こちらは、4月30日に、東京メトロ半蔵門線の永田町駅で撮影した、東急電鉄2020系の2150F(SDGsトレイン)による、各駅停車の中央林間行き🚃🌍️です。



今回撮影した列車は、土休日06K運用で、東武線の南栗橋駅(埼玉県久喜市)を16時18分に発車する中央林間行き(東武線のみ急行運転)で、途中、幸手、杉戸高野台、東武動物公園、春日部、せんげん台、越谷、新越谷、草加、西新井、北千住、曳舟の各駅に停車してから押上(スカイツリー前)駅へと向かい、東京メトロ半蔵門線と東急田園都市線の各駅に停車してから中央林間駅(神奈川県大和市)へと向かうことになります。

こちらは、南栗橋駅で、新藤原 14時03分発の普通列車(20400型による運用)から接続することになっているので、鬼怒川温泉から特急を使わずに、南栗橋駅だけの乗り換えで都心並びに東急田園都市線の沿線まで行けることになります。

中央林間駅からの折り返しは、19時02分発の久喜行きで、全区間急行(東急線の渋谷駅までの途中停車駅は、南町田グランベリーパーク、長津田、青葉台、あざみ野、たまプラーザ、鷺沼、溝の口、二子玉川、三軒茶屋の各駅)であります。

SDGsトレイン🚃🌍は、関西の阪急阪神ホールディングス系の阪急電鉄と阪神電気鉄道によって行われている企画であり、2020年からは、SDGsの更なる認知度向上を目指していることや、歴史的な縁があることにより、関東の東急グループも加わっています。

2020年9月8日から、東横線、田園都市線、世田谷線で1年間限定で運転される予定だったけど、好評により延長され、美しい時代へ号としてリニューアルされた上で、本年(2023(令和5)年)4月18日から3年間運転される予定となっています。

こちらはゲーミングトレインと呼びたくなるようなレインボーカラー(シンボルの17色)に一新され、目黒線の3020系も加わっています。

旧デザインは、東横線の5121F、田園都市線の2130F、世田谷線の307F

新デザインは、東横線の5175F、田園都市線の2150F、世田谷線の310F、目黒線の3122Fであります。

阪急と阪神のSDGsトレイン(未来のゆめ・まち号)🚃🌍は、阪急が神戸本線・宝塚本線の1000系と京都本線の1300系、阪神が1000系(優等列車用)の各1編成であり、使用編成は、神戸本線が1011F(ゾロ目の1111番もあり)、宝塚本線が1009F、京都本線が1307F、阪神線が1204Fとなっており、阪急1307Fは、Osaka Metro堺筋線、阪神1204Fは、山陽電鉄本線、近鉄難波線・大阪線・奈良線にも乗り入れることもあります。

SDGsトレインのラッピング電車である、東横線用の5050系5175F、田園都市線用の2020系2150F、目黒線用の3020系3122Fは、ホームドア設置駅でも分かりやすくする為に上にラッピングされているけど、世田谷線の310Fでは、下にラッピングされています。

SDGs🌍とは、Sustainable(サステナブル)、Development(ディベロップメント)、Goals(ゴールズ)の略で、社会のさまざまな課題を2030年までに解決していくことを目指す、国連の持続可能な開発の為の国際目標となっており、2001(平成13)年に制定されていた、前身のMDGs(ミレニアム開発目標)から受け継がれています。

これらの目標は、以下の17の目標であります。

1.貧困をなくそう(No Poverty)

2.飢餓をゼロに(Zero Hunger)

3.すべての人に保健と福祉を(Good Health and Well-being)

4.質の高い教育をみんなに(Quality Education)

5.ジェンダー平等を実現しよう👦👩(Gender Equality)

6.安全な水とトイレを世界中に🚰🚻(Clean Water and Sanitation)

7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに(Affordable and Clean Energy)

8.働きがいも経済成長も(Decent Work and Economic Growth)

9.産業と技術革新の基盤をつくろう(Industry,Innovation and Infrastructure)

10.人や国の不平等をなくそう(Reduced Inequalities)

11.住み続けられるまちづくりを(Sustainable Cities and Communities)

12.つくる責任つかう責任(Responsible Consumption and Protection)

13.気候変動に具体的な対策を(Climate Action)

14.海の豊かさを守ろう🌊(Life Below Water)

15.陸の豊かさも守ろう(Life on Land)

16.平和と公正を全ての人に(Peace,Justice and Strong Institutions)

17.パートナーシップで目標を達成しよう(Partnership)

これらの17の目標のほか、169のターゲット(達成基準)も設けられています。

17色で彩られたラッピング電車は、昨日(8月18日)の記事で紹介した京王井の頭線の1000系1779Fによるレインボーラッピング電車🚃🌈みたいな感じであり、これを見た時に動画を撮影したくなります。

詳細は、「SDGs」、「SDGsトレイン」で検索。

東急2020系🚃は、JR東日本のE235系(渋谷駅で接続する山手線🚃♻️や、横須賀・総武快速線でお馴染みの車両)がベースの田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)直通用の車両であり、2018(平成30)年3月28日に、大井町線の6020系(7両編成の急行専用車)と共に営業運転入りしていたけど、当時は東武線に乗り入れることが出来なかった為にサークルKマークが付いていました。

2020系が東武線に乗り入れるようになったのは、同年10月1日のことでありました。

2018年10月1日は、乗り入れ先の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の春日部駅の発車メロディーがクレヨンしんちゃんのテーマ曲である「オラはにんきもの」に変わった時でもありました。

2020系は、8500系の第二次置き換え計画により、2018年から昨年(2022年)までの間に、2121F~2150Fの30本300両導入されており、2121,2131,2138,2143~2148Fの全車両と、6020系から編入された2126Fのデハ2326号車と2127Fのデハ2327号車(どちらも3号車に連結)が総合車両製作所横浜事業所製、他は全てE235系の普通車と同じ総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)製であります。

2018年のゴールデンウィークにサークルKの日中運用だった32K運用に使われていたので、これを期に初乗車出来たという喜びがありました。

座席は、東急新5000系の新4ドア車と同様のハイバック仕様のロングシートであり、木目調の内装との組み合わせも良い感じであります。

ベースとなったE235系と同様に、INTEROSが搭載されているけど、JR東日本以外で搭載されたのは、東急2020系、6020系が初めてでありました。

INTEROSは、三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)とJR東日本の共同開発による鉄道車両の制御伝送、モニタリング設備であり、E231系などに採用されたTIMSが進化したものとなっています。

