こちらは、2月28日に、新宿駅西口の26番乗り場で撮影した、京王バスのA20924(練馬200か21-93)号車の日野レインボーII(PDG-KR234J2、ゴジラバス)による新宿WEバスの西ルート(ワシントンホテル循環)🚌です。

新宿WEバスは、新宿駅の西側と東側を循環する新宿区のコミュニティバス(京王バスの中野営業所による運行)であり、新宿御苑ルート(東ルート)と西ルートの2つとなっています。

今回撮影した新宿WEバスの西ルートは、新宿駅西口の26番乗り場を出た後、新宿ワシントンホテル前、パークハイアット東京前、西参道、プレッソイン新宿前、新宿ワシントンホテル新館に停車してから新宿駅西口26番乗り場に戻ってくるルートであるので、高層ビル群やホテルを回るルートであることが分かります。

新宿WEバスのルート

①西ルート 新宿駅西口(26番乗り場)→新宿ワシントンホテル前→パークハイアット東京前→西参道→プレッソイン新宿前→新宿ワシントンホテル新館→新宿駅西口(26番乗り場)

②新宿御苑ルート 新宿駅西口(京王百貨店前、21番乗り場)→新宿南口交通ターミナル(バスタ新宿)→都立新宿高校前→新宿御苑→東京メトロ新宿御苑前駅→新宿二丁目仲通り→新宿三丁目(御苑大通り)→ホテルグレイスリー新宿→新宿駅西口(京王百貨店前、21番乗り場)

平日、土曜の夜は、新宿二丁目仲通り→新宿駅西口間で、新宿三丁目(新宿通り)、新宿追分、新宿駅東口各バス停を、日曜、祝日の夜は、新宿三丁目(御苑大通り)→新宿駅西口間で、新宿五丁目バス停を経由することになる(ホテルグレイスリー新宿を通らない)ので注意が必要⚠️であります。

新宿WEバスのWEは、西のWestと、東のEastが由来であり、それに私たちを意味するWeを掛けたものともなっています。

こちらは、私たちの為のバスでもあります。

運賃は100円均一(小児も同額)で、PASMOやSuicaなどのICカードを使うことも出来ます。

西ルートと新宿御苑ルートの乗り継ぎは、乗務員(運転士)さんから乗継券を発行してもらうことになっています。

東京都シルバーパス(70歳以上の都民の為のフリーパス)が使えないので、運賃が別途必要となります。

新宿WEバス専用の1日乗車券は300円であり、東京都第一本庁舎駐車場に駐車した場合、パーク&バスライド1日乗車券(400円)を買うことも出来ます。

新宿WEバスが登場したのは、2009(平成21)年9月27日のことであり、東西のルートが繋がっていました。

その前身は、2003(平成15)年4月1日に登場した、京王バスの新都心循環線(S01系統)であり、2011(平成23)年12月1日に新宿WEバスに統合されていました。

新宿WEバスの西ルートは、京王バスの新都心循環線(S01系統)を彷彿とさせるルートであり、懐かしいな❗と思っています。

1978(昭和53)年4月10日から2004(平成16)年11月30日まで、京王帝都電鉄→京王バスの永福町営業所による新宿循環線が運転されていたけど、午前は、宿40系統 新宿駅西口 → 西参道 → 十二社池の下 → 新宿駅西口間、午後は宿30系統 新宿駅西口 → 十二社池の下 → 西参道→新宿駅西口間(逆ルート)となっていました。

バスタ新宿には、高速バス降車場、タクシー乗り場🚕と同じ3階に発着することになっています。

4月1日(月)には、050系統(渋谷駅→新宿駅西口→バスターミナル東京八重洲間)の一部が永福町発着の030系統に変更され、バスタ新宿の3階に乗り入れるようになります。

これにより、バスタ新宿に乗り入れる一般路線バスが、新宿WEバスと030(050)系統の2つとなります。

030系統は、宿33系統と050系統が合体した路線となることが分かります。

050系統は、渋谷駅発新宿駅西口経由バスターミナル東京八重洲間が1本だけ残されるけど、バスターミナル東京八重洲発新橋駅、新宿駅西口経由渋谷駅行きが廃止され、全て030系統の永福町行きに変更されます。

