こちらは、3月20日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅新幹線ホーム(21番線)で撮影した、E5系新幹線のU26編成(東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線総合車両センター所属)による、東北新幹線やまびこ67号(盛岡行き)🚅です。

やまびこ67号🚅は、E5系(はやぶさ型車両)の10両編成(グランクラス付き、自由席も設定されている)による運転で、東京駅の20番線(在来線側)を20時20分に発車した後、途中、上野、大宮、宇都宮、郡山、福島、白石蔵王、仙台、古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻の各駅に停車してから盛岡駅(岩手県盛岡市)へと向かう列車であり、小山、那須塩原、新白河の3駅のみ通過することになっています。

この日は、東京駅で行われていたあーにゃこと伊藤蒼姫(あおひ)氏😸のオフ会(もっふ会)に参加し、自分(しゃもじ)🐰、あーにゃ、あにゃママ🐈の3人で入場券を買って入っていました。

その前の15時20分に東京駅の21番線を発車した、東北・北海道新幹線のはやぶさ31号(新函館北斗行き)と秋田新幹線こまち31号(秋田行き)は、途中、上野、大宮、仙台の各駅に停車してから盛岡駅へと向かい、こちらでこまち31号の秋田行き(前の赤い車両(E6系新幹線)、11〜17号車、途中、雫石、田沢湖、角館、大曲の各駅に停車)と切り離された後、後ろの車両(E5系新幹線、この日はU19編成が使われていた、1〜10号車)が、途中、いわて沼宮内(ぬまくない)、二戸、八戸、七戸十和田、新青森、奥津軽いまべつ、木古内の各駅に停車してから、新函館北斗駅(北海道北斗市)へと向かうことになります。

会場となった東京駅の東北・上越新幹線系統の新幹線ホームは、1991(平成3)年6月20日の開業当時、本年(2024(令和6)年)3月16日に開業した北陸新幹線の福井駅と同様の1面2線の島式ホームで、現在の22,23番線が12,13番線として使われていました。

1997(平成9)年10月1日に北陸新幹線が東京〜高崎〜長野間で長野新幹線として開業した時に、上越、長野新幹線専用だった20,21番線が新設されて、現在のような2面4線の駅となり、12,13番線が、東北・山形・秋田新幹線専用ホームの22,23番線に変更されていました。

これまでの間は、上野駅発着の臨時列車を設定させるなどで凌いでいたのであります。

この時に在来線ホームを丸の内側にずらす工事が行われ、中央快速線の東京駅ホーム(1,2番線)が高い場所に移されていました。

2005(平成17)年12月10日からは、東北・上越新幹線の区別がなく使われるようになっています。

あーにゃ😸は、新潟の祖母のところに行く時に上越新幹線によく乗ると言っていたので、東北・上越新幹線に興味がある状態であります。

この時に新幹線をバックにしたあーにゃとの2ショットチェキで、上越新幹線のE7系のF25編成を選んだ理由は、このことはもちろんのこと、新潟所属、長野所属共に上越新幹線と北陸新幹線で共通で使われているからであります。

W7系は、北陸新幹線専用であり、ダイヤが固定されています。

この時には、あーにゃ😸はもちろんのこと、あにゃママ🐈ともお話をすることが出来ました。

4月10日には、東京都北区の王子駅前にある北とぴあの17階展望台に上がり、新幹線車両などを撮影していました。

こちらの展望台は、入場無料であり、北側からも撮影することが出来ます。

東北新幹線の路線(2023(令和5)年3月18日現在)

東京~上野~大宮~小山~宇都宮~那須塩原~新白河~郡山~福島~白石蔵王~仙台~古川~くりこま高原~一ノ関~水沢江刺~北上~新花巻~盛岡~いわて沼宮内~二戸~八戸~七戸十和田~新青森

北海道新幹線の路線

新青森~奥津軽いまべつ~(青函トンネル)~木古内~新函館北斗

東北新幹線で追加開業した駅は、水沢江刺、新花巻の両駅(1985(昭和60)年3月14日)、くりこま高原駅(1990(平成2)年3月10日)であります。

上越新幹線の路線

東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~上毛高原~越後湯沢~浦佐~長岡~燕三条~新潟

冬のスキーシーズンには、越後湯沢~ガーラ湯沢間で臨時列車が運転され、東京駅まで直通運転が行われることになっています。

北陸新幹線の路線

(上越新幹線、東京駅まで直通運転)←高崎~安中榛名~軽井沢~佐久平~上田~長野~飯山~上越妙高~糸魚川(いといがわ)~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢〜小松〜加賀温泉〜芦原温泉〜福井〜敦賀(つるが)

乗換駅🚅🔃🚃

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、京葉線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線⇔上越・北陸新幹線、京浜東北線、宇都宮線(上野~宇都宮間)、高崎線、埼京線、川越線(大宮~川越間、高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

小山 宇都宮線(上野~宇都宮間)、両毛線、水戸線

宇都宮 宇都宮線(上野~宇都宮間、宇都宮〜黒磯間)、日光線、烏山線(直通列車以外は宝積寺駅で乗り換え)、宇都宮芳賀ライトレール線(宇都宮駅東口停留場)

那須塩原 宇都宮線(宇都宮~黒磯間)

新白河 東北線(黒磯~新白河間、新白河~福島間)

郡山 東北線(新白河~福島間)、磐越西線、磐越東線、水郡線

福島 東北新幹線⇔山形新幹線、東北線(新白河~福島間、福島~仙台間)、山形線、福島交通飯坂線、阿武隈急行線

仙台 東北線(福島~仙台間、仙台~一ノ関間)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、常磐線(原ノ町~仙台間、岩沼駅から分岐)、仙台空港鉄道仙台空港線✈️(名取駅から分岐)、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

古川 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

一ノ関 東北線(仙台~一ノ関間、一ノ関~盛岡間)、ドラコンレール大船渡線(一ノ関~気仙沼間、陸前高田、大船渡、盛方面へは全て気仙沼駅で大船渡線BRT🚌に乗り換え)

