8月5日は、渋谷から吉祥寺まで、京王電鉄井の頭線の新1000系の1779F(井の頭線開業90周年記念ヘッドマーク付き電車)による吉祥寺行き🚃🌈に乗りました。

今回乗った列車は、土休日08運用(終日運用)のうちの、渋谷駅を17時01分に発車する各駅停車の吉祥寺行きであり、下り(吉祥寺方面)が各駅停車、上り(渋谷方面)が急行となっていました。



折り返しは、17時35分発の急行渋谷行き(途中、久我山、永福町、明大前、下北沢の各駅に停車)で、1757F(ライトブルー編成)による各駅停車の渋谷行きとの並びを撮影することも出来ました。

このことで、6月12日から7月11日まで1778F(同じライトブルー編成)で運転されていたポカリトレイン(ポカリスエット(POCARI SWEAT)のラッピング電車)を思い出しました。

6月25日に吉祥寺駅で撮影した時に、1757Fによる急行渋谷行きと並んでいたことにより、ライトブルー同士の組み合わせとなっていたので、撮影出来て良かったな❗と思っています。

永福町駅では、1761F(ライトグリーン塗装)による急行吉祥寺行きの待ち合わせが行われていたので、その合間に1779Fを撮影することが出来ました。

レインボーのラッピングは、2012(平成24)年に1779Fに施され、同年10月3日に営業運転が開始されていました。

当初は、1年間の期間限定となるはずだったけど、人気があることや、レインボーカラーの井の頭線をアピールする目的があることにより、現在も施されている状態であり、昨年10月3日に10周年を迎えていました。

このことは、京急こと京浜急行電鉄の新1000形1057Fのイエローハッピートレインで、約3年間の期間限定となるはずが、現在でも継続されていることと同じような出来事となっています。

こちらの足回り品がドイツ🇩🇪シーメンス社製から国産品に交換された後も、黄色であることが守られています。

京王線系統の8000系8713Fは、2015(平成27)年9月30日から高尾山トレインという緑色のラッピング電車となっており、夏バージョンの高尾ヘッドマークが取り付けられています。

現在でもオリジナルのインバータ装置のままとなっているけど、どうなるのか気になります。

京王井の頭線は、渋谷駅と吉祥寺駅(繁華街同士)を結ぶ路線であり、7色のカラフルな電車が活躍しています。

井の頭線は、1933(昭和8)年8月1日に、前身の帝都電鉄(小田急系の会社だった)によって渋谷~井の頭公園間が開業し、翌年の1934(昭和9)年4月1日に吉祥寺まで延長されていました。

1940(昭和15)年に小田原急行鉄道(小田急電鉄の前身)に吸収合併されて、小田急井の頭線ならぬ小田急帝都線となり、戦時中の1942(昭和17)に東急と合併された大東急(井の頭線に改称)となったことを経て、1948(昭和23)年6月1日には、京王帝都電鉄(現、京王電鉄)として独立し、京王井の頭線となっていたので、小田急のものから東急を経て京王のものになったことが分かります。

このことは、国鉄→JR相模線で、相模鉄道(相鉄)のものから国鉄→JR東日本のものとなったことと同様であります。

1990(平成2)年3月30日の京王相模原線の全線開業を期にKEIOマークが導入されたことや、路線名でもあることにより、京王が定着していることを受け、1998(平成10)年7月1日に、京王帝都電鉄から帝都が外されて京王電鉄に変更されていました。

1372mmの馬車軌道🚃🐎が基本の京王電鉄の路線で、井の頭線だけレール幅が1067mmの狭軌となっているのは、小田急系だった帝都電鉄によって開拓されていたことの名残であります。

電圧のほうは、京王線系統が、今から60年前の1963(昭和38)年8月3日まで600Vとなっていたけど、井の頭線は、1933年の開業当初から1500Vとなっています。

小田急線のほうも、1927(昭和2)年4月1日の新宿~小田原間の開業当初から1500Vであるので、それに合わせる形となっていました。

下北沢駅で、小田急線と京王線で改札が共通となっていたことにより、帝都電鉄の名残があったけど、2019(平成31)年)3月16日には、小田急中央口と京王中央口の新設により、改札口が分離されたことで、問題が解決していました。

前年の2018(平成30)年3月17日には、大和駅(神奈川県大和市)で、小田急江ノ島線と、相鉄線の改札が分離されていたので、下北沢駅でもそれを追う形となったので、時代の流れだと思いました。

井の頭線で急行運転が開始されたのは、1971(昭和46)年12月15日のことであり、それに合わせて永福町駅が2面4線化されていました。

大東急の時代の1945(昭和20)年5月25日の東京大空襲の時に東急井の頭線(当時)の永福町検車区が被災し、車両の大半が消失してしまったので、小田急からピンチヒッターとして車両が借り入れられたことにより凌いでいました。

小田急線の世田ヶ谷中原(現、世田谷代田)~代田二丁目(現、新代田)間に代田連絡線(1952(昭和27)年まで残されていた)が設けられていたのはその為でありました。

地上駅時代の世田谷代田駅上りホームの裏側には、代田連絡線の廃線跡が残されていたけど、2013(平成25)年3月23日に地下化されたことにより遺構が失われていました。

1948年6月1日に帝都線→井の頭線が小田急のものから京王のものとなった時の補償として、箱根登山鉄道、神奈川中央交通(神奈中バス)が、帝都電鉄に代わる小田急電鉄の傘下となっていました。

1933年8月1日の井の頭線開業当時の路線は以下の通りでありました。

渋谷~神泉~東駒場(のちの東大前)~西駒場(のちの駒場)~池ノ上~下北沢~代田二丁目(現、新代田)~東松原~西松原(現、明大前)~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井之頭公園(現、井の頭公園)

現在の路線

渋谷~神泉~駒場東大前~池ノ上~下北沢~新代田~東松原~明大前~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井の頭公園~吉祥寺

8月1日には、井の頭線が開業90周年を迎えていたので、みんな大好きレインボー編成の1779Fに、記念ヘッドマークが取り付けられています。



4月15日には、京王線(笹塚~調布間)が京王バスと共に開業してから110周年を迎えていたので、それに続く周年行事となっています。

京王の電車・バス開業110周年のロゴマークは、新5000系、京王バスと線路が描かれたもので、感謝を乗せて、未来へつなぐ。のメッセージも書いてあります。

これは、感謝の意を表すと共に、安心、信頼、笑顔を未来につないでいく想いが線路の形状に込められていると言われています。

「感謝を乗せて、未来へつなぐ。」は、100周年の時に使われていた、「感謝の気持ちでつなぐ、未来へ。」という言葉が進化したものであります。

井の頭線の90周年ロゴマークは、青色の1000系が描かれ、線路のデザインが井の頭線のシンボルであるレインボーカラーにアレンジされています。

今から20年前の2003(平成15)年の京王線開業90周年、井の頭線開業70周年の時は、記念のパスネットが発売されていました。

パスネットは、2000(平成12)年10月14日に登場したプリペイドカード(PASMOの前身)で、かつてJR東日本にあったイオカード(こちらはSuicaに進化している)と同様に、券売機の切符の購入に加え、自動改札機に通して使うことになっていました。