3月31日(日)をもって、都庁循環線(C・H01系統)で京王バスが撤退し、4月1日から都営バス(小滝橋自動車営業所)による単独運行となると共に、平日のみの運行となります。

京王バスは、1913(大正2)年4月15日の京王電車の笹塚~調布間の開業の時に、電車の延長までの繋ぎとして新宿~笹塚間と調布~府中~国分寺間の路線で開設されていたので、その歴史が京王電車と共にスタートしていました。

京王バスは1915(大正4)年に京王線が新宿まで延長された時に一旦廃止されていたけど、1937(昭和12)年12月1日に甲州街道乗合自動車の買収により、京王がバス事業に再参入していたので、暫定輸送から始まり、のちに恒久化された都営バスとの共通点があります。

京王バスの寺91系統(京王バス国分寺線、府中駅~明星学苑経由~国分寺駅南口間、府中営業所所属)🚌は、調布~府中~国分寺間の初期の路線のうちの府中~国分寺間が受け継がれたものであります。

都営バスは、1924(大正13)年1月18日に巣鴨〜東京駅前間と、中渋谷〜東京駅前間の2系統で開業して、100周年を迎えていました。

開業した当時、前年の1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災で東京市電(現在の都電)が被災したことによる復興の為の役割となっていたけど、市電が復旧した後も、バスが必要であると判断された為に、恒久化されたのであります。

交通渋滞により、影響を受けやすい都電の路線が、現在の荒川線区間(三ノ輪橋〜荒川車庫前〜王子駅前〜早稲田間)を除いて都営バスに鞍替えされたのも、都営バスがあるからこそであります。

路線バスには、駅から離れた場所と駅を結ぶ役割もあるので、京王が路線バス部門(京王バス)に再参入したのもそのはずだな❗と思いました。

京王バスの分社化は、1997(平成9)年10月1日の調布営業所(旧、府中営業所調布支所)の京王バス(初代、のちの京王バス東)への移管を皮切りに行われ、2002(平成14)年8月1日には、最後まで残されていた直営のバス事業が京王電鉄バスに移管されたことによって完了していました。

2003(平成15)年10月1日には、南大沢京王バスが京王バス南、京王バス(初代)が京王バス東となり、京王電鉄バスの府中営業所(2008(平成20)年に廃止された)の一部が京王バス中央に移管されていました。

2019(令和元)年10月1日には、南大沢営業所寺田支所の格上げにより、高尾営業所となり、高速バス専用の営業所だった世田谷営業所が、永福町営業所世田谷車庫(事実上の支所)に格下げされていました。

世田谷営業所所属だった車両は、永福町営業所による管理となったことにより、品川または世田谷ナンバーから、杉並ナンバーに変更されていました。

現在バスタ新宿に乗り入れている京王高速バスの定期便は、永福町営業所(世田谷車庫を含む)所属の車両(練馬または杉並ナンバー)となっています。

2020(令和2)年10月1日には、京王バス南、京王バス中央、京王バス東が合併したことにより、京王バス(2代目)となっているけど、この時点で、京王電鉄系のバス会社が、京王電鉄バス、京王バス、京王バス小金井の3社となっていました。

京王電鉄バスの営業所は、八王子営業所(八王子市)、桜ヶ丘営業所(日野市)、小金井営業所(小金井市)

京王バスの営業所は、中野営業所(中野区)、永福町営業所(杉並区)、永福町営業所世田谷車庫(世田谷区)、調布営業所(調布市)、多摩営業所(多摩市)、南大沢営業所(八王子市)、府中営業所(東京都府中市、本社と隣接)、小金井支所(小金井市、京王電鉄バス小金井営業所と共有)、桜ヶ丘営業所(京王電鉄バスと共有)、高尾営業所(八王子市)