北上 東北線(一ノ関~盛岡間)、北上線

新花巻 釜石線

盛岡 東北新幹線⇔秋田新幹線、東北線(一ノ関~盛岡間)、田沢湖線、山田線(盛岡~宮古間)、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(盛岡~好摩~目時間)、花輪線(盛岡~好摩間は、いわて銀河鉄道線経由)

いわて沼宮内 IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線

八戸 八戸線、青い森鉄道線(目時~八戸~青森間)

新青森 東北新幹線⇔北海道新幹線、奥羽線(青森、弘前方面)

奥津軽いまべつ ※津軽線(津軽二股駅)

木古内 道南いさりび鉄道線(木古内~上磯~五稜郭間)

新函館北斗 函館線(函館、長万部(おしゃまんべ)、札幌方面)

熊谷 高崎線

高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、高崎線、上越線(高崎~水上間)、信越線(高崎~横川間)、両毛線(新前橋駅から分岐)、吾妻線(渋川駅から分岐)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川駅で乗り換え)、上信電鉄上信線

越後湯沢 上越線(水上~長岡間)、北越急行ほくほく線(越後湯沢直通列車以外は、六日町駅で乗り換え)

浦佐 上越線(水上~長岡間)

長岡 信越線(直江津~長岡~新潟間)、上越線(水上~長岡間)

燕三条 弥彦線

新潟 白新線、羽越線特急いなほ号(酒田、秋田方面)、信越線(直江津~長岡~新潟間)、越後線

軽井沢 しなの鉄道線、横川~軽井沢間のバス🚌

佐久平 小海線(小諸駅まで6駅)

上田 しなの鉄道線、上田電鉄別所線

長野 信越線(篠ノ井~長野間)、篠ノ井線(篠ノ井駅から分岐)、しなの鉄道北しなの線、飯山線(長野~豊野間はしなの鉄道北しなの線経由)、長野電鉄長野線

飯山 飯山線

上越妙高 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン

糸魚川 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、大糸線(南小谷~糸魚川間)

黒部宇奈月温泉 富山地方鉄道本線(新黒部駅)

富山 高山線(越中八尾、猪谷、高山方面)、あいの風とやま鉄道線、富山地方鉄道(本線・立山線(電鉄富山駅)、軌道線(富山駅、電鉄富山駅・エスタ前電停)、富山港線(富山駅電停)

新高岡 城端線(高岡駅までは1駅)

金沢 北陸線(小松、福井、敦賀方面)、IRいしかわ鉄道線、七尾線(金沢~津幡間はIRいしかわ鉄道線経由)、北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)

北陸新幹線は、東京~長野~上越妙高間がJR東日本管轄、上越妙高~金沢間がJR西日本管轄の区間であり、乗務員交代は、長野駅で行われています。


※津軽線の蟹田〜津軽二股〜三厩(みんまや)間は、一昨年8月の大雨による被害により運休となっているけど、そのまま廃止されてしまう確率が高い状態であります。



東北新幹線は、ちょうど42年前に1982(昭和57)年6月23日に、大宮~盛岡間が前身の国鉄(日本国有鉄道、JNR)によって暫定開業していました。



大宮~盛岡間の暫定開業当時は、全て200系(緑の疾風(はやて))の12両編成による運転であり、やまびこ号が5往復(速達運転のひかりタイプ、うち1往復は臨時列車)、あおば号(各駅停車のこだまタイプ)が6往復の計10往復(臨時列車を含めれば11往復)と少なかったです。

1985(昭和60)年3月14日に上野駅まで延長されるまでの間は、185系(初代踊り子型車両)による上野~大宮間ノンストップの新幹線リレー号(新幹線連絡専用列車)が運転されていました。

こちらは大宮発着の新幹線の特急券が必要で、上野~大宮間だけの利用が不可能でありました。

1982年11月15日に上越新幹線の大宮~新潟間が開業してからは、東北新幹線の定期列車が10往復から30往復に増えていました。

東北新幹線は、1985年3月14日に上野まで、1991(平成3)年6月20日に東京まで延長され、上越新幹線と共に都心に乗り入れたことで便利になっていました。

1991年6月20日に東京まで延長される前は、駅毎に異なる民謡がテーマのふるさとチャイムが使われていたことが特徴であったけど、東京延長の時に現在の東北新幹線系統と上越新幹線系統のチャイムに変わっていました。

1992(平成4)年7月1日に山形新幹線(福島~山形間)が、1997(平成9)年3月22日に秋田新幹線(盛岡~秋田間)がそれぞれミニ新幹線方式により開業し、東京~福島または盛岡間で、フル規格新幹線の車両との併結運転による直通運転により、山形や秋田へも近くなったことで話題になっていました。

整備新幹線計画により2002(平成14)年12月1日に八戸まで、2010(平成22)年12月4日に新青森までそれぞれ延長されて東北新幹線が全線開通し、青森へも近くなっていました。

2016(平成28)年3月26日に北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業してからは、新青森駅を介して、東京、仙台、盛岡から北海道(北の大地)まで乗り換えなしで行けるようになり、新函館北斗駅ではこだてライナーに乗り換えれば函館まですぐに行けるようになっています。

2031年春を目処に北海道新幹線が札幌駅まで延長される予定であり、東京~札幌間が乗り換えなしで結ばれるようになります。

これにより、東京~福岡(博多)間と同様に、直通の新幹線と飛行機✈️のどちらかを選ぶことが出来るようになります。

東北・上越新幹線は、東海道・山陽新幹線とは違い、寒冷地の豪雪地帯を走る為に、雪対策が強化されているので、当時は0系をベースに耐寒、耐雪型に改良された200系によって冬でも安定した高速輸送が行われていました。