INTEROSが搭載された旅客用車両は、E235系や東急20系シリーズ(2020系、6020系、3020系(目黒線用))のほか、都営浅草線の5500形、サフィール踊り子でお馴染みのE261系🚃💺💎も挙げられています。

中央林間駅で接続している小田急電鉄の新5000形には、その小田急バージョンである、N-TIOSが導入されています。

東急電鉄の車両は、前身の東急車輛製造の時代から、総合車両製作所横浜事業所だけで製造されることが続いていたけど、2018年に導入された2020系の2122Fからは、総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)でも製造されるようになっています。

2020系は、東急創業100周年を迎えた昨年(2022年)までに32本導入される予定であったけど、予定よりも2本少ない30本導入されていました。

50番まで導入されたことは、ベースとなった山手線🚃♻️のE235系通勤バージョンと同様であり、こちらは50本となっています。

E235系の近郊バージョンである1000番台は、E217系の置き換え用として横須賀・総武快速線に順次導入されており、こちらとは錦糸町駅で接続することになっているけど、地下で交差することになっています。

今回の話題である2150F(新津事業所製)は、昨年5月23日から25日までの間に甲種輸送され、6月21日に営業運転入りしていたけど、5月24日に八王子駅まで行き、渋谷寄りの4両を撮影しておいて良かったな❗と思っています。

令和になってから導入された2130F以降の編成の4,5,7号車の座席が7人掛けから6人掛けに減らされていることによる混雑緩和仕様となっているので、かつて新5000系に連結されていた6ドア車に替わる車両となっていることが分かります。

2145Fは、一昨年5月に総合車両製作所横浜事業所(旧、東急車輛製造)で製造された編成で、4,5,7号車の座席が6人掛けとなっています。

2020系のうち、総合車両製作所横浜事業所で製造された編成は、2121,2131,2136,2143,2144,2145,2146,2147,2148Fと、2126,2127Fの3号車(6020系からの編入車)であり、他は全て新津事業所製であります。

8月11日に錦糸町から押上(スカイツリー前)まで乗った2020系は、2126F(3号車は6020系からの編入車)による押上(スカイツリー前)行きであり、68T運用の代走に入っていました。

今回の撮影場所である東京メトロ半蔵門線の永田町駅は、有楽町線、南北線との乗換駅であり、西側で銀座線と丸ノ内線の赤坂見附駅と直結しています。

永田町駅の半蔵門線ホームは、地下6階部分にある1面2線の島式ホーム(メガネ型シールド駅)で、深さが36mと、東京メトロの地下駅で3番目に深い駅(半蔵門線で最も深い駅)となっています。

因みに、東京メトロで1番深い場所にある駅は、千代田線の国会議事堂前駅(深さ37.9m)、2番目は、南北線の後楽園駅(37.5m)であり、南北線の後楽園~飯田橋間では、東京ドームの真下を貫くことになります。

後楽園駅と四ツ谷駅は、どちらも丸ノ内線が地上、南北線が地下にホームがあるけど、後楽園駅の南北線ホームが四ツ谷駅よりも深い場所にある為に、乗り換えに時間が掛かる状態であります。

永田町駅の有楽町線と南北線のプラットホームは、地下4階にあり、半蔵門線ホームと同様にメガネ型シールド駅となっているのが特徴であります。



永田町は、自由民主党(自民党)の本部があるので、永田町と言えば自民党のイメージが強い状態となっています。

永田町駅の有楽町線、南北線、半蔵門線が面する場所(押上(スカイツリー前)寄り)の地下2階には、エチカフィット(Echika fit)永田町という駅ナカ店舗があります。

こちらにある店舗は、Café & Bar T-Crossing(カフェ・バー)、こく旨肉そば 日の陣(そば屋)、和 いち膳(和食)、グリル 鉄板ラッシュ(洋食)、一等米 手むすびむすび(おむすび)、八天堂(パン・スイーツ)、カレーショップC&C(京王グループのカレーショップ)から成っています。

カレーショップC&Cのうち、東京メトロの駅にあるフランチャイズ店舗は、エチカフィット永田町店、大手町メトロピア店、新木場メトロピア店の3店舗となっています。

これらの店舗で電車を利用しない場合には、入場券が必要となります。

詳細は、「エチカフィット永田町」で検索。

永田町駅周辺にある東京ガーデンテラス紀尾井町は、西武プロパティーズによって開発された複合施設であり、赤坂プリンスホテル(赤プリ)→グランドプリンスホテル赤坂)の跡地となっています。

李王家東京邸として使われていた旧館は、曳家された後に改修され、赤坂プリンスクラシックハウスとして使われています。

その中にあるザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町は、グランドプリンスホテル赤坂から受け継がれた高級ホテルであり30~36階部分にあることにより、眺めは抜群と言われています。

詳細は、「東京ガーデンテラス紀尾井町」、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」で検索。

赤坂プリンスホテル(赤プリ)→グランドプリンスホテル赤坂)の新館は、高さ138.9mの40階建てとなっていたけど、2011(平成23)年に閉館となった後の取り壊し作業は、15本の油圧ジャッキによって、上から下に向かって崩していく方式で行われていたので、縮んでいく状態となっていました。

韓国の李王朝の皇太子の邸宅(旧、李王家邸)として使われていた旧館は、曳家された後に改修され、赤坂プリンスクラシックハウスとして使われています。

千代田区紀尾井町は、ホテルニューオータニのある場所であり、紀尾井町と言えばホテルニューオータニを連想します。

ホテルニューオータニは、本館とガーデンタワーから成るホテルであり、東京オリンピック1964の開催前の1964(昭和39)年9月1日に本館部分が開業していました。

本館、ガーデンタワー共に、紀尾井町の景観に合った造りとなっており、敷地内には庭園もあります。

ホテルニューオータニは、赤坂見附駅や永田町駅のほか、JR中央・総武緩行線、中央快速線の四ツ谷駅からも近いです。

詳細は、「ホテルニューオータニ」で検索。

周辺には、日本最古のカトリック(キリスト教系)大学である上智大学(SOPHIA UNIVERSITY)🏫の本部・四谷キャンパスがあり、こちらは丸ノ内線、南北線、JR(中央・総武緩行線、中央快速線)の四ツ谷駅が最寄り駅となっています。