京王線でプリペイドカードを使えるようになったのは、パスネットが導入された2000年10月14日のことでありました。

プリペイドカード→ICカードの場合は、券売機で並んで切符を買う煩わしさが解消されることに加え、切符の削減にも結び付いています。

2007(平成19)年3月18日にPASMO(交通系ICカード)がパスネットとバス共通カードとの統合によって登場した時、Suicaと共通で使えるようになったので、Suicaでの行動範囲が広がっていました。

パスネットやイオカードと聞いて懐かしいな❗という声が聞こえています。

PASMOとSuica(JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道による発行)は、共通で使えるので、Suicaで京王線に、京王電鉄によって発行されたPASMOで首都圏のJR線に乗ることも出来ます。

PASMOやSuicaなら、鉄道に加え、京王バスを含めた対象の路線バスにも乗ることが出来るので楽であります。

「PASMO」の名称の由来は、パスネット(PASSNET)の「PAS」(パス)と「もっと」の意味を表す「MORE」(モア)の頭文字「MO」であり、パスネットが進化したものであることに相応しいと思っています。

「電車もバスもPASMO」のキャッチフレーズの通り、鉄道だけでなくバスやモノレールといった複数の交通機関に対応していることが表されています。

つまり、電車もバスも乗れるPASMO(パスモ)なのであります。

因みに、Suica(スイカ)の由来は、「Super Urban Intelligent CArd」であり、「スイスイ行けるICカード」の意味も込められています。

Suicaの緑色は、JR東日本のCIカラーに加え、夏が旬の果物であるスイカ🍉がイメージされたものでもあります。

Suicaのキャラクターは、Suicaペンギン🐧であり、JR新宿駅の新南口(バスタ新宿にも近い)に銅像があります。

Suicaのサービスが開始されたのは、2001(平成13)年11月18日のことであり、当初は東京近郊区間の424駅に限られていました。

現在はそのエリアが拡大され、仙台都市圏エリア、北東北エリア、新潟都市圏エリア、札幌エリア(SAPICAエリア)、沖縄エリア(ゆいレール)でも使えるようになっています。

沖縄都市モノレール(ゆいレール)の場合は、OKICA(沖縄本島内の路線バスにも使える)とSuicaの両方に対応しているけど、Suicaの場合は、ゆいレールだけで、現地(沖縄)で買うことが出来ないので、注意が必要⚠️であります。

PASMOやSuicaで沖縄のゆいレールに乗れるので、羽田空港✈️や成田空港✈️までの移動で使ったPASMOやSuicaも、ゆいレールに乗ることや駅でチャージすることも出来ます。



飛行機✈️では当然のことながらPASMOやSuicaは使えないので、航空券が必要となります。

沖縄都市モノレール(ゆいレール)の那覇空港✈️~首里間が開業したのは、2003年8月10日のことであり、20周年を迎えていました。

2019(令和元)年10月1日には、てだこ浦西駅(沖縄県浦添市)まで延長されていました。

ゆいレール🚝の路線

那覇空港✈️~赤嶺~小禄~奥武山(おうのやま)公園~壺川~旭橋~県庁前~美栄橋~牧志~安里~おもろまち~古島~市立病院前~儀保~首里~石嶺~経塚~浦添前田~てだこ裏西

ゆいレールの車両🚝は、1000形による2両編成または3両編成で、駅接近時には、沖縄らしく沖縄民謡がアレンジされた曲(那覇空港駅の場合は谷茶前、県庁前駅の場合はてぃんさぐぬ花)が流れてきます。



20周年を迎えた8月10日には、3両編成も登場する予定となっています。

那覇空港駅✈️は、日本最西端、赤嶺駅は、日本最南端の駅となっています


車両基地及び本社は、那覇空港駅付近にあります。

ゆいレールには、1日乗車券(800円(小児は400円)、2日乗車券(1400円(小児は700円))もあり、乗り回すことも出来ます。

小禄駅は、イオン(AEON)那覇ショッピングセンターと直結しています。

沖縄で有名な繁華街である国際通りは、県庁前、美栄橋、牧志の各駅が最寄り駅であります。

首里城公園のほうは、首里駅付近にあり、徒歩またはバスで行くことも出来ます。

首里城のほうは、2019年10月31日の火災により焼失してしまったので、現在2026年秋の完成を目処に再建工事が行われています。

ゆいレールの時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「ゆいレール」で検索。

羽田空港✈️から沖縄の那覇空港(沖縄県那覇市)へは、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、SKY(スカイマーク)✈️⭐、SNA(ソラシドエア)✈️の飛行機が出ており、成田空港からも沖縄(那覇)への定期便(ジェットスター・ジャパン✈️🇦🇺🇯🇵またはピーチ✈️🍑による運航)✈️も出ています。

JAL✈️🇯🇵の羽田~沖縄(那覇)線では、エアバスA350-900型機✈️も使われています。

SuicaやPASMO繋がりにより、沖縄とゆいレールを話題にしました。

京王1000系(新1000系)🚃は、井の頭線の4ドア20m車(京王線系統と同じ規格)への移行に伴う3000系(3ドア18m車だった車両)の置き換え用として導入された車両であり、1995(平成7)年から1998(平成10)までに掛けて製造された初期型(1751~1760F)、2003(平成15)年と2004(平成16)年に製造された中期型(1761~1765F)、2008(平成20)年から2010年に掛けて製造された後期型(1771~1784F)に分かれています。

これらの編成のうち、日本車輌製造豊川製作所で製造されたのは、1755,1756,1758Fの3編成であり、他は全て東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されていました。

初期型は京王線系統の8000系、中期型は9000系の0番台(初期型)、後期型は9000系の30番台(後期型)の要素が取り入れられています。

1756Fの4号車(渋谷寄りから2両目)の1106号車は、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸の誕生日の番号(生誕番)であります。

1122号車(1学期の前髪(まえがみちゃん)の青山凛氏🍇の誕生日の番号(生誕番)は、1722Fの4号車であるけど、こちらは、後期型の1000系(20番台)で唯一のブルーグリーン塗装であります。

今回撮影した1779Fは、2009(平成21)年に東急車輛製造で製造された後期型となっています。

1000系の営業運転が開始されたのは、1996(平成8)年1月9日のことであり、狭幅片開き車で、末期は各駅停車専用車だった3000系の初期型の2編成(3751Fと3752F)が運用離脱されていました。