このような雪対策は、後に登場した車両にも受け継がれており、E5系やE7系も雪対策が万全であります。

やまびこ号は、1982年6月23日の東北新幹線の開業時から使われている愛称名であり、自由席のある仙台、盛岡発着の列車に受け継がれています。

東北新幹線で最も長いトンネルは、八甲田トンネル(26,455m)であり、北海道新幹線の青函トンネル(53.85Km)は、日本一の鉄道トンネル(最も深くて長い海底トンネル)で、貨物列車兼用である為に速度が160Km/hに制限されているので、より長く感じてしまいます。

青函トンネルには、青森県側に竜飛定点、北海道側に吉岡定点があるけど、こちらはかつて海底駅として使われ、快速海峡号→特急白鳥号またはスーパー白鳥号の一部が停車していました。

現在は、どちらも避難場所として使われています。

青森県側で、奥津軽いまべつ駅を出た後に、大川平、第1今別、第2今別、第1浜名、第2浜名、第3浜名、第4浜名の各トンネル(7つのトンネル)を抜けた後に青函トンネルに入ることになります。

北海道側の青函トンネルと第1湯の里トンネル(約1.2Km)の間は、シェルターで覆われていることにより、青函トンネルと一体のように見えてしまうので、上越新幹線の上毛高原~越後湯沢間(第2湯原、第1湯原、月夜野、大清水の各トンネル)や、東海道貨物線(相鉄・JR直通線)の武蔵小杉(鶴見)~横浜羽沢貨物駅または羽沢横浜国大間の生見尾(うみお)・港北の両トンネルと同じような関係となっています。

北海道側にある湯の里知内信号場は、外側に貨物列車(在来線)の待避線があるけど、かつてここには、知内駅がありました。

因みに、世界一長い鉄道トンネルは、2016年6月1日に開通した、スイス🇨🇭のゴッダルドベーストンネル(スイスアルプスのゴッダルド峠を越えるトンネル)であり、全長は約57Kmあります。

東の鉄道系YouTuberであるスーツ氏👔は、2018年のヨーロッパへの旅でスイス🇨🇭に行っていたので、ゴッダルドベーストンネルのことを話題にしていました。

E5系がはやぶさ号と共にデビューしたのは、2011(平成23)年3月5日のことであり、当時は東日本の新幹線で初めて300Km/h運転が行われていたことで話題になっていました。

当時の本数は、東京~新青森間が2往復、東京~仙台間が1往復だったのでありました。

その直後の2011年3月11日に東日本大震災が発生し、4月29日まで運休を余儀なくされていました。

完全に復活したのは、同年9月23日のことであります。

これまでは、E2系によるはやて号とE3系によるこまち号の275km/h運転が最速達列車となっていました。

翌年の2012(平成24)年には、JR東日本の新幹線車両初のブルーリボン賞が受賞されていました。

2013(平成25)年3月16日には、秋田新幹線のE6系がスーパーこまち号としてデビューし、東京~盛岡間でE5系はやぶさとの併結(当時は300km/h運転だった)により、東京~秋田間がスピードアップされていました。

同時にE5系単独によるはやぶさ号の一部が320km/h(国内での最高速度)に引き上げられたことにより、東京~新青森間で最速2時間59分と、3時間を切るようになっています。

翌年の2014(平成26)年3月15日には、秋田新幹線でE3系(初代こまち型車両)からE6系への置き換えが完了し、はやぶさ号がこまち号との併結列車を含めて320km/h運転に統一され、スーパーこまち号がこまち号に変更されていました。

E6系の速達列車がスーパーこまち号と呼ばれていた理由は、従来の275km/h運転のこまち号と区別する為であったけど、現在でもスーパーこまち号のイメージが強いです。

2016(平成28)年3月26日には、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)が開業し、東京~新函館北斗間が最速4時間2分で結ばれるようになっていました。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日には、北海道新幹線の青函トンネルでの最高速度が140Km/hから160km/hに引き上げられたことにより、東京~新函館北斗間が最速3時間58分と、4時間を切るようになったのであります。

E5系は、東北新幹線のフラッグシップを担う車両であり、U51編成まで導入されたことを確認しました。

3月16日には、山形新幹線に新型車両のE8系が順次導入されることになっているので、東京~福島間の併結相手がE5系に変更されていました。

今回撮影したE5系のU26編成は、2013(平成25)年5月に川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造された編成であり、初期型編成であることから、普通車のコンセント🔌が、窓側と車端部のみとなっています。

E5系(H5系)の座席は、1~8号車が普通車💺(座席配列2+3、はやぶさ号、はやて号は全席指定で、やまびこ号、なすの号の場合は自由席の設定あり)、9号車がグリーン車(座席配列2+2)💺🍀、10号車がグランクラス(座席配列1+2)💺🥇

5号車と9号車(グリーン車)には、車椅子対応座席💺♿があります。

やまびこ215号の場合は基本的に1~5号車が自由席となります。

E5系(H5系)のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9)号車の仙台、新函館北斗寄りにあり、1,3,7号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、5号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、9号車(グリーン車、グランクラス専用トイレ)が、男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面所から成っています。

9号車には、東海道・山陽新幹線のN700系列の11号車と同様に、男性用小トイレがないので、注意が必要⚠️であります。

多目的室は5号車、荷物置き場🧳は、2,4,6,8号車の東京寄りと、9号車にあります。

E5系新幹線のようなトイレ🚻付きの有料特急の場合は、車内での飲酒に適していると思っています。

座席指定の場合には、よほどのことがない限り、トイレ🚻で席を離れても他の乗客に取られる心配はないです。



夜に新幹線などの有料特急に乗った時に缶ビールを開ける音が響いてくるので、嬉しさを感じています。

車内での飲酒は、迷惑にならない程度に行うことにし、ボリボリ音の出るつまみは避けるべきであります。

E5系(H5系)の座席定員は、普通車が650名、グリーン車が55名、グランクラスが18名の計723名であり、普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、座席定員が731名から8名減少していました。

グランクラスのシートサービス(軽食、飲みもの付き)は、東京~盛岡、新青森、新函館北斗間の定期のはやぶさ号で行われているけど、シートサービスがある場合とない場合で料金が異なってきます。

