こちらは、10月29日に、京成電鉄京成本線の京成上野駅で撮影した、京成電鉄新AE形のAE7F(スカイライナー4500万人達成記念ヘッドマーク付き)による、イブニングライナー201号の京成成田行き🚃💺🌃です。



今回撮影した列車は、土休日AE13運用で、京成上野駅を18時ちょうど、日暮里駅を18時05分(土休日は18時06分)に発車し、途中、青砥、京成船橋、八千代台、京成佐倉の各駅に停車してから京成成田駅(千葉県成田市)へと向かう列車であり、京成成田駅に到着した後、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️まで回送され、成田空港(成田第1ターミナル) 19時40分(土休日は19時39分)、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル) 19時44分(土休日は19時42分)発のスカイライナー68号の京成上野行き(空港第2ビル→日暮里間ノンストップ)🚃💺✈️に入ることになっています。

その前の運用は、成田空港(成田第1ターミナル) 16時59分(土休日は16時58分)、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル) 17時02分発のスカイライナー52号の京成上野行き(こちらも空港第2ビル→日暮里間ノンストップ)🚃💺✈️であり、成田空港アクセス列車から通勤帰りのライナー列車に早変わりすることになっています。

隣の3番線の列車は、新3000形50番台(新3050形)の3056Fによる普通の京成高砂行きであり、こちらはアクセス特急で活躍していた編成でもあります。



10月12日には、3代目スカイライナーの利用客が4500万人達成していたので、記念のヘッドマークが取り付けられています。

イブニングライナー🚃💺🌃とモーニングライナー🚃💺🌄は、土休日を含めた毎日運転されている通勤ライナー列車(2010年7月16日までのスカイライナーと同じ京成本線経由)🚃💺であり、スカイライナー🚃💺✈️と同様に全席指定で、専用のライナー券(座席指定券)は、450円(小児は230円)均一であるので、スカイライナーよりも安い料金で新AE形(スカイライナーの車両)に乗ることが出来ます。

イブニングライナー🚃💺🌃の本数は、夕夜間の下り(京成上野→京成成田、成田空港✈️間、京成本線経由)7本、モーニングライナー🚃💺🌄の本数は、朝の上り(成田空港✈️、京成成田→京成上野間、京成本線経由)4本であり、そのうちのイブニングライナー209,211,213号、モーニングライナー206号が成田空港駅✈️発着で、他は全て京成成田駅発着となっています。

途中停車駅は、日暮里、青砥、京成船橋、八千代台、京成佐倉、京成成田、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️の各駅であります。

イブニングライナーとモーニングライナーは、2015(平成27)年12月4日まで、通勤ライナータイプの号車指定制(座席定員制)で、京成船橋駅通過となっていました。

2015年12月5日に座席指定化されたと共に、京成船橋駅にも停車するようになっています。

印旛日本医大~空港第2ビル間での160Km/h運転により、日暮里~空港第2ビル間最速36分という大幅なスピードアップとなっているので、遠かった成田空港が近くなったのであります。

京成上野~空港第2ビル間も最速で約40分なので速いな❗と思いました。

スカイライナーは、1978(昭和53)年5月21日に、成田国際空港(成田空港)✈️が新東京国際空港として開港した時に、旧AE形(初代スカイライナー)でデビューした空港アクセス特急(京成上野~京成本線経由~成田空港✈️間)であり、当時はターミナルビルから離れた旧成田空港駅(現在の東成田駅)発着となっていたことにより、有料のシャトルバスに乗り換える必要がありました。

1991(平成3)年3月19日に、京成本線な、新規開業したJR成田線の空港支線と共に成田空港ターミナルビルの直下まで乗り入れるようになってからは、京成上野駅や日暮里駅から成田空港のターミナルビルの真下✈️まで乗り換えなしで行けるようになっています。

JR成田線の空港支線(成田~成田空港✈️)間の開業により、JR東日本が成田空港アクセスに参入していたけど、当時は成田エクスプレスが253系初代NE'X、快速(のちのエアポート成田)が113系で運転されていました。

2010(平成22)年7月17日には、成田スカイアクセス線(京成成田空港線)の開業により、新AE形3代目スカイライナーによって、日暮里~空港第2ビル間ノンストップで最速36分と、スピーディーなアクセスが実現していました。

西武鉄道の有料特急は、初代と2代目がレッドアローで、3代目でレッドアローからラビュー(Laview)に変わっていました。

矢(arrow)のような速達性を表すa(arrow)に関しては、レッドアローと被る点であり、赤い矢が由来のレッドアロー号のDNAが受け継がれています。

京成スカイライナーの場合は、現在の新AE形が3代目となっているけど、成田スカイアクセス線経由となったと共にロゴマークが一新されていました。

昨年11月26日のダイヤ改正では、スカイライナーの一部が、青砥駅に加え、新京成電鉄新京成線(再来年4月1日に京成電鉄に吸収合併される予定)、東武アーバンパークライン(野田線、新鎌ケ谷駅)との乗換駅である新鎌ヶ谷駅にも停車するようになったことにより、便利になっていました。

新鎌ヶ谷駅に停車するスカイライナーでは、新鎌ヶ谷~成田空港エリア✈️の空港第2ビルまたは成田空港駅間の利用はもちろんのこと、京成上野、日暮里、青砥~新鎌ヶ谷間での利用も可能となっているので、成田空港✈️に加え、新鎌ヶ谷へも速くて快適なスカイライナーで、ということになっています。

青砥、新鎌ヶ谷の両駅にも停車するスカイライナーは、平日、土休日共に下り10本、上り14本であります。

これに伴い、青砥駅停車列車が変更されていました。

このことは、昨年3月12日から、ライバルであるJR東日本の成田エクスプレス(NE'X、E259系による運転)で、日中の一部の列車が千葉駅にも停車するようになったことと同様であります。

スカイライナーの青砥駅への停車は、2020(令和2)年4月11日(臨時停車扱いだった)からであり、昨年2月26日のダイヤ改正で、正式な停車駅となっています。

青砥、新鎌ヶ谷の両駅に停車しない従来のスカイライナー(日暮里~空港第2ビル間ノンストップ)は、京成上野または日暮里駅から成田空港✈️まで強制的に行かされる列車であり、JR成田エクスプレスの東京~空港第2ビル間ノンストップの列車にも言えることであります。

京急のエアポート快特🚃✈️は、品川駅を発車した後、京急蒲田駅に停車せず、羽田空港第3ターミナル駅までノンストップであることにより、強制的に羽田空港✈️へと連れていかれる列車であるので、東京モノレール羽田空港線🚝✈️の空港快速で、モノレール浜松町駅から羽田空港第3ターミナル駅✈️までノンストップにより、都心から羽田空港✈️までまっしぐらであることと共通しています。

日中の京成上野発着のスカイライナー以外の優等列車は、20分間隔で京成成田発着の快速特急と、京成佐倉発着の快速が交互に運転されていることにより、成田空港✈️へは途中駅での乗り換えが必要となるので、京成上野駅または日暮里駅から成田空港✈️へは、速くて快適なスカイライナーのご利用をお願いいたします。と言われている状態であります。

