3月5日は、千葉から千葉みなとまで、千葉都市モノレール1号線(タウンライナー)の0形(URBAN FLYER 0-type、アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)の28編成(015F)による、千葉みなと行きに乗りました。

今回乗った列車は、平日03運用(2号線)のうちの千城台 16時13分発の千葉みなと行きで、千葉みなと駅からは16時46分発の千城台行きでの折り返しとなっています。

千葉みなと駅からは、後続の24編成(007F)による県庁前行きで千葉駅まで戻り、1000形の20編成(1039F)の到着を待っていました。

自分(しゃもじ)は、千葉都市モノレールの0形(URBAN FLYER 0-type、アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)に乗ったのが今回が初めてだったけど、
以前千葉都市モノレールの1000形に乗ったことがあります。

千葉駅からは、JR東日本のE259系による成田エクスプレス38号に乗って帰ったけど、その前に千葉都市モノレールで千葉みなと駅まで1往復することが出来て良かったと思っています。

千葉都市モノレールは、千葉市を走る、サフェージュ式懸垂式モノレール(神奈川県を走る湘南モノレール江の島線(みちのりグループ)と同じ方式)であり、千葉みなと駅と県庁前駅を結ぶ1号線、千葉駅と千城台駅を結ぶ2号線から成っています。

総営業距離は、懸垂式モノレールで最長である15.2Kmであるので、2001(平成13)年に、ギネス世界記録に認定されていました。

千葉都市モノレール(タウンライナー)の路線

1号線(千葉みなと〜千葉〜県庁前間)

千葉みなと〜市役所前〜千葉〜栄町〜葭川公園〜県庁前

2号線(千葉〜千城台間)

(最終列車を除き、全て千葉みなと駅まで直通運転)←千葉〜千葉公園〜作草部〜天台〜穴川〜スポーツセンター〜動物公園〜みつわ台〜都賀〜桜木〜小倉台〜千城台北〜千城台

全区間が千葉市を通っており、1号線の全駅と、2号線の千葉、千葉公園の両駅が千葉市中央区、作草部〜スポーツセンター間の各駅が稲毛区、動物公園〜都賀〜千城台間の各駅が若葉区に位置しています。

乗換駅

千葉みなと JR京葉線

千葉 JR(横須賀・総武快速線、中央・総武緩行線、総武本線、成田線、内房線、外房線)、京成千葉線(京成千葉駅)

都賀 JR(総武本線、総武快速線)

県庁前駅からは、徒歩5分でJR内房線、外房線の本千葉駅、作草部駅から、徒歩15分でJR中央・総武緩行線の西千葉駅まで行くことが出来ます。

車両基地は、動物公園駅付近(千葉市稲毛区)にある萩台車両基地(本社も併設)で、動物公園駅が出入庫駅となっています。

千葉みなと駅駅の乗り場は、1番線が千城台方面、2番線が県庁前方面が基本となっているけど、平日朝の一部は、2番線からも千城台方面の列車が出ています。

千葉駅の乗り場は、外側の1番線が県庁前方面、内側の2番線が千城台方面、3番線が千城台方面からの千葉みなと行き、4番線が県庁前方面からの千葉みなと行きとなっています。

千葉都市モノレールの運賃は、初乗りが200円、最長が520円(小児は半額)であり、PASMOやSuicaなどの交通系ICカードを使うことも出来ます。

1日乗車券は、平日の10時〜18時の間に使えるお昼のお出かけフリーきっぷと、土休日の終日使えるホリデーフリーきっぷの2種類あり、どちらも630円(小児は320円)と、千葉みなと、千葉〜千城台間で1往復しただけでもお得であります。

千葉都市モノレールが開業したのは、1988(昭和63)年3月28日のスポーツセンター〜千城台間であり、当初は1000形による運用で、乗換駅が都賀駅だけとなっていました。

1991(平成3)年6月12日には、千葉〜スポーツセンター間の開業により、千葉駅にも進出していたけど、当時のモノレール千葉駅は、千葉公園駅寄りにあった仮駅となっていました。