一方のE6系(こまち号の車両で、東京、仙台~盛岡間では、盛岡・秋田寄りの11~17号車に連結されていはる)は、11号車がグリーン車(車椅子対応座席♿あり)💺🍀、12~17号車が普通車指定席(12号車の一部は車椅子対応座席♿)💺であり、やまびこ号、なすの号で使われる場合には、普通車が自由席となります。

車椅子対応座席💺♿は、11号車(グリーン車)と12号車にあります。

E6系のトイレ🚻は、12,13,14,16号車にあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽(12号車は車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽)、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。

多目的室は12号車、荷物置き場🧳は、11,13,14,15,17号車にあります。

こまち号は、大曲駅で日本の新幹線で唯一の方向転換(スイッチバック)が行われるので、大曲~秋田間では、逆方向を走ることになっています。

E6系の座席定員は、普通車が311名、グリーン車が22名の計332名であり、E5系と同様に普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、その分座席定員が減少しています。

E6系の普通車の座席💺は、黄色い座席なので、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺の座席に似ているところがあるけど、ラビューのほうは、ゆりかごのように包み込むタイプとなっています。

320km/h区間は、宇都宮~盛岡間であり、大宮~宇都宮間では、275Km/h運転となります。

上野駅の地下新幹線ホーム(19〜22番線)は、1985(昭和60)年3月14日に開業した時から、日本の新幹線で唯一の地下駅であり、地下4階にプラットホームがあります。

新幹線の上野駅は、東海道新幹線の品川駅と同様の役割となっているけど、品川駅とは違ってホームが地下深い場所にあることに加え、最速達列車が通過することになっているので、利便性が良いとは言えないです。

新幹線の上野駅にはもちろんエレベーターもあります。

台湾高速鉄道(台湾新幹線)🚄🇹🇼の地下駅は、北側の台北(タイペイ)地域にある、南港(ナンガン)、台北(タイペイ)、板橋(バンチャオ)、桃園(タオユェン)の各駅であり、桃園(タオユェン)駅に関しては、両端にホーム、中央に通過線のある、日本の新幹線と同じ方式であり、日本の新幹線駅を地下に埋めたような感じとなっています。

上野の新幹線地下トンネルの出入口は、日暮里駅付近と秋葉原駅付近にあります。

現在上野駅を通過する定期列車(最速達列車)は、はやぶさ7,13,47,2,4,44号、こまち・はやぶさ6号、やまびこ・つばさ131,124号、とき311,312号、かがやき503,514号(敦賀発着)であり、通過の時に徐行運転が行われています。

福島駅の新幹線ホームは、13,14番線が東北新幹線下り(仙台、盛岡方面)、12番線が東北新幹線上り(大宮、東京方面)であり、山形新幹線との分岐部分が、改良されるまでの間、平面交差となっていることにより、山形新幹線つばさ号(山形、新庄間)及び東京~福島間でつばさ号と併結されているやまびこ号は、上り下り共に14番線発着となっているので、注意が必要⚠️であります。

福島県の福島駅の発車メロディーは、在来線ホームが「高原列車は行く」、新幹線ホームが「栄冠は君に輝く」であり、どちらも、福島県福島市出身の作曲家であった故・古関裕而氏の生誕100周年を迎えた2009年4月11日から使われています。

「栄冠は君に輝く」のほうは、夏の全国高等学校野球選手権(高校野球、夏の甲子園)⚾のテーマソングとして有名であり、福島県代表を応援しているような雰囲気となっています。

昨年8月6日の、夏の全国高等学校野球選手権(高校野球、夏の甲子園)の開会式では、山崎育三郎氏による、「栄冠は君に輝く」の独唱が行われていました。

昨年夏の高校野球では、慶應義塾高等学校が107年ぶりに優勝していたことで話題になっていました。

春のセンバツ(選抜)高校野球では、高崎健康福祉大学高崎高等学校(健大高崎、群馬県高崎市)が優勝していました。

8月7日からは、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)が行われる予定となっているので、それに向けて頑張ってもらいたいと思っています。

開会式での入場行進曲には、昨年4月3日から9月29日に放送されていたNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主題歌であった、あいみょん氏の「愛の花」が使われていたけど、あいみょん氏が甲子園球場のある兵庫県西宮市出身であることの縁でありました。

福島駅のある福島県福島市は、1907(明治40)年4月1日の福島町の市制施行により出来た市であり、信夫山(しのぶやま)⛰️が由来だと言われています。

飯坂温泉も、土湯温泉などと同様に、福島市にある温泉であります。

飯坂温泉♨️は、宮城県の鳴子温泉、秋保温泉と並ぶ奥州三名湯の一つであり、福島駅から飯坂線で行くことが出来ます。

飯坂温泉も、土湯温泉などと同様に、福島市にある温泉であります。

共同浴場は、鯖湖湯、天王子寺穴原温泉、仙気の湯、八幡の湯、大門の湯、十網の湯、波来湯、切湯、導専の湯の9ケ所から成っており、そのうちの鯖湖湯(さばこゆ)が有名であります。

周辺には、足湯があるので、気軽に入ることが出来ます。

飯坂ホテルジュラクは、「じゅらくよ~ん❗」のセリフのCMでお馴染みの聚楽(じゅらく)グループの温泉ホテルであり、併設されているいいざか花ももの湯という3本の源泉掛け流しの日帰り温泉浴場♨️も売りであると言われています。

聚楽グループの温泉ホテルは、飯坂温泉のほか、群馬県の水上温泉(みなかみホテルジュラク)、万座温泉(万座ホテルジュラク)、静岡県の伊東温泉(伊東ホテルジュラク)もあります。

