9月30日は、目白から新宿まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の山手線のE235系トウ08編成(クハE235-8F、忠犬ハチ公生誕100周年ヘッドマーク付きの電車)による、内回り電車🚃♻️🐕️に乗りました。

今回乗った列車は、土休日1614G運用(内回りの運用)でありました。

このヘッドマークは、11月10日に、忠犬ハチ公🐕️が生誕100周年を迎えることにより、8(ハチ)に因んでトウ8編成(クハ235-8F)に来年3月までの予定で取り付けられており、1号車側は、黒が、11号車側は、白が基調の前後非対称のデザインとなっています。

9月30日に1号車側を撮影したので、その翌日の10月1日に、東京駅で、反対側(11号車側)のデザインのヘッドマーク(同じ内回りの1470G運用)を撮影しました。

昨年(2022(令和4)年)の今頃は、トウ15編成による、日本の鉄道開業150周年記念の黒いラッピング電車を撮影していたので、あの頃が懐かしいです。

こちらのラッピング電車は、1972(明治5)年10月14日に開業した当時に活躍していた1号蒸気機関車🚂がイメージされた黒い山手線となっていました。

忠犬ハチ公は、1923(大正12)年11月10日に秋田県北秋田郡二井田村(現、大館市)で生誕し、渋谷駅で飼い主が亡くなったのにも関わらず待ち続けていたことから、忠犬ハチ公と呼ばれていました。



1987(昭和62)年8月1日に公開された映画である、ハチ公物語により、忠犬ハチ公の知名度が上がっていました。



こちらは、東急グループ、三井物産、松竹による共同製作となっていました。

2009(平成21)年6月には、アメリカ🇺🇸が舞台のハリウッド映画の「HACHI 約束の犬」、リチャード・ギア氏による主演としてリメイクされ、アメリカで公開された後、同年8月に日本でも公開されたことで話題になっていました。

この作品は、ハチ公物語のアメリカ版🇺🇸であり、フジテレビジョンの開局50周年記念作品でもありました。

1987年にハチ公物語が公開された当時の山手線は、JR元年で、103系(緑色の電車)と205系が活躍していました。

山手線の路線(2020(令和2)年3月14日現在)

東京~神田~秋葉原~御徒町~上野~鶯谷~日暮里~西日暮里~田端~駒込~巣鴨~大塚~池袋~目白~高田馬場~新大久保~新宿~代々木~原宿~渋谷~恵比寿~目黒~五反田~大崎~品川~高輪ゲートウェイ~田町~浜松町~新橋~有楽町~東京

田端~品川間は、京浜東北線との並走区間で、日中には京浜東北線が快速運転となり、途中、上野、御徒町(土休日のみ)、秋葉原、神田、東京、浜松町、田町、高輪ゲートウェイの各駅に停車することになり、西日暮里、日暮里、鶯谷、有楽町、新橋の各駅(平日は御徒町駅も)は通過となります。


乗換駅🚃🔃🚃

東京 中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線、東西線(大手町駅))

神田 中央快速線、東京メトロ銀座線

秋葉原 中央・総武緩行線、つくばエクスプレス線、東京メトロ日比谷線、都営地下鉄新宿線(岩本町駅)

御徒町 都営地下鉄大江戸線(上野御徒町駅)

上野 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、常磐線、東海道線)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

日暮里 常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー

西日暮里 東京メトロ千代田線(一部常磐緩行線に直通運転)、日暮里・舎人ライナー

田端 山手線⇔京浜東北線

駒込 東京メトロ南北線

巣鴨 都営地下鉄三田線

大塚 都電荒川線(東京さくらトラム、大塚駅前電停)

池袋 埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ(丸ノ内線、有楽町線、副都心線)

高田馬場 西武新宿線、東京メトロ東西線

新宿 埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、中央快速線、中央・総武緩行線、小田急線、京王線、東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄(新宿線(新宿駅)、大江戸線(新宿駅または新宿西口駅))

代々木 中央・総武緩行線、都営地下鉄大江戸線

原宿 東京メトロ(千代田線・副都心線(明治神宮前〈原宿〉駅))

渋谷 埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、東急(東横線、田園都市線)、京王井の頭線、東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線)

恵比寿 埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、東京メトロ日比谷線

目黒 東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線

五反田 東急池上線、都営地下鉄浅草線

大崎 埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、東京臨海高速鉄道りんかい線

品川 山手線⇔京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線、京急本線

高輪ゲートウェイ 都営浅草線・京急本線(泉岳寺駅)

田町 山手線⇔京浜東北線、都営地下鉄(浅草線・三田線(三田駅))

浜松町 東京モノレール羽田空港線✈️(モノレール浜松町駅)、都営地下鉄(浅草線・大江戸線(大門駅))

新橋 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、新交通ゆりかもめ

有楽町 東京メトロ(有楽町線(有楽町駅)、日比谷線・千代田線(日比谷駅))、都営地下鉄三田線(日比谷駅)

山手線のE235系は、次世代の車両制御システムであるINTEROS(インテロス)が搭載されたE233系の改良版であり、2015(平成27)年3月に量産先行車であるトウ01編成が総合車両製作所新津事業所で落成し、各種試運転が行われていました。

同年11月30日に、外回り電車で営業運転入りしていた時に、INTEROS(インテロス)の不具合により、トラブルが続出し、終いには、大塚駅で運転が打ち切られていたことで、出鼻をくじかれていました。

その前日の11月29日には、団臨として品川~横須賀間往復で運転されていた時は何事もなかったのに、初日の山手線でのトラブルは衝撃的でした。

この時に、JR東日本からのお詫びがあり、再発防止を誓う言葉も述べられていました。

このことを受けて、INTEROSのソフトウェアの改修と共に、試運転が念入りに行われ、翌年の2016(平成28)年3月7日に晴れて営業運転が再開されていました。

2017(平成29)年5月には、量産車であるトウ02編成が営業運転入りし、ローレル賞の受賞発表も行われていました。

E235系は、2016年度のブルーリボン賞、ローレル賞の対象車両にノミネートされるはずだったけど、初日のトラブルにより出鼻をくじかれた為に、2017年度にノミネートされ、ローレル賞受賞車となったのであります。

