5月11日は、秋葉原から東京まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の京浜東北線・根岸線のE233系1000番台のサイ120編成(クハE233-1020F、さいたま車両センター所属、蒲田駅開業120周年記念ヘッドマーク付き電車)による、快速大船行きに乗りました。

今回乗った列車は、土休日11A運用(1411A列車)で、大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)を14時09分に発車し、快速運転(田端〜浜松町間の途中停車駅は、上野、御徒町、秋葉原、神田、東京の各駅)で大船駅(神奈川県鎌倉市)へと向かう列車であり、折り返しは、16時14分発の大宮行きで、大宮駅に戻ることになっています。

4月11日には、蒲田駅が開業120周年を迎えていたので、5月1日から7月末までの予定で、サイ120編成に記念のヘッドマークが取り付けられています。

記念ヘッドマークは、103系、209系、E233系1000番台が描かれており、蒲田駅開業120周年のロゴマークとしても使われています。

蒲田駅開業120周年ヘッドマークが、120周年に因んでサイ120編成に取り付けられているので、昨年4月の根岸線全通50周年の時に、サイ150編成に根岸線全通50周年ヘッドマークが取り付けられていたことを思い出しました。

5月18日と19日には、蒲田駅開業120周年記念イベントが蒲田駅西口駅前広場で行われる予定であり、オリジナルグッズの販売、山形県の観光PRなどが行われる予定となっています。

蒲田駅が開業したのは、1904(明治37)年4月11日のことであり、当初は東海道本線の駅となっていました。

1922(大正11)年10月6日に池上電気鉄道(現在の東急池上線)の池上〜蒲田間が開業してからは、乗換駅となっています。

京浜東北線は、1914(大正3)年12月20日に、京浜線として、東京〜高島町(のちに廃止)間(当初から電車による運転)で運転が開始されていました。

東京駅の歴史も京浜線→京浜東北線と共に始まっていたので、12月20日には、東京駅と共に110周年を迎えることになります。

翌年の1915(大正4)年8月15日には、京浜線の高島町駅が、横浜駅の移転と共に廃止され、同年12月30日には桜木町駅(初代横浜駅)に乗り入れるようになっています。

1925(大正14)年11月1日に東京〜秋葉原間の電車線の開業(秋葉原駅の旅客営業開始)により京浜線が田端駅まで延長され、同時に山手線の環状運転が開始されていました。

1928(昭和3)年2月1日に京浜線赤羽駅まで、1932(昭和7)年9月1日に大宮駅までそれぞれ延長され、京浜東北線と呼ばれるようになっています。

田端〜品川間は、山手線と同じ線路を通っていたけど、1956(昭和31)年11月19日に山手線と分離されていました。



京浜東北線の路線名は、埼京線と同様に通称であり、正式名称は、東京〜横浜間が東海道本線、東京〜大宮間が東北本線であります。 

因みに埼京線(大崎〜大宮間)の正式名称は、大崎〜池袋間が山手線、池袋〜赤羽間が赤羽線、赤羽〜大宮間が東北本線(新線)となっています。

根岸線は、横浜駅と大船駅の間を根岸駅経由で結ぶバイパス路線であり、京浜東北線または横浜線との直通列車で占められているので、京浜東北線の延長部分のイメージが強いです。

根岸線が開業したのは、1964(昭和39)年5月19日の桜木町~磯子間のことであり、横浜~桜木町間が根岸線に編入されていました。

5月19日には、関内、石川町、山手、根岸、磯子駅と共に開業60周年を迎えることになります。

1970(昭和45)年3月17日に洋光台まで、1973(昭和48)年4月9日に大船駅までそれぞれ延長されたことで全線開業していました。

鶴見駅~桜木町駅を結ぶ高島線(高島貨物線)は、東海道線と根岸線を繋ぐ貨物専用線であり、中間に東高島駅があります。

根岸駅発着のタンク車などの貨物列車や、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所から(へ)の出入場に伴う甲種回送列車も通っています。

京浜東北線の路線(横浜~大船間は根岸線)