聚楽の原点は、1924年(大正13)年に東京の神田須田町に開店した須田町食堂であり、2006(平成18)年3月には、秋葉原UDXで復活していました。

飯坂温泉♨️では、昨年8月27~28日に喜久屋旅館(温泉旅館)に宿泊することが出来たので、久しぶりに泊まれた喜びがありました。

飯坂温泉♨️はとても熱いことで有名であり、喜久屋旅館の温泉も熱かったです。

喜久屋旅館は、とても懐かしい雰囲気の温泉旅館であり、揚げたての天ぷらなどが美味しかったです。

詳細は、詳細は、「飯坂温泉」、「飯坂ホテルジュラク」、「いいざか花ももの湯」、「聚楽」、「須田町食堂」、「喜久屋旅館 飯坂温泉」で検索。

いかにんじんは、飯坂温泉を含めた福島県中通り北部の郷土料理であり、その名の通り、細切りにしたイカのスルメとにんじんを醤油、日本酒、みりんなどで味付けされているものとなっています。

喜久屋旅館での朝食でも、いかにんじんが提供されていました。

飯坂温泉駅付近にある佐久商店では、いかにんじんをお土産として買うことも出来ます。

詳細は、「いかにんじん」、「佐久商店 飯坂温泉」で検索。

阿武隈川は、旭岳が水源で宮城県で太平洋に注ぐ全長239mの川であり、東北地方の河川では、岩手県、宮城県を流れる北上川(249m)に次いで2番目に長いと言われています。

はらこ飯は、阿武隈川の河口付近にある宮城県亘理町の郷土料理(鮭イクラ丼、鮭の親子丼)であり、仙台駅や福島駅などで売られている駅弁である「鮭はらこめし」にも生かされています。

詳細は、「はらこ飯」、「鮭はらこめし」で検索。

白石蔵王駅は、宮城県白石市にある駅で、1982年6月23日の開業当時は東北新幹線で唯一の単独駅となっていました。

白石蔵王駅に停車する日中の列車は、1時間に1本程度であり、全てE2系(東京~福島間は山形新幹線つばさ号のE3系と併結)での運転となります。

その3番線は、通常使われていないホームであり、試運転列車の折り返し等に使われています。

駅構内にあるしろいし情報館では、こけしや名物である白石温麺(うーめん)の店のマップもあります。

温麺(うーめん)は、素麺(そうめん)と同じであるけど、素麺で油が使われているのに対して、油が使われていないので、ヘルシーであると言われています。

ヘルシーであることにより、女性たち(women)に優しい温麺(うーめん)であることが分かります。

駅構内にも、白石温麺(うーめん)を味わうことの出来る場所(温麺処)があります。

白石城🏯は、東北本線の白石駅の西側にあり、天守閣も復元されています。

詳細は、「しろいし情報館」、「白石温麺」、「白石城」で検索。

宮城県の白石市や白石駅は、北海道札幌市白石区や白石駅と同様に、「しらいし」ではなく、「しろいし」と読みます。

仙台駅は、東北地区最大の駅であり、新幹線ホームは西側の4階部分にあります。

現在新幹線ホームの発車メロディーは、「青葉城恋唄」となっているけど、かつてオリジナル発車メロディーが使われていました。

東京、上野、大宮の各駅から仙台までは、東北新幹線のはやぶさ号ですぐに行けるので、東京、品川、新横浜の各駅から東海道新幹線ののぞみ号で名古屋まですぐに行けることと同様の感覚であります。

思い立ったら仙台まで牛タンを食べに行こう❗という時に新幹線が便利であります。

牛タンは、駅弁でも気軽に味わうことも出来ます。

詳細は、「仙台 牛タン」で検索。

盛岡三大麺であるわんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺も、新幹線ですぐに盛岡まで行き、味わうことも出来ます。

詳細は、「わんこそば 盛岡」、「盛岡冷麺」、「盛岡じゃじゃ麺」で検索。


宮城県大崎市にある古川駅は、1980(昭和55)年11月1日に現在地に移転される前、陸前古川駅と呼ばれていました。

白石蔵王、仙台、古川、くりこま高原の各駅のある宮城県は、仙台藩から引き継がれた仙台県が前身であり、1872(明治5)年1月8日に宮城県に改称されたことにより出来た県であります。

自動車の仙台ナンバーは、2006(平成18)年10月10日に登場した、仙台市のご当地ナンバーであり、仙台市であることが分かりやすくなっています。

仙台市以外の宮城県の自動車のナンバープレートは、宮城ナンバーであり、1988(昭和63)年までは、宮ナンバーとなっていました。

仙台市は、盛岡市と同じ1889(明治22)年4月1日に、仙台区の市制施行によって出来た市で、1989(平成元)年4月1日(当時3%だった消費税が導入された日でもある)の政令指定都市への移行により、青葉区、宮城野区、若林区、太白区、泉区の5つの区が誕生していました。

前年の1988年3月1日には、泉市と名取郡秋保(あきう)町が仙台市に編入されていたけど、政令指定都市化により前者は仙台市泉区、後者は仙台市太白区の一部となっています。

旧、秋保町は、宮城県大崎市の鳴子温泉、福島県福島市の飯坂温泉と並ぶ奥州三名湯の一つである、秋保温泉♨️で有名な場所であります。

秋保温泉は、仙台市内の緑に囲まれた場所にある温泉街なので、北海道札幌市南区にある定山渓温泉♨️に似ているところがあります。

詳細は、「秋保温泉」で検索。

仙台市地下鉄南北線で、泉区にある駅は、黒松、八乙女、泉中央の各駅であり、1987(昭和62)年7月15日に八乙女~富沢間が開業した当時は八乙女、黒松の両駅(どちらも地上駅となっている)が泉市(仙台市外)となっていました。

それが泉中央駅まで延長されたのは、仙台市泉区となった後の1992(平成4)年7月15日(開業から丸5年後)のことでありました。

泉中央駅は、泉中央副都心にある地下駅であり、泉区役所、シェルコムせんだい、仙台銀行ホールイズミティ21(多目的ホール)などと直結しているので、雨の日☔でも楽に行くことが出来ます。

七北田公園の中にある仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)🏟️は、サッカーJリーグのベガルタ仙台⚽の本拠地でもあり、泉中央駅が最寄り駅となっているけど、八乙女駅からも行くことも出来ます。