井の頭線の1000系の前面のカラーは、7色(レインボー)であり、ブルーグリーン(薄い水色)、アイボリー、サーモンピンク、ライトグリーン(抹茶色)、バイオレット(紫色)、オレンジベージュ、ライトブルー(濃い水色)であり、オレンジベージュ以外は、1962(昭和37)年から2011年まで活躍していた3000系から受け継がれています。

サーモンピンクとは、その名の通り、鮭(サケ)の身の色と同様のピンク塗装のことであります。

このことで、サーモンが好きなきみにYORISOERU(きみより))のりーたんこと永長利那氏💖を思い出しました。

ブルーグリーン 1751,1758,1765,1772F

アイボリー 1752,1759,1773,1780F

サーモンピンク 1753,1760,1774,1781F

ライトグリーン 1754,1761,1765,1782F

バイオレット 1755,1762,1776,1783F

オレンジベージュ 1756,1763,1777,1784F

ライトブルー 1757,1764,1771,1778F

レインボーラッピング🌈 1779F

ブルーグリーン以外は、0番台と20番台が2本ずつとなっているけど、ブルーグリーンの場合は、0番台が3本、20番台が1772Fの1本だけとなっています。

オレンジベージュ塗装は、2009年5月に1777Fと共に登場した塗装であり、これまでは3000系から受け継がれていたベージュ色となっていました。

ベージュ色からオレンジベージュに変更された理由は、明度不足であるからだと言われているけど、オレンジ色のほうが良いという意見があったからでもあると思っています。

1756Fと1763Fは、ベージュ色から変更された編成であり、後期型の1777Fと1784Fは、導入当初からオレンジベージュ塗装となっています。

井の頭線では、今日はどの色の編成に乗った?ということを自慢することが出来るという魅力があります。

井の頭線の下北沢駅の駅舎には、レインボーの帯も描かれているので、レインボーの井の頭線らしさを感じました。

1779F(レインボー編成)のラッピングは、1号車(吉祥寺寄り)がさくら🌸(赤色から紫色)、2号車があじさい(紫色から紺色)、3号車が神田川と鯉(紺色から緑色)、4号車が井の頭公園🏞️(緑色から黄色)、5号車(渋谷寄り)がハチ公🐶(黄色から赤色)と、井の頭線沿線の名所や魅力が表現されたステッカーが貼られ、側面の帯の色も前面と同様のグラデーションカラーとなっています。

渋谷寄りがハチ公🐶のステッカーとなっていることで渋谷らしさを感じているけど、吉祥寺寄りがさくら🌸のステッカーとなっているのは、井の頭公園の桜🏞️🌸との絡みもあります。

吉祥寺寄りの先頭車(1号車)の運転台後部には、ハートの吊革♥️が取り付けられているのが特徴であります。

井の頭線は、安くて速いことに加え、渋谷と吉祥寺の繁華街同士を結ぶ路線であることから、ドル箱路線の一つと言われています。

1000系は、同じ5両編成だった3000系(3ドア18m車)の6両分に相当しており、定員も3000系よりも多くなっています。 
4ドア車のほうが、ラッシュ時の乗り降りがしやすいという利点があるので、井の頭線もそうしようという動きがあったのもそのはずであります。

東急大井町線では、1989(平成元)年1月まで、3ドア18m車の6両編成と、4ドア20m車の5両編成が混在していたけど、編成の長さはほぼ同じでありました。

現在の東急大井町線は、各駅停車が5両編成(9000系または9020系)、急行が7両編成(新6000系または6020系)であり、9000系列に関しては、新型車両に置き換えられる予定となっています。

2017(平成29)年から2020(令和2)年に掛けて東京メトロ日比谷線の車両が3ドア(一部の1,2,7,8号車は5ドア)18mの03系から4ドア20mの13000系(乗り入れ用の東武車は20000系列から70000系列)に置き換えられた時に8両編成から7両編成に変更されたけど、編成の長さはほぼ同じなので、大掛かりなホームの延長工事をせずに済んだのであります。

日比谷線の車両が4ドア20m車に置き換えられた理由は、ホームドア対策だけでなく、ラッシュ時の乗り降りをしやすくする為であることが分かります。

井の頭線では、1000系に統一されたことにより、渋谷、下北沢、吉祥寺の各駅にホームドアが設けられているけど、今年度中には、神泉駅にも導入される予定となっています。

渋谷駅、吉祥寺の両駅では、その影響により、反対側の先頭車を撮影出来る部分が立ち入り禁止となってしまったので、前後非対称のデザインのヘッドマークが取り付けられていた時に困る状態となってしまいました。

このことは、安全面ではやむを得ない状態であります。

井の頭線の1000系のヘッドマーク受けは、非常用扉の車両番号の部分にあるので、ヘッドマークが取り付けられた時に車両番号が隠れてしまうことになります。

レインボー編成の場合は、1779Fに決まっているけど、他の編成にヘッドマークが付いた場合には、正面から何番の編成なのか分からない状態となっています。

改良される前の井の頭線渋谷駅は、現在と同様の2面2線のホーム(1番線側に降車ホームあり)で、ホームの幅が狭く、改札口がエンド側の1ヶ所(現在の中央口)しか無かった為に、ラッシュ時には地獄の状態でありました。

改良後の渋谷駅は、ホームの幅が広くなったことによって混雑が緩和されているけど、改札口のほうも、西口とアベニュー口が加わった3ヶ所と分散されています。

その改良工事は、玉電渋谷駅跡のバスターミナル(渋谷マークシティ高速バスターミナルの前身)から転用されたスペースが生かされたものであり、これによってスペースが広くなったのであります。

井の頭線の渋谷駅のトイレ🚻は、中央口改札側(降車専用ホーム、2階)と西口改札側にあり、中央口改札側に車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が2ヶ所設けられています。

中央口、西口共に個室は全て洋式🚽となっているけど、中央口の通常のトイレ🚻は、男女共に出入口に階段があるので、中央口のトイレで階段を避ける為には、だれでもトイレ🚻♿🚽を使うことが推奨されています。

京王井の頭線の駅とは限らず、渋谷駅の改札内のトイレは、全て洋式化され、和式トイレとさよならの状態となっています。

井の頭線中央口の男性用トイレ🚹️は、小トイレと洋式トイレ🚽のスペースが分かれており、小トイレは入って左側、洋式トイレ🚽は直進となります。

東京メトロ銀座線の渋谷駅のトイレ🚻は、表参道寄りにずれた時に新設されてから全て洋式🚽となっています。

西口とアベニュー口は、全て階段となっているので、中央口が唯一のバリアフリー対応となっています。

渋谷駅を出た後に入る渋谷トンネルの入口は、改良前に見えていたけど、改良によってそれが渋谷マークシティに覆われてしまった為に、半地下駅みたいな雰囲気の駅となっています。

池袋、新宿、渋谷~大阪間、渋谷、八王子~金沢、加賀温泉駅間の夜行高速バスも発着している渋谷マークシティの高速バスターミナルは、5階にあり、京王井の頭線から(へ)のアクセスしやすくなっています。