上智大学は、YouTuberのふじわらのみい氏の母校でもあります。

紀尾井町には、ハウス食品グループ(house)の東京本社があります。

ハウス食品は、大阪府東大阪市に本社(大阪本社)のあるカレーなどを扱う大手食品メーカーであり、CMにジャニーズタレント等の芸能人が多用されています。

企業メッセージは、「食でつなぐ、人と笑顔を」となっているので、その通りだと思っています。

ハウスバーモントカレーは、1963(昭和38)年に発売されたロングセラー商品であり、発売60周年(還暦)を迎えていました。

故・西城秀樹氏によって宣伝されていたバーモントカレーのCMは、「♪ハウスバーモントカレーだよ」と歌われ、秀樹感激❗というセリフも印象的でありました。

河合奈保子氏も、バーモントカレー等のハウス食品のCMに盛んに出演していたタレントであります。

バーモントカレーの由来は、アメリカ北東部🇺🇸のバーモント州に伝わるリンゴとハチミツによる健康法が応用されたことであり、缶コーヒーのジョージア(GEORGIA)や、ケンタッキーフライドチキンとの共通点があります。

現在放送中のバーモントカレーのCMは、嵐のメンバーであったジャニーズタレントの櫻井翔氏による夏野菜編であります。

詳細は、「ハウス食品」、「ハウスバーモントカレー」で検索。

東急田園都市線の渋谷駅は、ハチ公口側の地下にある1面2線の島式ホームの駅であり、1番線が東急田園都市線(二子玉川、長津田、中央林間方面)、2番線が東京メトロ半蔵門線(大手町、押上(スカイツリー前)、東武線直通(久喜、南栗橋)方面)であり、2番線から発車する田園都市線の始発列車もあるので注意が必要⚠️であります。

東急東横線、東京メトロ副都心線の渋谷駅は、地下2階に改札口、地下4階にコンコース、地下5階にプラットホーム(2面4線)から成っており、3,4番線が東急東横線、5,6番線が東京メトロ副都心線乗り場となっています。

東横線の始発列車の一部は5番線(副都心線ホーム)発となっているので、この場合には、3,4番線と同様の東横線のオリジナル発車メロディーが流れることになります。

東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線のプラットホーム(1番線が田園都市線、2番線が半蔵門線乗り場となっている)は、地下3階にあり、東横線、副都心線へ(から)の乗り換えは、地下4階のコンコースを介して行われています。

田園都市線と半蔵門線の渋谷駅ホームは、1面2線の島式ホームで、ラッシュ時の混雑が激しいことにより、北側にホームを増設させた2面3線の駅(JR青梅線の青梅駅と同じ方式)に改良されることが検討されています。

それが実現したら、東横線と副都心線の番線を5~8番線に変更させる必要が生じてきます。

2008(平成20)年6月14日に地下鉄副都心線の池袋~渋谷間が開業した当時の渋谷駅副都心線ホームは、1面2線で、中間に連絡通路が設けられていました。

その連絡通路に募金箱があったことを覚えています。

東急東横線と地下鉄副都心線の渋谷駅では、地下駅初の自然換気システムが採用されていることが特徴であり、ホームの床下や天井で放射冷房システム(冷水循環方式)も採用されていることで、エコステーションとなっています。

東急線と地下鉄半蔵門線、副都心線の渋谷駅の改札内のトイレ🚻は、田園都市線・半蔵門線の道玄坂改札側(地下2階)、東横線・副都心線の宮益坂東側改札側(地下2階)、地下4階コンコースの3ヶ所となっているけど、個室が男女共に全て洋式🚻🚽(外の案内板で確認)で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

改良前は、和式トイレも混在していました。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つこと(洋式待ち)が見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

和式トイレが敬遠されているのは、大幅に減少していることの影響だけでなく、使いづらいこともあると言われています。

2020年3月20日まで使われていたJR原宿駅(渋谷駅と同様に、若者たちで賑わう駅)の旧駅舎時代のトイレ🚻は、洋式トイレが1ヵ所しかなく、他は全て和式だったので、当時1ヵ所しかなかっただれでもトイレ🚻♿🚽が混雑していました。

2020年3月21日から使われている原宿駅の新駅舎では、トイレが男女共に旧駅舎よりも広くなり、トイレの個室が増えたと共に全て洋式🚽となったことにより、このような問題が解決していました。

このことで、和式トイレは時代遅れであるんだな❗ということを実感したのであります。

昨年12月には、東急目黒駅のトイレ🚻が洋式化🚽されていたので、東急電鉄管理の駅トイレの洋式化🚽が完了していました。

東横線渋谷駅の地下4階のトイレ🚻は、洋式化を伴う改良と共に拡張され、使いやすくなっています。

因みに、渋谷駅の旅客用トイレ🚻は、JR、東急、東京メトロ、京王共に全て洋式🚽となっています。

渋谷駅の東口にある渋谷ヒカリエは、2012(平成24)年4月26日に東急文化会館の跡地に開業した、東急シアターオーブ(ミュージカル劇場)などが入った複合施設であり、現在進められている渋谷駅再開発の先駆けでもあります。

渋谷ヒカリエShinQs(シンクス)の地下2階と地下3階には、名店街の老舗である、東横のれん街(東急百貨店による運営)があるけど、2020年5月25日に、渋谷マークシティEAST MALLの地下1階(現在、東急フードショーという地下食料品売場(デパ地下、同じ東急百貨店による運営)となっている)から移転してきたので、東横のれん街が渋谷駅の東口に戻ってきたことになりました。

東横のれん街が日本初の名店街として開設されたのは、1951(昭和26)年のことであり、当時は東横百貨店(のちの東急百貨店東横店東館)の地上1階部分にありました。

東横のれん街と言えば、♪と~う~よこ~のれんがい~と歌われた(サウンドロゴ)であるCMを思い出します。

渋谷ヒカリエには、東京メトロ銀座線の電車を眺めることの出来るスポットがあったけど、銀座線ホームの東側への移設によって見られなくなってしまいました。

渋谷ヒカリエには、DeNA(ディー・エヌ・エー)の本社があります。

9階にあるヒカリエホールは、イベントホール(多目的ホール)であり、ホールAとホールBに分かれています。

渋谷ヒカリエの7階にある、Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANYの渋谷ヒカリエ店は、ディズニー(Disney)によるカフェレストランであり、カロリー600kcal以下、塩分2.5g以下、カロリーに対して脂質30%以下、トランス脂肪酸0」など、ディズニー規格による、カロリー、塩分、糖分、油分が控えめで、バランスの良い栄養成分に関する基準を満たしたヘルシーメニューが売りとなっています。