トウ01編成には、ローレル賞のプレートが取り付けられています。

2019(令和元)年12月までの間に、E231系500番台の置き換え用として、50本導入され、2020(令和2)年1月20日には、山手線のE231系500番台で最後まで残されていたトウ506編成が運用離脱されたことにより、E235系に統一されていました。

山手線のE235系🚃♻️の導入により、捻出されたE231系500番台が10両化の上で三鷹車両センター(八ミツ、中央・総武緩行線)に転用され、10号車に連結されていた4600番台のサハのうちの48両がE235系に編入され、10号車に連結されるようになっています。

4600番台の屋根の形が異なっているのは、その為であります。

トウ04編成と05編成の10号車は、500番台(完全新造車)であり、屋根の形が従来のE235系と同じとなっています。

E235系への編入の対象から外されたサハ4両(4602,4604,4605,4606号車)は、残念ながら転用されることもなく廃車となり、解体されてしまいました。

前面の表示は山手線 Yamanote Line、○○、○○方面と交互に表示されており、方面表示に関しては、E231系500番台の流れが組まれています。

205系までは、池袋、大崎、品川止まりの列車を除いて、外回り、内回り共に山手線の固定表示となっていたけど、1964(昭和39)年5月19日に根岸線(京浜東北線の延長部分)の山手駅が開業する前は、山手の表示となっていました。

今回撮影した、山手線のトウ08編成のうちの10両は、2017年9月に総合車両製作所新津事業所で製造され、E231系500番台のトウ509編成の10号車に連結されていたサハE235-4609号車が組み込まれた
上で11両化されています。

2020年には、横須賀・総武快速線に、E235系1000番台(近郊バージョン)が導入され、12月21日に営業運転入りしていました。

こちらの編成は、E217系と同様に、基本編成がグリーン車付きの11両(1~11号車)、付属編成が4両(増1~増4号車)となっています。

国鉄時代には、通勤型車両は4ドア、近郊型車両の普通車は3ドアが当たり前だったけど、JR東日本では、1994(平成6)年に209系ベースの近郊型車両であるE217系が導入された時に近郊型車両も4ドア車とする方針となり、2000(平成12)年にデビューしたE231系から通勤型と近郊型の共通設計となったきっかけとなりました。



山手線の渋谷駅は、1月6日まで、外回り(新宿、池袋方面)のホームである1番線が、西側に配置された2面2線(現在の原宿駅や千駄ヶ谷駅と同様の方式)となっていました。

1月9日からは、渋谷駅の山手線ホームが1面2線の島式ホームとなり、埼京線、湘南新宿ラインのホームと揃えられていたのであります。

渋谷駅の山手線の旧外回りホームは、1940(昭和15)年7月から使われていたものであり、82年間親しまれていました。

今回は、渋谷駅の山手線ホームが島式ホームに戻され、外回りのドアが開く位置が左側から右側に変更されたので、山手線の外回りホームが切り替えられていた品川駅や原宿駅の逆の現象となったのであります。

小田急線の下北沢駅の地上時代も、切り替え前の山手線渋谷駅と同様のホームとなっていたけど、2013年3月23日に地下化された時に島式ホームに変更されていました。

下北沢駅付近が地下化されてからは、10年経ちました。

2013年3月16日に東急東横線の渋谷駅が地下化され、地下鉄副都心線との直通運転が開始されていたけど、こちらも10周年を迎えていたのであります。

2020年9月に渋谷駅の山手線外回りホーム(1番線)にあった玉川口改札が廃止されたのは、東急百貨店東横店の閉店だけでなく、このことを見据えていたからであります。

東急百貨店渋谷本店は、再開発により、1月31日の19時をもって閉店されていました。

Bunkamuraでは、リニューアル工事が行われることになり、4月10日からは、オーチャードホールを除いて長期休館となっいます。

渋谷駅周辺では、再開発工事が進められているので、目まぐるしく変化していることが分かります。

渋谷駅の埼京線と湘南新宿ラインのホームは、2020(令和2)年5月29日まで、恵比寿寄りのずれた場所にありました。

東急東横線の渋谷駅の地下化(東京メトロ副都心線と接続する地下駅への移転)や、再開発工事の進捗(しんちょく)により、6月1日に移転され、乗り換えに便利になったことに加え、渋谷駅の北側(ハチ公口方面)や繁華街に行く時に便利になったのであります。

2020年1月3日には、東京メトロ銀座線の渋谷駅が、東側(表参道寄り)にずれて1面2線の島式ホームとなったので、2020年は渋谷駅の移転プロジェクトが2回あったことが分かります。

移転前の銀座線のホームは、2面2線の相対式ホーム(降車ホームと乗車ホームに分かれていて、改札口が別だった)で、降車ホームで降車扱いが行われた後に引き込み線まで回送され、その後に乗車ホームまで入ってから客扱いが行われていたけど、移転されてからは、浅草駅と同様に1番線と2番線交互での発着となったのであります。

銀座線と京王井の頭線の乗り換えは、東側にずれたことにより2分掛かっていたのが4分と倍になってしまったので、予想通りの改悪となってしまいました。

JR線の渋谷駅は、山手線、埼京線・湘南新宿ライン共に同じ位置の島式ホームとなったので、恵比寿駅と同様の配置となったのであります。

11月18日と19日には、山手線渋谷駅の線路やホームの嵩上げが行われることになっており、11月18日(土)には、外回りの大崎→渋谷→池袋間が、11月19日(日)には、内回りの池袋→渋谷→大崎間がそれぞれ運休となる予定となっています。

渋谷駅の東口にある渋谷ヒカリエは、2012(平成24)年4月26日に東急文化会館の跡地に開業した、東急シアターオーブ(ミュージカル劇場)などが入った複合施設であり、現在進められている渋谷駅再開発の先駆けでもあります。

渋谷ヒカリエShinQs(シンクス)の地下2階と地下3階には、名店街の老舗である、東横のれん街(東急百貨店による運営)があるけど、2020年5月25日に、渋谷マークシティEAST MALLの地下1階(現在、東急フードショーという地下食料品売場(デパ地下、同じ東急百貨店による運営)となっている)から移転してきたので、東横のれん街が渋谷駅の東口に戻ってきたことになりました。