千葉仮駅は、千葉みなと駅と同様の2面2線の相対式ホームとなっていたけど、乗車専用ホームと降車専用ホームに分かれていて、現在のモノレール千葉駅の手前にあった引き込み線(本線に転用されている)での折り返しとなっていたのであります。

1995(平成7)年8月1日には、1号線の千葉みなと〜千葉間が開業し、モノレール千葉駅が現在の本駅に移転されていました。

1999(平成11)年3月24日には、1号線の千葉〜県庁前間が開業し、現在の区間となっています。

これにより、1号線が千葉みなと〜千葉〜県庁前間、2号線が千葉〜千城台間に分けられ、千葉みなと駅から千城台駅方面へは、千葉駅での乗り換えが必要となっていました。



2002(平成14)年12月1日には、1号線と2号線の直通運転(千葉みなと〜千城台間)が再開されたことにより、このような問題が解決されています。

千葉都市モノレール1号線(タウンライナー)の0形(URBAN FLYER 0-type、アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)は、2012(平成24)年7月8日にデビューしたモデルチェンジ車両であり、従来の1000形よりも眺めが良くなっています。

デザインは、GKデザイン総研広島(その名の通り広島市にあるデザイン会社)によるもので、空(そら)がコンセプトとなっています。

アーバンフライヤーのロゴマークは、千葉の地名の由来となった千葉氏の家紋月星紋がアレンジされたものとなっています。

このデザインが評価され、2012年度のグッドデザイン賞が受賞されていました。

現在までに、9編成18両が、1000形の置き換え用として導入されたけど、最新の増備車は、本年(2024(令和6)年)2月26日に営業運転入りした29編成(017F)であり、2020(令和2)年に導入された28編成(015F、今回の話題の編成)以来4年ぶりの導入となっていました。

これらの車両は、1000形と同様、三菱重工業三原製作所(広島県三原市)製であり、GKデザイン総研広島との繋がりがあります。

後続の24編成(007F)は、2013(平成25)年に三菱重工業三原製作所で製造された、初期型の3色LED車であります。

1000形は、1987(昭和62)年から1999年までの間に、20編成40両製造された車両(抵抗制御の非VVVF車)で、湘南モノレール江の島線で活躍していた400形がベースとなっています。


今回千葉駅で撮影した、1000形の20編成(1039F)は、1999年の県庁前駅への延長の時に導入されたラストナンバーであります。



0形の導入により、1000形の廃車が進められているけど、本年2月の29編成の導入により、16編成(1031F)が廃車となっていました。

これまで廃車となった1000形のうち、トップナンバーの1001号車が萩台車両基地、片割れの1002号車が1013,1014,1015号車と共に、那珂川清流鉄道保存会(栃木県那須烏山市にある鉄道車両保存施設)、1003号車と1004号車がいすみ市にあるいすみポッポの丘、1012号車が松戸市にある昭和の杜博物館、1009号車と1010号車が静岡県焼津市(西焼津駅付近)にある番番亭というとんかつ店、1011号車が千葉市美浜区にあるチューリップ保育園でそれぞれ静態保存されています。

焼津市の番番亭では、運転台に入ることも出来るので、鉄道ファンにも嬉しい配慮となっています。

こちらの豚肉には、十和田高原ポークが使われており、モノレールの廃車体で、美味しいとんかつやカツ丼を味わうことが出来ます。

こちらは、毎週水曜日が定休日となっています。

詳細は、「那珂川清流鉄道保存会」、「いすみポッポの丘」、「昭和の杜博物館」、「番番亭 焼津市」で検索。

現在活躍中の1000形は、13,14,15,17,18,19,20編成の7編成(全てラッピング電車)であるけど、2028年までに0形に順次置き換えられる予定となっています。

千葉みなと駅は、1986(昭和61)年3月3日に京葉線の駅として開業した当時は、千葉港駅が正式な駅名となっていたけど、千葉港(ちばこう)との誤読を防ぐ為に千葉みなとの表示となっています。