このことは、高速長岡京バスストップが、阪急京都本線の西山天王山駅と直結していることと同様であります。

マークシティ高速バスターミナルは、玉電渋谷駅跡から転用されたバスターミナルの時代から、東急バスまたは東急トランセがメインとなっているけど、マークシティの建設に京王帝都電鉄→京王電鉄も協力していた縁により、京王の高速バスの一部も発着しています。

池袋、新宿、渋谷~大阪(千里中央、新大阪、大阪梅田、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ))間の夜行高速バス(京王バスとアルピコ交通大阪支社による共同運行)は、高速長岡京バスストップを通ることになっています。

以前は阪急バス→阪急観光バスによる運行となっていたけど、昨年4月21日に再開された時に大阪側の運行会社がアルピコ交通大阪支社に変更されていました。

渋谷、八王子~金沢、加賀温泉駅間の夜行高速バスは、西東京バスとアルピコ交通東京支社による運行であり、井の頭線渋谷駅の真上から、元井の頭線3000系が活躍している北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅まで乗り換えなしで行くことが出来ます。

浅野川線では、元東京メトロ日比谷線の03系に順次置き換えられることになっているけど、7月15日には、8900番台(幅広両開式)で最後の1本であった8902F(元京王3754F)が運用離脱されていたので、8801F(元京王3751F、狭幅の片開き車)が最後の1本となっており、4月29日からブルーグリーンの復刻塗装となっています。

ひっぐ~氏は、一昨日(8月16日)、北陸鉄道浅野川線の8801Fを撮影したと言っていました。

撮影には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、安くて美味しい😋🍴💕ことが魅力であり、その上替え玉が2玉まで無料なのが嬉しいです。

開店当初のとんこつラーメンは、500円(ワンコイン)だったけど、現在は750円となっています。

現在は、渋谷、新宿、高田馬場、池袋、新橋、秋葉原、上野、大宮にあり、そのうちの秋葉原エリアには、秋葉原総本店と2号店の2店舗あります。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、食べてみて美味しかった😋🍴💕ので、おすすめであります。

腹から日本を元気にします!という合言葉があるけど、その通りだと思っています。

詳細は、「博多風龍」で検索。

渋谷にあるミヤシタパーク(宮下公園)は、空中公園となっていたけど、2020年7月28日に商業施設(RAYARD)やホテル(sequence)、屋上部に宮下公園のある施設(ミヤシタパーク)にリニューアルされていました。

RAYARDは、三井不動産グループによるショッピングモールで、三井ショッピングパークアプリを使うことも出来ます。

自分(しゃもじ)は、昨年4月17日に、渋谷のタワレコでのYORISOERU(現、きみにYORISOERU(きみより))のイベントに行った後、リニューアルされたミヤシタパークに初めて行ったのであります。

この時に、若者たちが集う渋谷らしさを感じました。

詳細は、「宮下公園」、「ミヤシタパーク」、「RAYARD」で検索。

昨年5月1日から10月30日まで神楽坂にあったハンバーグとはんばーぐは、2月9日に渋谷の宮下公園近く(渋谷宮下パークビル)に移転された上で再オープンしていました。

こちらのハンバーグは、アメリカ🇺🇸、キャッシュバレーの牧場で育てられたブラックアンガス牛の赤身の肉が100%使われたものであり、2種類のソース(例、チーズソースとデミグラスソース)を自由に選んで味わうことになっています。

2つのソースで味わうハンバーグは、まさに「ハンバーグとはんばーぐ」であり、半バーグとも呼びたくなります。

若者の街の渋谷に移転されることにより、若者の来店が増えることになります。

詳細は、「ハンバーグとハンバーグ」、「ハンバーグとハンバーグ 渋谷」で検索。

静岡県の有名なハンバーグの店であるさわやかの炭火焼きハンバーグも、牛肉100%であり、こちらは世界で最も安全と言われているオーストラリア🇦🇺産の牛肉(オージー・ビーフ)が使われています。

自分(しゃもじ)は、静岡は好きだけど、残念ながらさわやかのハンバーグを食べたことがないです。

6月12日のしずてつジャストライン(静岡鉄道)の記事で紹介した、セノバ新静岡にも、さわやかの店舗があります。

特に静岡や御殿場エリアでは、待ち時間が長いと言われているので、どの店舗でもランチタイム等のピークを避けた来店が推奨されています。

詳細は、「炭焼き さわやか」、「静岡県 さわやか」、「さわやか ハンバーグ」で検索。

渋谷マークシティから静岡までは、高速バス1本で行けるので、このことを話題にしました。

井の頭線で、渋谷駅を出て渋谷トンネルに入り、そこを抜けた後に神泉駅に到着し、その後にもう一つのトンネルである神泉トンネルに入るのは、谷底となっている地形の関係であり、神泉駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となったのは、その為であります。

神泉駅が橋上駅舎化されてからは、明かり区間が駅前の踏切だけとなっています。

改良前の神泉駅は、箱根登山鉄道🚃⛰️の塔ノ沢駅(トンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の相対式ホームの駅)に似ているところがありました。

3000系が当たり前だった1995(平成7)年9月までは、吉祥寺寄りの2両がトンネル内に掛かっていたことによりドアが開かなかった(ドアカット)が行われていたので、JR横須賀線の田浦駅で、11両編成の時に前の1両と2両目の前のドアがトンネルに掛かっている為に開かないことと似たような現象となっていました。

神泉駅のホーム延長は、神泉トンネルが改良された上で行われていました。

東急東横線で代官山駅を出た後にトンネルに入ることも谷底の地形の関係であり、2013(平成25)年3月16日に渋谷~代官山間が地下鉄副都心線に接続する地下新線に切り替えられてからは、代官山駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となっています。

渋谷は若者が集まる街のイメージが強いけど、その名の通りの谷底に開けた街でもあります。

神泉の由来は、神と泉の名の通り、仙人によって周辺の湧水が生かされた不老不死の薬が練られたと言われています。

神泉駅は、O-EASTなどのライブハウス、Bunkamura、道玄坂上方面への最寄り駅となっているけど、初めての人には迷う恐れがあるので注意が必要⚠️であります。

神泉駅のトイレ🚻は、改札内にあり、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が併設されています。

トイレ前の案内図によると、浜田山駅のトイレ🚻と同様に、男性用トイレ🚹️はもちろんのこと、女性用トイレ🚺️の個室も1室しかないので注意が必要⚠️であります。

これによって、だれでもトイレが混んでいることが多いです。

こちらはかつて和式トイレしかなかったけど、現在は男女共に洋式化🚽され、和式トイレとさよならの状態となっていることを確認しました。

和式トイレを使うことが出来ない人は、一般用のトイレが和式トイレしかない場合に、だれでもトイレを使わざるを得ない状態となっているけど、一般用のトイレも洋式化🚽されたことにより、このような問題が解消されたのであります。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