ディズニーでは、このような配慮があることで嬉しく思っています。

キッズメニュー(12歳までのお子様限定メニュー)には、うま味調味料、保存料、香料、合成着色料が使われていないので、安心だと言われています。

東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)にも、このようなヘルシーメニューを味わうことの出来るレストランがあり、キッズメニューも安心仕様となっています。

渋谷ヒカリエのホームページを見た時に、このような発見があったので、書けた喜びを感じています。

こちらは、横浜赤レンガ倉庫にも店舗があります。

詳細は、「Disney HARVEST MARKET 」、「ディズニーハーベストマーケット」、「東京ディズニーリゾート」で検索。

東横線の5050系4000番台の4110Fによる渋谷ヒカリエ号も、渋谷ヒカリエがイメージされた外装や内装となっているけど、3月18日以降は相鉄線にも乗り入れるようになります。

詳細は、「渋谷ヒカリエ」、「東急シアターオーブ」、「ヒカリエホール」「東横のれん街」で検索。

渋谷駅の地上駅跡には、渋谷スクランブルスクエア(東棟、展望台(渋谷スカイ)のある渋谷のランドマーク)や渋谷ストリームとなっており、地上駅のシンボルであったかまぼこ型の屋根も再現されています。

詳細は、「渋谷スクランブルスクエア」、「渋谷スカイ」、「渋谷ストリーム」で検索。

渋谷駅の連絡階段を降りたところに、本家しぶそばという人気の立ち食いそば屋があったけど、再開発工事により、2020年9月13日をもって閉店となってしまったのが残念でありました。

改良工事により一時的に閉店されていた、西武線の所沢駅構内にある狭山そばの時みたく、渋谷の地にしぶそばが復活してくれることを願っています。

その代わりに二子玉川、溝の口、あざみ野、市が尾、青葉台、長津田、中央林間、武蔵小杉、綱島、菊名、池上、蒲田、大井町、池袋の各店をご利用願います。ということになります。

東急沿線から離れた池袋の東武ホープセンター(西口の地下街)に、しぶそばの池袋店があるのは、地下鉄副都心線で結ばれていることの縁もあります。

詳細は、「しぶそば」で検索。

池尻大橋駅は、その名の通り、世田谷区池尻と目黒区大橋に跨がる2面2線の相対式ホームの地下駅であり、世田谷区池尻側に駅長事務室があることから、世田谷区にある駅となっています。

玉電の時代は、玉電池尻停留場と、大橋停留場に分かれていたので、池尻大橋駅はこれらの停留場の統合により出来た駅であることが分かります。

仮称の段階では、大橋池尻となっていたけど、池尻大橋のほうが呼びやすいことに加え、大きな橋がイメージされていることから、池尻大橋となったのであります。

大橋は、目黒川に掛かる大橋が由来であり、ここから下流部までが開渠、北側(上流)が暗渠(遊歩道として整備されている)となっているので、開渠と暗渠の境目となっています。

こちらでは、新宿区上落合(西武新宿線の下落合駅付近)にある東京都下水道局の落合処理場の高度処理水が放流されています。

大橋の北側の暗渠区間は、遊歩道となっており、その先で、北沢川と烏山川に分かれています。

こちらにあるせせらぎも、落合処理場の高度処理水が生かされているので、綺麗な川は癒されるな❗と思いました。

渋谷ストリームは、渋谷川の渠と暗渠の境目となっており、川の水を見た時に綺麗であったことが分かります。

城南三河川清流復活事業により、東京都下水道局の落合処理場の高度処理水が放流されている川は、渋谷川(港区側では古川と呼ばれている)、目黒川、呑川であり、これによって川の水が綺麗になり、鮎(アユ)などの魚の姿が見られるようになっています。

本当に、汚い川とはさようならの状態となったけど、このことを守る為に、特にお花見の時に川にゴミを捨てないでもらいたいです。

目黒川はお花見の名所であり、中目黒駅が混雑するので、北側の池尻大橋駅から行くルートも推奨されています。



高知県の四万十川は、日本一の清流であり、長良川(岐阜県)、柿田川(静岡県)と並ぶ日本三大清流でもあります。

綾瀬川は、日本一汚い川として有名であったけど、近年は水質が改善されてきています。

目黒川の河口付近は、品川湊があったことにより、品が行き交っていたことで、品川と呼ばれていました。

品川の由来は、品が行き交っていた川であったからであることが分かります。

東邦大学医療センター大橋病院🏥は、東邦大学医学部による病院であり、系列の病院🏥が大森(大田区、東邦大学の大森キャンパスと隣接)、佐倉(千葉県佐倉市)にもあります。

東邦大学医療センター大橋病院🏥が改築されたのは、2018(平成30)年のことであり、目黒川暗渠の遊歩道からもアクセスも出来るようになっています。

池尻大橋駅の南側には、自衛隊中央病院(陸上自衛隊の三宿駐屯地内にある自衛隊直営病院)🏥があるので、池尻大橋駅付近にはもちろん処方箋(処方せん)に欠かせない薬局が充実しています。

そのうちの日本調剤の池尻大橋薬局は、東邦大学医療センター大橋病院🏥の前にあるので便利であります。

病院やお医者さんから処方された処方箋は、遠く離れた薬局でも有効であります。

池尻大橋駅や東邦大学医療センター大橋病院🏥へは、京王井の頭線の駒場東大前駅からも行けるので、昨年1月2日に駒場東大前駅から池尻大橋駅まで歩いたことがあります。

目黒天空庭園は、大橋ジャンクションの真上(屋上)にある円形型庭園で、憩いの場ともなっています。

その上部からの眺めは最高でありました。

隣接するクロスエアタワーには、大橋図書館があり、目黒天空庭園と隣接しているので、図書館ついでに散策することが出来ます。

1階には、フットサル場メインのオーパス夢広場があります。

こちらへは、エレベーターでもアクセス出来るので、車椅子♿でもアクセスも楽であります。

詳細は、「目黒天空庭園」、「オーパス夢広場」で検索。

玉電の大橋車庫は、玉電の廃止後に東急バス(当時は東京急行電鉄(現、東急)のバス事業だった)の大橋営業所(不動前営業所の代替)に転用されたけど、首都高の大橋ジャンクションの建設工事により、2002(平成14)年9月16日をもって廃止されていました。

