宝塚市立図書館市政70年&マチ文庫のイベントへ行ってきた | しゃっぴいおばさんのブログ

宝塚市立図書館市政70年&マチ文庫のイベントへ行ってきた

宝塚市立図書館は、30年ほど前に私たちのシステムを使っていただいた縁のある図書館です。

その時担当だったFさんが4月から館長になりました。

「70年分の町の記憶を70分で振り返る&マチ文庫新作発表会2024」と題したイベントをやるとのことで、コラムのネタ探しに伺ってきました。

 

ランダムな備忘録です。

〇70年分の町の記憶を70分で振り返る

市政xx周年記念というと、上から突然なんだか予算がついて、打ち上げ花火をあげて終わるケースをよく聞きます。

マチ文庫の仕掛け人でもあるIさんの企画はちょっと違って面白い。

70年前にさかのぼり、A4サイズの1枚の紙がずら~りと70枚並び、

表には、年号と、その年の宝塚の出来事と日本・世界の出来事が幾つか書かれています。

その紙をひとつ引いて、各自が1分で思い出を語りながら振り返るという志向。

でも、いきなり年号を言われても思い出せないですが、裏に仕掛けがあって、手帳の年齢早見表のように、その時自分が何歳だったかわかるようになっていました。

本当は参加者70人が各自1枚引いてのつもりでしたが....

さすがに70人は集まらない。

70年前は私はすでに生まれていたけど、若い方は自分の思い出は語れません。

それでも、皆さんが数枚担当して、生まれていない年号のときは、書かれているトピックスから自分の想いを伝えて1分リレーを繰り返しました。

手間はかかるけど、お金をかけているわけではない、70年を振り返る素敵な時間となりました。

これ、他の図書館でも応用できるよね~♪

語り合う人が違っても全く違うものになるかもね~♪

会場には宝塚を振り返る写真も掲載されていました。

 

〇マチ文庫

まち文庫の前身は「わたしのマチオモイ帖プロジェクト」なんだそうです。

そのアイデア受け入れつつ、宝塚で何かできないかと生まれたのが、町の記憶や記録・興味・想い出を1冊の本にして未来へと繋げる、宝塚市立図書館の市民アーカイブ「マチ文庫」です。

応募はとても緩やかで、

・宝塚および宝塚市内の地域、事物に関連する内容であること。

・形態として「本」であること

・サイズはA5版程度からA4版まで。ページ数は16ページ以上(表紙等含む)

など条件はありますが、基本は4冊納品して、一般の本と同じように貸出すこともできます。

一部は、図書館内にある、鉄斎美術館の寄贈を受けて設立された美術関連図書の特別閲覧室「聖光文庫」におかれています。

(少ないのは、今はイベント中だから)

図書館のホームページ上から作品一覧を見ることができ、現在110冊が収蔵されています。

イベントでは、今年のお披露目9冊のうち、4冊は著者から直接お話を聴くことができました。

中には何冊も作り、それが生きがいになっている人もいれば、キンドル書籍にトライした若い方もいました。

人生の途中で縁あって宝塚に引っ越してきて地元を知りたいと思った方、定年後に興味を持って本づくりにいそしむ方など、きっかけは皆さん様々です。

当日、本人から直接いただいた本がこちら。

なかなか本格的な内容です。

奥付を見ていただくと、「宝塚学検定」なる文字がありました。

 

宝塚学検定

宝塚は、宝塚歌劇や手塚治虫記念館で知られる街ですが、それ以外にもたくさん街の魅力があります。

宝塚学検定とは、宝塚学検定を通じて、さまざまな魅力をもつ宝塚についての知識を広め、宝塚への愛着を深めてもらうことを目的としています。

公益財団法人宝塚市文化財団が主催していて、「宝塚学」本も出版されていますし、検定用の問題も販売されています。

ちなみに、問題用紙に目を通しましたが、私は一問も解けませんでした。

検定のランクがあって、上にあがり博士になった方は、「宝塚学博士の会」に参加資格ができ、博士の知識を発揮して街歩きなどの活動を行っています。

上の本は、そんな博士の会の皆さんが作った本だったのです。

「マチ文庫」の活動は、街を知ることから始まりますが、やがて街を知ってもらうが側につながっていく素敵な活動でした。

 

〇生きるのへた会

宝塚市立図書館の壁に、『ツレがうつになりまして。』の著者である細川貂々さんのイラストが目につきます。

貂々さんは宝塚歌劇の大ファンで、宝塚に引っ越してきたのだそうな。

聖光文庫で原画展をした際に、この大きな机でみなさんと話しながら、即興で下絵も無しに書いたのが上のイラスト。

その縁がきっかけで、今は月に一度図書館内で「生きるのへた会」を開催しています。

参加者同士の対話のやりとりを通して、自分の生きづらさについて考えて場として、細川貂々さんが進行役を務める、生きづらさを感じている人のための対話の場です。

貂々さんのやりたかったことと、図書館という敷居の低いセーフティネットだからこそのwin-winで実現した会です。

 

〇そのほか

システムとの関わりがあったころは、図書館がどんな活動をされているか興味もなかったし、そんなゆとりはありませんでした。

こうやってみると、本当に図書館は地域に寄り添う活動をしているのですね。

図書館の外にあった夜間の予約本受取ロッカー。盗まれないようワイヤーで繋がれています。

前日は休みだったのに、いやに人の行き来があるなあと思ったら、図書館は「市民トイレ」になっていました。

駅はすぐ傍にあるけど、やっぱり図書館は敷居が低いのよね~

トイレを借りご婦人が、「違う市ですが、来てもよいですか」と聞いてました。

「もちろん」と、来館者一人ゲットしました。

 

とりあえず、こんな感じかなあ。

後はゆっくり書いていきますね。