日中は

春のような陽気が続いている

高野山です







すべてが凍った高野山は

危険でしたが、







気温が上がり

すべてが溶け始めたときも

危険です








町中を歩いていると

屋根から落ちてきます
















さて

行人方が創建した

もうひとつの

東照宮のお話です








『高野山の東照宮その1』先日お天気が良かったので奥の院から五の室院谷の徳川家霊台まで足をのばしました金剛峯寺の北女人堂から警察署あたりまでを五の室院谷といいます徳川家霊台の受付で金剛…リンクameblo.jp








行人方の東照宮は

聖方より早く

寛永8年(1631年)に

興山寺裏伝法院山に

建てられました








興山寺は

行人方の総本山、

現在の

金剛峯寺別殿付近に

建っていました








本殿と拝殿の他、

中殿、唐門、御供所、

経蔵、宝庫、鐘楼、

表御門、裏御門、鎮守社








こちらも

豪華絢爛な東照宮でした








寛永20年(1643年)に

聖方が東照宮を建立後は

明治維新まで

200年以上にわたり

高野山には

二社の東照宮が祀られ

それぞれ

徳川幕府と皇族の庇護を

受けますが








明治維新の

神仏分離令により

開創以来の

皇室との密接な関係は

断絶してしまいます








また

版籍奉還により

寺領や山林を失うことにより

高野山の経済基盤自体を

失くしてしまいます








そのうえ

明治21年3月23日の大火は

多くの寺院を廃寺にして

しまいました








この混乱の中、

行人方の東照宮は

解体され

山内寺院復興のため

払い下げられます








本殿と四脚門は普賢院へ










荘厳すぎて

クラクラします









重要文化財









拝殿は普門院へ


残念ながら拝殿には

到達できず








校倉造の経蔵は常喜院へ


















常喜院の庭師の方に

この校倉について

お伺いすると








「寺内には

入れないけれど

蛇腹路から見えるよ」と…
















毎日のように

歩いているこの蛇腹路に

もうひとつの東照宮の

名残りが隠されていたとは
























高野山に移住し

そろそろ2年になりますが








1200年の歴史は

まだまだ学ぶことが多く

興味のそそられる

ことばかりです









合掌