仙台市地下鉄東西線に、川内駅(こちらはかわうちと読む)があるけど、仙台市にある川内駅ということで、鹿児島県の薩摩川内市にある川内(せんだい)駅と紛らわしいところがあります。

自分(しゃもじ)は、鹿児島県の川内駅のことを、薩摩川内市に因んだ薩摩川内と呼んでいます。

JR山田線(岩手県宮古市)にもかわうちと読む川内駅があります。

JRバス東北による夜行高速バスである、ドリーム仙台・大宮/新宿19号の古川駅行き(バスタ新宿 23時20分発→大宮駅西口 0時15分発、古川駅 6時57分着)は、古川駅 7時27分発のJR陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)の鳴子温泉行き(川渡温泉 8時05分着、鳴子御殿湯 8時10分着、鳴子温泉 8時13分着)に接続しているので、鳴子温泉♨️に行くことも出来ます。

宮城県大崎市の鳴子温泉♨️には、早稲田桟敷湯という公衆浴場♨️があるけど、早稲田大学の学生さんによって堀り当てられていたことが由来となっています。

自分(しゃもじ)は、以前鳴子温泉に行った時に、早稲田の名に惹かれて入ったのであります。

詳細は、「鳴子温泉」、「早稲田桟敷湯」で検索。

古川駅や鳴子温泉のある宮城県大崎市は、2006(平成18)年3月31日に、古川市と、遠田郡田尻町、志田郡三本木町、松山町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町が合併されたことにより出来た市であります。

大崎ということで、東京都品川区にある大崎駅を思い出してしまうけど、宮城県の大崎市は、大崎氏が由来となっています。

くりこま高原駅は、1990(平成2)年3月10日に開業した駅であり、当時は栗原郡志波姫町となっていました。

くりこま高原駅のある宮城県栗原市は、2005(平成17)年4月1日に、栗原郡の10町村(築館町、若柳町、栗駒町、高清水町、一迫(いちはさま)町、瀬峰町、鶯沢町、金成(かんなり)町、志波姫町、花山村)の合併により出来た市であり、宮城県最大の面積を誇るようになっています。

2007(平成19)年3月31日には、登米市と栗原市を走っていた、くりはら田園鉄道線(石越~細倉マインパーク前間)が廃止されていたので、残念に思いました。

同じ2005年4月1日には、宮城県の登米郡8町(迫町、登米町、南方町、東和町、中田町、豊里町、米山町、石越町)と、本吉郡津山町の合併によって登米市が誕生していたので、平成の大合併のピークを迎えていたことが分かります。

2017(平成29)年3月20日に、ステーション♪のファンを通じて出会った友人と一緒に、気仙沼に行った時、気仙沼線の列車から気仙沼線BRTへの乗り換えで、立ち寄った柳津(やないづ)駅も、登米市の一部(旧、本吉郡津山町)となっているので、当時のことを思い出しました。

柳津駅の駅舎にある津山観光物産館ゆうキャビンは、津山町だったという証であり、津山と言えば、岡山県の津山市を思い出してしまいます。

気仙沼では、友人と一緒にかもめ食堂のラーメン🍜を食べたり、廃業前の銭湯(亀の湯)♨️に立ち寄ったりしたので、良い思い出となっていました。

この日には、復興屋台村気仙沼横丁が最終日を迎えていたので、こちらにも行くことが出来たのであります。

かもめ食堂のラーメン🍜は、気仙沼らしく、魚介類が使われたスープや、サンマの香油が使われているので、海の恵みを感じました。

かもめ食堂のラーメンは、潮味を食べてみて美味しかったので😋🍴💕、これを食べる為に気仙沼に足を運びたくなる気持ちがよく分かりました。

友人も食べてみて美味しかった😋🍴💕と言っていたのでそのはずであります。

看板メニューであるラーメンの他にも、かもめのメンチカツ、牛タンコロッケ、鮪丼、サーモン丼もあるので、気仙沼の食堂に相応しいメニューであることが分かります。

かもめ食堂は、現在とは異なる場所での営業が行われ、漁師さんや観光客たちに親しまれていたけど、2006年4月に後継者不在により閉店され、その跡地が2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災に伴う津波により失われていました。

そんな中、気仙沼市出身のラーメンちばき屋(東京都江戸川区東葛西(東京メトロ東西線の葛西駅付近)にあるラーメン店)🍜の店主である千葉憲二氏による一言(震災復興により故郷の味を守っていきたいこと)により、震災の翌年の2012年2月2日に、気仙沼での建築制限解除(営業再開)までの繋ぎとして、新横浜ラーメン博物館(ラー博)で復活し、新横浜に居ながらにして、気仙沼がアピールされていました。

2015(平成27)年4月5日には、気仙沼での再開準備により閉店(ラー博を卒業)され、同年11月19日に、現在の場所で営業が再開され、9年半の時を隔ててかもめ食堂が気仙沼に帰ってきたのであります。

こちらからは海を眺めることも出来るので、憩いの場所ともなっています。

その後、復興屋台村気仙沼横丁に立ち寄り、名物のシャークナゲット(鶏肉の代わりにサメの肉🦈が使われたナゲット)を食べていました。

我々が普段食べている三大食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)とは異なり、サメの肉を食べる機会が少ないので、復興屋台村気仙沼横丁の最初で最後の訪問と共に貴重な機会でした。

気仙沼市はサメ🦈の水揚げ量日本一であり、高級中華料理の食材であるフカヒレの産地としても有名であります。

気仙沼では、フカヒレ丼やメカカレー(メカジキを使ったカレー)🍛も名物であり、肉類よりも魚介類が盛んに食べられていることが分かります。

気仙沼市は、マジシャンのマギー審司氏の出身地として有名であるけど、6月19日にアンジュルム(ハロプロ系のアイドルグループ)を卒業したばかりの佐々木莉佳子氏の出身地でもあるので、友人とこのことで話題になっていました。