正式駅名が千葉みなと駅となったのは、1992(平成4)年3月14日のことであるけど、当ブログでは、千葉みなと駅で通しています。


千葉都市モノレールの千葉みなと駅は、北側にあります。



千葉みなと駅付近にある千葉ポートタワーは、地上113mの部分に展望フロア(ビュープロムナード)のある千葉港のランドマークであり、恋人の聖地や日本夜景遺産に認定されています。

詳細は、「千葉ポートタワー」で検索。

市役所前駅は、千葉みなと駅と千葉駅の中間にある2面2線の相対式ホームの駅で、駅名の由来となっている千葉市役所とは、連絡通路で結ばれています。

千葉市は、1889(明治22)年4月1日に、千葉町、寒川村、登戸村、千葉寺村、黒砂村の合併によって出来た、千葉郡千葉町が前身であり、1921(大正10)年1月1日に、市制施行により千葉市となっています。



千葉市が政令指定都市に移行され、中央区、美浜区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区の6つの区が誕生したのは、1992(平成4)年4月1日のことであり、奇しくも千葉急行電鉄千葉急行線(現、京成千原線)の千葉中央〜大森台間が開業した時でもありました。

プロ野球の千葉ロッテマリーンズが、川崎市からの移転(ロッテオリオンズから変更)により誕生したのも、1992年4月のことであり、千葉市の政令指定都市への移行と共に千葉市の野球チームとなったのであります。

市役所前駅を名乗る駅は、長野電鉄長野線(長野県)、紀州鉄道線(和歌山県)もあるけど、前者は長野市役所、後者は御坊市役所の最寄り駅となっています。

千葉都市モノレールの千葉駅は、3階に改札口、コンコース、4階にプラットホームのある高い場所の駅であり、中央改札口は、JR千葉駅、南改札口は、京成千葉駅と結ばれています。


トイレ🚻は改札内、改札外にあるけど、改札内のトイレは、リニューアル工事により、翌日の3月6日に使用が再開されていました。

千葉都市モノレールでは、千葉みなと、市役所前、千葉、葭川公園駅、千葉公園、作草部駅、天台、穴川、スポーツセンター、動物公園、みつわ台、都賀、桜木、小倉台、千城台北、千城台の各駅のトイレ🚻が全面洋式化🚽され、和式トイレとさよならとなっていました。


モノレール中央改札口前には、NewDays(コンビニ)や献血ルームがあります。


南改札口、そごう千葉店前では、頭上をモノレールが通る、懸垂式モノレールならではの臨場感のあるシーンが見られています。


このことは、頭上を飛行機✈️が飛ぶシーンに似ているところがあります。


JR千葉駅は、総武本線、成田線、外房線、内房線、中央・総武緩行線が乗り入れている、5面10線の駅であり、乗り場は以下の通りであります。



1,2番線 中央・総武緩行線(西船橋、秋葉原、新宿、三鷹方面)

3,4番線 内房線(木更津、君津、館山方面)

5,6番線 外房線(茂原、上総一ノ宮、安房鴨川、東金方面)

7,8番線 総武本線(佐倉、成東、八日市場、銚子方面)

9,10番線 成田線(成田、成田空港✈️、佐原、銚子、鹿島神宮方面)

横須賀・総武快速線の上り列車(津田沼、錦糸町、東京、横浜、逗子、久里浜方面)は、3~10番線のうちのいずれかからの発車で、列車によって発車番線が異なっています。

成田エクスプレスの発着ホームは、 9,10番線であります。

千葉駅の9,10番線は、1984(昭和59)年2月1日に成田線用として増設されたものであり、これまでは、総武本線と兼用となっていました。

千葉駅は、総武鉄道の時代の1894(明治27)年7月20日の市川~佐倉間と共に開業した駅であり、開業当初は、800m先の千葉市民会館のある場所にありました。

1963(昭和38)年4月28日に現在地に移転され、両国方面から外房線や内房線に直通する時のスイッチバックが解消されていました。

このことは、1982(昭和57)年5月17日に移転される前の塩尻駅(長野県塩尻市、現在は操車場となっている)で、名古屋~長野間の特急しなの号がスイッチバック(方向転換)していたことと同様であります。