大宮~さいたま新都心~与野~北浦和~浦和~南浦和~蕨~西川口~川口~赤羽~東十条~王子~上中里~田端~(西日暮里)~(日暮里)~(鶯谷)~上野~(※御徒町)~秋葉原~神田~東京~(有楽町)~(新橋)~浜松町~田町~高輪ゲートウェイ~品川~大井町~大森~蒲田~川崎~鶴見~新子安~東神奈川~横浜~桜木町~関内~石川町~山手~根岸~磯子~新杉田~洋光台~港南台~本郷台~大船

田端~品川間は、山手線との並走区間で、日中(10時30分~15時30分ごろの間)には京浜東北線で快速運転(途中、上野、※御徒町(土休日のみ停車)、秋葉原、神田、東京、浜松町、田町、高輪ゲートウェイの各駅に停車)が行われるので、カッコ内の駅は通過となります。

京浜東北線で快速運転が行われるようになったのは、1988(昭和63)年3月13日(JR化後の初のダイヤ改正)のことであり、当時は103系が当たり前で、御徒町、神田、浜松町の各駅に停車しなかったです。

京浜東北・根岸線のナンバリングは、JKなので、女子高生みたいだな❗と思いました。

京浜東北・根岸線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の3号車に設定されており、北行(大宮方面に向かう列車)は品川駅に7時30分~9時30分に到着する全列車の大船→品川間(後ろから3両目)、南行(大船方面に向かう列車)は東京駅に7時30分~9時30分に到着する列車の大宮→東京間(前から3両目)となっています。

横浜線への直通列車や京浜東北線の東京~品川間には女性専用車の設定がないです。

関東の路線で女性専用車が中間車に設けられるのは、京浜東北線のほか、横浜市営地下鉄ブルーラインと都営大江戸線(どちらも4号車)も挙げられています。

都営大江戸線の女性専用車🚃🚺️は、昨年1月18日から設定されるようになっています。

JR東日本の通勤型車両による女性専用車は、京浜東北・根岸線、埼京・川越線、中央快速・青梅線、常磐緩行線、中央・総武緩行線に設定されており、京浜東北・根岸線だけは中間車であります。

乗換駅🚃🔃🚃

大宮 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗換)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

浦和 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン

南浦和 武蔵野線

赤羽 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン、埼京線

王子 東京メトロ南北線、都電荒川線(東京さくらトラム、王子駅前電停)

田端 京浜東北線⇔山手線

西日暮里 東京メトロ千代田線(一部常磐緩行線に直通運転)、日暮里・舎人ライナー

日暮里 常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー

上野 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、常磐線、東海道線)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ銀座線・日比谷線、京成本線(京成上野駅)

御徒町 都営大江戸線(上野御徒町駅)

秋葉原 中央・総武緩行線、つくばエクスプレス線、東京メトロ日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)

神田 中央快速線、東京メトロ銀座線

東京 中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線、東西線(大手町駅))

有楽町 東京メトロ(有楽町線(有楽町駅)、日比谷線・千代田線(日比谷駅))、都営三田線(日比谷駅)

新橋 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、新交通ゆりかもめ、東京メトロ銀座線、都営浅草線

浜松町 東京モノレール羽田空港線✈️(モノレール浜松町駅)、都営浅草線・大江戸線(大門駅))

田町 山手線⇔京浜東北線、都営浅草線・三田線(三田駅))

高輪ゲートウェイ 都営浅草線・京急本線(泉岳寺駅)

品川 山手線⇔京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線、京急本線

大井町 東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線

蒲田 東急多摩川線、東急池上線

川崎 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、南武線、京急本線・大師線(京急川崎駅))

鶴見 鶴見線、京急本線(京急鶴見駅)

新子安 京急本線(京急新子安駅)

東神奈川 横浜線、京急本線(京急東神奈川駅)

横浜 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン、横須賀・総武快速線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

桜木町 根岸線⇔横浜線直通列車、横浜市営地下鉄ブルーライン

関内 横浜市営地下鉄ブルーライン

新杉田 金沢(横浜)シーサイドライン、京急本線(杉田駅)