東横のれん街が日本初の名店街として開設されたのは、1951(昭和26)年のことであり、当時は東横百貨店(のちの東急百貨店東横店東館)の地上1階部分にありました。

東横のれん街と言えば、♪と~う~よこ~のれんがい~と歌われた(サウンドロゴ)であるCMを思い出します。

渋谷ヒカリエには、9月16日の記事で紹介した、横浜DeNAベイスターズ(プロ野球、セ・リーグ)の親会社であるDeNA(ディー・エヌ・エー)の本社があります。

現在横浜高速鉄道Y500系のY515Fが、ベイスターズトレイン(横浜DeNAベイスターズのラッピング電車)となっています。

9階にあるヒカリエホールは、イベントホール(多目的ホール)であり、ホールAとホールBに分かれています。

渋谷ヒカリエの7階にある、Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANYの渋谷ヒカリエ店は、ディズニー(Disney)によるカフェレストランであり、カロリー600kcal以下、塩分2.5g以下、カロリーに対して脂質30%以下、トランス脂肪酸0」など、ディズニー規格による、カロリー、塩分、糖分、油分が控えめで、バランスの良い栄養成分に関する基準を満たしたヘルシーメニューが売りとなっています。

ディズニーでは、このような配慮があることで嬉しく思っています。

キッズメニュー(12歳までのお子様限定メニュー)には、うま味調味料、保存料、香料、合成着色料が使われていないので、安心だと言われています。

東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)にも、このようなヘルシーメニューを味わうことの出来るレストランがあり、キッズメニューも安心仕様となっています。

渋谷ヒカリエのホームページを見た時に、このような発見があったので、書けた喜びを感じています。

昨年12月6日には、横浜赤レンガ倉庫店がオープンしたことにより、横浜でも味わえるようになっています。

詳細は、「Disney HARVEST MARKET 」、「ディズニーハーベストマーケット」、「東京ディズニーリゾート」で検索。

詳細は、「渋谷ヒカリエ」、「東急シアターオーブ」、「ヒカリエホール」「東横のれん街」で検索。

渋谷駅の東急東横線地上駅跡には、渋谷スクランブルスクエア(東棟、展望台(渋谷スカイ)のある渋谷のランドマーク)や渋谷ストリームとなっており、地上駅のシンボルであったかまぼこ型の屋根も再現されています。

渋谷スカイでは、羽田空港✈️に到着する前の飛行機✈️を眺めることが出来ることをとあるYouTube動画で知りました。



詳細は、「渋谷スクランブルスクエア」、「渋谷スカイ」、「渋谷ストリーム」で検索。

渋谷駅の連絡階段を降りたところに、本家しぶそばという人気の立ち食いそば屋があったけど、再開発工事により、2020年9月13日をもって閉店となってしまったのが残念でありました。

改良工事により一時的に閉店されていた、西武線の所沢駅構内にある狭山そばの時みたく、渋谷の地にしぶそばが復活してくれることを願っています。

その代わりに二子玉川、溝の口、あざみ野、市が尾、青葉台、長津田、中央林間、武蔵小杉、綱島、菊名、池上、蒲田、大井町、池袋の各店をご利用願います。ということになります。

東急沿線から離れた池袋の東武ホープセンター(西口の地下街)に、しぶそばの池袋店があるのは、地下鉄副都心線で結ばれていることの縁もあります。

詳細は、「しぶそば」で検索。

幸せの黄色い看板のとんこつラーメンの店である博多風龍🍜は、2008年5月1日に渋谷店で開店していたので、渋谷が発祥の地となっています。

渋谷店は、京王井の頭線の西口から近い場所にあり、東京メトロ半蔵門線と東急田園都市線の駅からも近いです。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、安くて美味しい😋🍴💕ことが魅力であり、その上替え玉が2玉まで無料なのが嬉しいです。

開店当初のとんこつラーメンは、500円(ワンコイン)だったけど、現在は750円となっています。

現在は、渋谷、新宿、高田馬場、池袋、新橋、秋葉原、上野、大宮にあり、そのうちの秋葉原エリアには、秋葉原総本店と2号店の2店舗あります。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、食べてみて美味しかった😋🍴💕ので、おすすめであります。

詳細は、「博多風龍」で検索。

渋谷にあるミヤシタパーク(宮下公園)は、空中公園となっていたけど、2020年7月28日に商業施設(RAYARD)やホテル(sequence)、屋上部に宮下公園のある施設(ミヤシタパーク)にリニューアルされていました。

RAYARDは、三井不動産グループによるショッピングモールで、三井ショッピングパークアプリを使うことも出来ます。

自分(しゃもじ)は、昨年4月17日に、渋谷のタワレコでのYORISOERU(現、ぎまにYORISOERU(きみより))のイベントに行った後、リニューアルされたミヤシタパークに初めて行ったのであります。

この時に、若者たちが集う渋谷らしさを感じました。

詳細は、「宮下公園」、「ミヤシタパーク」、「RAYARD」で検索。

昨年5月1日から10月30日まで神楽坂にあったハンバーグとハンバーグは、2月9日に渋谷の宮下公園近く(渋谷宮下パークビル)に移転された上で、ハンバーグとはんばーぐとして再オープンしていました。

こちらのハンバーグは、アメリカ🇺🇸キャッシュバレーの牧場で育てられたブラックアンガス牛の赤身の肉が100%使われたものであり、2種類のソース(例、チーズソースとデミグラスソース)を自由に選んで味わうことになっています。

2つのソースで味わうハンバーグは、まさに「ハンバーグとはんばーぐ(ハンバーグ)」であり、半バーグとも呼びたくなります。

若者の街の渋谷に移転されることにより、若者の来店が増えることになります。

詳細は、「ハンバーグとはんばーぐ」、「ハンバーグとはんばーぐ 渋谷」で検索。

渋谷のハチ公前広場から秋田県の大館駅前にある秋田犬の里にやって来た東急旧5000系の5001号車(青ガエル)は、車体の修復及び再塗装が行われ、一般公開されるようになっています。

