こちらは、昨日(8月7日)、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8706F(FC東京の応援ヘッドマーク付き電車)による、特急京王八王子行き🚃です。

今回撮影した列車🚃は、平日0075列車の新宿17時11分発の特急京王八王子行き(途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野の各駅に停車)であり、京王八王子駅からの折り返しは、急行新宿行き(途中、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、東府中、調布、つつじヶ丘、千歳烏山、桜上水、明大前、笹塚の各駅に停車)となっています。

その前の運用は、橋本 16時18分発の急行新宿行き(途中、南大沢、京王多摩センター、京王永山、京王稲田堤、調布、つつじヶ丘、千歳烏山、桜上水、明大前、笹塚の各駅に停車)であるので、日中に相模原線の運用に入っていたことが分かります。



8706FのFC東京応援ヘッドマークは、前後で異なるデザインであり、京王八王子、高尾山口、橋本寄りは、マスコットキャラクターである東京ドロンパがVサイン✌️した状態で中央に描かれています。

8月12日(土)には、飛田給駅前にある味の素スタジアムで、2023明治安田生命J1リーグ第23節、FC東京対京都サンガF.C.の試合(京王電鉄Day、19時試合開始、キックオフ)が行われることにより、7月28日から8月14日(月)までの予定で、8000系の8706FにFC東京の応援ヘッドマークが取り付けられています。

8月12日の当日には、新宿 16時ちょうど発の京王ライナー1号(京王八王子行き、府中駅まで座席指定券が必要)が飛田給駅に臨時停車し、FC東京の選手たちによる
事前収録のアナウンスが流れることになります。

こちらに新宿または明大前から飛田給まで乗る場合でも、座席指定券(410円)が必要となります。

この列車に乗って、FC東京の選手たちによるアナウンスを聞いてから、味の素スタジアムでの生の試合を見に行こうという狙いがあります。

8月12日の試合当日には、もちろん特急の臨時停車も行われます。




会場では、京王 FC東京コラボグッズ 販売の発売も予定されています。

こちらの試合やイベントの詳細は、京王またはFC東京のホームページに出ています。

記念のトレカには、勝利に向かって出発進行と書かれているけど、その通りだと思っています。

FC東京⚽は、1998(平成10)年に創設され、翌年の1999(平成11)年にJリーグに加盟した、東京ガスの系列のプロサッカーチーム⚽であり、2001年3月10日からは、東京都調布市にある東京スタジアム(味の素スタジアム)🏟️が本拠地となっています。

その練習場は、小平市にあるFC東京小平グランド(東京ガス武蔵野苑)であるけど、2001年までは、江東区猿江のFC東京深川グランドが使われていました。

現在深川グランドは、同じ東京ガスの系列のXリーグ(アメリカンフットボール🏉、X1 SUPER)の東京ガスクリエイターズの練習場として使われています。

現在は、SNSのMIXI(mixi、ミクシィ)が筆頭株主であり、5月9日には、スポンサーである京王電鉄との包括連携協定締結並びにスポンサー契約が締結されるようになっています。

京王線が味の素スタジアムへのアクセスを担っている縁により包括連携協定締結並びにスポンサー契約が締結されるようになったので、素晴らしさを感じています。

飛田給駅前にある味の素スタジアム(東京スタジアム)は、サッカーJリーグのFC東京や東京ヴェルディ1969の本拠地であり、2019年9月から11月に行われたラグビーワールドカップ2019や、昨年7月から8月に行われた東京オリンピック2020のサッカー⚽やラグビー🏈競技などで使われていました。

飛田給駅は、味の素スタジアムの最寄り駅である2面3線の駅であり、上り線側に待避線があります。

味の素スタジアム(東京スタジアム)🏟️が開業したのは、2001(平成13)年3月10日のことであり、それに合わせて、飛田給駅が2面2線の相対式ホームから2面3線の駅(橋上駅舎方式)に改良されていました。