大船 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン、横須賀・総武快速線、湘南モノレール江の島線

高輪ゲートウェイ駅は、2020(令和2)年3月14日に開業した、列車別ホームの駅(どちらも島式ホーム)であり、西側(山側)に山手線、東側(海側)に京浜東北線が入っています。

1番線 山手線内回り(東京、上野、池袋方面)

2番線 山手線外回り(品川、渋谷、新宿方面)

3番線 京浜東北線北行(東京、上野、大宮方面)

4番線 京浜東北線南行(品川、横浜、大船方面)

高輪ゲートウェイ駅は、2020年3月14日時点で暫定開業の段階であり、今年度(2024年度)中(来年3月までの間)に予定されている本開業の時には、コンコースの品川寄り(南改札)が整備されることになっています。

高輪ゲートウェイ駅のトイレ🚻は、もちろん個室が男女共に全て洋式🚹🚺🚽であり、車椅子対応トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽もあります。

京浜東北線の車両基地であるさいたま車両センター(宮サイ→都サイ)は、南浦和駅の南側にあり、南浦和駅が出入庫駅となっています。

2015(平成27)年3月13日までは、浦和電車区(宮ウラ)となっていたけど、さいたま車両センターへの変更により、運転部門がさいたま運転区に移管されていました。

留置線は、東十条、蒲田、東神奈川、磯子の各駅にあるけど、東十条、蒲田、東神奈川の各駅留置線は、かつて車両配置が行われていた場所であります。

蒲田駅付近にある留置線(大田運輸区)は、かつて蒲田電車区として、横浜線の車両が配置されたことがありました。

横浜線の車両は、205系が活躍していた頃の1996(平成8)年10月1日に、横浜支社への移管によって、大船電車区(現、鎌倉車両センター)に転属されていました。

京浜東北線のE233系1000番台は、オール4ドアロングシートの10両編成で、209系の置き換え用として、2007(平成19)年から2010(平成22)年に掛けて10両編成83本830両が、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、新津車両製作所(現、総合車両製作所新津事業所)、川崎重工業(Kawasaki、現在は川崎車両に移管されている)で製造されていました。

そのうちの177編成は、2014(平成26)年2月23日に川崎駅で発生した脱線事故により廃車となったので、82本820両が活躍中であります。

E233系1000番台がデビューしたのは、2007年12月22日のことでありました。

今回撮影したサイ120編成は、2008(平成20)年7月に新津車両製作所で製造された編成であります。

東急車輛製造製は、101~105,107,109,111,128,129,132,133,136,137,140,141,144,145,148,149,166,180編成

川崎重工業製は、106,108,110,153,154,157,158,161,162,165,169,172,173,176編成

新津車両製作所製は、112~127,130,131,134,135,138,139,142,143,146,147,150~152,155,156,159,160,163,164,167,168,170,171,174,175,178,179,181,183編成であり、事故廃車となった177編成は、川崎重工業製でありました。

現在は、ATACSの取り付け、ワンマン化対応等の工事が進められています。

2010年まで活躍していた209系は、900番台や500番台を除き、6号車に6ドア車が組み込まれていました。

E233系に6ドア車が設定されなかった理由は、座席定員が減ってしまうことや、ホームドアに対応出来ないからであり、埼京線や横浜線にも言えることであります。

京浜東北線の蒲田駅は、2面3線(中線の2,3番線は蒲田駅発着列車用)で、改札口は、中央改札(西口と東口)と南改札(川崎、横浜寄り)で、東急多摩川線、池上線との乗り換えには、南改札口が便利であります。

発車メロディーは、蒲田行進曲であり、1997(平成9)年2月22日から使われています。

戦前(1936(昭和11)年1月15日までの間)には、大田区蒲田に松竹キネマ(現、松竹)の蒲田撮影所があったことにより、「キネマの都」と呼ばれていました。

このことで、蒲田駅の発車メロディーが「蒲田行進曲」となったきっかけとなっています。

1982(昭和57)年に公開された松竹映画の蒲田行進曲の主題歌は、松坂慶子、風間杜夫、平田満各氏の3人によって歌われていました。

蒲田撮影所の跡地は、高砂香料工業の本社や大田区民ホールアプリコが入っているニッセイアロマスクエアとなっており、敷地内の公園には、映画「キネマの天地」で使われていた松竹橋のレプリカが設置されています。