旧、千葉駅跡は、千葉市民会館となり、ここには、「ここに千葉駅ありき」の石碑が設けられています。

東千葉駅は、1965(昭和40)年12月20日に、移転前の千葉駅に替わる駅として開業した駅であります。

JR千葉駅が現在のようなホームの上(3階部分)に改札口、コンコースのある駅となったのは、2016(平成28)年11月20日のことであり、1階部分から3階部分まで上がり、改札に入った後に2階部分のホームに下りるという、東急電鉄東横線、目黒線の元住吉駅と同じ方式の高架駅となっています。

これまでの千葉駅は、中央口が地上1階であったけど、西改札口のほうは、地形の関係により、当初から3階部分にあります。

ペリエ千葉は、千葉駅の駅ビルであり、改札内の3階部分と4階部分には、駅ナカ店舗があります。

4階には、ペリエ千葉の駅ビル部分と直結した改札口があるけど、こちらはICカード専用口となっています。

詳細は、「ペリエ千葉」で検索。

JR千葉駅の改札内のトイレ🚻は、3階部分に3ヶ所、4階部分に1ヶ所あり、個室が全て洋式🚽となっていることに加え、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

千葉駅には、もちろんエスカレーターやエレベーターもあり、駅ナカもエレベーターで結ばれています。

千葉駅は、1988(昭和63)年から騒音対策により発車ベルの鳴らない駅となってしまったけど、このような経緯により発車メロディーが鳴らない駅となっているので、注意が必要⚠️であります。


京成千葉線の京成千葉駅は、1階にメインの改札口、2階にプラットホームがあるけど、3階部分に千葉都市モノレールの南改札口やJR線の改札口に通じた自由通路に至るモノレール口があるので、乗り換えが楽な状態であります。

千葉駅のマンヨーケン(万葉軒)の駅弁は、トンかつ弁当🍱などが有名であり、魚介類を含めて千葉県産の食材(千葉県の恵み)がふんだんに使われています。

ロングセラーであるトンかつ弁当に使われている豚肉は、関東一の千葉県産となっていることが分かります。



菜の花弁当🍱は、鶏肉のそぼろ、煎り卵で彩られ、あさり串も入っているので、千葉県らしい駅弁(もちろん千葉県産の食材が使われている)に仕上がっており、女性にも人気であると言われています。





リニューアルされた漁り(あさり)弁当🍱は、千葉県産のあさり、菜の花の辛子和え、ひじき、さんが焼き、銚子産真サバ(鯖)の塩麹焼きも入っていることにより、地産地消ならぬ千産千消へのこだわりが生かされています。

自分(しゃもじ)は、銚子電鉄の旅に行く時に、千葉駅でマンヨーケン(万葉軒)の駅弁を買って食べるこだわりがあり、2021年4月4日に行った時に、ちば元気弁当~豚つくし丼~🍱を選んでいました。