うち、中野、永福町(世田谷車庫を含む)、調布の各営業所は元京王バス東、府中営業所は元京王バス中央、多摩、南大沢、桜ヶ丘、高尾の各営業所は元京王バス南であります。

京王電鉄バスの小金井営業所は、京王バス小金井だったけど、一昨年4月1日に京王電鉄バスに吸収合併されたことにより、京王電鉄バスの営業所の一部となっています。

同年2月16日には、それに先立つ形により、敷地内に京王バス府中営業所小金井支所が新設されていました。

京王バスの営業所の記号は、中野がA、府中がB、八王子がC、永福町がD、小金井がG、多摩がJ、調布がL、南大沢がM、桜ヶ丘がS、高尾がTであり、次に来る番号がメーカー別の番号で、1がいすゞ(ISUZU)の一般車、2が日野(HINO)の一般車及びトヨタ自動車(TOYOTA)の燃料電池バス、3が三菱ふそう(FUSO)の一般車、4が日産ディーゼル(UD車)、5が三菱ふそうの高速、貸切車、6が日野の高速、貸切車、7がUDの小型車、トヨタ自動車のハイエースコミューター、スカニアの高速車(アストロメガ)、8がいすゞの高速、貸切車、9が社用車(サービスカー)となっています。

ナンバープレートは、中野営業所が練馬ナンバー、永福町営業所(世田谷車庫を含む)が練馬→杉並ナンバー、調布、多摩、府中、小金井の各営業所が多摩ナンバー、八王子、桜ヶ丘、高尾の各営業所が八王子ナンバーであります。

京王バスの新宿WEバス専用車(日野自動車(HINO)のレインボーII(PDG-KR234J2)は、A20923〜20926号車の4台であり、京王グループの東京特殊車体によって、後側に天窓が取り付けられています。

その天窓によって高層ビル群や新宿の街の眺めを楽しむ目的があります。

東京特殊車体は、東京都八王子市北野町に本社があり、同じ系列の京王重機整備の北野事業所と隣接されています。

京王バスのA20924(練馬200か21-93)号車の日野レインボーII(PDG-KR234J2)は、映画「シン・ゴジラ」が公開された、2016(平成28)年7月29日からゴジラ(GODZILLA)のラッピングが施されたゴジラバスとなっており、バス内のショーケースにはゴジラのフィギュアが展示されています。

降車ボタンは、ゴジラ(GODZILLA)の足跡🐾となっており、お降りの方は この足あとを押して下さいと書いてあります。

それを押すと、ゴジラの雄叫びが聞こえてきます。


新宿歌舞伎町にあった新宿コマ劇場は、2008(平成20)年12月31日まであった、阪急阪神東宝グループによる劇場で、シアターアプルも併設されていました。

その跡地は、30階建ての新宿東宝ビル(こちらも新宿歌舞伎町のランドマークである)となっており、TOHOシネマズ新宿(映画館)やホテルグレイスリー新宿が入っているけど、コマ劇場が復活することはなかったです。

ホテルグレイスリー新宿は、新宿東宝ビル(新宿コマ劇場跡にあるビル)に入った藤田観光(ワシントンホテルと同じ系列)によるホテルで、ゴジラがイメージされた客室もあります。

詳細は、「TOHOシネマズ新宿」、「ホテルグレイスリー新宿」、「新宿東宝ビル」で検索。

東急歌舞伎町タワーは、昨年4月14日に新宿TOKYU MILANO(新宿ミラノ座、映画館)の跡地に開設された、新宿歌舞伎町の新名所であり、高さ225m(48階建て)と、新宿東宝ビルよりも高い歌舞伎町のランドマークとなり、ここには、映画館のほか、ホテル、劇場、店舗、ライブハウスも設けられています。