アロマスクエアの由来は、高砂香料工業の東京工場の跡地に建設されているからであります。 

ニッセイアロマスクエアは、蒲田駅東口から徒歩2分であり、京急蒲田駅からも徒歩で行くことも出来ます。

マクドナルド(McDonald′s、マック、マクド)の蒲田アロマスクエア店は、残念なことに、5月19日(日)をもって閉店されることになるので、近隣の蒲田東口店や東急蒲田駅前店を使うことになります。

マクドナルドが大量閉店された時に、ドナルド・マクドナルドの後ろ姿を何度も見せられたことがありました。

5月6日には、ひっぐ〜氏と一緒にマクドナルドのJR新宿南口店に行くことが出来て良かったと思っています。

詳細は、「ニッセイアロマスクエア」、「大田区民ホールアプリコ」、「高砂香料工業」、「マクドナルド 蒲田」で検索。

東急の蒲田駅は、5面4線の高架駅で、北側の1,2番線が池上線(雪が谷大塚、旗の台、五反田方面)、南側の3,4番線が東急多摩川線(下丸子、多摩川方面)乗り場であり、全て降車専用ホームも設けられています。

このホームは、阪急電鉄の大阪側のターミナル駅である、大阪梅田駅(神戸本線、宝塚本線、京都本線が乗り入れている)に似ているところがあります。

池上線と東急多摩川線の線路が繋がっているのは、2番線だけであり、朝夕の多摩川行きの一部(出庫列車)と、多摩川線運用の後の雪が谷大塚行きが2番線発着となっています。

開業当時の東急蒲田駅は、目蒲線ホームが京浜東北線寄りで、池上線ホームが直角となっていたので、現在の国分寺駅の西武鉄道国分寺線と多摩湖線のホームみたいな感じとなっていました。

現在の形の駅になったのは、1968(昭和43)年10月のことであり、蒲田駅の手前が高架複々線化されていたのであります。

JR京浜東北線から東急多摩川線、池上線に乗り換える場合には、川崎(横浜、大船)寄りにある南改札口が便利だけど、階段だけとなっているので、バリアフリー希望の場合には、中央改札口の利用が推奨されています。

蒲田東急プラザの屋上にある「かまたえん」には、都内で唯一の屋上観覧車である幸せの観覧車🎡があることで有名であります。

こちらは、2014(平成26)年3月のリニューアル工事により一旦閉鎖されていたけど、蒲田のシンボルとして残して欲しいという声が高まっていたので、同年の10月に幸せの観覧車🎡としてリニューアルされた上で存続されたのであります。

埼玉県川越市の丸広百貨店の屋上に、わんぱくランドという屋上観覧車(わんぱくホイール)を持った屋上遊園地もあったけど、2019(令和元)年9月1日をもって閉鎖されていました。

これにより、屋上に観覧車🎡のある屋上遊園地が、かまたえんだけとなっています。

幸せの観覧車🎡は、1周300円であり、小さなお子様連れ👪でも楽しめるような程よい高さとなっています。

このことを、お子様向けのカレー🍛で、辛さが抑えられていることに例えたくなります。

詳細は、「蒲田東急プラザ」、「かまたえん」、「幸せの観覧車」で検索。

蒲田駅のある東京都大田区は、1947年3月15日に大森区と蒲田区の合併により出来た区であり、大森の大と、蒲田の田を合わせたことから大田区と名付けられたのであります。

1932年10月1日には、大森町、入新井町、池上町、馬込町、東調布町が大森区、羽田町、蒲田町、矢口町、六郷町が蒲田区となっていたけど、そのうちの大森町は、現在の京急の駅名となっているので、大森町駅が大森町だった場所にあることが分かります。