イブニングライナーが登場したのは、1984(昭和59)年12月1日のことであり、当時は、新塗装に統一されたばかりの旧AE形(初代のスカイライナーの車両)が使われていました。

翌年の1985(昭和60)年10月19日には、モーニングライナーが登場したので、朝の通勤輸送にも使われるようになったのであります。

成田エクスプレスのほうも、通勤時間帯に千葉駅に加えて、四街道、佐倉(JR)、成田(JR)の各駅にも停車することで、通勤特急の役割を果たすようになっています。

スカイライナーの料金(全席座席指定)は、青砥~新鎌ヶ谷駅が300円(小児は150円)、京成上野または日暮里~新鎌ヶ谷間が500円(小児は250円)、新鎌ヶ谷~空港第2ビル✈️または成田空港✈️間が800円(小児は400円)、青砥~空港第2ビル✈️または成田空港✈️間が1050円(小児は530円)、京成上野駅または日暮里駅~空港第2ビル✈️または成田空港✈️間が1300円(小児は650円)であります。

成田エクスプレスは、東京~成田空港✈️間最速53分と、スカイライナーよりも時間がかかる状態だけど、2009(平成21)年から2010年に掛けて、253系初代NE'Xの置き換え用として導入されたE259系は、ハイグレードな内装での対抗が行われています。

関西空港アクセス列車は、JR西日本の関空特急はるか号(野洲、草津、京都~新大阪、大阪、天王寺経由~関西空港✈️間、281系または271系で運転)🚃💺✈️と、南海電鉄のラピート号(なんば(難波)~関西空港✈️間、50000系で運転)🚃💺✈️となっており、どちらも特別車両(はるか号はグリーン車、ラピート号はスーパーシート)が設定されています。

ラピートとは、ドイツ語で速いという意味であり、なんば(難波)~関西空港✈️間最速34分(ラピートαの場合)で結ばれているので、その名の通りの速いアクセスが行われています。 

ラピート号には、ラピートαとラピートβがあり、ラピートαの途中停車駅は、新今宮、天下茶屋、泉佐野の各駅であり、ラピートβは、上記に加え、堺、岸和田の両駅にも停車しています。

本年3月18日からは、大阪駅のうめきた地下ホームの開業により、関空特急はるか号が大阪駅にも停車するようになっています。

中部国際空港(セントレア)✈️の鉄道によるアクセスは、JR線が出ていないことにより、名古屋鉄道(名鉄、2000系ミュースカイ等)🚃💺✈️による独占状態となっています。

こちらは神宮前駅から名鉄常滑(とこなめ)線に入り、常滑焼でお馴染みの常滑市にある常滑駅から名鉄空港線に入ることになっています。

常滑焼は、瀬戸焼(愛知県瀬戸市(尾張瀬戸))、越前焼(福井県丹生郡越前町)、信楽(しがらき)焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭(たんばちくい)焼(兵庫県丹波篠山市)、備前焼(岡山県備前市)と並ぶ日本六古窯の一つであり、同じ愛知県の瀬戸市(尾張瀬戸)と共に、招き猫の産地でもあります。

九谷焼(石川県南部(金沢市、小松市、加賀市、能美市)が特産である)の招き猫も有名であり、こちらは華やかな装飾となっています。

羽田空港アクセスは、東京モノレール(JR東日本グループ)と京浜急行電鉄(京急)によって行われているけど、将来的には、JR東日本が羽田空港アクセス線(東海道貨物線の一部の旅客化を伴っている)によって参入する予定となっています。

羽田空港と成田空港✈️の間で、鉄道の線路が繋がっているのは、京急線、都営浅草線、京成線だけであり、羽田、成田の両空港を結ぶ直通列車(成田スカイアクセス線経由のアクセス特急等)も運転されています。

大阪の伊丹空港(大阪国際空港)✈️へは、大阪モノレール(阪急宝塚本線の乗換駅である蛍池駅から1駅、北大阪急行南北線の乗換駅である千里中央駅から4駅)で大阪空港駅まで行くことになるけど、関西空港への鉄道路線がないので、伊丹、関西の両空港を結ぶバスによるアクセスとなっています。

KENTY SKYLINERは、京成スカイライナーのイメージキャラクター(京成王子)であるSexy Zone(SMILE-UP.(スマイルアップ、旧、ジャニーズ)系の5人組アイドルグループ)のケンティーこと中島健人氏🤴がモチーフとされたラッピング電車であり、一昨年(2021(令和3)年)7月16日に、AE5Fによる初代KENTY SKYLINERが初お披露目されていました。

昨年(2022(令和4)年)12月12日には、
KENTY SKYLINERがAE5FからAE4Fにバトンタッチされた上でデザインがリニューアルされたけど、本年(2023(令和5)年)2月18日に初めて撮影することが出来ました。

前面のヘッドマークが、KENTY SKYLINERを表すKS(京成線の駅ナンバリングにも使われている)となっており、文字も変わっています。

昨年11月20日まで運転されていた初代KENTY SKYLINERに関しては、良い時に撮影しておいて正解だったと思っています。

車内にも装飾があり、下りは日暮里駅または新鎌ヶ谷駅発車後と空港第2ビル駅到着前、上りは空港第2ビル駅発車後と青砥駅または日暮里駅到着前に、中島健人氏によるオリジナルのアナウンスがあるので、KENTY SKYLINERの乗車特典となっています。

こちらがイブニングライナー、モーニングライナー、臨時ライナー(平日朝に印旛日本医大→京成上野間で運転されている)に使われる場合には、オリジナルのアナウンスが流れないので、注意が必要⚠️であります。

この日のKENTY SKYLINERの運転予定は、京成電鉄のホームページでも調べることも出来ます。

ジャニーズ事務所は、創業者だった故・ジャニー喜多川氏による問題が発生していたことにより、10月17日にSMILE-UP.(スマイルアップ)に変更されていました。

京成新AE形(スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナー)🚃💺✈️は、8両編成で、定員が398席となっており、2009(平成21)年から2010年に掛けて8編成(奇数編成は日本車輌製造豊川製作所製、偶数編成は東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)製)が導入されていたけど、2019(令和元)年9月には、9年ぶりの増備車としてAE9F(日本車輌製造豊川製作所製)が導入されて、9本体制となっていました。

AE9Fの変更点は、5号車にある車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が、ハンドル型電動車椅子対応♿となったことであります。

西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺の1号車、JR東日本のE261系サフィール踊り子🚃💺💎の5号車、東武鉄道のN100系スペーシアX(エックス)の5号車にある車椅子対応トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽や車椅子スペース♿もとても広いので、ハンドル型電動車椅子対応♿となっていることが分かります。

今回撮影した、AE7Fは、2010年の日本車輌製造豊川製作所製であります。

日本車輌製造豊川製作所製の新AE形は、豊川駅から千葉貨物駅(AE9Fの時は越谷貨物ターミナル)まで甲種輸送され、その後に印旛車両基地か宗吾車両基地まで陸送されていたけど、東急車輛製造製の場合は、京急、都営浅草線経由ではなく、いきなり宗吾車両基地まで陸送されていました。