不動前営業所があった頃は、営業所記号が3100番台で、頭文字のアルファベットの営業所記号が導入される前だったので、Fの記号になることはなかったです。

池尻大橋駅付近にある文化浴泉は、軟水やナノバブル粒子の入った気泡湯が特徴の銭湯であり、男湯♨️🚹️に赤富士🗻が描かれています。

2019年4月29日に、友人と行ったことがあるけど、良い感じでありました。

そのついでに目黒天空庭園にも行ったので、案内することが出来て良かったな❗と思っています。

詳細は、「文化浴泉」、「池尻大橋 文化浴泉」で検索。

世田谷線の三軒茶屋駅は、キャロットタワーの1階にあるので、田園都市線の駅と離れています。

こちらは江ノ島電鉄線(江ノ電)の藤沢駅や東武鉄道大師線の大師前駅と同様に、ドーム状の天井の駅(Vault Station)となっているので、お気に入りの駅でもあります。

改良前の三軒茶屋駅は、国道246号線寄りにあり、新玉川線(当時)との乗り換えに便利となっていました。

1992(平成4)年11月11日には、キャロットタワーの建設に伴う改良工事により、西太子堂駅寄りの仮駅に移設されていたけど、1996(平成8)年11月15日に現在の位置に移設された後も新玉川線→田園都市線の駅から離れた駅のままとなっています。

世田谷線の三軒茶屋駅と西太子堂駅の間は、300mしか離れていないので、両駅の間は歩いて行ったほうが良いということになります。

キャロットタワーの26階には、無料の展望室、エフエム世田谷サテライトスタジオ、展望レストラン(オークラレストランスカイキャロット」🍴🌄🌃があり、地上約120mの高い場所から世田谷線の電車を眺めることが出来ます。

このことは、王子駅前にある北とぴあの17階に、電車を眺めることの出来る無料展望スペースがあることと同様であります。

オークラレストランスカイキャロットは、ホテルオークラエンタープライズによる運営のレストラン🍴であり、ホテルオークラの伝統料理を三軒茶屋の展望レストランで味わうことが出来ます。

指定管理者がホテルオークラエンタープライズに変わったのは、2017(平成29)年11月4日のことであり、それ以前は、フジランド(フジテレビやニッポン放送などでお馴染みのフジサンケイグループのレストランやカフェテリアの運営会社)が指定管理者となっていました。

フジランドは、東名高速の海老名サービスエリアの上り線や常磐道の谷田部東パーキングエリアなどでもお馴染みであります。

キャロットタワーの展望台から眺めた夜景🌃は綺麗であり、スカイキャロットのディナー🌃🍴も良さそうだな❗と思いました。

キャロットタワーの由来は、にんじん色🥕をしているからであり、にんじん🥕のようにビタミンたっぷりで元気の出るイメージがあることの意味も込められています。

キャロットタワーにある劇場は、世田谷パブリックシアター(600席)とシアタートラム(248席)から成っているけど、シアタートラムの由来は、世田谷線の三軒茶屋駅に隣接していることであります。

東急田園都市線の三軒茶屋駅とキャロットタワー、世田谷線のホームの間は、地下通路で結ばれているので、雨の日☔のアクセスや乗り換えにも便利であります。

詳細は、「キャロットタワー」、「世田谷パブリックシアター」、「シアタートラム」「エフエム世田谷サテライトスタジオ」、「オークラレストランスカイキャロット」で検索。

三軒茶屋駅近くには、パスタ🍝の店が軒を連ねている状態であり、そのうちのトレッテ(TRE-TE)は、メニューが豊富だと言われています。

詳細は、「三軒茶屋 パスタ」、「三軒茶屋 トレッテ」で検索。

三軒茶屋駅付近に、三軒茶屋病院🏥と三軒茶屋第1病院🏥があるので、間違えないように注意が必要⚠️であります。

池尻大橋駅や三軒茶屋駅の南側にある世田谷公園は、ミニSL🚂の走る公園として有名であり、D51型蒸気機関車(デゴイチ)の272号機🚂が車掌車のヨ14740号車と共に静態保存されています。

詳細は、「世田谷公園」、「世田谷公園ミニSL」で検索。

東急田園都市線の桜新町駅は、上下二層式の地下駅(地下2階が下り(1番線、二子玉川、長津田、中央林間方面)、地下3階が上り(2番線、渋谷、半蔵門線、東武線方面))であり、都営新宿線の瑞江駅と同様に、急行列車が壁の向こう側を通過していくけど、ホームの先端でしか見ることが出来ず、それ以外の場所では、音が聞こえるだけとなっています。

半蔵門線の住吉駅も上下二層式となっているので、半蔵門線、田園都市線直通列車は、上下二層式の駅を2回通ることになります。

桜新町駅は、長谷川町子美術館と長谷川町子記念館、日本体育大学(日体大)の本部及び世田谷キャンパス🏫の最寄り駅でもあり、徒歩または東急バスの黒07系統🚌で行くことも出来ます。

桜新町駅から、長谷川町子美術館へ向かう道路がサザエさん通りと呼ばれています。

長谷川町子記念館は、故・長谷川町子氏の生誕100周年記念として、一昨年7月11日に開館した、長谷川町子美術館の分館であり、道路を渡った向かい側にあります。

そのサザエさん通りを通る東急バスの路線🚌は、目黒駅~弦巻営業所間の黒07系統(弦巻営業所所属)であり、桜新町一丁目バス停🚏🚌が、長谷川町子美術館・記念館から近いです。

桜新町駅前と長谷川町子美術館前にあるサザエさん公園に、サザエさん一家の銅像があるので、桜新町駅をサザエさんでお馴染みの駅と呼んでいます。

サザエさんに出てくる、三河屋という酒屋さんは、世田谷サザエさん通りの酒屋さん(現在はセブンイレブン世田谷サザエさん通り店🏪となっている)がモデルとなっています。

詳細は、「長谷川町子美術館」、「長谷川町子記念館」、「サザエさん通り」で検索。

2018(平成30)年3月25日に放送されたサザエさんでは、1969(昭和44)年10月に放送開始されて以来続けられていた東芝(TOSHIBA)によるスポンサーが最後を迎えていたので、青色の小田急7000形ロマンスカーLSEもどきの展望電車が出てきていました。

こちらは本家のLSEとは異なり、連接車ではなかったので、70000形GSEを思い出しました。

やはり7000形LSEが製造された時に東芝が関わっていたことの縁でありました。

東芝だけでなく、JAバンクもサザエさんのスポンサーから降板していました。

サザエさんの声によるスポンサーの読み上げでは、2018年3月25日まで、「サザエさんは、東芝と、ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)。」となっていたけど、同年4月1日からは、サザエさんはの次は、いきなり「ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)」となっています。