島根県にある大田市は、おおたではなく、おおだと濁ることになります。

群馬県にある太田市や、茨城県にある常陸太田市は、字は違うけど、大田区と同様におおたと濁らないです。

大田区の由来となった大森と蒲田は、JR京浜東北線で1駅であります。

蒲田は羽根つき餃子で有名であり、你好(ニーハオ) 本店が元祖と言えます。

你好(ニーハオ)とは、中国語でこんにちは、お元気ですかという挨拶言葉であります。

詳細は、「蒲田羽根つき餃子 蒲田」、「ニーハオ 蒲田」で検索。

蒲田駅周辺は、蒲田黒湯温泉♨️で有名であり、温泉銭湯♨️などがあります。

東急蒲田駅近くにあったホテル末広は、レトロな雰囲気で日帰り温泉♨️を楽しむことが出来ていたけど、残念なことに2018(平成30)年12月30日をもって閉館されていました。

自分(しゃもじ)は、2013(平成25)年10月5日にホテル末広で日帰り入浴を楽しんだのが最初で最後となってしまったのであります。

大田区の蒲田駅付近には、ゆ~シティー蒲田、スパ&ホテル和(なごみ)、蒲田温泉などの黒湯による温泉銭湯♨️があるので、気軽に蒲田の黒湯温泉に入ることが出来ます。

詳細は、「蒲田黒湯温泉」、「ゆ~シティ蒲田」、「スパ&ホテル和」で検索。

京急本線の雑色駅付近にある、照の湯も、黒湯が使われた温泉銭湯♨️であり、2016年1月31日に友人と一緒に行ったことがあります。

当時は一緒に行けて良かったな❗と思っています。

照の湯は、大田区以外にもあるので、「照の湯 大田区」で検索する必要があります。

蒲田駅から羽田空港✈️へは、東口から京浜急行バスで行くことになるけど、京急蒲田駅まで歩いて行き、ここから京急空港線に乗って行くことも出来ます。

桜木町駅は、1872(明治5)年10月14日に初代横浜駅として開業した駅であり、1887(明治20)年7月11日に国府津まで延長された時にスイッチバック駅(程ケ谷(現、保土ケ谷)駅へと結ぶ連絡線があった)となっていました。

1915年8月15日に現在の横浜駅(2代目横浜駅)が開業したことにより、スイッチバックが解消され、初代横浜駅が桜木町駅となったと共に終着駅に戻されていました。

桜木町駅は、2面3線の高架駅であり、発車メロディーが「線路はつづくよどこまでも」となっています。

現在のJR桜木町駅は、横浜みなとみらい21地区で行われていた横浜博覧会(YES'89)の開催に合わせた1989(平成元)年3月17日に移転、改築されたものであります。

乗り場は、1番線が根岸線下り(関内、磯子、大船方面)、3番線が桜木町駅始発の京浜東北線上り(横浜、東京、南浦和、大宮方面)、横浜線直通列車(新横浜、町田、橋本、八王子方面)、4番線が根岸線(大船、磯子方面)からの京浜東北線上り及び横浜線直通列車で、2番線は降車専用となっています。

桜木町駅の中線は、関内、磯子方面とは繋がっていない(行き止まりとなっている)ので、桜木町駅折り返し電車専用となっているけど、日中は横浜線直通列車がメインで、その他の時間帯には、京浜東北線の折り返し電車も発着しています。

「線路はつづくよどこまでも」の発車メロディー(塩塚博氏によるアレンジ)は、2代目横浜駅開業100周年記念により、2015(平成27)年7月25日から使われており、1,3,4番線でバージョンが異なっています。

「線路はつづくよどこまでも、I've Been Working on the Railroad」は、アメリカ🇺🇸発祥の民謡(童謡)であり、明るく楽しい汽車旅がテーマとなっています。

この曲が桜木町駅の発車メロディーに採用されたのは、日本最初の鉄道駅の一つである初代横浜駅との繋がりがあるからであります。

線路はつづくよどこまでもは、JR西日本大阪環状線の弁天町駅の発車メロディー(京都鉄道博物館の前身である交通科学博物館があったことが由来である)や阪神電気鉄道(阪神電車)の接近メロディーなどにも使われています。