こちらは、千葉県産の食材がふんだんに使われているものであり、とんかつや甘辛炒めに使われている豚肉も千葉県産であります。

詳細は、「マンヨーケン」、「万葉軒」、「千葉駅 駅弁」で検索。

千葉県は、鶏卵の採卵量が茨城県に次いで2位であり、豚肉に関しては5位で、本州並びに関東では1位となっています。

千葉県で生産されている豚肉は、チバザポークという銘柄で売られています。

詳細は、「千葉県鶏卵」、「千葉県養豚」、「チバザポーク」で検索。

県庁前駅は、2面2線の相対式ホームの駅で、1番線のみ使われ、反対側のホームは定期列車で使われておらず、保線用車両の留置が行われています。

千葉都市モノレールで、県庁前から市立青葉病院への延長が検討されていたけど、廃止されてしまったのが残念であります。

こちらは、総ガラス張りから自然光を取り入れることの出来る斬新なデザインにより、関東の駅百選に選ばれています。

千葉県庁へは、県庁前駅から徒歩3分であるけど、本千葉駅や千葉中央駅からも徒歩圏内となっています。

周辺にある亥鼻(いのはな)公園は、亥鼻城(千葉城)🏯の跡地に整備された公園であり、千葉県立郷土博物館、千葉県立中央図書館、千葉県文化会館があります。

亥鼻(いのはな)公園には、お茶の水という史跡があるので、東京のお茶の水みたいだな❗と思いました。

どちらも、お茶に適した水が湧き出ていることが由来であります。

千葉県文化会館は、大規模改修により休館中であり、来年7月に再開予定となっています。

詳細は、「亥鼻公園」、「千葉城」、「千葉県立郷土博物館」で検索。

千葉県は、1873(明治6)年6月15日に、木更津県と印旛県の合併により出来た県であり、6月15日が、それに因んだ千葉県民の日となっています。

同じ1873年6月15日に、栃木県が、(旧)栃木県と宇都宮県の合併により出来ていたので、栃木県民の日でもあります。

千葉〜都賀間は、JR総武本線で2駅(快速列車で1駅)となっているけど、千葉都市モノレールの場合は、西側の稲毛区方面へと迂回することになっています。

千葉公園駅は、千葉公園と千葉JPFドーム(屋内競輪場)の最寄り駅となっています。

千葉公園は、千葉市の花である大賀ハスの観賞地として有名であり、夏季限定の屋外プールもあります。

詳細は、「千葉公園」、「千葉JPFドーム」で検索。

千葉大学の西千葉キャンパスは、作草部、天台の両駅が最寄り駅であります。

穴川駅は、京葉道路の穴川インターチェンジでお馴染みであります。

京葉道路は、墨田区両国(両国橋)〜江戸川区篠崎町間の無料区間(国道14号)、篠崎インター(京葉口)〜千葉南ジャンクション間の有料区間から成っており、篠崎インターで、首都高速7号小松川線、宮野木ジャンクションで、東関東自動車道、千葉東ジャンクションで、千葉東金道路、千葉南ジャンクションで、館山自動車道と結ばれています。

京葉道路の無料区間で、両国橋以西は、靖国通りであり、新宿大ガードからは、青梅街道となっています。

スポーツセンター駅は、千葉県総合スポーツセンターの最寄り駅であり、こちらには、陸上競技場や野球場などがあります。

動物公園駅は、萩台車両基地への出入庫駅の2面3線の駅であり、駅名の由来である千葉市動物公園へは、徒歩1分であります。

こちらは、レッサーパンダやニシゴリラなどで有名であります。

詳細は、「千葉市動物公園」で検索。

JR線との乗換駅である都賀駅は、昔都賀村だったことが由来であり、千葉都市モノレールの駅は、東側にあります。

桜木駅は、若葉区役所の最寄り駅であり、加曽利貝塚の最寄り駅(徒歩15分)でもあることから、副駅名が加曽利貝塚となっています。

加曽利貝塚は、縄文時代にあった日本最大級の貝塚であり、加曽利貝塚博物館、旧大須賀家住宅も併設されています。

加曽利貝塚のPR大使である、かそりーぬは、加曽利貝塚と犬を掛けたキャラクターであります。

詳細は、「加曽利貝塚」、「加曽利貝塚博物館」で検索。

千城台駅は、2面2線の相対式ホームの終着駅で、通常は2番線、ラッシュ時には1番線も使われています。

千城台駅のトイレは、以前行った時に男性用トイレ🚹で1ヶ所の個室が段差のある和式トイレとなっていたけど、洋式化🚽により段差が解消されていました。



千葉都市モノレールを英語で言うと、Chiba Urban Monorailであるけど、トイレの洋式化🚽により、Chiba Urban Monorailらしくなっています。

駅前にあるイコアス千城台は、駅チカのショッピングセンターであり、2020年7月6日にリニューアルされる前は、ラパーク千城台と呼ばれていました。

詳細は、「イコアス千城台」で検索。

スポーツセンター駅付近には、蘭々の湯という日帰り温泉施設があります。

詳細は、「蘭々の湯」で検索。



ひたちなか海浜鉄道では、JR東日本の東北地区(北上線やドラゴンレール大船渡線)で活躍していたキハ100形気動車の39,40,41号車が導入される情報などの入ってきました。