ラグビーワールドカップ2019🏈の開催に合わせて再び改良されていたのであります。

飛田給の由来は、荘園制度が盛んな頃、飛田某(とびたなにがし)という荘園領主から給された「給田地」であったことであると言われています。

味の素スタジアム(東京スタジアム)に行く時に、飛田給って何だろう?と疑問に思うこともあるけど、このことだったのであります。

東京スタジアム🏟️の最寄り駅である飛田給駅🚉では、2018年9月29日にFC東京の関連曲の接近メロディー🎵が使われており、1番線(下り)が、得点時に歌われている「東京ブキウギ」、2,3番線(上り)が、試合開始前に歌われている「You'll never walk alone」となっています。

東京ブキウギは、1947(昭和22)年に発表された、お馴染みの昭和歌謡曲🎵であります。

FC東京のチームカラーは、青と赤であり、京王電車の帯の色と同じであります。

一方の東京ヴェルディ1969(緑色のチーム)⚽は、2001年に東京スタジアムが本拠地となる前、ヴェルディ川崎として、川崎市中原区の等々力緑地にある等々力陸上競技場🏟️が本拠地となっていました。

等々力陸上競技場🏟️は、現在川崎フロンターレ(J1リーグ)⚽の本拠地として使われています。

等々力陸上競技場🏟️の最寄り駅は、JR南武線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、東急東横線、目黒線の武蔵小杉駅、JR南武線の武蔵中原駅、東急東横線、目黒線の新丸子駅となっているけど、東急大井町線の等々力駅(東京都世田谷区)から離れているので、間違えて降りてしまう恐れがあるから注意が必要⚠️であります。

東京ヴェルディ1969⚽は、その名の通り、1969(昭和44)年に読売サッカークラブ(読売新聞社、日テレの系列)として創設されたチームであり、現在は、ヴィクトリア(スキー用品店)などと同様のゼビオホールディングスの系列となっています。

一方の日本女子サッカーリーグ(WEリーグ、なでしこリーグ)の日テレ・東京ヴェルディベレーザ⚽は、東京都北区にある味の素フィールド西が丘(国立スポーツ科学センターサッカー場)が本拠地となっています。

味の素スタジアム、FC東京、東京ヴェルディの試合情報等の詳細は、「味の素スタジアム」、「FC東京」、「東京ヴェルディ1969」、「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」で検索。

飛田給駅は、普段特急の通過駅となっているけど、試合やイベントのある日には臨時停車することになります。

味の素スタジアム(東京スタジアム)も、東京外国語大学、警視庁警察学校、警察大学校、榊原記念病院などと共に、旧関東村(米空軍住宅施設)の跡地に建設されたものであります。

味の素スタジアムは、2019年のラグビーワールドカップ🏈の会場でも有名であり、当時は京王線が賑わっていました。



味の素スタジアムでの試合やイベントのある日は、武蔵境、調布、狛江の各駅から臨時バス🚌が運転されることになっています。

京王8000系は、1992(平成4)年から1999(平成11)年までの間に10両編成(当時は6+4編成だった)が14本140両、8両固定編成が13本104両、計244両が日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された、6000系以来20年ぶりのモデルチェンジ車で、初のVVVFインバータの採用や、グッドデザイン賞の受賞のきっかけとなった斬新なスタイルにより話題になっていました。

京王のグッドデザイン賞の受賞は、9000系や新5000系(京王ライナーの車両)にも受け継がれています。

1992年5月7日にプレデビューし、同年5月28日のダイヤ改定の時に本格的にデビューしていたけど、当時は新宿~京王八王子間の特急が10両化されていました。

プレデビューした当時は、1992年5月27日まで平日朝の上り列車に設定されていた通勤急行(当時の急行停車駅につつじヶ丘駅を加えたもの)にも使われていました。

1992年5月28日のダイヤ改定で、急行がつつじヶ丘駅にも停車するようになっています。

初期に導入された6編成(8701~8706F)は、北野駅付近の高架化工事の完成及び相模原線特急(新宿~橋本間)の新設に伴う輸送力増強用として導入されたものであり、新宿~京王八王子間の特急で使われていた6000系が相模原線の特急(初代)に回されていました。

10両編成は1992年から1994(平成6)年まで、8両編成は1995(平成7)年から1999年まで導入されたけど、初代5000系の置き換え用だけでなく、6000系の初期型抵抗制御車(1972(昭和47)年製)の置き換え用としても導入されていました。