2004(平成16)年1月30日までは、東急東横線が桜木町駅まで乗り入れていたけど、東横線の駅は、1面2線の島式ホームとなっていました。

東急東横線の横浜~桜木町間は、同年2月1日に開業した横浜高速鉄道みなとみらい線にシフトされる形で廃線となり、東白楽~横浜間がみなとみらい線と接続する地下新線に切り替えられていました。

2月1日には、20周年を迎えていたので、早いもんであります。

ゆず(北川悠仁、岩沢厚治両氏による横浜市磯子区岡村出身のフォークデュオ)の桜木町(北)は、その廃止を惜しむ形で作られた曲であり、同年6月2日にリリースされていました。

2021(令和3)年6月2日に配信限定シングルとしてリリースされた、「NATSUMONOGATARI」は、そのアフターストーリーとなっています。

桜木町駅前にあるCIAL桜木町ANNEX(初代横浜駅の跡地)には、110型蒸気機関車🚂や復興客車が展示されているけど、昨年5月7日に行くことが出来て良かったと思っています。

110型機関車は、1872年の鉄道開業の時に活躍していた機関車のうちの1両であり、日本の鉄道で唯一のヨークシャー社製でもありました。

1924(大正13)年1月に引退した後、大宮工場(現在の大宮総合車両センターの工場部分)で保存され、青梅市にある青梅鉄道公園(現在は大規模なリニューアル工事により閉園中)を経て、桜木町駅前のCIAL桜木町ANNEXに設けられた旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)で展示されるようになっています。

詳細は、「CIAL桜木町ANNEX」、「旧横ギャラリー」で検索。

根岸駅は、1面2線の島式ホームの駅であり、神奈川臨海鉄道本牧線という貨物線が出ています。

根岸駅の駅舎は、北側にあり、跨線橋で連絡しています。

根岸駅のトイレ🚻は、かつての南浦和駅と同様に、通常の男女別トイレが磯子(大船)寄りの階段を下りた場所にあるホームトイレ🚻となっているので、使いにくい点があります。

こちらはかつて和式と洋式🚽の両方となっていたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

バリアフリー希望ならば、北口駅舎のエレベーター横にある車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽や駅前の公衆トイレ(横浜市管理)🚻の利用が推奨されています。

根岸駅周辺にENEOSの製油所があることにより、友人のタキチヨ氏の世界であるタンク車が集まっています。昨年7月2日に行った時にタキ1000-222号車も撮影することが出来て良かったです。

こちらからは、竜王駅構内などにあるENEOSの油槽所まで発送されることになります。

タキチヨ氏も、根岸駅と言えばタンク車をイメージしています。

根岸駅からは、横浜市営バスで横浜市電保存館まで行くことが出来ます。

詳細は、「横浜市電保存館」で検索。

大船駅は、神奈川県鎌倉市と横浜市栄区に跨がる、東海道線、横須賀線、根岸線(京浜東北線の延長部分)、湘南モノレール江の島線(みちのりホールディングス系)が乗り入れているジャンクション駅であり、1,2番線が東海道線上り(上野東京ライン、湘南新宿ライン、横浜、品川、東京、新宿、大宮、高崎、宇都宮方面)、3,4番線が東海道線下り(平塚、小田原、熱海、伊東、沼津方面)、5,6番線が横須賀線上り(湘南新宿ライン、横浜、品川、東京、千葉、成田空港✈️、新宿、大宮、宇都宮方面)、7,8番線が横須賀線下り(鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面)、9,10番線が根岸線(関内、桜木町、上野、大宮、八王子方面)から成っています。

大船駅の駅ビルであるルミネウィングは、1992(平成4)年9月18日に開業した駅ビルであり、JR東日本グループのルミネ(LUMINE)と京浜急行電鉄(京急)の共同事業であることが、ルミネウィングの由来となっています。