サザエさんのオープニングには、日本の都道府県の風景が出てきているけど、3月26日までは、北海道の冬編となっています。

サザエさんも、時期に合わせたお話が出てくることがあるので、このブログもサザエさんみたいになってきています。

日本体育大学(日体大)🏫の本部及び世田谷キャンパスへは、桜新町駅から徒歩15分の場所にあるけど、東急バス🚌の黒07系統(目黒駅前~弦巻営業所間、弦巻営業所所属)で行くことも出来ます。

こちらのバス🚌はサザエさん通りを通るけど、春には桜並木🌸を通ることになります。

二子玉川駅は、外側に田園都市線、内側に大井町線が乗り入れている駅舎であり、改良前は、外側に大井町線、内側に田園都市線が入っていました。

改良前の大井町線は、二子玉川園駅(当時)での折り返しとなっていたので、1番線(田園都市線と同じホーム)到着と4番線(新玉川線と同じホーム)到着に分かれていました。

1番線に到着していた頃の二子玉川園行きの表示は、緑色となっていました。

駅の西側にある玉川高島屋F・Cは、1969(昭和44)年11月1日に開店したショッピングセンターであり、百貨店(高島屋玉川店)とS・C専門店街に分かれています。

詳細は、「玉川高島屋F・C」、「高島屋玉川店」で検索。

東側は、1985(昭和60)年まで旧駅名の二子玉川園駅の由来であった二子玉川園があった場所であり、跡地は、二子玉川タイムスパークとして暫定利用されていました。

こちらには、二子玉川園東急スポーツガーデン、ミズノフットサルプラザ二子玉川、ナムコワンダーエッグ、いぬたま・ねこたま、釣り堀がありました。

2006(平成18)年に閉鎖された後、二子玉川ライズ、楽天クリムゾンハウス(楽天本社ビル)、二子玉川公園、東口バスターミナル🚌などが整備されるようになっています。

二子玉川ライズは、2011(平成23)年に開業した二子玉川のスポットであり、109シネマズ二子玉川や二子玉川エクセルホテル東急も入っています。

屋上庭園であるルーフガーデンもあり、菜園で野菜の栽培が行われています。

二子玉川公園は、多摩市唐木田に移転した旧東急自動車学校の跡地に整備された公園であり、帰真園という日本庭園もあります。

公園内には、スターバックスコーヒー(スタバ、STARBUCKS)の二子玉川公園店☕もあるので、憩の場ともなっています。

スターバックスコーヒー(スタバ、STARBUCKS)は、友人のタキチヨ氏行きつけの店であるので、話題にしたくなります。

詳細は、「二子玉川ライズ」、「109シネマズ二子玉川」、「二子玉川エクセルホテル東急」、「楽天クリムゾンハウス」、「スターバックス二子玉川公園店」で検索。

多摩市唐木田(小田急多摩線の唐木田駅付近)にある東急自動車学校(東急ドライビングスクール)🚗🏫は、その名の通り、東急グループである学校法人五島育英会による運営(東京都市大学の系列)の自動車教習所であり、東急沿線や東京都市大学から大幅に離れた現在地(多摩市唐木田)に移転してくる前の2009(平成21)年11月までは、東急沿線の世田谷区上野毛(二子玉川エリア)にありました。

その跡地は、RISEと直結している二子玉川公園🏞️の一部となっています。

旧東急自動車学校には、五島育英会の系列だった東急自動車整備学校も併設されていたけど、残念なことに唐木田に移転されることもなく、2010(平成22)年3月末をもって閉校されていました。

東急自動車学校(東急ドライビングスクール)の唐木田移転後の二子玉川エリアの自動車教習所は、コヤマドライビングスクール(東京都渋谷区に本社のある自動車教習所)🚗🏫の二子玉川校や成城校(どちらも世田谷区にある)が受け皿となっています。

成城校は、東京日産自動車販売(現、日産東京販売)の系列であった東京日産ドライビングガレッジが買収されたものであります。

コヤマドライビングスクールは、二子玉川校、成城校、石神井校(練馬区)、秋津校(東村山市)、横浜校(横浜市港北区)の5校あるので、チェーン店のような自動車教習所であります。

入校案内等に関する詳細は、「東急自動車学校」、「東急自動車学校唐木田」、「コヤマドライビングスクール」、「コヤマドライビングスクール成城校」で検索。

宮崎台駅は、電車とバスの博物館の最寄り駅であり、ここには玉電200形(ペコちゃん)のデハ204F、モハ510号車、東急バスの日野RB10型、三菱ふそうB623B(東急コーチ)が展示されています。

入館料は、大人が200円、小児(3歳から中学生まで)が100円であり、本館と横断歩道を渡った先にあるB棟(現在閉鎖中)の行き来の時も必要となってきます。

1982(昭和57)年4月3日から2002(平成14)年8月までの間は、高津駅の高架下にあったけど、入館料はたったの10円となっていました。

現在の宮崎台に移転されたのは、2003年3月21日のことであります。

電車とバスの博物館のB館に展示されている、モハ510号車(晩年は3450号車として活躍していた)は、五島の語呂合わせであり、東急グループの五島家の縁もあります。

こちらでは、シェアオフィスとして活用されています。

詳細は、「電車とバスの博物館」で検索。

東急田園都市線の駅のうち、待避可能な駅は、桜新町、梶が谷、鷺沼、江田、長津田の各駅であり、鷺沼、長津田駅では、待ち合わせが頻繁に行われています。

川崎市は、1972(昭和47)年4月1日に政令指定都市化により、川崎、幸、中原、高津、多摩の5区が誕生していました。

1982年7月1日には、麻生(あさお)区が多摩区の一部、宮前区が高津区の一部からの分区により誕生し、7区となっています。

たまプラーザ駅のプラーザは、スペイン語で広場という意味であり、多摩田園都市の中心の広場のような役割によって、たまプラーザと名付けられていました。

たまプラーザ駅や周辺にあるたまプラーザテラスは、サウスプラザ、ノースプラザ、ゲートプラザ、リンクプラザから成っており、そのうちのノースプラザ(北口側)は、東急百貨店たまプラーザ店となっています。

たまプラーザテラスとしてリニューアルされる前の東急百貨店たまプラーザ店は、たまプラーザ東急FCと呼ばれていました。

こちらは、1982年10月2日に開店していたので、昨年10月には40周年を迎えていました。

詳細は、「たまプラーザテラス」、「東急百貨店たまプラーザ店」で検索。

あざみ野駅は、1977(昭和52)年5月25日に開業した、あざみ野地区の最寄り駅であり、1993(平成5)年3月18日には、横浜市営地下鉄3号線(ブルーライン)の乗り入れにより乗換駅となり、2002年3月28日には、急行停車駅に格上げされていました。