ここには、渋谷でお馴染みの忠犬ハチ公の銅像もあります。

渋谷から青ガエルが消えたのは残念だけど、改良工事の支障となっていることで仕方がないと思っています。

渋谷区の他の場所に移設させようとしても置き場所がないという問題もあるので、ハチ公を通じて友好関係のある渋谷区と大館市の縁により移されることになったのであります。

このように、渋谷区を追われた後に解体を免れ、秋田県大館市で大切に保存されるようになっていたことで、捨てる神あれば拾う神ありならぬ、捨てる車両あれば拾う車両ありの状態でありました。

秋田県の有名な郷土料理で、冬の味覚でもある、きりたんぽ鍋(農林水産省の郷土料理100選にも選ばれている)🍲は、秋田県全域で味わうことが出来るけど、大館市のきりたんぽは、本場と言われています。

このことは、茨城県のあんこう鍋(こちらも冬の味覚である)で、北茨城市が本場と言われていることと同様であります。

大館駅は、花善による鶏めし弁当🍱でも有名であり、鶏めし弁当のほか、比内地鶏の鶏めしもあります。

本場秋田県のきりたんぽ鍋🍲には、比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)が使われていることも特徴であります。

きりたんぽは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切ったものであり、焼いて食べても、鍋に入れても美味しい😋🍴💕と言われています。

渋谷駅付近には、秋田県の郷土料理店である、ひない小町渋谷店があり、比内地鶏の串焼きやきりたんぽ鍋(比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)も生かされている)🍲を味わうことも出来ます。

こちらは、きりたんぽや比内地鶏の肉はもちろんのこと、鶏ガラスープも秋田県からの直送となっています。

秋田県の比内地鶏は、薩摩地鶏(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)と並ぶ日本三大美味鶏の一つであり、余分な脂肪がなく、歯ごたえと風味が良いと言われています。

比内地鶏の親子丼も絶品であり、とろとろな味わいが特徴であります。

お酒はもちろん、秋田の郷土料理に合う秋田の地酒🍶が中心となっています。

ひない小町秋田店は、井の頭線の渋谷駅から最も近いです。

詳細は、「きりたんぽ」、「大館駅鳥めし」、「大館青ガエル」、「秋田犬の里」、「比内地鶏」、「ひない小町渋谷店」で検索。

10月2日の記事で紹介した、名古屋名物の「ぴよりん」は、名古屋コーチンの卵が使われています。

新宿駅の山手線乗り場は、内回り(渋谷、品川方面)が14番線、外回り(池袋、上野方面)が15番線であり、中央・総武緩行線との乗り換えに便利であります。

山手線のE231系500番台からE235系への置き換えの過度期には、新宿駅で、E231系500番台のビフォーアフターでの乗り継ぎシーンが見られていました。

十の字状のオーバークロス駅である秋葉原駅では、山手線の時代に2階に発着していたけど、転用されてからはその上の3階に発着するようになっています。

品川駅の山手線ホームは、1番線が内回り(東京、上野方面)、2番線が外回り(渋谷、新宿方面)で、島式ホームとなっていたけど、昨年12月5日に、外回りのホームが3番線(4番線、京浜東北線北行ホームの向かい側)に移設されたので、1番線が独立したホームとなっていました。

品川駅の山手線外回りホームが3番線に移設されたことにより、大井町、大森、蒲田の各駅から山手線の外回り電車に乗り換える時に便利になっています。

品川駅は、山手線のE235系0番台と、横須賀・総武快速線のE235系1000番台が出会う駅となっています。

山手線の車両基地は、品川区にある東京総合車両センター(東トウ)であり、出入庫駅な大崎駅となっています。



東京総合車両センターは、2004(平成16)年6月1日に、山手電車区と大井工場の合併により出来た車両基地と車両工場を受け持つ車両センターであり、山手線の車両基地部分が東エリア、車両工場部分が西エリアと呼ばれています。

現在の山手線の車両基地は、品川電車区(南シナ)の時代の1967(昭和42)年4月3日に、品川駅構内からの移転により開設されたものであり、当時は東洋随一と言われていた2階建て電車基地として話題になっていました。

南シナの表示は、南シナ海みたいな表示だったんだな❗と思いました。

1999(平成11)年3月まであった品川運転所の表示は、東シナとなっていたので、東シナ海みたいな表示でありました。

1985(昭和60)年11月1日には、山手電車区(南ヤテ)となり、翌年の1986年3月3日に池袋電車区(北イケ)所属だった車両が山手電車区に転属されていました。

山手電車区から東京総合車両センターに変更された時に東ヤテ→東トウの表示となったけど、当時は205系からE231系500番台への置き換え過渡期であったので、205系による東トウの表示も見られていました。

東京総合車両センターの工場部分(西エリア)は、1915(大正4)年に、大井工場として、新橋工場(日本で最初の鉄道車両整備工場)からの移転により開設された鉄道整備工場であり、1894(明治27)年に開設された大宮工場→大宮総合車両センターの工場部分と並ぶ、鉄道車両整備工場の老舗であります。

東京総合車両センターで検査が行われる車両は、209系以降の新系列車両(通勤型、近郊型)がメインであり、東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形の整備も受託された上で行われています。



原宿駅は、2面2線で、明治神宮側に外回り電車(新宿、池袋方面)の乗り場である2番ホームがあるけど、こちらは、2020年3月21日の新駅舎への移設と共に、かつて正月三が日の初詣の時のみに使われていた臨時ホームが転用されていました。



これにより、原宿駅の外回り電車のドアの開く位置が右側から左側に変更されていたのであります。

このことは、前述の品川駅の山手線ホームと同様の動きであり、1964(昭和39)年に行われていた東京オリンピック1964の時に使われていた臨時ホームから転用された中央・総武緩行線の千駄ヶ谷駅の1番線(西行電車(新宿、中野、三鷹方面)乗り場)にも言えることであります。

内回り電車(渋谷、品川方面)の1番ホームは従来通りとなっています。

2020年3月20日まで使われていたJR原宿駅(渋谷駅と同様に、若者たちで賑わう駅)の旧駅舎時代のトイレ🚻は、洋式トイレが1ヵ所しかなく、他は全て和式だったので、当時1ヵ所しかなかっただれでもトイレ🚻♿🚽が混雑していました。