こうなった理由は、貫通ドアがないことや、ボルスタレス台車が使われていることなどで、都営浅草線を走る条件を満たしていないからであります。

京成新AE形は、デザインやスピードアップが評価されたことにより、2011(平成23)年に、京成電鉄にとって旧AE形(初代スカイライナー)以来となったブルーリボン賞が受賞されていました。

西武特急は、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)と001系ラビュー(Laview)
がブルーリボン賞を受賞していたので、京成スカイライナーの車両で初代と3代目(新旧AE形)がブルーリボン賞を受賞せていたという共通点があります。

京成新AE形のトイレ🚻は、5号車の4号車寄りにあり、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、通常幅の洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているので、東武鉄道の500系リバティの2(5)号車、N100系スペーシアXの5号車にあるトイレ🚻(こちらもだれでもトイレ、通常幅の洋式トイレ、男性用小トイレ🚹から成っている)に似ているところがあります。

東武のリバティには、独立した洗面所がないので、洋式トイレの個室🚻🚽の洗面台を代わりに使うことになります。

新AE形の男性用小トイレ🚹は、日本の鉄道車両の車内トイレとしては珍しいフランス製🇫🇷の小便器(小トイレ)であり、以前自分(しゃもじ)🐰がステーション♪のライブで立ち寄った六本木のmorph-tokyo(モーフ東京)にあった男性用トイレ🚹の小便器(小トイレ)と同じタイプであります。

六本木のmorph-tokyoのほうは、一昨年11月30日に閉店し、その跡地は、unravel tokyoというライブハウスとなっています。

1990(平成2)年から2016年まで活躍していたAE100形(2代目スカイライナー→シティライナー)のトイレ🚻は、4号車にあったけど、男性用小トイレ🚹が、1車両につき2ヶ所(リニューアル後は山側と海側に1ヶ所ずつ)あったという珍しい状態となっていました。

1992(平成4)年に導入されたAE148Fからは、洋式トイレの個室1ヵ所だけだったのが、和式トイレの新設(3200形90番台の開運号以来の復活)により和洋1対1となっていたので、現在で言えば時代に逆行した感じでありました。

同時に男性用小トイレ🚹️が2ヵ所に増設され、既存の4編成のトイレも増設されていました。

2001(平成13)年から2003(平成15)年に掛けてAE100形が、バリアフリー化を伴うリニューアル改造された時に広いスペースが生かされた上で車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が新設され、通常のトイレが洋式化された上で和式トイレが廃止されていたので、再び洋式トイレしかない車両となっていました。

新AE形で男性用小トイレ🚹が1ヶ所に減らされたのは、コスト削減や利用状況のほか、スカイライナー🚃💺✈️での乗車時間が短いこともあります。

1993(平成5)年まで活躍していた旧AE形(初代スカイライナー)のトイレ🚻は、3号車にあったけど、洋式トイレ🚻🚽と洗面所しかなかったです。

旧AE形が導入された当時の鉄道の車内トイレは、国鉄を含めて和式トイレが主流であったので、洋式トイレが珍しかったです。

京成線の駅のトイレ🚻は、3月10日の千葉線の西登戸(にしのぶと)駅を最後に洋式化🚽が完了していたので、新AE形スカイライナーの車内トイレを含めて洋式化率100%となったのであります。

系列である新京成電鉄(再来年京成電鉄に吸収合併される予定)や北総鉄道の駅トイレ🚻も全て洋式化🚽されています。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

現在は、和式トイレの出荷率がたったの0.3%以下(TOTOによる調査)となったことを聞いたので、時代遅れであることが分かります。

こうなった理由は、訪日外国人の増加やバリアフリー化の一環であることに加え、和式トイレよりも水道の使用量が少ないからであります。

洋式化🚽は、トイレ🚻のバリアフリー化でもあります。

2010年7月17日の成田スカイアクセス線の開業と共に、新AE形(3代目スカイライナー)がデビューし、AE100形がシティライナー(これまで通りの京成本線経由)にシフトされてからは、全席禁煙化🚭されていたので、関東の大手私鉄の有料特急が全て禁煙化🚭されたことになりました。

かつて日本に就航している飛行機(JALやANAなどの日本の航空会社を含む)✈️にも喫煙席🚬があったけど、現在は国内線、国際線共に全て禁煙席🚭となっています。

新AE形の4号車の3号車寄りにあるサービスコーナーは、清涼飲料水の自動販売機とフリースペースから成っており、海側のフリースペース側に縦に配置された3つの丸窓が特徴となっています。

AE100形のサービスコーナーは、5号車の4号車寄りにあったけど、自動販売機が2基(うち1基は末期に使用停止されていた)あったことに加え、リニューアル前に喫煙が可能となっていました。

AE形スカイライナーには、座席下にコンセント🔌が付いています。

新AE形の最高速度は、成田スカイアクセス線の京成高砂~印旛日本医大間(北総線との共用区間)が130Km/h、印旛日本医大~空港第2ビル間が160Km/hであり、160Km/hのトップスピードで成田湯川駅を通過していくシーンが見られています。

成田スカイアクセス線の信号機🚦は、6つの灯りがあり、青信号が2つ点滅している時に160Km/h運転が可能な高速進行となります。

160Km/h運転は、2015(平成27)年3月13日(北陸新幹線の金沢延長の前日)まで福井、和倉温泉、金沢~越後湯沢間で運転されていた特急はくたか号のほくほく線区間でも行われていたけど、こちらも高速進行となっていました。

2015年3月14日からは、日本の鉄道での160Km/h運転や高速進行が、京成スカイライナーだけとなっています。

アクセス特急の最高速度は、京浜急行電鉄京急)の快特(品川~横浜間)と同じ120Km/hであり、京急の車両の120Km/h運転がアクセス特急にも生かされています。

京成本線経由の場合は、カーブが多く、最高110Km/h運転となっていたので、スピードアップのネックとなっていました。

京成スカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間36分で結ばれたのは、160Km/h運転のお陰であり、成田スカイアクセス線の線形が良いということもあります。

昨年2月26日には、120Km/h運転対応の都営5500形がアクセス特急の運用(03T運用)に参入していたことで、時代は変わったな❗と思いました。

アクセス特急には、京成電鉄の新3100形、都営地下鉄の5500形が使われているけど、土休日には、京浜急行電鉄(京急)の車両(600形、新1000形、1500形の8両編成)も使われることになっています。

京成上野駅は、1933(昭和8)年12月10日に上野公園駅として開業した地下駅であり、当初から2面4線の地下駅となっています。

上野公園駅から現在の京成上野駅となったのは、1953(昭和28)年5月1日のことであり、京成の上野駅であることがアピールされるようになっています。

京成上野駅の改札外コンコースからは、東京メトロ銀座線、日比谷線の上野駅🚇、都営大江戸線の上野御徒町駅🚇と地下通路で結ばれているので、雨の日☔の乗り換えが楽であります。

JR上野駅🚉の不忍(しのばず)口から京成上野駅に向かう場合には、屋外で横断歩道を渡る必要があるので、日暮里駅での乗り換えのほうが楽だと思っています。

京成上野駅の出入口横にある公衆トイレ(台東区による管理)🚻は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿以外全て和式トイレとなっていたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となっていました。

京成上野駅のトイレ🚻♿では、以前だれでもトイレ以外は男女共に出入口に階段があり、和式トイレがメインとなっていたけど、バリアフリー化♿に伴う改良により、出入口の階段が廃止され、全て洋式🚽となっています。