新宿TOKYU MILANOは、新宿東急文化会館と呼ばれていたので、新宿歌舞伎町にも東急文化会館があったことが分かります。

渋谷の東急文化会館の跡地は、ご存じの通り渋谷ヒカリエとなっています。

2階にある歌舞伎横丁は、北海道、東北、関東、横浜中華、中部、近畿、中四国、九州・沖縄、韓国🇰🇷の各食祭、歌舞伎カフェから成っており、良さそうだな❗と思いました。

1階と2階にはスターバックスコーヒー(STARBUCKS)もあります。

3階には、namco TOKYOというバンダイナムコホールディングス系のゲームセンターがあり、ゲームを楽しみながらお酒を飲むことも出来ます。

西武新宿駅から前の横断歩道を渡ればすぐということでアクセスが良いです。

東急歌舞伎町タワーの2階にあるトイレ🚻は、左側の男性用の小トイレ🚹️と右側の洋式の個室🚻🚽が分かれており、洋式の個室🚽は、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)1室🚻♿🚽と、ジェンダーレストイレ(男女共用のスペース)🚻🚽となっていたけど、7月からは、男女別となっています。

ジェンダーレストイレは評判が悪かったので、男女別化されたのもそのはずであります。

男性用トイレ🚹️で、小トイレと洋式の個室🚽が離れているのは、その名残であります。

詳細は、「東急歌舞伎町タワー」、「namco TOKYO」、「歌舞伎横丁」で検索。

新宿歌舞伎町には、新宿BLAZEや新宿MARZなどのライブハウス(地下アイドルの各種ライブが行われている)が軒を連ねているけど、そのうちの新宿BLAZEは最大規模と言われており、西武新宿駅からも近いです。

昨年4月17日には、東急歌舞伎町タワーの地下にZepp Shinjuku(TOKYO)が出来たことにより、ラインナップも加わっています。

初日の4月17日は、こけら落とし公演として、SUPER BEAVERによる「都会のラクダ 柿落としSP 〜 新宿生まれの、ラクダ 〜」が行われていました。

昨年12月3日は、Zepp Shinjuku(東急歌舞伎町タワーの地下にあるライブハウス)で行われたフレオ祭(フレオマネジメント所属のアイドルが集結していた)で、きみにYORISOERU(きみより)を見てきました。

きみよりのメンバーで活躍していた永井穂花、永長利那両氏は、現在もフレオマネジメントに所属しているので、今後の活躍に期待しています。

元アクアノートの佐山すずか氏も、フレオマネジメント所属であり、名古屋拠点の手羽先センセーションで活躍しています。


詳細は、「Zepp新宿」、「Zepp Shinjuku」、「フレオマネジメント」で検索。

新宿BLAZEに関しては、本年7月31日をもって閉館となってしまいます。

東急歌舞伎町タワーからは、東急トランセと東京空港交通(Airport Limousine)による羽田空港✈️、成田空港✈️行きのリムジンバスが毎日運転されています。

東急歌舞伎町タワーから羽田空港✈️へは、最短35分(1300円(小児は650円)、成田空港✈️へは最短1時間30分(3200円(小児は1600円))で行くことが出来ます。

東急トランセは、東急バスの子会社であるけど、本年4月1日に東急バスに吸収合併されることになります。

詳細は、「東急トランセ」、「東急バス」、「リムジンバス」で検索。

パークハイアット東京は、パークタワーにあるホテルであり、5月7日のチェックアウト後から来年春までの約1年間、改修工事により休館となります。

新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区の合併によって出来た区で、そのうちの淀橋区の前身は、淀橋町、大久保町、戸塚町、落合町であります。