導入された順番は、10両(6+4)から8両であったので、東京メトロ有楽町線、副都心線の17000系や、相模鉄道(相鉄)の20000系列(20000系、21000系)と同じ流れでありました。

京王9000系の場合は、8両編成から導入され、その後に10両編成(都営新宿線直通対応の30番台)が導入されていたので、8000系と逆の流れとなっています。

2008(平成20)年8月28日に8728Fが高尾線の高尾~高尾山口間で土砂崩れに巻き込まれて脱線したことによって、当該車両の初代クハ8728号車(新宿寄りの先頭車)が廃車となったので、その代替として、8714Fの中間に押し込められていたクハ8814号車が転用された上で2代目クハ8728号車となり、翌年の2009(平成21)年には、穴埋めによってサハ8564号車が東急車輛製造で製造されていたので、245両製造されたことになっています。

8714Fが10両固定編成化されるまでの間は、片方のみ先頭車が押し込められた状態で、サハ8564号車の新宿寄り(クハ8764(現、サハ8514)号車側)の貫通路が塞がれていました。

もしもこのような措置を取ることが出来なかったら、8両丸ごと取り替えなければならなかったところでありました。

8714Fの中間車改造跡が片方しかないので、10両固定編成化された後も、異彩を放った編成であることには変わりはないです。

2006(平成18)年9月のダイヤ改定では、シーズンダイヤと共に分割・併合運転が廃止され、翌年の2007(平成19)年には、京王線系統のATC化の準備により、8000系の6+4編成の順序が入れ替わり、ライバルであるJR東日本(中央快速線)のE233系のH編成(4+6編成)もどきの編成となっていました。

かつて京王8000系では、6両及び4両単独編成、4+4の8両編成が見られていたこともありました。

そのうちの4+4の8両編成による初代相模原線特急を覚えています。

京王線が開業100周年を迎えていた2013(平成25)年からは、定員増加や非常時における乗客の避難誘導を円滑化させる為に、4+6編成の中間に押し込められた先頭車の中間車化(完全な10両固定編成化)が行われるようになり、8712Fをもって完了していました。

中間に押し込められた先頭車の運転台は、デジタルメーターのままとなっていたけど、京王れーるランドアネックスにあるクハ8809号車(現、サハ8509号車)の中間車化により取り外された前頭部(運転台部分)が、7000系で初めて編成単位で廃車となった7706Fの新宿寄りの先頭車だったクハ7706号車の前頭部と共に展示されているので、点灯はしないけど、8000系のデジタルメーターの歴史を語り継ぐことが出来ます。

このことで、6+4編成で10両貫通編成化された小田急電鉄1000形の1095F(元1256+1056F)と1096F(元1252+1052F)を思い出したけど、京王8000系の10両貫通編成に似ているなと思いました。

こちらも、永山~多摩センター間で競演することもあります。

小田急1000形で、6+4編成が10両化されたのは、1095,1096,1097Fの3本であり、1097Fは、1255Fと1055Fが種車で、中間に押し込められた先頭車が1000形で唯一の8両固定編成だった1081FのT車(サハ)に差し替えられた編成となっています。

京王8000系の行先表示は、幕式→3色LED→フルカラーLEDの流れで変化しているので、同時期に製造されていた京成電鉄の3700形みたいだな❗と思いました。

京成電鉄の電車も、京王と同じ日本車輌製造、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製となっています。

京王8000系の8両固定編成(8020番台)は、1995年から1999年に掛けて、8721~8733Fの13本が、日本車輌製造豊川製作所と、東急車輛製造で製造されたけど、9000系の8両編成とは違って、7000系の2両編成と連結することが出来ないので、8両編成の列車(各駅停車中心)に限定されています。

このことは、西武鉄道20000系の8両固定編成で、2000系や30000系の2両編成との連結が不可能であることにより、8両編成の列車に限定されていることと同様であります。

