天才 西澤潤一の最初の大発明は、24歳の誕生日の前の日に出した pinダイオードだった。
アメリカGE社より、18日早かったという。

やはり、天才は、早いのだ!

「発明は、偶然であり、必然でもあるのです。」

「だから、独創力のある人には、私の研究成果が理解できただろうし、独創力のない人には理解できませんでした。理解できない人に反発されたからといって、悔しがる必要はありません。なぜなら、そういう人たちには、独創力がないからです。」

と述べている。

これは、大変大事な真理だ!

西澤潤一が、生前、ノーベル賞を受賞できなかったことが議論されることがあるが、大体、ノーベル賞審査をするノーベル賞委員会に、独創力を理解できる人材がいないかもしれないのだ!

だから、これまで、間違ってノーベル賞を与えてしまった例も、複数、指摘されている。

たとえば、山極勝三郎だ!
NHKも取り上げた。

ーーーーーーーー
西澤潤一は、ノーベル賞一個の天才ではなく、ノーベル賞20個分の天才だ!
ーーーーーーーー

西澤潤一の逝去をキッカケにして、

Nishizawa Prize

の制定・創設の話が進んでいる。

賞金は、ノーベル賞の10倍の一人10億円、カバーする分野は、ほとんど全ての分野とする。

スティーブ・ジョブズやイーロン・マスク、ビル・ゲイツ、西澤潤一など、IT分野、電気自動車(EV)なども含める。

西澤潤一の無念さ、悔しさを晴らしたいと思う!

原資は、Shinla Turbineの収益を当てる。

活躍した若者諸君にも、Nishizawa Prizeも、差し上げる。

では、またじゃ。

(c)harbeman181117
 "Deep thinking yields imagination"



西澤潤一著、「未来のおとなへ語る わたしが探求について語るなら」、ポプラ社、2011.を引用する。
ーーーーーーーー