2020年1月31日に1,2番ホームに増設されたトイレ(ホームトイレ)🚻は、コンコースと同様に全て洋式🚽で、だれでもトイレ🚻♿🚽も併設されています。

京成上野駅では、2019年3月19日のリニューアル工事完成の時から東京藝術(芸術)大学の音楽学部の学生や教授によってプロデュースされた上野がテーマの発車メロディーが使われており、それが流れた後に発車ベルが鳴るという珍しい現象となっています。

メロディーは、1番線が芸術、2番線が自然、3番線が歴史、4番線が科学がテーマとなっており、ライナー列車の場合は、発車番線とは関係なく、旅立ちがテーマの発車メロディーが流れることになります。

山形県新庄市にある、山形新幹線などが乗り入れている新庄駅では、発車メロディー「新庄まつり囃子」が流れた後に発車ベルが流れるので、京成上野駅みたいだな❗と思いました。

東京藝術大学🏫は、東京都台東区の上野公園内に本部と上野キャンパスがあり、茨城県取手市の取手キャンパス、神奈川県横浜市中区の横浜キャンパス、足立区千住の千住キャンパスの4ヶ所から成っています。

京成上野駅からは東京メトロ銀座線、日比谷線🚇の上野駅や都営大江戸線の上野御徒町駅🚇に通じる地下通路があるので、雨の日☔の乗り換えにも便利であります。

昨年8月29日からは、東京藝術大学との協力により、京成上野駅構内(改札外)に、誰でも演奏することが出来るピアノ🎹が設置されるようになったことで話題になっています。

このことで、JR銚子駅や北総線の新鎌ヶ谷駅のピアノ🎹を思い出したけど、こちらも誰でも演奏することが出来ます。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要(Caution)⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

2階コンコースの男性用トイレ🚹️の洋式の個室は3室となっているけど、以前洋式1室、和式2室となっていたことの名残により、当初から洋式🚽となっている南側の個室のドアに洋式マーク🚽があります。

京成日暮里駅下りホームは、自分(しゃもじ)のお気に入りであるドーム状の屋根であり、京成船橋駅もこうなっています。

京成線の青砥駅は、1階が改札口、コンコース、トイレ🚻、2階が上りホーム(1番線は押上線(押上(スカイツリー前)、都営浅草線、京急線方面)、2番線は京成本線(日暮里、京成上野方面))、3階が下りホーム(3番線は押上線からの京成本線(京成高砂、京成船橋、成田空港✈️、北総線の印旛日本医大方面)、4番線は京成上野からの京成本線(スカイライナー、イブニングライナーを含む))となっているミルフィーユ方式の二層式高架駅なので、同じような構造となっている京急本線、空港線の京急蒲田駅(蒲田要塞)と似ているところがあります。

今年度からは、青砥駅がリニューアル化されることになります。

青砥駅の上りホームにあった立ち食いそば屋である、青砥そばは、2020年4月30日をもって閉店となったけど、一昨年2月1日には、三松青砥店として復活していました。

三松は、しいたけの煮物が入ったしいたけそばが名物であり、三河島、高輪にも店舗がありました。

しいたけそばは、しいたけのだし汁も生かされています。

このように、青砥駅の立ち食いそば屋が、しいたけそばの三松によって復活してくれたことで嬉しく思っています。

隣の京成高砂駅の下りホームには、都そば京成高砂店(立ち食いそば屋)があります。

詳細は、「三松青砥店」、「都そば京成高砂店」で検索。

青砥駅が現在のような高架駅となったのは、1986(昭和61)年のことであり、高架化される前は、2面4線で平面交差となっていました。

改札口から3階の下りホームに向かう場合は、京急蒲田駅とは異なり、直通のエスカレーターがないので、エレベーター以外は2階の上りホームでエスカレーターを乗り継ぐことになります。

大田区平和島と江戸川区臨海町を結ぶ幹線道路である環状七号線(環七通り)は、高架化前の京成線の線路が支障していた為に、葛飾区の青戸八丁目と奥戸陸橋の間が未開通となっていたけど、京成線の高架化により、1985(昭和60)年1月に開通していました。

これにより、環七通りが全通していたのであります。

青砥駅と京成高砂駅の間は、中川橋梁を挟む京成線で唯一の複々線区間であり、新小岩と金町を結ぶ新金貨物線(単線の貨物線)と交差しています。

京急線の金沢文庫~金沢八景間は、京急で唯一の複々線区間となっているので、青砥~京成高砂間との共通点があります。

京成船橋駅は、2面2線の高架駅であり、高架化されたのは、上り線が2004(平成16)年11月27日、下り線が2006年11月25日のことであり、それ以前は現在と同じ2面2線で、跨線橋のない地上駅であったので、駅前の踏切が開かずの踏切となっていたことで社会問題となっていました。

JR総武線(緩行線、快速線)と東武アーバンパークライン(野田線)の船橋駅と至近距離にあることで乗換駅扱いとなっている為に、高架化される前は不便な状態となっていたのであります。

高架化された後の京成船橋駅も、自分(しゃもじ)のお気に入りである、ドーム状の屋根の駅となっています。

船橋駅の南口には、西武百貨店の船橋店(船橋西武)があったけど、2018年2月28日に隣接する船橋ロフト(LoFt)と共に閉店されていました。

船橋駅北口(東武アーバンパークライン(野田線)の駅と直結)には、東武百貨店(東武デパート)の船橋店🏬があるので、船橋西武があった頃には、東京の池袋駅と同様に、東武デパートと西武デパートが共存する街となっていました。

東武アーバンパークライン(野田線)は、8000系の8111F(東武顔の編成)が11月1日から一般の営業運転に入ったことで話題になっているけど、昨日(11月4日)は、梅郷駅でのドア故障により運用離脱されてしまいました。

京成船橋駅にライナー系列車が停車するようになったのは、2006(平成18)年12月10日のことであり、当時は一部のスカイライナーが停車していました。

それが、シティライナー(現在は年始のみ運転となっている)やモーニングライナー、イブニングライナーにも受け継がれています。

八千代台駅は、1956(昭和31)年3月20日に開業した日本最初の住宅団地である八千代台団地の最寄り駅であり、西口には、住宅団地発祥の地の記念碑があります。

東口にあるユアエルム八千代台店は、リブレ京成(LIVRE KEISEI)の八千代台店などが入ったショッピングセンターであり、八千代台駅と屋根付きのペデストリアンデッキで結ばれているので、雨の日☔でのアクセスも楽であります。

詳細は、「ユアエルム八千代台店」、「リブレ京成八千代台店」で検索。

印旛沼は、千葉県北部の利根川下流南岸に位置している利根川水系の湖沼であり、北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に分かれています。

京成臼井(うすい)駅から近いのは、西印旛沼であり、印旛捷水路(しょうすいろ)によって北印旛沼と繋がっています。

成田スカイアクセス線の印旛日本医大~成田湯川間は、北印旛沼を眺めることの出来る区間があり、そこで印場捷水路を横断することになります。

京成臼井駅と京成佐倉駅の中間の鹿島川沿いにある佐倉ふるさと広場は、風車があり、チューリップ🌷が咲き誇るので、日本🇯🇵にいながらにして、オランダ🇳🇱に来たような雰囲気がする場所であります。