気仙沼を後にした時に乗ったドラゴンレール大船渡線の一ノ関~気仙沼間の鉄道区間🚃🐉は、宮城県気仙沼市にある気仙沼駅を除いて、岩手県一関市に位置しているけど、2005年9月20日に、一関市と、西磐井郡花泉町、東磐井郡大東町、千厩町、東山町、室根村、川崎村の合併によりこうなっています。

陸中門崎駅は川崎村、岩ノ下、陸中松川、猊鼻渓、柴宿駅は東山町、摺沢駅は大東町、千厩、小梨駅は千厩町、矢越、折壁、新月駅は室根村だった場所に位置しています。

因みに、旧花泉町部分にある駅は、東北本線の油島、花泉、清水原の各駅であり、清水原~一ノ関間では、再び宮城県に入り、有壁駅(栗原市)に停車することになります。

宮城県の自動車のナンバープレート🚗🏍️は、宮城ナンバーとなっているけど、仙台市で、仙台ナンバー(ご当地ナンバー)が導入されているので分かりやすいと思っています。

水沢江刺駅と新花巻駅は、1985(昭和60)年3月14日の上野駅への延長と共に開業した駅であり、新花巻駅の釜石線の駅も同時に開設されていました。

水沢江刺駅は、2面2線の相対式ホームの駅(ホーム柵付き)で、発車メロディーには、奥州市(旧、江刺市)出身の歌手であった、故・大瀧詠一氏の「君は天然色」が使われています。

水沢江刺駅のある岩手県奥州市は、2006年2月20日に、水沢市、江刺市、胆沢(いさわ)郡前沢町、胆沢町、衣川村の合併により出来た市であり、旧、前沢町に関しては、前沢牛(岩手県を代表するブランド牛肉で、近江牛、神戸牛、松阪牛、米沢牛と並ぶ有名なブランド牛の一つでもある)🐃で有名であります。

野球の大谷翔平選手は、岩手県奥州市(旧、水沢市)出身で、2013年から2017年まで、北海道日本ハムファイターズで活躍し、2018年からアメリカ大リーグの選手として渡米し、ロサンゼルス・エンゼルス⚾🇺🇸を経て、今シーズン(2024)年からロサンゼルス・ドジャース⚾🇺🇸で活躍するようになっています。

昨年3月に行われたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2023では、我が国日本代表(サムライ・ジャパン)が金メダル🥇を獲得していたけど、この時に大谷翔平選手も大活躍していました。

東北新幹線と秋田新幹線の盛岡駅は、東側にある2面4線の駅で、外側に秋田新幹線の列車が発着し、分割・併合作業が行われています。

盛岡駅のある岩手県盛岡市は、中核市の一つで、わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺という盛岡三大麺🍜で有名であり、汁うどんを使った南部はっとを合わせれば、四大麺となります。

岩手県の自動車のナンバープレート🚗🏍️は、岩→岩手ナンバーであり、2014(平成26)年11月17日にご当地ナンバーである盛岡ナンバー(盛岡市、八幡平(はちまんたい)市、滝沢市、紫波郡紫波町、矢巾町)と、平泉ナンバー(奥州市、一関市、胆沢郡金ケ崎町、西磐井郡平泉町)が加わって3つとなっています。

胆沢郡金ケ崎町には、トヨタ自動車(TOYOTA)の系列であるトヨタ自動車東日本の岩手工場(自動車製造工場)🏭🚗があり、トヨタ(TOYOTA)ブランドの乗用車である、ヤリス、ヤリスクロス、アクア、C-HR🚗が製造されています。

トヨタ自動車東日本の本社は、宮城県黒川郡大衡(おおひら)村にあり、併設されている宮城大衡工場(本社工場)🏭🚗では、シエンタ、カローラアクシオEX、カローラフィールダーEX、ヤリスクロス🚗、JPN TAXI(ジャパンタクシー)が製造されています。

GRヤリス(3ドアハッチバックのスポーツタイプ車)は元町工場、現行のカローラ(COROLLA)シリーズのうちのカローラ(4ドアセダン)、カローラツーリング、カローラクロスは高岡工場、カローラスポーツは堤工場(いずれもお膝元である愛知県豊田市にある工場)🏭🚗で製造されています。

現行のカローラ(COROLLA)シリーズ🚗は、EXシリーズ(5ナンバーサイズの前モデルの継続生産車種)を除いて全て3ナンバーのワイドボディとなっています。

そのうちのカローラクロスは、Youtuberの、がみ氏の親友である大隅氏の愛車であり、がみ氏の愛車であるRAV4(同じ高岡工場製のSUV車)との相互乗り入れが行われています。

ヤリスクロスは、かつてがみ氏が乗っていた車であり、当時は大隅氏ががみ氏の車を借りていました。

新青森駅は、国鉄時代最後のダイヤ改正だった1986(昭和61)年11月1日に奥羽本線の駅として開業した駅であり、当初は青森県石江地区の利便性向上の為に設けられた為に、1面1線の無人駅となっていました。

新幹線の乗り入れにより、在来線部分が1面2線の有人駅に昇格していたのであります。

新青森駅の新幹線ホームの発車メロディー🎵は、北海道新幹線の開業に合わせる形でねぶた囃子に変更されていたので、青森らしさを感じます。

青森のねぶた祭りは、秋田県秋田市の竿灯まつり、宮城県仙台市の七夕祭りと並ぶ東北三大まつりであります。

青森県弘前市にある弘前駅へは、新青森駅から奥羽本線の列車に乗り換えて行くことになるけど、ゴールデンウィーク中に桜の名所🌸🍶✨となる弘前公園へは、弘前駅から弘南バス🚌に乗って市役所前公園入口まで行くことになります。

下北半島にある下北郡大間町(本州最北端の町)は、大間のマグロ🐟で有名であります。

それは特大サイズと言われているので、大間の大マグロと言いたくなります。

新函館北斗駅は、2面2線の相対式ホームであり、12番線に到着した後に新青森寄りの引き上げ線に入り、上り列車は在来線ホーム(1,2番線)と隣接する11番線から発車することになります。

