旦那がガンになりました289 ちょい為になるα波の話① | 旦那がガンになりました〜家族の闘病日記〜

旦那がガンになりました〜家族の闘病日記〜

2018年11月病気1つした事がない夫が大腸がんになりました。家族としてどう見守っていけるか、又同じ病気で闘っている方と繋がりを持てればと思いはじめました。
よろしくお願いします

沢山のイイネメッセージありがとうございます😊とても励みになって頑張る張り合いになっていますニコニコ爆笑ニコ

🍀アメンバーは現在募集しておりません🍀


こんにちは爆笑Nanaです🐰



今日は私が会社にいた頃の研修の話🎹


いつもはあまり為にならない事ばかり書いていますが、今日はちょっとだけ『為になる話』を書きたいと思いますニコ


私が約15年勤めた会社は某楽器店の音楽教室ルンルン


毎週、木曜日に『研修会』がありその日の午前中に音楽教室の講師全員が集まります。

内容は、いつも何か音楽にまつわる『テーマ』があり それについて語り合ったり、リーダーの先生の話を聞いたり、宿題に出された曲を弾かされたりしていました。

私は皆んなの前で(先輩方の前で)話したり演奏したりする事が苦手なので、いつもこの研修会がプレッシャーで嫌でしたゲロー笑い泣き


ただ研修後に仲が良い先生達とランチに行ってストレス解消をするので、それが唯一の楽しみで毎週欠かさず行っていました🎹

その研修会で今でも鮮明に覚えている事があったので、『闘病』にも少し関係あるかと思い書きたいと思います。

それは研修会にCDを販売する業者さんが来て話した内容です。

結局、その話を聞いて最後に『クラシック名鑑』という何枚組かのCDを買わせる為だったのですが‥‥笑

お話のテーマは『右脳を鍛える』というもの。

※ここから下はネットからお借りした説明です👇

右脳と左脳には、まったく異なる役割があります。

右脳が関わっているのは、

・図形や映像の認識
・喜怒哀楽などの感情
・直感力
・ひらめき
・空間認知力

 主に五感で感じたことを、直感的かつ総合的に認識します。

記憶する領域が左脳に比べて大きく、長時間の記憶も得意です。見たままのイメージで記憶するので、イメージ脳感覚脳とも呼ばれます。

そんな芸術的な右脳に対し、左脳の役割はこちら。

・文字の認識
・論理的な思考
・冷静沈着
・計算
・読み書き

直感的な右脳と違って、集計したデータをもとに物事を捉えます。
何かが起こったときは、感情よりも冷静な分析・判断をして行動します。

多くの情報を長時間覚えるのは苦手で、論理脳デジタル脳と呼ばれています。

感情豊かで直感的な右脳と、冷静で論理的な左脳。

それぞれの適職について紹介していきます。

右脳派の方は、デザイナー・小説家・作曲家など芸術関係が向いています。

また、ひらめきと直感力に優れているので、商品企画など一から何かを生み出す職業も適職といえます。

左脳派の方は、公務員・医師・弁護士・エンジニアなどが向いています。

文字や数字を認識する能力が高く、論理的に考えられる真面目な努力家なので、専門職で力を発揮します。自分で考え、判断して進めていける研究職にも向いています。

自分が右脳なのか左脳なのかをチェックする方法も書いてあったのでぜひチェックしてみてください。

1. 両手を組む
両手の指を交互に絡めて組みます。
このとき親指は、右と左どちらが下にきていますか?

2. 両腕を組む
次は、何も考えず自然に腕組みをしてみてください。
右腕と左腕、どちらが下にありますか?

1つ目の方法では、物事を捉えるとき(インプット)
2つ目の方法では、物事を処理するとき(アウトプット)
の脳の使い方が分かります。

どちらも右が下…直感的に捉えて、感覚的に処理する完全な右脳派
どちらも左が下…論理的に捉えて、論理的に処理する完全な左脳派

左親指、右腕が下…左脳で論理的に捉えて、右脳で感覚的に処理
右親指、左腕が下…右脳で直感的に捉えて、左脳で論理的に処理

👆これだけなのですが、私は何故か左脳派でしたガーン


自分的には絶対右脳派だと思っていたので正直ビックリしました⁉️


これを踏まえて、実際に『研修会』の時に教えてもらった話を明日書きますニコ


つづく‥‥ 💪