若者が集まる原宿駅や渋谷駅周辺では、洋式トイレ🚽ばかりとなり、和式トイレを探すのが困難であるほど大幅に減少しています。

だれでもトイレは、車椅子利用客♿や小さなお子様連れはもちろんのこと、和式トイレが使えない人たちにとって有難い存在であります。

京王の駅トイレ🚻でも洋式化が進められており、駒場東大前駅以外の井の頭線の駅にある構内のトイレで、洋式トイレ🚽が当たり前となっています。

本当に、トイレ🚻は洋式しか勝たん。の状態であります。

神泉駅のバリアフリー対応は、坂の上にある西口のみとなります。

プラットホームと改札口を結ぶエレベーターもあります。

神泉駅では、ホームドアの取り付けやトイレのリニューアルが行われる予定となっています。

神泉駅のエレベーターは、順次更新されることになっており、2番線(上り、渋谷方面乗り場)では、5月9日から8月中旬までの予定で使用出来なくなっています。

反対側の1番線(下り、明大前、吉祥寺方面乗り場)側のエレベーターは、9月5日(火)から12月上旬まで更新工事により使えなくなります。

その間は、車椅子♿等のエレベーターが必要な場合に、渋谷駅または駒場東大前駅での折り返し乗車(迂回乗車)が推奨されています。

駒場東大前駅は、1965(昭和40)年7月11日に、駒場駅と東大前駅(文京区にある東京メトロ南北線の駅とは別)の統合により出来た駅であり、井の頭線で唯一目黒区にある駅となっています。

このような駅の統合のことで、京浜急行電鉄京急本線の新馬場駅(北馬場駅と南馬場駅の統合により出来た駅)みたいだな❗と思いました。

駅名の由来となった東京大学(東大)の駒場キャンパス🏫は、東口側にあります。

駒場東大前のほうが、駒場の東大キャンパス前ということで分かりやすいと思います。

駅舎は西口がホームの下、東口(東大側)がホームの上(橋上駅舎)となっています。

こちらは、京王電鉄の駅で唯一、駅構内のトイレ🚻がないので、西口の駅前公衆トイレ(自治体(目黒区)による管理)🚻を代わりに使うことになります。

こちらには、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

こちらは男性用トイレの個室🚹️が和式トイレしかないので注意が必要⚠️であります。

駒場駅跡は西側、東大前駅(帝都線→井の頭線の駅)跡は東側にあり、前者は、相対式ホームだった駅により、コンクリートの壁のようなものが残されています。

バリアフリー♿対応となっているのは、エレベーターのある西口側であります。

駅周辺には、駒場公園、日本近代文学館、駒場野公園があり、その先には、東邦大学医療センター大橋病院🏥や東急田園都市線の池尻大橋駅があります。

詳細は、「駒場公園」、「駒場野公園」、「日本近代文学館」で検索。

駒場東大前駅の西口にあったマクドナルド(McDonald's)Ⓜ️🍔🍟は、赤色地に、マクドナルド ハンバーガーの文字の入ったタイプとなっていたけど、1月31日をもって閉店となったのが残念であります。

池ノ上駅は、駒場学園高等学校、都立国際高等学校、松蔭大学附属松陰中学校・高等学校🏫の最寄り駅でもあるので、通学時間帯には賑わうことになります。

副駅名となっている駒場学園高等学校🏫は、男女共学🏫の私立高であるけど、かつて男子校となっていました。

周辺には、都立駒場高校、駒場東邦高・中と言った似たような名前の学校があるので、受験の時等には注意が必要⚠️であります。

池ノ上の駅名の由来は、昔周辺に南北に連なる池があったことであり、東京メトロ銀座線と南北線の溜池山王駅付近に溜め池があったことと同じようなことが言えます。

池ノ上なのにどこが池なんだという疑問はこのことでありました。

永福町駅は、急行列車の待避が頻繁に行われている2面4線の駅であり、北側には、路線バスと高速バスが同居している京王バスの永福町営業所(永福町車庫)があります。

1933年8月1日に、井の頭線が小田急の系列だった帝都電鉄の路線として開業した当時、車両基地や工場もありました。

1966(昭和41)年に車両基地が、1970(昭和45)年に車両工場が富士見ヶ丘に移転されてからは、京王バスの車庫が拡張され、1989(平成元)年からは、京王バス新宿営業所(初台車庫)の廃止により、高速バスも受け持つようになっています。

こちらでは、世田谷車庫と同様に、共同運行の地方のバスも停泊することになっているので、華やかな状態となっています。

井の頭線の急行が登場した1971年12月15日には、永福町駅が2面4線に改良されていたけど、当初は地下通路で改札口が北口側にしか無かったです。

2010(平成22)年に橋上駅舎化されてからは、南口も新設され、永福町駅の南側にも出られるようになっています。

永福町駅のトイレ🚻は、改札内にあり、一般用に関しては、男女共に洋式トイレと和式トイレが混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

コンコースには、永遠に幸福な町 永福町というフォトスポットがあるので、永福町らしさを感じました。

永福町(杉並区永福)は、周辺にある永福寺が由来であり、昔は永福寺村となっていました。

確かに永遠に幸福を願うこともあります。

永福町駅の駅ビルである京王リトナード永福町の屋上庭園である「ふくにわ」では、明大前(渋谷)寄りに井の頭線のカラフルな電車を眺めることの出来るスペースがあります。

こちらは癒しの場所であることに加え、電車好きの子供たちも幸福にさせるスポットでもあることが分かります。

詳細は、「京王リトナード永福町」、「ふくにわ」で検索。

永福町駅の北側の道路(井ノ頭通り)を渡ったところにある、行列のできるラーメン店でもある永福町大勝軒🍜は、永福に大勝という縁起のよい店名だな❗と思っています。

大勝軒と言えば、東池袋大勝軒のようなつけめんのイメージが強いけど、永福町大勝軒では、中華麺(ラーメン)専門となっています。

こちらの中華麺(ラーメン)🍜は、縮れた中細麺、煮干しが使われているスープなどが特徴であり、行列ができるほどの美味しさ😋🍴💕に仕上がっていると言われています。

こちらには、お土産のラーメンもあるので、おうちで永福町大勝軒のラーメン🍜を味わうことも出来ます。

詳細は、「永福町大勝軒」で検索。 

杉並区の自動車のナンバープレートは、練馬区、新宿区、文京区、中野区、豊島区、北区(東京都)、板橋区(現在は板橋ナンバーとなっている)と同様に、練馬ナンバーの地域となっていたけど、2014(平成26)年11月17日に、杉並ナンバー(練馬ナンバーベースのご当地ナンバー)となっています。