このことは、江戸時代にオランダとの国際交流が行われたことの縁もあり、そこにある風車が、オランダ船リーフデ号に因んで、リーフデ(De Liefde)と名付けられていました。

リーフデ(De Liefde)とは、オランダ語で友愛を意味する言葉であり、その名の通り、日蘭(日本とオランダ)の親善及び友愛を願って作られた風車であります。

詳細は、「佐倉ふるさと広場」で検索。

京成臼井~京成佐倉間(ウスサク)には、風車をバックに撮影出来る撮影ポイントがあります。

JR総武本線の物井駅と佐倉駅の間にモノサクという名の超有名撮影ポイントがあるので、それにあやかって、京成臼井~京成佐倉間の撮影ポイントがウスサクと呼ばれています。

佐倉市は、1954(昭和29)年3月31日に佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村の合併により出来た市であり、同時に成田市が成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の合併により出来ていました。

佐倉ふるさと公園の風車は、佐倉市制施行40周年を迎えた1994(平成6)年に作られたものであります。

栃木県にあるさくら市は、2005(平成17)年3月28日に、栃木県塩谷郡の氏家町と喜連川町の合併によって出来た市であり、桜🌸の名所に因んで名付けられているけど、千葉県の佐倉市と読み方が同じなので、英文で手紙を出す時には、千葉県(Chiba)または栃木県(Tochigi)を併記しておく必要があります。

京成佐倉駅とJR佐倉駅の間は、約2㎞離れているので、ちばグリーンバス(京成グループ)による路線バス🚌での移動が一般的となっています。

周辺は、城下町であり、武家屋敷や佐倉城址公園(佐倉城跡)、国立歴史民俗博物館もあります。

佐倉城址公園(佐倉城跡)、国立歴史民俗博物館へは、京成佐倉駅、JR佐倉駅から徒歩約20分であり、バス🚌も出ています。

佐倉城は、日本100名城の一つであり、春には桜🌸が咲き誇る状態で、佐倉で見る桜🌸となります。

お花見の時には、桜に染まるまち、佐倉キャンペーンが行われ、京成佐倉駅の駅名看板が京成桜駅となります。

詳細は、「佐倉城址公園」、「国立歴史民俗博物館」で検索。

京成成田駅は、3面3線で、5番線側に駅舎(西口(参道口))があります。

1番線と2番線は、京成本線上り(京成船橋、京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線方面)、東成田線・芝山鉄道線(東成田、芝山千代田方面)、3番線は、モーニングライナー(日暮里、京成上野方面)、4番線は降車専用、5番線は、京成本線下り(空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️方面)から成っており、ホームの間は地下通路またはエレベーター付きの跨線橋で結ばれています。

京成成田駅のトイレ🚻は、1,2番線の北側(成田空港✈️、芝山千代田寄り)と5番線の中央にあり、個室が全て洋式🚽で、5番線側には車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

東口(富里市、日吉台ニュータウン方面)へは、西口(参道口)にある改札を出て、東西連絡地下道を通って行くことになります。

千葉県富里市は、鉄道の駅はないけど、夏が旬であるスイカ🍉の産地としても有名であります。

印旛郡富里町の市制施行により富里市となったのは、2002(平成14)年4月1日のことであります。

富里市には、スイカの産地🍉らしく、スイカがデザインされたガスタンクがあります。

因みに、日本一のスイカ🍉の産地は、熊本県であり、周辺にある成田空港✈️からジェットスター・ジャパンの飛行機✈️で熊本空港✈️に行くことが出来ます。

JR成田駅、京成成田駅から成田山新勝寺へと向かうところにある成田山表参道には、羊羹やうなぎなどの店が軒を連ねており、洋風スイーツの店もあることから、和洋折衷の街並みとなっています。

そのうちの、なごみの米屋(よねや)總本店は、特に有名であり、芋羊羹、いちご大福、どら焼き、ぴーなっつ最中などの和菓子が充実しています。

なごみの米屋の由来は、江戸時代に米穀店や雑貨店が営まれていたことであり、米屋さんから始まっていたことが分かります。

こちらには、成田羊羹資料館や成田生涯学習市民ギャラリーも併設されているので、色々なことを学ぶことが出来ます。

京成上野駅のコンコースから地下ホームに下りるところにも、なごみの米屋の広告があるので、それを見た時に有名なんだな❗と思いました。

なごみの米屋は、千葉県内の至るところにも支店があります。

詳細は、「なごみの米屋」、「なごみの米屋總本店」で検索。

成田山新勝寺は、千葉県成田市にある、有名な寺院であり、大本堂、平和の大塔、三重塔、釈迦堂、光明堂、額堂、一切経堂、出世稲荷、聖徳太子堂、醫王殿(いおうでん)、仁王門、総門、旧本堂薬師堂などから成っています。

ここには、成田山公園や成田山書道美術館などもあるので、広大な敷地が生かされています。

成田山書道美術館の脇に、水琴窟と呼ばれる場所があり、名琴のような澄んだ音を楽しむことが出来ます。

成田山新勝寺は、成田空港✈️から近いので、羽田空港✈️の近くにある羽田神社と同様に、空の安全祈願が行われています。

自分(しゃもじ)も成田山新勝寺に行ったことがあるけど、いいところだな❗と思いました。

成田山新勝寺へは、JR成田駅または京成成田駅から徒歩10分で行くことが出来ます。

詳細は、「成田山新勝寺」、「成田山公園」、「成田山書道美術館」で検索。 

自動車の成田ナンバーは、2006(平成18)年10月10日に柏ナンバー(柏市、我孫子市)と共に登場した、千葉ナンバーベースのご当地ナンバーであり、成田市、富里市、山武市、香取郡(神崎町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)が対象地域となっています。

成田空港周辺がベースとなっている成田空港交通の本社営業所、千葉交通の成田、多古の両営業所(どちらも京成グループ)のバスも、成田ナンバーであります。

千葉交通の銚子営業所の車両は、千葉ナンバーとなっています。

現在千葉ナンバーで新規及び転入登録が可能な地域は、千葉市全域と、銚子市、佐倉市、東金市、旭市、四街道市、八街(やちまた)市、匝瑳(そうさ)市、香取市、大網白里市、印旛郡酒々井(しすい)町、香取郡東庄(とうのしょう)町、山武郡九十九里町であります。

成田湯川駅は、2010年7月17日の成田スカイアクセス線の開業と共に出来た2面4線の外側にプラットホーム、内側に通過線2線の新幹線方式の駅であり、1階部分が改札口、コンコース、トイレ🚻が、2階部分が中間コンコース、3階部分がプラットホームから成っており、1階⇔2階間、2階⇔3階間(ホーム別)のエレベーターも完備されています。

