明日は幼稚園の修了式。
今月から「週2回登園」を目標にしていて、
今週は1日登園できたので、
明日は最後だし行けたらいいなぁ
と思っております。
ここ最近
とある本の中に書いてある言葉が心に残っています。
その本の中には、
“こどもに現れる症状はすべてママへの生きるヒント”
と書かれていました。
症状別の索引があり、そこには
「学校、幼稚園に行かない」
場合のメッセージもありました。
内容は、本を読む前から自覚はあったけど、
やっぱりなぁ、、という感覚です。
私に原因かなりあるよね・・・
と思ってしまう
かなりドンピシャ(;´д`)アワアワ
※以下抜粋※
「学校、幼稚園に行かない」
→(その時の)こどもの気持ち
人やコミュニティに馴染むのが怖い。これって、僕が人や物事に対してすごく敏感で感性が高くて引っ込んでしまうピュアな子だからなんだ。でもね、本当は人が恋しいんだよ。
→ママへのメッセージ
ママも人と触れ合ってエネルギー交換したいんでしょ?でも、こわいんだよね。それは感受性が豊かで察する能力が高いから。心を読みすぎて「仲間はずれになっちゃう」という恐れになってしまってる。
→親子でチャレンジ!
自分で自分の嫌な部分を仲間はずれにしていないかチェックしてみて!
自己表現を楽しんで、感性豊かな才能を認めていこうね!
長南華香 著
『こどもはママのちっちゃな神さま』より
※抜粋ここまで※
息子も私も共通してるのは、怖がりだけど、
人と本当は仲良くなりたい!ってこと。
ちなみに私にとっては幼稚園のお迎えの時間は、
苦行の場( ̄∀ ̄)
ただでさえ女子の人間関係が苦手なのに、
ママ友なんて高度な人間関係をどうやって結んだらいいのかわからない・・・
そして、そもそも親同士の世間話に1ミリも興味がない・・・
でも仲良くはなりたい・・・
という矛盾をかかえているので
当然うまくいくはずもなく、
息子が園庭に出てくるまで、
ほぼ毎回ぼっちですd( ̄  ̄)
それが嫌でねぇ・・・
吐き気してくるのww
あのお迎えの時の雰囲気も苦手でねぇ、、。
園のバスがないため、
保護者が同じ時間に全員集まるのです。
私のこの態度が息子の不登園につながってるんじゃないか?
ということは、以前から何度も頭をよぎっていましたが、
本を読んで、そうだよね・・・
と再確認したのでした。
とりあえず、今できることとして、
- 嫌な面も含めて、全部の自分にOK!とする!
- (怖いけど)自己表現をしていく(このブログもそう)
ことを続けていくしかないなぁ。
あとホ・オポノポノでクリーニングもやっております。
もしかしたら、このアプローチで4月からの状況が変わる・・・かもしれません。いや、そもそも原因とかないかもしれないけど!
まぁ結果は期待はせずにいこうかな〜と思います
読んだのはこの本です