Share BOXをお申込みいただける方の条件
先日、Share BOX PROJECTへの質問として
「提供する先の方が被災者かどうかというのはどのようにチェックしていますか?」
というご質問をいただきました。
よくあるご質問ページにも端的に記載はしていますが、改めて詳細を書かせていただきます。
まず、我々としてはお申し込みをいただいた全ての方へ、提供をしております。居住地などにおける一切の条件はございません。
申込に際しての条件は「一人一回まで」という制限はあります。これはより多くの方へお届けするための公平性を保つための制限です。
被災者か否かの審査は100%不可能だと断言できます。私は仙台の出身で、地元の友人にも
・実家が1mかたむいた
・財産の被害は無かったが震災の影響で職を失った
・自身の被害は無いが、実家は跡形も無い
という人間が数えきれない程います。"被災する"という事はイメージとして"津波で家を流された"に直結しがちです。被災した、という定義が今回の震災では非常に広範囲過ぎて千差万別な状況の為、我々としては申込をいただいた方全てに提供を行う、という方針で今後も活動を続けて参ります。
「提供する先の方が被災者かどうかというのはどのようにチェックしていますか?」
というご質問をいただきました。
よくあるご質問ページにも端的に記載はしていますが、改めて詳細を書かせていただきます。
まず、我々としてはお申し込みをいただいた全ての方へ、提供をしております。居住地などにおける一切の条件はございません。
申込に際しての条件は「一人一回まで」という制限はあります。これはより多くの方へお届けするための公平性を保つための制限です。
被災者か否かの審査は100%不可能だと断言できます。私は仙台の出身で、地元の友人にも
・実家が1mかたむいた
・財産の被害は無かったが震災の影響で職を失った
・自身の被害は無いが、実家は跡形も無い
という人間が数えきれない程います。"被災する"という事はイメージとして"津波で家を流された"に直結しがちです。被災した、という定義が今回の震災では非常に広範囲過ぎて千差万別な状況の為、我々としては申込をいただいた方全てに提供を行う、という方針で今後も活動を続けて参ります。