改札脇には、空と雲がテーマのステンドグラスがあることが特徴となっています。

成田湯川駅を出ると、単線区間に入ることになるけど、こちらの分岐器は、高速でも通過出来るタイプとなっています。

成田湯川駅をスカイライナーが160㎞/hで通過していくシーンは、爽快感があります。

成田湯川駅付近では、JR成田線の我孫子支線(下総松崎(しもうさまんざき)~成田間)と交差しているけど、駅が出来る予定がないのが残念であります。

成田湯川駅から徒歩10分の場所に、湯けむり 天然秘湯 龍泉の湯という日帰り温泉施設があることを知りました。

こちらへは、JR成田駅西口から、千葉交通バス美郷台線の竜角寺台車庫行きに乗り、松崎橋下車1分で行くことも出来ます。

詳細は、「龍泉の湯」、「湯けむり 天然秘湯 龍泉の湯」で検索。

このブログを書いた時に日帰り温泉施設を発見し、紹介することが出来るという喜びを感じています。

成田空港✈️は、1978年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

京成の成田空港駅✈️は、2面3線で、1番線から5番線まであり、1番線が、アクセス特急、2,3番線が京成本線の列車、4,5番線(2,3番線の奥)がスカイライナー乗り場となっており、アクセス特急の1番線は、成田スカイアクセス線の開業により北ウィング側に増設された独立した感じのホームであります。

隣の空港第2ビル駅✈️は、1992(平成4)年12月の開業当時は、JR側と同じ1面1線となっていたけど、成田スカイアクセス線の開業により1面2線となり、成田空港駅寄りの1,2番線が成田スカイアクセス線、京成成田寄りの3,4番線が京成本線の列車が発着するようになっています。

空港第2ビル駅✈️の3番線(京成本線乗り場)は、6両分しか停車出来ず、後ろの2両が成田スカイアクセス線乗り場(1番線側)に掛かってしまうけど、ドアカットが行われずに普通にドアが開いてしまう為に、該当する乗車口のLED式案内表示で、「この電車は経路が異なるため ご乗車できません」、Due to route difference,this train cannot be boarded.という注意書きが表示されます。

ホームドアが設けられた後も未だ解決されていないので、注意が必要(CAUTION)⚠️であります。

JRのほうは、空港第2ビル駅✈️が1面1線、成田空港駅✈️が1面2線のままであり、成田空港駅では、JR1番線が成田エクスプレス🚃💺✈️、JR2番線が一般列車🚃中心で使われています。

成田空港の第1旅客ターミナルビルは、1978年の開港当初からあるターミナルビルであり、北ウィングと南ウィングに分かれています。

そのうちの北ウィングは、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウィング」の舞台となった場所でもあり、JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していました。

この曲は、中森明菜氏の名曲の一つであり、成田空港✈️と言えばこの曲が思い浮かびます。

ANA✈️💙のほうは、1986(昭和61)年3月の定期国際線進出の時から第1旅客ターミナルビルの南ウィング発着となっているけど、一時期は第2旅客ターミナルビル発着となっていた時もありました。 

第1旅客ターミナルビルは、1992年12月6日から2006(平成18)年6月2日のANAの第1旅客ターミナルビルへの回帰までの間は、全て外資系航空会社の発着となっていました。

2002(平成14)年4月18日には、台湾🇹🇼のチャイナエアライン✈️とエバー航空✈️が羽田発着から成田発着に変更され、一時的に羽田空港発着の定期便が途絶えていました。



2010年10月21日には、羽田空港の第3ターミナルビル(国際線ターミナルビル)の開業により、羽田空港発着の国際線定期便が復活したことにより、以前のように国内線と国際線の両方を扱うグローバルな空港となっています。

成田空港では、相次ぐLCCの就航により、国内線も充実するようになったので、2014(平成26)年10月30日にLCC専用の第3旅客ターミナルビルが第2旅客ターミナルビルと隣接する場所に設けられていたのであります。

以前は、国内線は羽田、国際線は成田ということが当たり前となっていたけど、現在は羽田空港から国際線、成田空港から国内線を使うことが出来るようになっているので、時代は変わったな❗と思いました。

第1旅客ターミナルビルと第2旅客ターミナルビルの間は、離れていることに加え、徒歩での連絡が不可能であるので、無料のシャトルバス🚌での連絡が行われています。

成田空港✈️は、2015(平成27)年3月30日の正午まで、検問が行われていたので、身分証明書がないと入れない状態でありました。

これにより、身分証明書が無くてもスカイライナーに乗れるようになっています。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

第2ターミナルビルは、1992年12月6日に、第3ターミナルビルは、2015年4月8日に開業していました。

ANA(全日本空輸)✈️💙は、第1旅客ターミナルの南ウィング、JAL(日本航空)✈️🇯🇵は、第2旅客ターミナル発着となっているので、羽田空港での国内線のターミナルビルとは逆となっています。

国内外の様々な飛行機✈️を眺めることの出来る展望デッキは、第1、第2の旅客ターミナルにあります。

JALのボーイング777型機は、エアバスA350-900型機に順次置き換えられることになっているけど、年内を目処に、エアバスA350-1000型機(900型のストレッチバージョン)が、羽田~ニューヨーク線🇺🇸🗽を皮切りに導入される予定となっています。


来年2月には、ボーイング787-10号機(ストレッチバージョン)の国内線バージョンが、東京(羽田)~札幌(新千歳)、福岡線に導入される予定となっており、ボーイング777型機種が置き換えられることになります。

11月12日には、ボーイング777-200ER型機で最後の1機であるJA703J号機が羽田~札幌(新千歳)間のJL505,506便、羽田~沖縄(那覇)間のJL917,916便をもってラストフライトを迎える予定となっています。

JALのボーイング777型機の置き換えペースがANAよりも早いことは、JR東海で、N700系新幹線の置き換えペースがJR西日本よりも早いことと似たような状態となっています。

ボーイング787型機に関しては、ANAが初期型のボーイング767-300型機の置き換え用として大量に導入されたけど、JALのボーイング787型機に関しては、国内線用よりも国際線用の比率が高い状態であります。

5月30日に、京成3400形で羽田空港✈️に行った時に、羽田空港の第3ターミナルビル(国際線専用ターミナルビル)✈️でJALのボーイング777-300ER型機を撮影してきたのはその為でありました。







台湾🇹🇼の台北桃園空港✈️から台北(タイペイ)まで、MRT(桃園メトロ)で最短で36分と、日本の京成スカイライナーと同じ時間でアクセス出来るのが魅力であり、京成上野駅にもその広告がありました。



こちらは2017年3月に正式に開業した地下鉄であり、最高速度が110Km/hとなっています。

台湾🇹🇼は、1895(明治28)年4月17日から1945(昭和20)年10月25日までの50年間、日本統治の時代であり、日本の一部となっていました。

こちらは、琉球国→沖縄が1945年4月5日から1972(昭和47)年5月14日までの間にアメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸に占領されていたことと似たような出来事でありました。

1972年5月15日に、沖縄県として日本に返還され、再び日本の一部となっていました。

我々日本人が、パスポートなしで沖縄旅行に行けるのも、このことのお陰であります。

海外旅行に行く時には、パスポートが必要だけど、一部の国には、ビザも必要となります。

台湾🇹🇼が戦時中に日本の一部となっていたことは、台湾の歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