詳細は、「ルミネウィング」で検索。

大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレールの駅は、東口側にある2面1線の駅であり、乗車ホームと降車ホームに分かれています。

湘南モノレールでは、2018年4月1日からPASMOやSuicaなどのICカードが使えるようになっています。

湘南モノレールの時刻、運賃、運行情報などの詳細は、「湘南モノレール」で検索。

東口側には、2000(平成12)年6月30日まで、松竹大船撮影所(前述の蒲田撮影所の後継施設)があったことで有名でありました。

1995(平成7)年10月10日から1998(平成10)年12月15日まで、その敷地内に鎌倉シネマワールドがあったけど、たった3年間で閉鎖されてしまったのが惜しまれます。

ここにあった男はつらいよシリーズ(寅さん映画)のオープンセットの一部は、葛飾柴又にある「葛飾柴又寅さん記念館」に移設された上で展示されています。

その跡地は、鎌倉女子大学と鎌倉女子大学短期大学部の鎌倉キャンパス🏫となっています。

男はつらいよシリーズ(寅さん映画)は、たまプリの新メンバーである神田藍里氏💙の世界であります。

現在松竹映画の撮影所は、京都にあります。

今回乗った列車は、神田駅を通っていました。

大船軒(駅弁メーカーの老舗)による鯵(あじ)の押し寿司は、1913(大正2)年4月に発売された大船駅の名物駅弁であり、漁港料理の鯵の押し寿司を駅弁に仕立てたものであります。

1899(明治32)年には、日本で初めて駅弁にサンドイッチが取り入れられたサンドイッチ弁当(大船軒サンドウヰッチ)が発売されていたことで話題になっているけど、こちらも大船駅の名物駅弁となっています。

当初は輸入もののハムが使われていたけど、のちに鎌倉ハム富岡商会が設立され、国産品のボンレスハムが用いられるようになっています。

ボンレスハムとは、骨(Bone)のないハム(ボーンレスハム)のことであり、豚ロース肉が使われているロースハムに対して、骨なしの豚もも肉が使われています。

詳細は、「大船軒」、「鯵の押し寿司」、「サンドイッチ弁当 大船駅」、「鎌倉ハム」で検索。

大船観音寺は、大船駅の西側にある大船のシンボルであり、白衣観音像は、全長約25mあります。

詳細は、「大船観音」で検索。

大船駅は、E257系2000番台(一部2500番台と併結)による特急踊り子号と通勤特急湘南号の一部の停車駅であります。

5月8日には、東京から藤沢まで、E257系2000番台のNA-06編成による通勤特急湘南1号に乗ったけど、こちらは大船駅に停車していました。

このことは、後日書く予定だけど、諸事情により遅れる場合があるので、ご了承願います。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、一昨年(2021年)4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらは京急本線の日ノ出町駅からも行けます。

自分(しゃもじ)は、昨年5月7日に乗れて良かったと思っています。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

コスモクロック21🎡は、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車であり、ここから見た夜景🌉も美しいと言われています。

お台場では、一昨年8月末をもって大観覧車🎡が廃止されてしまったので、大観覧車で夜景を楽しむなら横浜に行こう❗ということになっています。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」、「コスモクロック21」で検索。

横浜ランドマークタワーは、296.33mと横浜並びに東日本で一番高い超高層ビル(その名の通りの横浜みなとみらいのランドマーク)であり、69階には、有料展望台である「スカイガーデン」があります。

日本一高い超高層ビルは、大阪市阿倍野区にある「あべのハルカス」であり、高さが約300mとなっています。

あべのハルカスは、近鉄グループの60階建ての超高層ビル(近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と直結)であり、ハルカス300という有料展望台もあります。

60階建ては、東京池袋にあるサンシャイン60と同じだけど、こちらの高さは、239.7mとなっています。

横浜ランドマークタワーは、1993(平成5)年7月16日の開業時から、2014(平成26)年3月のあべのハルカスの開業まで、日本一の高さを誇るビルとなっていました。