2014年11月17日は、世田谷ナンバー(品川ナンバーベースの世田谷区のご当地ナンバー)が導入された時でもあります。

井の頭線沿線の自動車のナンバープレートは、渋谷区と目黒区が品川ナンバー、世田谷区が世田谷ナンバー、杉並区が杉並ナンバー、三鷹市と武蔵野市が多摩ナンバーであります。

杉並区にある京王バス永福町営業所の車両は、杉並ナンバーでの登録となっているけど、2014年以前は練馬ナンバーでの登録となっていました。

京王バスで、練馬ナンバーでの新規及び転入登録の出来る営業所は、中野区にある中野営業所だけとなっています。

富士見ヶ丘検車区は、1966(昭和41)年に永福町検車区からの移転により開設された、井の頭線の車両基地であり、1970(昭和45)年には、工場部分も永福町から移転してきたことにより、現在の形となっています。

永福町検車区並びに永福町工場の富士見ヶ丘への移転により空いたスペースによって、永福町駅が2面4線化され、京王バスの永福町営業所が拡張されたのであります。

京王バスの永福町営業所は、1989(平成元)年の新宿営業所(初台車庫)の廃止によって、高速バスを扱う営業所となっているので、京王バスのみならず、停泊する地方のバス会社の車両も見られるようになっています。

永福町駅には、改札前に彫刻があるのが特徴であります。

東京のへそと言われている大宮八幡宮は、永福町駅と西永福駅が最寄り駅であります。

西永福駅周辺には、サミットの本社とサミットストア(緑色の看板のスーパーストア)の西永福駅前店があります。

サミットの由来は、親会社である住友商事の最初の5文字(英文電報の発信略号)であるSUMITにMを加えてSUMMIT(頂上)としたことであります。

世田谷区野沢が1号店であり、世田谷区に17店舗あります。

コルモピアは、サミットのカジュアル衣料チェーン店部門(サミット衣料館)であり、西永福駅前を含めたサミットストアの一部に併設されています。

詳細は、「サミットストア」、「コルモピア」、「大宮八幡宮」で検索。

井の頭線の高井戸駅は、環八通りに跨がる1面2線(島式ホーム)の高架駅であり、1972(昭和47)年3月15日に、環八通りと立体交差させる為に、築堤駅から高架駅に変更されていました。

高井戸駅の2階部分は改札口、コンコース、3階部分はプラットホームとなっていて、その富士見ヶ丘(吉祥寺)寄りには、冷暖房完備の待合室があります。

このコンコースは、環八通りに跨がる陸橋にも繋がっているので、横断歩道を渡らずに駅の東側(杉並清掃工場、高井戸地域区民センター、ケンコーマヨネーズの本社側)に行くことが出来ます。

杉並清掃工場は、2017(平成29)年に改築された清掃工場であり、ウォーキングロード、東京ごみ戦争歴史みらい館、環境学習施設高井戸の里あし湯もあります。

ここから発生した熱源が、高井戸地域区民センター内にある温水プール等にも生かされています。

ケンコーマヨネーズは、神戸発祥のマヨネーズを扱うメーカーであり、マクドナルド(McDonald's)や学校給食などに供給される業務用マヨネーズでも圧倒的なシェアを誇る状態であります。

高井戸駅の北側には、日本年金機構の本部があります。

詳細は、「杉並清掃工場」、「東京ごみ戦争歴史みらい館」、「環境学習施設高井戸の里あし湯」、「高井戸地域区民センター」、「ケンコーマヨネーズ」、「日本年金機構」で検索。


久我山駅は、急行停車駅であり、國學院大學久我山中学校・高等学校の最寄り駅となっています。

國學院大學久我山中学校・高等学校(國學院大學の系列校)は、男子部と女子部に分かれており、教育方針も異なっています。

男子部では、高校ラグビー部🏈やサッカー部⚽が有名であります。

駅前から社会福祉法人康和会久我山病院🏥への無料送迎バス🚐が出ています。

久我山病院🏥は、久我山駅から徒歩10分の場所にある病院であり、所在地は、世田谷区北烏山となっています。

久我山駅~西荻窪駅間のすぎ丸バスかえで路線🚌は、北口から出ており、関東バス五日市街道営業所🚌😸による運行となっています。

久我山駅には、井の頭線で唯一のご当地接近メロディーが使われており、1番線が「山のワルツ」、2番線が「おはなしゆびさん」であります。

久我山駅と三鷹駅南口を三鷹台団地経由結ぶ京王バスの鷹64系統(三鷹線)🚌は、永福町営業所所属であり、中型車両が使われています。

その出入庫路線である永福町~久我山駅間は、朝の久我山駅行き(平日11本、土曜6本、休日6本)、朝と夜の永福町行き(平日は朝1本、夜4本、土曜は夜1本、休日は夜5本)と少ないので、昨年12月27日の記事で紹介した、小田急バスの宿44系統(新宿駅西口~武蔵境駅南口間)🚌🐕️と同様に、レア度の高い路線となっています。

こちらは、井の頭線の急行で1駅のところをバス🚌がのんびり走っていることになります。

三鷹台駅は、三鷹市に入ってから最初に停車する駅であり、周辺に立教女学院小学校、中学校・高等学校🏫、法政大学中学校・高等学校🏫、玉成保育専門学校🏫があるので、こちらも通学時間帯に賑わうことになります。

立教女学院小学校、中学校・高等学校は、立教大学(豊島区西池袋にキャンパス、本部のあるキリスト教の学校)の系列校(その名の通りの女子校)であり、杉並区に位置しています。

開業当初の三鷹台駅は、吉祥寺寄りの島式ホームの駅となっていたけど、1982(昭和57)年3月19日に久我山寄りに移設されて2面2線の相対式ホームの駅となっています。

井の頭公園駅は、井の頭公園の最寄り駅であり、神田川の河口の近くでもあります。

周辺にある明星学園中学校・高等学校は、井の頭公園駅または吉祥寺駅から歩いて行くことになるけど、吉祥寺駅から小田急バス🚌🐕で行くことも出来ます。

明星学園のキャンパスは、小学校と中学校が井の頭キャンパス、高等学校が牟礼キャンパスであり、どちらも吉祥寺駅と京王井の頭線の井の頭公園駅の両方を使うことが出来ます。

東京都日野市(多摩モノレール線の中央大学・明星大学駅付近)にある明星大学(こちらは、めいせいと読む)や、東京都府中市(国分寺駅と府中駅の中        間)にある明星(めいせい)中学校・高等学校🏫とは別なので、注意が必要⚠️であります。

学校名には、混同しやすいものもあるので、会場の最寄り駅と共に、受験の時などに注意⚠️してもらいたいです。

杏林大学の三鷹キャンパス(本部もある)には、杏林大学医学部付属病院🏥もあり、こちらへは、吉祥寺、三鷹、調布、仙川、三鷹台、つつじヶ丘の各駅からバス🚌に乗って行くことになります。