新宿区にある内藤町(新宿御苑のある場所)は、内藤新宿町だった場所であり、内藤とうがらし🌶️発祥の地でもあります。

内藤とうがらし🌶️は、都市化によって衰退していたけど、2009年から新宿区にある学校🏫での栽培によって復活していました。

詳細は、「内藤とうがらし」で検索。

ヨドバシカメラの由来は、創業地が新宿区淀橋(現在の西新宿の一部)だったことであり、これによって、ヨドバシ(淀橋)の名が世間に広く浸透していました。

淀橋区の名は、青梅街道上に神田川に掛かる淀橋に因んだものであり、東京都卸売市場淀橋市場(青果専門の市場)にもその名が残されています。

新宿の高層ビル群は、1965(昭和40)年3月まであった淀橋浄水場の跡地に整備されたものであります。

詳細は、「ヨドバシカメラ」、「淀橋市場」で検索。



新宿御苑は、1906(明治39)年5月に皇室の御料地に開園した庭園で、内藤新宿縁の場所であり、温室もあります。

こちらは春にはお花見の名所となるので、混雑緩和により、事前予約制となっています。

詳細は、「新宿御苑」で検索。

新宿の小田急百貨店の旧本館跡の取り壊し(解体)工事が大詰めを迎えているので、西口側からルミネエストなどを眺めることが出来るようになっています。

東武鉄道では、3月31日から、200系りょうもうによるりょうもうカルピスEXPRESSが運転される予定となっています。

東急線と相鉄線が新横浜駅に乗り入れてから、3月18日で1周年を迎えるので、東急3020系、相鉄20000系列(20000系と21000系)によるラッピング電車の運転が予定されています。

そのうちの東急3020系のラッピングは、JR東海とのコラボによる新幹線風であり、明後日(3月4日)からデビューする予定であります。

宇都宮ライトレールでは、2月24日から、309Fによる、サッカーJリーグの栃木FC⚽のラッピング電車が運転されるようになっています。

4月1日(月)には、宇都宮ライトレールでダイヤ改正が行われ、通勤、通学時間帯の増発、平日の全線の所要時間の短縮(48分→44分)、平日朝の快速運転の新設(途中停車駅は、宇都宮大学陽東キャンパス、平石、清陵高校前より先の各駅)などが行われてます。

2月23日は、高円寺HIGHで行われたMONSTER PARADEに行き、1学期の前髪(まえがみちゃん)を見ることに成功しました。

2月18日は、代々木のLIVE STUDIO LODGEで行われていたほののんこと永井穂花氏の生誕祭に、諸事情により行かれなかったのが残念でありました。ほののん推しのしゃもじが欠席したことで大変申し訳ありませんでした。

2月10日は、上野水上音楽堂で行われた、スーパーライブに行き、たまプリのメンバーを見ることに成功しました。

2月3日の東新宿のバトゥール東京にも行けて良かったです。

1月21日は、上野水上音楽堂で行われた、超アイドルの日に行き、HIGHSPIRITS(ハイスピ)を見ることに成功しました。

この時に新メンバーの泉いろは氏と初めて会うことが出来て良かったです。

この日に渋谷ONE5で行われたぶどう党の解散ライブに諸事情により行かれなかったことにより、しゃもじ欠席 となってしまったのが残念でありました。

本当は掛け持ちで行きたかったです。

東北新幹線のE2系のJ69編成にディズニーのラッピングが施されたMagical Dream Shinkansenとして、昨年12月22日から東北新幹線(東京~仙台間)で運転されるようになっています。

12月22日は、やまびこ132→137→144→149号の順て使われていたけど、トップバッターとして銀つばと連結されていました。

こちらの運転予定は、JR東日本のホームページで調べることが出来ます。

2月25日は、東京駅でそれを撮影してきたので、後日書く予定でいるけど、大幅に遅れることもあるのでご了承願います。

200系(緑の疾風)塗装のE2系J66編成は、3月15日をもって定期運用から離脱される予定であり、本日(3月2日)、それによる団臨が盛岡→上野→新潟間で運転されていました。

E2系の撮影には、マナーを守ってもらいたいです。

本年3月16日には、255系(房総ビューエクスプレス)が定期運用から離脱されるなどの残念な話題があるけど、北陸新幹線が福井経由で敦賀まで延長されることや、山形新幹線にE8系が導入されるなどの明るい話題があります。

昨年12月24日は、渋谷DAIAで行われた、『きみにYORISOERU×未完成のキャラメル~クリスマスイブの2マンライブSP~』に行き、きみよりと未完成のキャラメル(みかめる)を見てきました。

25日はきみよりの現体制最後の公演でありました。

きみよりの現体制の終了は、50000形VSEの完全引退と同様の寂しさを感じています。

昨年8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あーにゃの母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

京王バスの路線、時刻、運賃、運行状況、高速バスの予約などの詳細は、京王バスのホームページを見るか、「京王バス」、「ハイウェイバスドットコム」で検索願います。

今宵はここまでに致しとうござりまする。