東の鉄道系動画王(YouTuber)のスーツ氏👔も、台湾の歴史に触れていた時に、このことを話題にしていました。

台北に板橋という地名や駅があるけど、こちらは「バンチャオ」と読むことになっています。

スーツ氏👔は、板橋区高島平生まれなので、このことも話題にしていたのもそのはずであります。

台湾の板橋(バンチャオ)には、台湾新幹線も乗り入れています。

台湾🇹🇼の通貨は、中華人民共和国(中国、China)🇨🇳の元とは異なり、ニュー台湾ドル(日本円で4.45円)となっています。

日本でお馴染みの小籠包やタピオカも、台湾発祥であります。

台湾の台北(タイペイ)への飛行機✈️は、羽田から(へ)の便が台北松山(ソンシャン)空港と桃園空港の両方の発着、成田から(へ)の便が桃園空港発着となっており、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、エバー航空(台湾の航空会社)✈️🇹🇼の場合は、羽田が台北松山空港、成田が桃園空港発着となっています。

チャイナエアライン✈️🇹🇼は、成田~桃園線のみであります。

松山空港✈️は、日本の愛媛県と、台湾の台北松山(ソンシャン)空港の両方があるので、区別する為に、台北松山空港と呼ばれています。

詳細は、「JAL台湾」、「ANA台湾」、「エバー航空」、「チャイナエアライン」で検索。

この時に、台湾に行きたいわん(台湾)❗という言葉を思い付きました。



エチオピア航空(アフリカ、エチオピアの航空会社)✈️🇪🇹による成田~アディスアベバ線は、韓国ソウル🇰🇷の仁川(インチョン)空港を以遠権フライトにより経由するので、成田空港✈️からエチオピア航空✈️🇪🇹で韓国🇰🇷に行くことも出来ます。



こちらは成田発月、水、金、土、日の週5便であり、ボーイング787-8型機が使われています。

それが秋ダイヤ(アディスアベバ 10月29日、成田 10月30日発)からエアバスA350型機に置き換えられ、成田発月、水、木、金、土、日の週6便となります。

スターアライアンスメンバーなので、成田空港の発着ターミナルは、第1旅客ターミナルの南ウィング(成田空港駅下車)であり、ANAのマイルも貯めることが出来ます。

スーツ氏👔による成田→ソウル(仁川)間のレポートによると、エチオピアのことも熱く語っていたので、当ブログみたいだな❗と思いました。

エチオピア料理は、インジェラというテフの粉から作るパンが有名であり、ワット(肉、野菜、豆腐を煮込んだ料理)と共に食べることになっているので、インド料理でカレーをナンと一緒に食べることと同じ感覚であります。

日本のエチオピア料理の店は、東京中目黒にあるクイーンシーバが有名であります。

詳細は、「エチオピア航空」、「クイーンシーバ」で検索。

9月1日には、ビーマンバングラデシュ航空(バングラデシュの国営航空会社)✈️🇧🇩が、17年ぶりに成田~ダッカ線に再就航していました。

こちらは、ダッカ 月、水、金、成田 火、木、土発の週3便の直行便で、ボーイング787-8型機が使われています。

この機体には、787の表示が描かれていてカッコいいなと思っています。

かつてビーマンバングラデシュ航空では、マクドネル・ダグラス(現、ボーイング)社製のDC-10型機により、バンコクまたはシンガポール経由で運航されていました。

DC-10は、かつてJAL(日本航空)にもあったので、懐かしいなと思っています。

バングラデシュ🇧🇩の国旗は、日本の国旗(日章旗)🇯🇵を緑色に替えたものとなっています。

ビーマン・バングラデシュ航空は、成田空港の第1旅客ターミナルの北ウィング発着(成田空港駅下車)となっています。

詳細は、「ビーマンバングラデシュ航空」で検索。

10月31日には、エアタヒチヌイ(タヒチの航空会社)による成田~タヒチ(パペーテ、ファアア国際空港)間✈️🇫🇷🏝️間の直行便(JALとのコードシェア便)がボーイング787-9型機(タヒチアン・ドリームライナー)によって再開されていました。

こちらは、第2旅客ターミナル発着であり、タヒチ(パペーテ)発は、月曜日と木曜日(現地時間の8時35分発)、成田発は火曜日と金曜日(20時発)となっています。

タヒチは、南太平洋のソシエテ諸島にあるフランス領ポリネシアで最大の島であります。

ソシエテ諸島はウィンドワード諸島とリーワード諸島から成っており、ウィンドワード諸島にはタヒチ島、マイアオ島、モーレア島、テティアロア島が、リーワード諸島にはフアヒネ島、ライアテア島、タハア島、ボラボラ島、マウピティ島、ツパイ島があります。

エアタヒチヌイのボーイング787-9型機(タヒチアン・ドリームライナー)は、タヒチの海と空がイメージされた明るい青と水色を基調とした塗装であり、尾翼にはフランス領ポリネシアの花であるティアレ(タヒチアン・ガーデニア)のイラストが描かれています。



エアタヒチヌイのヌイとは、タヒチ語で「偉大な」という意味であります。

詳細は、「タヒチ」、「エアタヒチヌイ」で検索。



ニューカレドニア(同じフランス領)は、天国に一番近い島と呼ばれている楽園であり、成田空港からヌメアまで、エア・カレドニア・インターナショナル(エアカラン)による直行便が週5便(成田発火、水、金、土、日に)運航されています。

日本乗り入れで使われている機種は、エアバスA330-900型機であります。

詳細は、「ニューカレドニア」、「エアカラン」で検索。

JALとANAの機内食(空のおもてなし(お・も・て・な・し)である)✈️🍴は、どちらも美味しい😋🍴💕と言われており、JALの機内食のビーフステーキが大好評であります。

一方のANAの機内食では、ビーフハンバーグステーキが大好評と言われています。 

それだけでなく、JALやANAなどの日系航空会社は、日系ならではの安心感があると言われています。

日本に乗り入れる外資系の航空会社のうち、シンガポール航空✈️🇸🇬やタイ国際航空✈️🇹🇭は、機内食が美味しい😋🍴💕ことに加え、サービスが良いと言われています。

羽田空港とハワイ(ホノルル)を結ぶ飛行機✈️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、ハワイアン航空(HAWAIIAN、ハワイの航空会社)✈️🏝️、デルタ航空✈️🇺🇸であり、成田~ホノルル線では、ジップエア(JAL系のLCC)✈️も加わることになっています。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型(空飛ぶMax)のフライングホヌ✈️🐢は、コロナ大騒動(コロナ事件)の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えなかった状態であったけど、昨年7月1日の成田発のNH184便(金、土限定)で定期運航が再開されていました。

幻になりかけていたサンセットオレンジ色の3号機(JA383A、ラー)✈️🐢が納入され、エアバス社の本社、工場のあるフランス🇫🇷のトゥールーズから日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)が行われ、一昨年10月16日に成田空港に到着していたので、予定されていた3機が出揃っていたことで、3色揃い踏みとなっていました。

こちらは、coco☆kame🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

オレンジ色のフライングホヌであるJA383A号機(ラー)✈️🐢が10月20日に成田~ホノルル(ハワイ、オアフ島)線のNH182便で就航し、これでやっと3機揃って営業フライト(営業運転に相当)に入ることになったのであります。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要(Caution)⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