2020年3月21日から使われている原宿駅の新駅舎では、トイレが男女共に旧駅舎よりも広くなり、トイレの個室が増えたと共に全て洋式🚽となったことにより、このような問題が解決していました。



こちらのだれでもトイレ🚻♿🚽は、2ヶ所あります。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つこと(洋式待ち)が見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

和式トイレが敬遠されているのは、大幅に減少していることの影響だけでなく、使いづらいこともあると言われています。

このことで、和式トイレは時代遅れであるんだな❗ということを実感したのであります。

原宿駅の新駅舎は、拡大されたと共に、明治神宮への改札口も設けられています。

洋風駅舎だった旧駅舎は、同じ場所で復元される予定となっているので、中央快速線の国立駅や、東急東横線、目黒線の田園調布駅と同じような流れとなります。

竹下通り側の改札口である竹下口は、階段のみで、エレベーターやエスカレーターがないので、バリアフリー非対応となっています。

明治神宮の境内にある明治神宮御苑(明治神宮境内、入場には、御苑維持協力金 500円が必要)にある清正井(清正の井戸)が有名であり、6月には、花菖蒲も楽しむことも出来るので、一石二鳥であります。

清正の井戸は、とても清らかな井戸なので、癒しとなります。

それを撮影し、スマホやガラケー(ガラホ)の待受画面にすることも出来るので、試してみるのも良いと思います。

詳細は、「明治神宮」、「明治神宮御苑」、「清正井」で検索。

明治神宮前〈原宿〉駅は、原宿エリアはもちろんのこと、表参道ヒルズの副都心線側のアクセス駅ともなっています。

ラフォーレ(Laforet)原宿は、明治通り側に出入口があるので、原宿駅の近くにある明治神宮前〈原宿〉駅からのアクセスが便利であり、竹下通りの東側の入口へも近いです。

ラフォーレ(Laforet)とは、フランス語で森のことであり、設置、運営企業である森ビルが由来であることが分かります。

フランス語では、末尾にtが付く言葉があるけど、tは発音しないことになっています。

明治神宮前〈原宿〉駅前にある東急プラザ表参道原宿は、原宿セントラルアパート→ティーズ原宿跡にある商業施設であり、おもはらの森という屋上庭園があります。

おもはらの森の横には、スターバックスコーヒー(STARBUCKS、スタバ)☕があるので、癒しのスポットとなっています。

スターバックスコーヒー(STARBUCKS、スタバ)は、1971年に創業した、アメリカ🇺🇸のワシントン州シアトルが発祥の世界最大のコーヒーチェーン店であり、1996(平成8)年8月2日の銀座店を皮切りに、日本にも進出していました。

昨年(2021年)は、創業50周年、日本進出25周年を迎えていたのであります。

スタバは、友人のタキチヨ氏の行きつけでもあります。

詳細は、「ラフォーレ原宿」、「竹下通り」、「表参道ヒルズ」、「東急プラザ表参道原宿」、「スターバックス」で検索。

アメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸の首都は、コロンビア特別区のワシントンD.C.となっているけど、シアトルのあるワシントン州と区別する為に、ワシントンD.C.と呼ばれています。

ワシントンD.C.のD.C.とは、コロンビア特別区(District of Columbia)の意味であります。

恵比寿駅の南側にある恵比寿ガーデンプレイスは、ヱビスビール(YEBISU、恵比寿神が由来のプレミアムビール)の発祥の地であった、サッポロビール(SAPPORO)の恵比寿工場の跡地に整備されたスポットであり、1994(平成6)年10月8日に開設されていました。

こちらには、恵比寿ガーデンプレイスタワー、ビヤステーション、ヱビスビール記念館、ウェスティンホテル東京、東京都写真美術館などがあるけど、一昨年2月28日までは恵比寿三越もありました。

現在恵比寿三越の跡地は、明治屋恵比寿ストアーやトモズ(Tomod's、ドラッグストア)などが入ったセンタープラザとなっており、昨年11月にリニューアルオープンされていました。

恵比寿ガーデンプレイスのスターバックスコーヒー(STARBUCKS)は、ガーデンプレイスタワーの1階と、センタープラザの地下1階にあり、センタープラザは、ティーに特化した店である「スターバックス ティー&カフェ」となっています。

スターバックスコーヒー(STARBUCKS)は、友人のタキチヨ氏行きつけの店であります。

ヱビスビール記念館では、20歳以上に限り、有料でヱビスビールを試飲することが出来る場所であるけど、リニューアル工事により閉館となっており、来年4月には、YEBISU BREWERY TOKYOとしてリニューアルオープンする予定となっています。

サッポロビール(SAPPORO)の由来は、1876(明治9)年に札幌麦酒醸造所で作られた、冷製札幌ビールであります。

サッポロビールの本社は、恵比寿ガーデンプレイス内にあり、サッポロホールディングスの本社も入っています。

詳細は、「恵比寿ガーデンプレイス」、「サッポロビール」、「ヱビスビール」、「ヱビスビール記念館」、「東京都写真美術館」、「ウェスティンホテル東京」で検索。

恵比寿駅の発車メロディーには、ヱビスビール(YEBISU)のCM曲として使われている「第三の男」となっていて、1~4番線のホーム毎にバージョンが異なっています。

恵比寿駅には、駅ビルであるアトレ恵比寿があり、西口(東京メトロ日比谷線の乗換口側)の前には、恵比寿さまの銅像があります。

目黒駅は、1885年3月16日に開業した、1面2線の島式ホームの駅であり、JR山手線、東急線、地下鉄各線共に、目黒区ではなく、品川区上大崎に位置しています。

このことは、品川駅が品川区ではなく、東京都港区にあることと同様であります。

目黒駅のJR山手線と東急線の連絡口は、地上駅時代と同様に五反田寄りにあり、五反田駅(池上線)とは異なり、改札口をJR側と東急側の2回通る必要があります。

目黒駅付近にあるホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、緑豊かな結婚式場💒、ホテル🏨、レストラン🍴を備えた複合施設(日本美のミュージアムホテル)であり、東京都の指定有形文化財である百段階段が名物となっています。