これにより、多摩田園都市エリアから新横浜地区(東海道・山陽新幹線の乗換駅)や横浜地区まで、乗り換えなしで行けるようになっています。

あざみ野駅から徒歩10分行った場所にある東名江田バスストップは、東名高速道路上にある高速バスの乗降場であり、JRバス関東、JR東海バス、JRバステックによる東名ハイウェイバス、小田急ハイウェイバスによる御殿場、箱根方面への高速バスなどが停車することになっています。

東京駅、バスタ新宿から東名江田まで高速バスにちょい乗りで行くことも出来ます。

長津田駅は、JR横浜線、東急田園都市線、こどもの国線が乗り入れている駅で、1番線がJR横浜線の下り(町田、橋本、八王子方面)、2番線がJR横浜線の上り(新横浜、東神奈川、横浜、桜木町方面)、3,4番線が田園都市線下り(南町田グランベリーパーク、中央林間方面)、5,6番線が田園都市線上り(二子玉川、渋谷、押上(スカイツリー前)、久喜、南栗橋方面)、7番線がこどもの国線乗り場となっています。

2000(平成12)年3月29日に、こどもの国線が通勤路線化されてからは、西口が新設され、こどもの国線の7番線が改札口なしの無人駅となったので、長津田駅の橋上駅舎にある切符売り場でこどもの国線の恩田、こどもの国の両駅の乗車券を買うか、下車駅で精算する必要があります。

このことは、同じ無人駅である東武鉄道大師線の大師前駅と同じようなシステムとなっているけど、大師前駅とは違ってきっぷ売り場があります。

こどもの国線で長津田駅から恩田駅またはこどもの国まで往復する場合には、必ず恩田駅またはこどもの国駅の改札から出る必要があります。

長津田駅のトイレ🚻は、横浜線はプラットホームの十日市場(東神奈川)寄り(ホームトイレ)、東急は田園都市線の上りホーム(ホームトイレ)と改札外にあります。

東急長津田駅のコンコースのトイレは、全て洋式🚽となっているけど、かつて全て和式となっていました。


長津田駅は、長津田検車区の出入庫駅であり、急行、準急列車の待避も行われており、4番線と6番線が待避線となっています。

長津田駅のしぶそば(立ち食いそば屋)は、自分(しゃもじ)が甲種輸送の撮影の時に初めて立ち寄った場所であり、食べてみて美味しかった😋🍴💕と思いました。

南町田グランベリーパーク駅は、その名の通り、2019(令和元)年11月13日にグランドオープンしていたグランベリーパークの前にある駅で、同年10月1日(この日は奇しくも東急(旧、東京急行電鉄)の鉄軌道事業の分社化によって東急電鉄となった日でもあった)に行われたダイヤ改正で、南町田駅から改称されていました。

平日の急行が南町田グランベリーパークに停車するようになったのも、一昨年10月1日の改正のことでありました。

グランベリーパークの前身は、2000年4月21日から2017(平成29)年2月12日まで存在していたグランベリーモールであり、グランベリーパークがその後継ぎとなっています。

グランベリーパークは、アウトレットなどから成っており、スヌーピーミュージアムとピーナッツカフェもあります。

スヌーピーミュージアムは、2016(平成28)年4月23日から2018年9月24日まで六本木にありました。

スヌーピーは、きみにYORISOERU(きみより)のほののんこと永井穂花氏💚の世界でもあります。

詳細は、「南町田グランベリーパーク」、「スヌーピーミュージアム」で検索。

つきみ野駅は、駅周辺に月見草が生い茂っていたことが由来であり、開発と共に遺跡が発掘されていました。

東急田園都市線の中央林間駅(神奈川県大和市)は、1984年4月9日に、つきみ野駅からの延長により開業した、小田急江ノ島線への乗換駅である1面2線の地下駅🚇であり、ピンク色とオレンジ色の壁により、新玉川線として開業していた地下駅🚇である池尻大橋、三軒茶屋(田園都市線)、駒沢大学、桜新町、用賀の各駅に近いイメージがあります。

もう一つの特徴としては、1984年に開業した時に、日本初の電子連動装置が導入されたことであり、それが、1985(昭和60)年3月14日の東神奈川駅(同じ神奈川県にあるJR京浜東北線と横浜線が乗り入れている駅)の2面3線→2面4線化の時に国鉄(現、JR東日本)初の電子連動装置の導入に結び付いていました。

比較的浅いところにある地下駅である為に、駅舎は1階部分にあり、駅前には、エトモ中央林間(駅ビル)や中央林間東急スクエアがあります。

こちらには、エスカレーターやエレベーターはもちろんのこと、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽もあるので、バリアフリーステーションとなっています。

中央林間東急スクエアは、東急ストア(中央林間とうきゅう)🛒が入った建物であり、2020系がデビューした2018年3月28日には、東急ストアの改装により、中央林間東急スクエアとなっていました。

詳細は、「中央林間東急スクエア」で検索。

1984年の開業当時の田園都市線の中央林間駅は、各駅停車のみの乗り入れで、急行や快速(現在の準急に相当する列車)が長津田止まりで、各駅停車の殆どが長津田で折り返していた為に、中央林間発着の列車が日中1時間に4本程度しかなかったです。

1996(平成8)年4月26日の田園都市線の急行増発(快速からの格上げ)により、急行が中央林間へも乗り入れるようになり、これを期に、各駅停車の中央林間乗り入れが増やされていました。

このようなことは、1991(平成3)年9月1日に、都営新宿線(昨日の記事で紹介した路線)で本八幡駅に乗り入れる列車が、京王線から直通する列車を含めて増発されていたことに似ています。

かつて都営新宿線に乗り入れていた京王6000系は、本八幡駅に進出するまでの間、岩本町駅→大島駅での折返しが行われていました。

1984年に田園都市線の駅が出来る前の小田急江ノ島線の駅舎は、北口側にしかなかったけど、田園都市線が開業してからは、南口が開設され、1990(平成2)年3月27日の改正(多摩線が唐木田まで延長された時)には、急行停車駅に格上げされていました。

現在は、小田急線の快速急行も止まるようになっています。

昨年11月27日に1番線(下りホーム、大和、藤沢方面)側に東口が新設されたけど、こちらは参宮橋駅東口と同様に、PASMOやSuicaなどのICカード専用改札口となっているので、切符の場合は、西口や南口を使う必要があります。