ANAの成田~ホノルル線は、現在2往復が運航されており、12月6日から2往復共に毎日フライングホヌで運航されることになります。

一方のANAの羽田~ホノルル線は、毎日運航であり、ボーイング787-9型機(ドリームライナー、従来型の飛行機で客室部分が平屋建てとなっている)✈️が使われています。

ANAのハワイ線並びにフライングホヌの運航日、時刻、運航状況、航空券の予約等に関する詳細は、「ANAハワイ線」、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であるので、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵のホノルル線は、羽田発着がボーイング787-9型機
、成田発着がボーイング767-300ER型機またはボーイング787-9型機による運航となっています。

ハワイ島のコナコーストでは、コナコーヒー☕が栽培されていることで有名であります。

コナコーヒーは、ブルーマウンテン(ジャマイカ🇯🇲原産)、キリマンジャロ(タンザニア🇹🇿原産)と並ぶ世界三大コーヒーであり、日本では、カルディ(Kaldi)や成城石井で買うことが出来ます。

ハワイアン航空(ハワイの航空会社)の日本路線は、ホノルル~羽田、成田、関空、福岡線であり、エアバスA330-200型機が使われています。

こちらはもちろん、機内食もハワイアンテイストが生かされており、ハワイアンドリンクも充実しています。

ハワイアン航空の時刻、運航状況等の詳細は、「ハワイアン航空」で検索。

航空機の運賃には、機内食の代金も含まれています。

10月29日(ホノルル発10月28日)からは、デルタ航空✈️🇺🇸の羽田~ホノルル線がボーイング767-300ER型機によって再開されていました。

この路線は、かつてのノースウエスト航空のハワイ線が受け継がれたものとなっています。

詳細は、「デルタ航空」、「デルタ航空 ハワイ」で検索。

ハワイでの挨拶は、アロハ(ALOHA)となっているので、沖縄の「めんそーれ」に似ているところがあります。

ハワイへの入国には、陰性証明書や接種証明書が必要であったけど、5月12日から不要となっています。

ハワイは、常夏の場所であるけど、日本とは違って比較的湿度が低いので、カラッとした暑さとなっています。

成田から約3時間半で行けるリゾート地であるグアム🇬🇺へは、ユナイテッド航空(UNITED、スターアライアンス系列)✈️🇺🇸の飛行機(ボーイング737-800型機)が出ているけど、JAL便✈️🇯🇵は、当面繁忙期のみ、火・木・土・日の週4便で、ボーイング767-300ER型機での運航となっています。 

ユナイテッド航空(UNITED)では、成田~サイパン線が週3便(成田発、火・木・日)運航されています。

サイパンも、グアムと同様に日本の成田空港から飛行機で約3時間半で行けるリゾート地であります。

時差のほうは、日本時間+1時間となっています。

ユナイテッド航空(UNITED)の成田空港での発着ターミナルは、スターアライアンス系であることにより、第1旅客ターミナル(成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️下車)となっています。

詳細は、「ユナイテッド航空」、「ユナイテッド航空 グアム」「JAL グアム」で検索。

台湾、ハワイ、グアム等の海外の観光地等の情報については、JTBや近畿日本ツーリスト等の大手旅行会社のホームページ等で調べることも出来ます。

羽田空港、成田空港✈️の発着、運航状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、羽田空港または成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「羽田空港」、「成田空港」で検索。

自分(しゃもじ)がこのブログで飛行機✈️のことを話題にしたら、それぞれの就航地の観光地、ホテル🏨、温泉♨️、美味しいもの😋🍴💕などに関することも書きたくなります。

芝山鉄道線の芝山千代田駅付近(成田空港近く)には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅(京成成田駅から2駅、東成田駅から1駅)から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

再来年4月1日には、新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併されるという情報が入ってきました。

これにより、路線名や車両がどうなるのか気になります。

くぬぎ山車両工場が宗吾工場と統合されることもあり得ます。

11月2日、80000系の80046Fが営業運転入りしていたけど、再来年に新3100形に編入される確率が高い状態であります。

東武鉄道では、創立記念日である11月1日から、60周年を迎えた8000系の東武顔編成である8111Fが、東武アーバンパークライン(野田線)の一般営業運転(平日538A運用)に入っていたことを聞いたので、こちらも撮影してみたいと思っています。

昨日(11月4日)は、梅郷駅でのドア故障により運用離脱されてしまいました。

西武鉄道では、黄帯の6117Fの池袋、新木場、元町・中華街寄りのクハ6017号車(10号車)に西武有楽町線開業40周年ヘッドマークが取り付けられ、11月1日から有楽町線直通の平日22M運用に入っていたことを聞きました。

こちらは本日撮影してきました。

来年春のダイヤ改正では、房総特急のしおさい号、わかしお号、さざなみ号が全席指定となるという情報が入ってきました。

これにより、首都圏から自由席付きの在来線有料特急が全廃されてしまいます。

それよりも、255系(房総ビューエクスプレス)がどうなるのか気になります。

東海道新幹線では、10月31日をもってワゴンによる車内販売サービスが終了していました。

来年の春には、車内の喫煙ルームも廃止されてしまいます。

東武東上線のTJライナー15周年ヘッドマーク(リメイクバージョン)は、51096Fに取り付けられています。

相模鉄道(相鉄)では、相鉄ジョイナス50周年記念により、昨日(11月3日)から11000系の11002Fに、おかいもの電車のラッピングが施されているけど、8713Fの時と同様に前面のみとなっています。

ヘッドマークが前後非対称なので注意が必要⚠️であります。

初日は、土休日57運用となっていました。

どちらも撮影してみたいと思っています。

富山地方鉄道(富山地鉄)では、元西武10000系ニューレッドアローから改造された20020形の愛称名がキャニオンエキスプレスに決まったという情報が入ってきました。

京王線では、8000系の8713F(高尾山トレイン)に百草園紅葉まつり、新5000系の5735Fに秋高尾ヘッドマークが取り付けられているけど、どちらも撮影することが出来ました。

ここで朗報。昨日(11月4日)は、品川インターシティフロントで行われたぶどう党のチェキ会に行くことが出来ました。

詳細は、「ぶどう党」で検索。

8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あーにゃの母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

9月24日は、千葉県の稲毛海岸でおこなわれたあーにゃのもっふ会に行かれなかったのが残念でした。

11月には、あーにゃ主演の舞台があるので楽しみにしています。

8月9日は、たまプリの新メンバーの相沢瞳氏のお披露目ライブが行われていたけど、行かれなかったのが残念でした。

未だ会えていないので早く会いたいです。

9月11日は、Zepp Shinjuku(東急歌舞伎町タワー内にあるライブハウス)で、ハイスピ(HIGH SPIRITS)のワンマンライブが
行われたけど、仕事で行かれなかったのが残念でした。

ハイスピ(HIGH SPIRITS)では、泉いろは氏が2年ぶりの新メンバーとして加入し、10月26日に初お披露目されていました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

京成線や京成スカイライナーの路線、時刻、運賃、料金、運行状況、ライナー券の予約等の詳細は、京成電鉄のホームページを見るか、「京成線」、「京成スカイライナー」で検索願います。

4500万人達成ヘッドマーク付き電車、KENTY SKYLINER、3400形等を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

今宵はここまでに致しとうござりまする。