昭和の竜宮城と呼ばれているミュージアムホテルである目黒雅叙園の中はとても豪華であり、トイレ🚻のほうも、川が流れている豪華仕様となっています。

ここのトイレの個室は、豪華なトイレらしく、ウォシュレット付きの洋式🚽であり、ドアや内装も朱塗りとなっています。

ホテルの客室は、全室サウナ・ジェットバス完備の80㎡(平方メートル)以上のスイートルームが中心なので、めちゃくちゃ豪華なホテルとなっています。

友人と一緒に1階のロビーや豪華なトイレ🚻を見学した時に、すげーな❗と言われました。

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、目黒駅から徒歩のほか、目黒、品川の両駅から無料送迎バス🚐で行くことも出来ます。

周辺には、目黒川が流れています。

詳細は、「ホテル雅叙園東京」、「目黒雅叙園」で検索。

目黒駅のバスターミナルは、西口が東急バス、東口が都営バスとなっています。

東急バスの東98系統(東京駅南口~東京タワー🗼、目黒駅経由~清水(目黒営業所前)、等々力操車所間、目黒営業所所属)は、東急バスで唯一東京駅に乗り入れる一般路線バス🚌であり、昨年11月1日からは、日中に東京駅南口~清水(目黒営業所前)での区間運転となり、その穴埋めとして、日中に限り、等々力操車所→玉川神社前→玉川警察署→等々力操車所間の循環路線である等21系統が運転されています。

2013(平成25)年3月31日までは、都営バスとの共同運行だったけど、末期は港南支所による担当となっていました。

新大久保駅は、1914(大正3)年11月15日に開業した、島式ホームの駅であり、前述の目白駅と並ぶ山手線の単独駅となっています。

駅舎が改築され、以前よりも広くなったけど、上野駅の山手線、京浜東北線ホームと同様に、発車ベルが守られています。

新大久保駅のエレベーターは、スペースの関係により、2階にあるプラットホームから4階に上がり、進んだ場所にある別のエレベーターで1階まで下がる方式となっています。

こちらには、ICカード専用の出口改札もあります。

新大久保駅のトイレ🚻は、改札内にあり、改築と共に拡張、洋式化🚽され、だれでもトイレ🚻♿🚽も設けられるようになっています。

新大久保駅の駅ビルは、昨年3月28日に開業した、「Kimchi, Durian, Cardamom,,,」であり、シェアダイニング、ファクトリーキッチンのあるフードラボとなっています。

西側にある中央・総武緩行線の大久保駅へは徒歩圏であり、振り替え乗車の時に活用されています。

新大久保駅周辺は、大阪市生野区(JR大阪環状線の鶴橋、桃谷の両駅、近鉄大阪線、大阪メトロ千日前線の鶴橋駅付近)にある大阪コリアタウンなどと並ぶコリアンタウンであり、韓国料理店が軒を連ねています。

詳細は、「新大久保 コリアンタウン」で検索。

新大久保駅のある新宿区百人町の由来は、将軍直轄の軍団である、鉄砲百人組の同心(与力の下の身分の下級役人)たちの組屋敷があったことであります。

新宿区百人町(新大久保駅付近)にあるJCHO 東京山手メディカルセンター🏥は、新大久保駅から徒歩5分の場所にあり、高田馬場駅と東中野駅を結ぶ関東バスの百01系統(百人町線)🚌😸はJCHO東京山手メディカルセンター🏥の前にバス停があるので、とても便利であります。

こちらは日中1時間に1本程度しかないので注意が必要⚠️であります。



目白駅は、池袋駅と高田馬場駅の中間にある、島式ホームの駅であり、改札口は1ヵ所(目白通りに面した場所)で、コンコースとプラットホームを結ぶ階段が2ヵ所、エレベーターとエスカレーターが1ヵ所ずつあります。

2000(平成12)年に現在の駅舎に改築される前は、場所が狭く、階段が1ヵ所しかなかとたです。

目白駅のトイレ🚻は、改札内にあるけど、男性用トイレ🚹️の個室は、改築当時2ヵ所共に全て和式となっていました。

のちに和式と洋式🚽が1対1(右側から洋式化された)となり、現在は2ヵ所共に洋式🚽となっています。

目白駅前を通る目白通りのルーツは、江戸時代に江戸と武蔵国多摩郡清戸(現、清瀬市)を結んでいた清戸道であり、本格的な道路として整備された時に目白不動尊に因んで目白通りと名付けられていました。

目白駅の由来は、周辺にある目白不動尊であり、こちらは豊島区高田(都電荒川線(東京さくらトラム)の学習院下停留場付近)にあります。

目黒駅のほうも、目黒の地名と同様に、目黒不動尊が由来であり、奇しくも目白駅と同時に開業していたのであります。

目白駅は、池袋駅と高田馬場駅の中間にある、島式ホームの駅であり、改札口は1ヵ所(目白通りに面した場所)で、コンコースとプラットホームを結ぶ階段が2ヵ所、エレベーターとエスカレーターが1ヵ所ずつあります。

2000(平成12)年に現在の駅舎に改築される前は、場所が狭く、階段が1ヵ所しかなかとたです。

目白駅のトイレ🚻は、改札内にあるけど、男性用トイレ🚹️の個室は、改築当時2ヵ所共に全て和式となっていました。

のちに和式と洋式🚽が1対1(右側から洋式化された)となり、現在は2ヵ所共に洋式🚽となっています。

目白駅前を通る目白通りのルーツは、江戸時代に江戸と武蔵国多摩郡清戸(現、清瀬市)を結んでいた清戸道であり、本格的な道路として整備された時に目白不動尊に因んで目白通りと名付けられていました。