小田急線の中央林間駅のトイレ🚻は、2番線(上りホーム、相模大野、新宿方面)側にあり、小田急線全駅のトイレ洋式化の一環によって全て洋式トイレ🚻🚽となっています。

小田急線の中央林間駅南口改札にも、エレベーターがあります。

小田急線の急行が中央林間駅に停車するようになったのは、1990(平成2)年3月27日のことであり、現在は急行、快速急行共に停車するようになっています。

宮前平駅付近にある宮前平源泉 湯けむりの庄♨️は、宮前平駅から徒歩4分と駅近で便利であり、行き方がホームページに出ています。

湯けむりの庄は、宮前平(川崎市宮前区)と綱島(横浜市港北区)、湯けむりの里は、すすき野(横浜市青葉区)、仙川(東京都調布市)にもあります。

天然温泉湯けむりの里すすき野へは、あざみ野駅から無料シャトルバス🚐が出ています。

湯けむりの庄と湯けむりの里は、同じ系列(湯けむりグループ)となっています。

詳細は、「湯けむりの庄」、「湯けむりの里」、「宮前平源泉 湯けむりの庄」、「湯けむりの里すすき野」で検索。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)では、南海電気鉄道(南海)で活躍していた2200系(ズームカーの22000系から改造された車両)の2202Fが譲り受けられたという情報が入ってきました。

2202Fの改造種車は、22007F(1969(昭和44)年の東急車輛製造大阪製作所(旧、帝國車両工業)製)であり、高野線(橋本~極楽橋間の山岳区間)から多奈川線(みさき公園~多奈川間)に移されていました。

2両編成の2ドア車で車体の幅が狭いことで、銚子電鉄に合っていると思っています

“なんかいい”ちょうしに!と言われていたので、座布団1枚ものであります。

これにより、2000形(元京王2010系→伊予鉄道800系)の2001Fが置き換えられることになるので、撮影にはマナーを守ってもらいたいです。

詳細は、南海電鉄、銚子電鉄のホームページに出ています。

7月24日は、相鉄線の防護無線が取り付けられた東急電鉄3020系の3123Fが相鉄線に初入線し、7月25日から相鉄線の全線での試運転が行われています。

8月16日は、相鉄線の防護無線の取り付けにより、長津田車両工場に入場して3121Fが、出場していたことを聞きました。

相模鉄道(相鉄)では、8000系の8712Fが前照灯が移設された上で営業運転に復帰していました。

塗装は、従来のままとなっています。

東急トランセ(東急バスの子会社)は、来年4月1日に東急バスに吸収合併されるという情報が入ってきました。

これにより、東急グループのバス会社は、東急バスとじょうてつ(札幌市のバス会社)の2社となってしまいます。

JR東日本では、羽越線特急いなほ号に使われていたE653系のU002編成が勝田車両センター(水カツ)に出戻りとなり、かつての485系と同様の水色塗装に変更された上で、10月から臨時列車用として使われるという情報が入ってきました。

9月9日(土)には、国鉄特急風塗装のK70編成との並びの撮影会が予定されています。

この後にE657系のオレンジ塗装が登場する予定となっています。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が6月9日の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となっています。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️、デリー線🇮🇳、シドニー線🇦🇺、バンクーバー線🇨🇦に使われていました。

8月31日には、ボーイング777-300ER型機(JA784A号機)によるイーブイジェットNHが就航する予定であり、羽田~ロンドン🇬🇧、ニューヨーク🇺🇸🗽、サンフランシスコ🇺🇸線に使われることになります。

ポケットモンスター(ポケモン)は、日本のみならず、海外でも大人気であります。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

現在のジェット機は、昔と比べて音が静かになったので、電車やバスが静かになったことと同様だな❗と思いました。

8月11日は、錦糸町のタワーレコード(TOWER RECORDS)で行われた、Newbie Ivy(ニュービーアイビー)の恋新喜劇のリリースイベントに行き、元フルポケの原未莉愛氏と6年ぶりに再会することが出来ました。

この時に、坂本愛莉氏ともチェキ撮影することも出来たので行けて良かったと思っています。

あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。

詳細は、「Newbie Ivy」、「ニュービーアイビー」で検索。

7月23日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われた、きみにYORISOERU(きみより)が出てきた対バンライブである、アイドルアラモードプチvol.53に行くことが出来ました。この時にYORISOERU時代の昨年夏に果たせなかった初恋サマーバケーションを初めて生で聴くことに大成功しました。

1推しの、ほののんこと永井穂花氏💚はもちろんのこと、きみよりのメンバーたちから、しゃもじ🐰に会えて良かったと言われました。

7月15日は、渋谷にあるGARRET udagawaで行われた、ぶどう党の新体制公演に行き、新メンバーの佐野きずな氏と初めて出会うことが出来ました。

自分(しゃもじ)がぶどう党の現場に行ったのは、昨年6月26日以来1年ぶりでありました。

この時に、美咲華、天野ひかり両氏と再会することが出来たのであります。

6月18日は、横浜COAST GARAGE+(横浜駅東口のアソビルの地下にあるライブハウス)で行われた、【ようこそ!竜宮城へ】vol.1 powered by lopilopi & iDOL PARTYに行き、たまプリを見ることに成功しました。

この時に1推しのあゆゆこと中谷亜優氏🤍や、6月20日に卒業した桜衣みゆな氏💖と久しぶりにチェキ撮影することが出来たほか、岬あやめ氏🐶💛と初めてチェキ撮影しました。

8月9日は、新メンバーの相沢瞳氏のお披露目ライブが行われていたけど、行かれなかったのが残念でした。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、きみよりのワンマンライブや6月25日のゆめこの生誕祭、一昨日の鳩山会館でのゆめことほののんの近代麻雀浴衣祭浴衣撮影会👘、1日と11日のきみよりの単独公演で、自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機やボーイング787型機(ドリームライナー)に例えていたところでした。

このことは、ハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️🇯🇵は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

きみよりのワンマンライブのTシャツは、白色であり、胸元のシンプルなKIMIYORIの文字が、JALの飛行機✈️🇯🇵の機体に描かれているJAPAN AIRLINESの文字に似ているところがあります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

東急田園都市線の路線、時刻、運賃、料金、運行状況等の詳細は、東急電鉄のホームページを見るか、「東急田園都市線」で検索願います。

SDGsトレイン等の撮影には、マナーを守ってもらいたいです。

今宵はここまでに致しとうござりまする。