詳細は、「横浜ランドマークタワー」、「スカイガーデン」、「あべのハルカス」、「ハルカス300」で検索。

2020(令和2)年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928(昭和3)年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

ヨルダンのアンマンは、あんまんとは異なり、最初のアにアクセントが付くことになっています。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であり、前述のゴンドラを含めて、絶好のデートスポットであると思います。

野天湯元 湯快爽快たや♨️は、横浜市栄区にある日帰り温泉施設であり、大船駅からバス🚌で行くことになるけどわ本郷台駅から無料送迎バス🚐も出ています。

詳細は、「野天湯元 湯快爽快たや」で検索。

大井町駅西口の阪急ガーデンには、おふろの王様というスーパー銭湯(人工温泉や炭酸泉付き)♨️があるので、自分(しゃもじ)が行ってみて良かったな❗と思っています。

詳細は、「おふろの王様」、「おふろの王様 大井町店」で検索。

西武鉄道では、昨日(5月13日(月))から6月15日まで、40000系の40153Fによる、GLAYの30周年記念ラッピング電車が運転される予定となっています。

こちらを撮影したら、GLAYのことを書く予定でいます。

たまプリは、初期で活躍していた千ちゃんと、新メンバーである佐倉美桜、双六さつき、神田藍里、神楽ひまわり各氏を加えた新体制となり、5月18日にお披露目される予定となっています。

JR西日本では、4月6日に、273系新型やくも号がデビューしていました。

こちらは、岡山〜出雲市間15往復中6往復となっており、6月15日から全て273系での運転となります。

パノラマグリーン車付きのスーパーやくも編成が、前日の4月5日に運用離脱されていました。

これにより、381系の定期運用が6月15日のやくも1号までとなるので、撮影にはマナーを守ってもらいたいです。

国鉄色と緑色塗装のリバイバル編成は、6月14日
までの予定であります。

ANA(全日本空輸)✈️💙では、3月27日、ボーイング787-10型機のJA981A号機が、羽田〜札幌(新千歳)間を皮切りに、国内線にも就航していました。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ANA ボーイング787-10」で検索。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、4月17日から、羽田〜ダラス・フォートワース線にエアバスA350-1000型機が就航していました。

こちらは、隔日運航(偶数日の羽田発はボーイング777-300型機による運航)であります。

ダラス・フォートワース国際空港は、アメリカン航空との乗り継ぎにより、ネットワークが強化されています。

東急電鉄では、新幹線デザインのラッピング電車が東横線の5050系4000番台の4105Fにも施されるようになり、本日(5月14日(火))から営業運転入りしています。

5月7日からは、東横線のQシートの設定時間が前倒しとなったと共に、設定が5号車のみとなっています。

5月3日は、五反田にあるGOTANDA G6で、暁みゆ、兎丹らむね両氏による2人組アイドルグループである、おさんぽ娘を見ることに成功しました。

暁みゆ氏は、かつてNゼロで活躍していたメンバーであり、4年ぶりに再会することが出来ました。

11日は秋葉原での路上ライブを見てきました。

詳細は、「おさんぽ娘」で検索。

一昨日は、内幸町ホールに行き、元ぶどう党の天野ひかり氏と再会しました。

この時に、むぎさり(ビーバイユーの永久つむぎ、満月咲莉華両氏によるユニット)と初対面することも出来ました。

詳細は、「天野ひかり」、「ビーバイユー」、「むぎさり」で検索。

この時に一緒に前述の照の湯に行った友人と再会することが出来ました。

4月14日は、代々木のミューズ音楽院で行われたチェキフェスで、みいあこと田附未衣愛氏と再会することが出来ました。

みいあちゃんは、しゃもじさんに会えて嬉しかったと言っていました。

昨年8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃ、姫ちゃんこと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あにゃ姫😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あにゃ姫の母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

3月20日は、東京駅でのもっふ会で幸せを味わうことが出来て良かったです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

京浜東北線、根岸線の運賃、時刻、運行状況等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「京浜東北線」、「根岸線」で検索願います。

蒲田駅開業120周年ヘッドマーク付き電車などを撮影する時にはマナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。