1番線は、733系による函館~新函館北斗間のシャトル列車である、はこだてライナーの発着ホームとなっています。

はこだてライナーの時刻、運行状況等の詳細は、JR北海道のホームページを見るか、「はこだてライナー」で検索。

札幌ラーメン🍜は、味噌ラーメンがメインとなっているけど、函館ラーメン🍜は、塩味がメインとなっています。

函館には、谷地頭温泉や湯の川温泉と言った温泉♨️があります。

羽田から函館までの飛行機✈️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、AIRDO(エア・ドゥ)✈️による運航であり、湯の川温泉や函館駅まで函館帝産バス(帝産観光バス(東京都品川区に本社のある大手観光バス会社)の系列である函館タクシーのバス事業)によるリムジンバス🚌が出ています。

羽田空港から青森空港✈️や三沢空港(三沢市)✈️へは、JAL(日本航空)✈️🇯🇵の飛行機✈️が出ているけど、こちらはかつてJAS(日本エアシステム)による運航となっていました。

JAS(日本エアシステム)は、東急グループの航空会社となっていたけど、JALの子会社となった後にJALに吸収合併され、JAL便の一部となっています。



東北・上越新幹線が開業する前は、羽田空港から仙台、花巻、新潟までの航空路線もあったけど、新幹線の開業と共に廃止されていました。

当時はネットによる割引運賃が導入されていなかったことにより、航空運賃が高かったということがあったので、廃止されたのもそのはずでありました。


青森県には、酸ヶ湯温泉などの温泉地♨️もあります。

静岡鉄道静岡清水線では、1000形の1008Fが定期運用から離脱される予定であり、ありがとうヘッドマークが取り付けられています。

このようなさようなら(ありがとう)ヘッドマークが、マナー問題により取り付けられないことが増えているので、こちらは有り難いと思っています。

撮影にはもちろん、マナーを守ってもらいたいです。

京急では、1025Fによるビビビビ❕台湾号が、9月28日(土)まで、運転されています。

こちらを撮影し、台湾のことを書きたいわん❕と言いたくなります。

本日(6月23日)は、東急多摩川線で、1000系1500番台の1522Fによる、いけたまハッピートレインが営業運転入りしていたので、早速撮影しました。

たまプリは、初期で活躍していた千ちゃんと、新メンバーである佐倉美桜、双六さつき、神田藍里、神楽ひまわり各氏を加えた新体制となり、5月18日にお披露目されていました。

5月19日は、池袋SOUNDPEACE(サウンドピース)で行われた、「 無銭大好きマン」で、 新生たまプリを見てきました。

この時にお気に入りの釣りの歌やおすしの歌を聴くことが出来て良かったです。

6月1日は、土曜出勤により、たまプリのオフ会に行かれなかったのが残念でありました。

このことで、メンバーに寂しがられていたけど、双六さつき氏🧡は、しゃもじサンいなかったからすんごく寂しかったと言っていました。

自分(しゃもじ、しゃもぽん)から見た たまプリを ANAこと全日本空輸の飛行機✈️💙に例えているので、昨日のオフ会にしゃもじ(しゃもぽん)が行っていたら、ANAのエアバスA380 型機のフライングホヌ による成田~ホノルル(ハワイ)線✈️🐢🏝️に例えていたところでした。

15日は、大塚ドリームシアターで行われた、あーにゃと伊藤蒼姫氏😸が出てきたライブで、ステーション♪の歌が歌われていたけど、土曜出勤により行かれなかったのが残念でした。

ANA(全日本空輸)✈️💙では、3月27日、ボーイング787-10型機のJA981A号機が、羽田〜札幌(新千歳)間を皮切りに、国内線にも就航していました。

本日は、蒲田駅から京浜急行バスによる急行便で羽田空港まで行き、そのうちのJA984A号機を撮影することが出来ました。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ANA ボーイング787-10」で検索。

自分(しゃもじ)から見たたまプリを、ANA(全日本空輸)の飛行機✈️💙に例えているのは、1推しである、あいりんこと神田藍里氏💙のメンバーカラーだからでもあります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、4月17日から、羽田〜ダラス・フォートワース線にエアバスA350-1000型機が就航していました。

こちらは、隔日運航(偶数日の羽田発はボーイング777-300型機による運航)であります。

ダラス・フォートワース国際空港は、アメリカン航空との乗り継ぎにより、ネットワークが強化されています。

6月28日(日本(羽田)発6月29日)からは、アメリカン航空が、羽田〜ニューヨーク線に参入するという情報が入ってきたけど、機種はボーイング777-200ER型が使われる予定となっています。

このことは、鉄道の相互乗り入れと同様の状態となります。

6月16日は、五反田にあるGOTANDA G7で、暁みゆ、兎丹らむね両氏による2人組アイドルグループである、おさんぽ娘を見ることに成功しました。

暁みゆ氏は、かつてNゼロで活躍していたメンバーであります。

今回は、5月11日の秋葉原での路上ライブ以来の再てなりました。

詳細は、「おさんぽ娘」で検索。

5月12日は、内幸町ホールに行き、元ぶどう党の天野ひかり氏と再会しました。

この時に、むぎさり(ビーバイユーの永久つむぎ、満月咲莉華両氏によるユニット)と初対面することも出来ました。

詳細は、「天野ひかり」、「ビーバイユー」、「むぎさり」で検索。

この時に一緒に照の湯などの銭湯に行った友人と再会することが出来ました。

昨年8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あにゃ姫😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あにゃ姫の母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

3月20日は、東京駅でのもっふ会で幸せを味わうことが出来て良かったです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。


東北新幹線、北海道新幹線の時刻、運賃、運行情報、指定席の予約等の詳細は、JR東日本、JR北海道のホームページを見るか、「東北新幹線」、「北海道新幹線」で検索願います。



今宵はここまでに致しとうござりまする。