これにより、元JR東日本のキハ100型と、元JR東海のキハ11型の共演が見られることになります。

39号車は、ミキ300-103号車(元三木鉄道)の置き換え用、41号車は、キハ205号車(旧型気動車)の置き換え用、40号車は観光列車となる予定となっているけど、トイレのほうは、閉鎖または撤去されることになります。

ミキ300-103号車とキハ205号車を撮影しておいて良かったな!と思っています。

昨日(7月3日)は、日本の紙幣が20年ぶりに一新されていました。

これにより、新紙幣対応に変更する必要とあるけど、千葉都市モノレールでは全て新紙幣対応化されています。

京急では、1025Fによるビビビビ❕台湾号が、9月28日(土)まで、運転されています。

27日はそれを撮影してきたので、台湾のことを書きたいわん❕と言いたくなります。

この日は、14年ぶりに成田空港✈️まで行き、フライングホヌなどの飛行機✈️を撮影し、ケンティースカイライナーで帰りました。

西武線に入った元小田急電鉄の8261Fは、武蔵丘車両検修場に入場したことを聞きました。

たまプリは、初期で活躍していた千ちゃんと、新メンバーである佐倉美桜、双六さつき、神田藍里、神楽ひまわり各氏を加えた新体制となり、5月18日にお披露目されていました。

5月19日は、池袋SOUNDPEACE(サウンドピース)で行われた、「 無銭大好きマン」で、 新生たまプリを見てきました。

この時にお気に入りの釣りの歌やおすしの歌を聴くことが出来て良かったです。

6月1日は、土曜出勤により、たまプリのオフ会に行かれなかったのが残念でありました。

このことで、メンバーに寂しがられていたけど、双六さつき氏🧡は、しゃもじサンいなかったからすんごく寂しかったと言っていました。

6月29日のたまプリのカフェイベントにも行かれなかったのが

自分(しゃもじ、しゃもぽん)から見た たまプリを ANAこと全日本空輸の飛行機✈️💙に例えているので、たまプリのオフ会にしゃもじ(しゃもぽん)が行っていたら、ANAのエアバスA380 型機のフライングホヌによる成田~ホノルル(ハワイ)線✈️🐢🏝️に例えていたところでした。

自分(しゃもじ)から見たたまプリを、ANA(全日本空輸)の飛行機✈️💙に例えているのは、1推しである、あいりんこと神田藍里氏💙のメンバーカラーだからでもあります。

15日は、大塚ドリームシアターで行われた、あーにゃと伊藤蒼姫氏😸が出てきたライブで、ステーション♪の歌が歌われていたけど、土曜出勤により行かれなかったのが残念でした。

6月30日は、渋谷のシダックスカルチャーホールでさゆまゆ姉妹の公演に行くことが出来ました。

自分(しゃもじ)がさゆまゆ姉妹を見たのは、3月24日の上野以来でありました。

6月16日は、五反田にあるGOTANDA G7で、暁みゆ、兎丹らむね両氏による2人組アイドルグループである、おさんぽ娘を見ることに成功しました。

暁みゆ氏は、かつてNゼロで活躍していたメンバーであります。

詳細は、「おさんぽ娘」で検索。

5月12日は、内幸町ホールに行き、元ぶどう党の天野ひかり氏と再会しました。

この時に、むぎさり(ビーバイユーの永久つむぎ、満月咲莉華両氏によるユニット)と初対面することも出来ました。

詳細は、「天野ひかり」、「ビーバイユー」、「むぎさり」で検索。

この時に一緒に照の湯などの銭湯に行った友人と再会することが出来ました。

昨年8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あにゃ姫😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あにゃ姫の母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

3月20日は、東京駅でのもっふ会で幸せを味わうことが出来て良かったです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。


当ブログで、千葉都市モノレールのことを初めて書いたけど、見たいという人たちの声に応えることが出来ました。



千葉都市モノレールの時刻、運賃、運行状況などの詳細は、「千葉都市モノレール」で検索願います。

千葉都市モノレールの1000形や各種ラッピング電車などの撮影には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。