井の頭線の武蔵野側のターミナル駅である吉祥寺駅は、南側(井の頭公園寄り)にある2面2線の頭端式(櫛形)ホームの高架駅であり、2本並ぶことで有名だけど、売店が設置されたことにより、真っ正面から並びを撮影出来なくなってしまったのが残念であります。

改札内に売店を設けるスペースがここしかなかったから仕方がないけど、撮影する人たちから惜しまれていたのも言うまでもないです。

それでも、並びを撮影出来るスペースが残されたことで、嬉しく思っています。

こちらの売店は、K-SHOPとなっていたけど、現在はセブン-イレブンに鞍替えされています。

ホームと改札口は、地上3階部分にあるけど、かつて券売機が2階部分にあったので、東武鉄道(東武スカイツリーライン(伊勢崎線))の浅草駅の正面口みたいな状態となっていました。

井の頭線の吉祥寺駅のトイレ🚻(もちろんだれでもトイレ🚻♿🚽もある)は、和式トイレも混在していた(男性用🚹️の場合は、洋式2、和式1となっていた)けど、現在は全て洋式化🚽されています。

京王吉祥寺駅の駅ビルであるキラリナ京王吉祥寺は、2014(平成26)年4月23日に、井の頭線の駅の改良と共に出来たものであり、改築前は、ユザワヤ吉祥寺店だけが入っていました。

現在吉祥寺のユザワヤは、キラリナ京王吉祥寺の8階と9階にあります。

ユザワヤは、手芸、工芸ホビー材料、雑貨店のチェーン店であり、大田区の蒲田駅付近に本店があります。

改築期間中には、南口にある吉祥寺マルイ(0101、丸井吉祥寺店)に仮店舗が設けられていました。

詳細は、「キラリナ吉祥寺」、「ユザワヤ吉祥寺」で検索。

東急百貨店吉祥寺店は、1974(昭和49)年6月20日に開店した、吉祥寺で唯一のデパートであります。

かつて吉祥寺エリアには、緑屋、伊勢丹(ISETAN、現、コピス吉祥寺)、近鉄百貨店東京店(吉祥寺近鉄)もあったけど、2010年に伊勢丹吉祥寺店が閉店してからは、東急百貨店吉祥寺店だけとなっています。

緑屋の跡地は、西武スポーツを経てロフト(LoFt)吉祥寺店となっています。

詳細は、「東急百貨店吉祥寺店」、「吉祥寺東急」、「ロフト吉祥寺店」で検索。

近鉄百貨店東京店(吉祥寺近鉄)は、東急百貨店吉祥寺店と同期の1974年5月11日に開店し、2001(平成13)年2月20日に閉店するまで、東京並びに関東地区で唯一の近鉄百貨店として親しまれていました。

こちらの閉店後、三越(MITSUKOSHI)吉祥寺店、IDC大塚家具吉祥寺ショウルーム(現在はヤマダホールディングス傘下となっている)が入っていたけど、2006(平成18)年5月7日をもって閉店となり、改装された後の翌年の2007(平成19)年6月29日にヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺(ヨドバシ吉祥寺)が開店していました。

こちらには、GUなども入っているけど、昨年5月8日までは、タワーレコード吉祥寺店も入っていました。

詳細は、「ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺」、「ヨドバシ吉祥寺」で検索。

吉祥寺駅の北側にある、ぶぶか吉祥寺北口店は、人気の油そばと東京風醤油とんこつラーメンの店であり、油そばは、黒丸(こってり味)と白丸(あっさり味)に分かれています。

ぶぶかの油そばには、なると巻き🍜🍥も入っているので、インスタ映え間違いないと思っています。

インスタ映えは、自分(しゃもじ)がモバイルデビュー20周年を期にスマホデビューしていた2017(平成29)年の流行語大賞に選ばれた言葉であり、奇しくも自分(しゃもじ)がインスタグラム(Instagram、インスタ)に進出した時でもありました。

明星食品のぶぶか油そばは、ぶぶかの味わいが再現されたカップ入りのインスタント油そばであり、おうちで油そばを味わうことが出来るロングセラー商品であります。

ふぶかは、吉祥寺北口店、西台店(東京都板橋区、都営三田線の西台駅前)の2店舗あります。

詳細は、「ぶぶか吉祥寺北口店」、「ぶぶか西台店」、「明星食品」、「ぶぶか油そば」で検索。

吉祥寺にある「佐野ラーメン進ちゃん」は、コピス吉祥寺A館の地下1階にある佐野ラーメン🍜の店(昼はラーメン店、夜は居酒屋)であり、東京で唯一、佐野ラーメンと黒唐揚げを一同に味わうことも出来ます。

詳細は、「佐野ラーメン進ちゃん」、「佐野ラーメン進ちゃん吉祥寺」で検索。

吉祥寺には、ラーメン🍜が美味しい店😋🍴💕があることを聞いたので、探してみるのもいいかもしれないです。

ラーメン🍜は、自分(しゃもじ)やひっぐ~氏の大好物であるので、このことを話題にしたくなります。

ひっぐ~氏の遠征の時に尾道ラーメン🍜も紹介してくれました。

吉祥寺にある挽肉と米は、「挽きたて、焼きたて、炊きたて」がコンセプトの炭火焼きハンバーグと炊きたてご飯の専門店であり、昼の部(11時~15時)と夜の部(17時~21時)で、当日に店頭での記帳並びに整理券が必要となっています。

昨年3月22日に開店した渋谷店には、6席限定のジュウジュウシート(事前予約制)があり、目の前でお肉が焼かれる風景を見ることが出来ます。

こちらのハンバーグに使われている挽き肉は、渋谷にあるハンバーグとはんばーぐ、静岡県にあるさわやかと同様に、牛肉100%であります。

どちらも受付開始からすぐに終了となるほど人気があるので、早めの予約が推奨されています。

昨年10月22日には、京都店が開店していました。

詳細は、「挽肉と米」、「挽肉と米 吉祥寺」、「挽肉と米 渋谷」で検索。

井の頭公園は、吉祥寺駅の南側にある都立の公園(お花見🌸の名所でもある)で、1917(大正6)年5月1日に日本で最初の郊外公園として開園していました。

井の頭池は、三宝寺池(石神井公園)、善福寺池と並ぶ武蔵野三大貯水池の一つであり、神田川の源となっています。

井の頭公園では、ボート🚣に乗りながらお花見を楽しむことが出来るので、楽しそうだな❗と思っています。

隣接している井の頭自然文化園は、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園と並ぶ東京都の系列の動物園であり、象(ゾウ)のはな子で有名でありました。