目白駅の由来は、周辺にある目白不動尊であり、こちらは豊島区高田(都電荒川線(東京さくらトラム)の学習院下停留場付近)にあります。

目黒駅のほうも、目黒の地名と同様に、目黒不動尊が由来であり、奇しくも目白駅と同時に開業していたのであります。

都営バスの北自動車営業所練馬支所所属の路線バス🚌は、全て目白駅に乗り入れる路線であることが特徴であり、新宿駅西口~練馬車庫(桜台)、練馬駅間、目白駅~ホテル椿山荘東京間の白61系統、池袋駅東口~江古田二丁目、練馬車庫(桜台)間の池65系統、目白駅(川村学園)~日本女子大間(直通)の学05系統、2019年10月1日に新設された練68系統(目白駅~練馬総合病院入口経由~練馬駅間、平日の日中のみ運転)となっています。

目白駅には、西武バス(練馬営業所(南田中車庫)所属)による宿20系統(池袋西武百貨店(池袋駅東口)~中井駅、東中野駅経由~新宿駅西口間)、宿20-1系統(池袋西武百貨店~目白五丁目間)🚌も出ているけど、こちらは本数が非常に少ない状態であり、通しでの運用は3往復のみとなっています。

目白駅付近にある大学は、学習院大学🏫と日本女子大学🏫であり、目白駅から学習院大学のキャンパス🏫の西門までが目と鼻の先となっています。

一方の日本女子大学(文京区目白台)🏫の目白キャンパスは、目白駅からバス🚌が便利であるけど、目白、雑司が谷、護国寺の各駅から徒歩で行くことも出来ます。

都営バスの学05系統🚌は、日本女子大学の構内に乗り入れるので、休学日(日曜、祝日)には運休となります。

復路の目白駅行きは、付属の豊明小学校前に停車するので、道路の横断を避ける為の配慮となっています。

日本女子大学は、西生田キャンパス(川崎市多摩区西生田、人間社会学部)もあったけど、一昨年3月に目白キャンパスへの統合によって廃止されていました。

学習院女子大学(学習院大学の系列校)🏫は、学習院大学とは別の場所(新宿区戸山)にあり、西早稲田、高田馬場、早稲田の各駅からのアクセスとなるので注意⚠️が必要であります。

目白駅前にあるトラッド目白は、2014(平成26)年11月にオープンした4階建てのレストラン🍴などの入った商業施設であり、以前コマースビルとなっていました。

こちらは地下道と直結しているので便利であります。

JR東日本ホテルメッツ目白🏨は、その名の通りのJR東日本系列のホテルであり、3階にスターバックスコーヒー(STARBUCKS、スタバ)☕があります。

こちらには、フィオレンティーナというイタリアンレストランがあったけど、2020年10月5日に閉店となったのが残念であります。

JR東日本ホテルメッツ目白のある場所は、目白貨物駅の跡であり、周辺に切手の博物館もあります。

JR東日本ホテルメッツは、目白のほか、渋谷、駒込、秋葉原、五反田、高円寺、武蔵境、国分寺、立川、東京ベイ新木場、赤羽、大森、川崎、横浜鶴見、横浜、横浜桜木町、溝ノ口(武蔵溝ノ口)、かまくら大船、浦和、船橋、津田沼、水戸、宇都宮、長岡、新潟、福島、北上、八戸、札幌にもあるけど、いずれも駅に近い場所にあります。

詳細は、「トラッド目白」、「JR東日本ホテルメッツ目白」、「切手の博物館」で検索。

目白駅から東京メトロ副都心線の雑司が谷駅までは、徒歩10分程度であり、振り替え乗車の時に活用されています。

池袋駅の山手線乗り場は西側にあり、5,6番線が内回り(新宿、渋谷方面)、7,8番線が外回り(上野、東京方面)であり、5番線と8番線は、始発列車専用となっています。

1983(昭和58)年10月1日までは、赤羽線(池袋~赤羽間、現在は埼京線の一部となっている)の電車が8番線発着となっていたので、東武東上線の列車と並ぶシーンが見られていました。


巣鴨駅付近にある、とげぬき地蔵尊や地蔵通り商店街は、4の付く日(4,14,24日)に周辺にあるとげぬき地蔵尊で縁日により、高齢者たちで賑わうことになっており、おばあちゃんの原宿と呼ばれています。

山手線🚃♻️は、原宿駅を通っているので、若者たちで賑わう本家の原宿(竹下通り)と、おばあちゃんの原宿が乗り換えなしで結ばれていることが分かります。

巣鴨駅には、山手線、都営三田線共にエレベーターやエスカレーターもあります。

とげぬき地蔵尊(高岩寺)の洗い観音像は、治癒したい部分を洗うか、濡れタオルで拭けばご利益があると言われています。

とげぬき地蔵尊(高岩寺)の境内は、禁煙🚭️となっているけど、煙草(タバコ、とげ)をぬいて健康長寿の表示があるので、流石だな❗と思いました。

詳細は、「巣鴨高岩寺」、「とげぬき地蔵尊」、「地蔵通り商店街」で検索。

地蔵通り商店街の奥には、都電荒川線(東京さくらトラム)の庚申塚停留場があり、こちらも4のつく日(縁日)に賑わっています。

こちらは、スロープになっていて段差がないことや、車椅子♿での利用がしやすいことに加え、東京都シルバーパスが使えるので、4のつく日に都電の利用が多いのもそのはずであります。

次回の巣鴨とげぬき地蔵尊の縁日は、10月14日(土)であり、この時には、都電の貸切が出来ない状態となっています。

とげぬき地蔵では、病気の治癒改善にもご利益があると言われているので、おじいちゃん👴やおばあちゃん👵たちで賑わうのもそのはずであります。

巣鴨駅付近に本店のある「古奈屋」は、
東京のカレーうどんの名店であり、丸の内オアゾや横浜ジョイナスにも支店があります。

古奈屋のカレーうどんは、カレールー、かつおだし、かえし、麺(うどん)へのこだわりもあり、ミルクも加えたまろやかな味となっているという特徴もあります。

巣鴨本店のある場所は、巣鴨地蔵通りの入口やとげぬき地蔵尊の近くであり、都電の庚申塚停留場からも歩いて行くことも出来ます。

食べログの投稿によると、完食後のどんぶりに、「ありがとう」のメッセージが出てくることを知りました。

このことは、京都発祥のこってりラーメンの店である天下一品のどんぶり🍜に、「明日もお待ちしてます。」のメッセージがあることと同様であります。

詳細は、「古奈屋」、「巣鴨 カレーうどん」で検索。

東京染井温泉SAKURA♨️🌸は、JR山手線🚃♻️と都営三田線🚇の巣鴨駅から徒歩🚶またはピンク色の無料送迎マイクロバス(東京スイミングセンター🏊の送迎を兼ねている)🚐で行くことになるけど、都電荒川線(東京さくらトラム)🚃🌸の庚申塚、新庚申塚の両停留場から徒歩で行けるので、都電沿線で唯一の温泉銭湯以外の日帰り温泉施設♨️となっています。