吉祥寺駅のぞうのはな子像🐘は、北口のロータリーにあるので、待機中のバス🚌を入れて撮影することも出来ます。

詳細は、「井の頭公園」、「井の頭公園ボート」、「井の頭自然文化園」でな索。

関東バスでは、明後日(8月20日)から土休日限定で、柳沢駅(西武柳沢)、吉祥寺駅、高井戸駅~横浜・八景島シーパラダイス線が運行される予定となっています。

詳細は、関東バスのホームページに出ています。

京王井の頭線の高井戸駅から徒歩2分の場所にある、高井戸温泉美しの湯は、ナフスポーツ(NAF)による運営による日帰り温泉施設♨️で、ナフウェルネスクラブ(フィットネスクラブ)も併設されています。

その露天風呂♨️は、東京杉並区の環八通り沿いにあるとは思えないほどの大自然のような安らぎの空間であります。

こちらには、西武秩父駅前の祭の湯と同様に、桜の木が植えられているので、春はお花見、秋は紅葉🍁を楽しみながら入ることも出来ます。

高井戸温泉の変わり湯は、男女共に日曜日から土曜日までの間、炭酸泉、絹の湯と週変わりとなっており、8月13日から19日までは絹の湯、8月20日から26日までは炭酸泉となります。





高井戸温泉美しの湯のお食事処🍴では、室内栽培無農薬野菜が使われているのが特徴であり、それが使われたサラダ🥗を味わうことも出来ます。

このことで、井の頭線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

こちらには、オオゼキ高井戸店も入っているので、分かりやすいと思っています。

京王井の頭線沿線で、日帰り温泉をお探しなら、高井戸駅から徒歩2分の高井戸温泉 美しの湯がおすすめであります。

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅、京王線の芦花公園駅から関東バスの荻54系統または荻58系統🚌😸で行くことも出来ます。

詳細は、「高井戸温泉 美しの湯」、「ナフウェルネスクラブ」、「オオゼキ高井戸店」で検索。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)では、南海電気鉄道(南海)で活躍していた2200系(ズームカーの22000系から改造された車両)の2202Fが譲り受けられたという情報が入ってきました。

2202Fの改造種車は、22007F(1969(昭和44)年の東急車輛製造大阪製作所(旧、帝國車両工業)製)であり、高野線(橋本~極楽橋間の山岳区間)から多奈川線(みさき公園~多奈川間)に移されていました。

2両編成の2ドア車で車体の幅が狭いことで、銚子電鉄に合っていると思っています

“なんかいい”ちょうしに!と言われていたので、座布団1枚ものであります。

これにより、2000形(元京王2010系→伊予鉄道800系)の2001Fが置き換えられることになるので、撮影にはマナーを守ってもらいたいです。

詳細は、南海電鉄、銚子電鉄のホームページに出ています。

7月24日は、相鉄線の防護無線が取り付けられた東急電鉄3020系の3123Fが相鉄線に初入線し、7月25日から相鉄線の全線での試運転が行われています。

一昨日(8月16日)は、相鉄線の防護無線の取り付けにより、長津田車両工場に入場して3121Fが、出場していたことを聞きました。

相模鉄道(相鉄)では、8000系の8712Fが前照灯が移設された上で営業運転に復帰していました。

塗装は、従来のままとなっています。

東急トランセ(東急バスの子会社)は、来年4月1日に東急バスに吸収合併されるという情報が入ってきました。

これにより、東急グループのバス会社は、東急バスとじょうてつ(札幌市のバス会社)の2社となってしまいます。

JR東日本では、羽越線特急いなほ号に使われていたE653系のU002編成が勝田車両センター(水カツ)に出戻りとなり、かつての485系と同様の水色塗装に変更された上で、10月から臨時列車用として使われるという情報が入ってきました。

9月9日(土)には、国鉄特急風塗装のK70編成との並びの撮影会が予定されています。

この後にE657系のオレンジ塗装が登場する予定となっています。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が6月9日の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となっています。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️、デリー線🇮🇳、シドニー線🇦🇺、バンクーバー線🇨🇦に使われていました。

8月31日には、ボーイング777-300ER型機(JA784A号機)によるイーブイジェットNHが就航する予定であり、羽田~ロンドン🇬🇧、ニューヨーク🇺🇸🗽、サンフランシスコ🇺🇸線に使われることになります。

ポケットモンスター(ポケモン)は、日本のみならず、海外でも大人気であります。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

現在のジェット機は、昔と比べて音が静かになったので、電車やバスが静かになったことと同様だな❗と思いました。

8月11日は、錦糸町のタワーレコード(TOWER RECORDS)で行われた、Newbie Ivy(ニュービーアイビー)の恋新喜劇のリリースイベントに行き、元フルポケの原未莉愛氏と6年ぶりに再会することが出来ました。

この時に、坂本愛莉氏ともチェキ撮影することも出来たので行けて良かったと思っています。

あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。

詳細は、「Newbie Ivy」、「ニュービーアイビー」で検索。

7月23日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われた、きみにYORISOERU(きみより)が出てきた対バンライブである、アイドルアラモードプチvol.53に行くことが出来ました。この時にYORISOERU時代の昨年夏に果たせなかった初恋サマーバケーションを初めて生で聴くことに大成功しました。

1推しの、ほののんこと永井穂花氏💚はもちろんのこと、きみよりのメンバーたちから、しゃもじ🐰に会えて良かったと言われました。

7月15日は、渋谷にあるGARRET udagawaで行われた、ぶどう党の新体制公演に行き、新メンバーの佐野きずな氏と初めて出会うことが出来ました。

自分(しゃもじ)がぶどう党の現場に行ったのは、昨年6月26日以来1年ぶりでありました。

この時に、美咲華、天野ひかり両氏と再会することが出来たのであります。

6月18日は、横浜COAST GARAGE+(横浜駅東口のアソビルの地下にあるライブハウス)で行われた、【ようこそ!竜宮城へ】vol.1 powered by lopilopi & iDOL PARTYに行き、たまプリを見ることに成功しました。

この時に1推しのあゆゆこと中谷亜優氏🤍や、6月20日に卒業した桜衣みゆな氏💖と久しぶりにチェキ撮影することが出来たほか、岬あやめ氏🐶💛と初めてチェキ撮影しました。

8月9日は、新メンバーの相沢瞳氏のお披露目ライブが行われていたけど、行かれなかったのが残念でした。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、きみよりのワンマンライブや6月25日のゆめこの生誕祭、一昨日の鳩山会館でのゆめことほののんの近代麻雀浴衣祭浴衣撮影会👘、1日と11日のきみよりの単独公演で、自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機やボーイング787型機(ドリームライナー)に例えていたところでした。

このことは、ハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️🇯🇵は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

きみよりのワンマンライブのTシャツは、白色であり、胸元のシンプルなKIMIYORIの文字が、JALの飛行機✈️🇯🇵の機体に描かれているJAPAN AIRLINESの文字に似ているところがあります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

京王井の頭線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、京王のホームページを見るか、「井の頭線」、「京王井の頭線」で検索願います。

井の頭線のレインボーラッピング電車や京王線のヘッドマーク付き電車の撮影には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。