山手線沿線の日帰り温泉浴場をお探しなら、巣鴨の東京染井温泉SAKURA♨️🌸に行こうということになっています。

詳細は、「東京染井温泉SAKURA」または「巣鴨 染井温泉」で検索。

東急東横線の5050系5158Fにも、ハチ公生誕100周年ヘッドマークが取り付けられています。

こちらは前後共に同じデザインであります。

西武鉄道では、本日(10月8日)から11月26日までの予定で、スタジオツアー東京エクスプレスの20152Fが新宿線系統で運転されています。

本日(10月8日)は、京王れーるランド10周年ヘッドマーク付き電車(5731Fと7801F)を撮影し、京王れーるランドでますみんこと豊岡真澄氏と出会いました。

東急3020系の3121Fは、9月26日の平日02K運用の浦和美園 8時58分発の大和行きで、相鉄線直通運用にも進出していたことを聞きました。

相模大塚の留置線に入り、海老名駅まで回送され、平日01K運用のうちの海老名 15時04分発の都営三田線直通の西高島平行きに入っていました。

3122Fも、相鉄線の防護無線が取り付けられ、相鉄線に乗り入れる予定となっています。

本日(10月8日)は、3121Fが土休日04K運用、3123Fが20K運用に入っていました。

JR東日本では、羽越線特急いなほ号に使われていたE653系のU002編成が勝田車両センター(水カツ)に出戻りとなり、かつての485系と同様の水色塗装に変更された上で、10月からK71編成として臨時列車用として使われることになります。

9月9日は、国鉄特急風塗装のK70編成との並びの撮影会が行われていました。

E657系のオレンジ塗装(K3編成)は、9月30日に勝田車両センターで行われた「勝田車両センター×水郡線統括センター コラボイベント 橙色E657系電車・キハE130系気動車 車両撮影会」で初お披露目されていました。

10月1日は、K3編成が体験王国いばらき号として上野→水戸間で運転され、一昨日(10月2日)は、ときわ62号→ひたち11号→ひたち22号→ときわ75号の流れで運転され、初の一般での営業運転に入っていました。

こちらも撮影してみたいと思っています。

10月28日(土)の朝には、勝田車両センターで、リバイバルカラー5色並びの撮影会が予定されています。

9月3日は、品川クラブeX(クラブエックス、品川プリンスホテル内にあるライブハウス)で行われた、kawaii girls fes atで、ぽけっとファントムのメンバーと久しぶりに再開することが出来たことに加え、新メンバーである、ありはらりな氏と初対面することが出来て良かったです。

詳細は、「ぽけっとファントム」で検索。

あの時以来自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がないので、早くアイドルに会えない長いトンネルから脱出したいです。あれから1ヶ月経ってしまいました。

早くアイドルに会いたい❗빨리 보고 싶어요(パルリ ポゴ シポヨ)❗

8月20日は、代々木公園で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のオフ会であるもっふ会に行き、あーにゃ😸とデート気分を味わうことが出来ました。

この時に会話することはもちろんのこと、一緒に歩くことが出来たので、良い運動となりました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

同行していたあにゃママ(あーにゃの母親)🐈️ともお話することも出来たけど、当ブログをたまに見てると言っていたので、感謝しています。

あーにゃ😸は、スペーシアXも話題にしていました。

代々木公園での散策は、風が気持ち良かったです。

5枠あったうちの3枠が埋まったけど、自分(しゃもじ)も埋めておいて正解でありました。

9月24日は、千葉県の稲毛海岸でおこなわれたあーにゃのもっふ会に行かれなかったのが残念でした。

7月23日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われた、きみにYORISOERU(きみより)が出てきた対バンライブである、アイドルアラモードプチvol.53に行くことが出来ました。この時にYORISOERU時代の昨年夏に果たせなかった初恋サマーバケーションを初めて生で聴くことに大成功しました。

1推しの、ほののんこと永井穂花氏💚はもちろんのこと、きみよりのメンバーたちから、しゃもじ🐰に会えて良かったと言われました。

7月15日は、渋谷にあるGARRET udagawaで行われた、ぶどう党の新体制公演に行き、新メンバーの佐野きずな氏と初めて出会うことが出来ました。

自分(しゃもじ)がぶどう党の現場に行ったのは、昨年6月26日以来1年ぶりでありました。

この時に、美咲華、天野ひかり両氏と再会することが出来たのであります。

8月9日は、たまプリの新メンバーの相沢瞳氏のお披露目ライブが行われていたけど、行かれなかったのが残念でした。

未だ会えていないので早く会いたいです。

9月11日は、Zepp Shinjuku(東急歌舞伎町タワー内にあるライブハウス)で、ハイスピ(HIGH SPIRITS)のワンマンライブが
行われたけど、仕事で行かれなかったのが残念でした。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、6月2日のきみよりのワンマンライブに自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機やボーイング787型機(ドリームライナー)に例えていたところでした。

このことは、9月11日のハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️🇯🇵は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

きみよりのワンマンライブのTシャツは、白色であり、胸元のシンプルなKIMIYORIの文字が、JALの飛行機✈️🇯🇵の機体に描かれているJAPAN AIRLINESの文字に似ているところがあります。

ハイスピ(HIGH SPIRITS)では、泉いろは氏が2年ぶりの新メンバーとして加入し、10月26日に初お披露目される予定となっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

こちらは飛ばしても構いません。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

山手線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「山手線」で検索願います。

トウ08編成の撮影には、マナーを守ってもらいたいです。

今宵はここまでに致しとうござりまする。