お馴染みのアイボリーにインディゴーブルーとチェリーレッドの帯の塗装は、8000系から採用されたものであり、こちらも昨年30周年を迎えていました。

京王8000系のうち、VVVFインバータ装置が未更新(オリジナルのGTOインバータ)の編成は8708,8711,8713,8714F(10両編成4本)と、8728F(8両編成1本)となっており、現在8731F(8両編成)が入場中となっています。

8713Fは、2015(平成27)年9月30日から、緑色のラッピング電車である高尾山トレインとなっており、現在も継続中であります。

高尾山トレインの緑色は、高尾山の緑に加え、1984(昭和59)年11月まで活躍していた緑色の2000系列の電車(京王グリーン車)がイメージされています。

8728Fの特徴は、新宿寄りの先頭車の2代目クハ8728号車(旧クハ8814号車)に、10両編成にあるようなスカートの切り欠き部分(ジャンパ線跡)があることであり、反対側(京王八王子、高尾山口、橋本寄り)のクハ8778号車には他の8両固定編成と同様にそれがないことであります。

8706Fは、1992年に日本車輌製造で製造された元6+4の編成であり、インバータ装置が交換済となっています。

京王8000系がデビューした1992年は、バルセロナオリンピックが、井の頭線の1000系がデビューした1996年は、アトランタオリンピックが行われていました。

バルセロナオリンピックでは、水泳選手として活躍していた、岩崎恭子氏が、200m平泳ぎで金メダル🥇を14歳の史上最年少記録で獲得していたので、当時の話題になっていました。

当時のインタビューでは、「今まで生きてた中で、一番幸せです。」と語っていたので、その通りだと思いました。

バルセロナオリンピックが行われていた当時の8000系は、8701~8706Fの6本で、新宿~京王八王子間の特急(当時は笹塚、千歳烏山、分倍河原、北野の各駅を通過していた)に使われていました。

アトランタのあるアメリカ🇺🇸のジョージア州は、コカ・コーラの発祥の地でもあり、日本でお馴染みのコカ・コーラ社による缶コーヒーブランドである、ジョージア(GEORGIA)の由来ともなっています。

このことは、ケンタッキーフライドチキン(KFC、こちらも日本でお馴染みである)が、その名の通りのアメリカ🇺🇸のケンタッキー州が発祥の地であることと同様であります。



新宿駅構内に本店のあるカレーショップC&C🍛は、レストラン京王によるカレーショップ🍛であり、1968年の新宿本店の開店以来、玉ねぎ🧅の比率50%、28種類のスパイス(香辛料)へのこだわりがあると言われているので、美味しいカレー🍛😋🍴💕に仕上がっています。

京王沿線のC&Cの店舗は、新宿(本店)、新線新宿、西新宿オークシティ、笹塚、明大前(フレンテ明大前)、調布南口、多摩センター(京王多摩センター)、府中(ぷらりと京王府中)、桜ヶ丘(聖蹟桜ヶ丘)、吉祥寺(キラリナ京王吉祥寺)の各店であり、京王沿線外にある店舗は、秋葉原、有楽町、東京ビッグサイト、大手町メトロピア、新木場メトロピア、Echikafit永田町、小黒川(中央道の小黒川パーキングエリア下り、長野県伊那市)の各店であります。

新宿本店は、京王線の新宿駅の京王西口改札側にある、1968年の開店当時から親しまれている立ち食いスタイルのカレー店(立ち食いそばならぬ立ち食いカレー)であり、メニューは、ポークカレーが基本であり、唐揚、温玉、ゆで卵、チーズ、ハンバーグ、ほうれん草とポークスティック、温野菜、コロッケ等のトッピングカレー🍛と言ったシンプルなものとなっています。

立ち食いスタイルである為に、他の店舗と比べて分量が少なく、メニューがシンプルとなっていることに加え、価格も抑えられているので、立ち食いそば屋で、カレーライス🍛を味わっていることと同様の感覚となっています。

C&Cのカレー🍛を安くて早く味わいたいなら、こちらがおすすめであります。

立ち食いそば屋のカレー🍛と言えば、新潟万代バスセンター(新潟県新潟市中央区)にある万代そばのカレー🍛が有名であります。

京王グループの立ち食いそば店は、高幡そば、万葉そば、たまの里(夜は居酒屋となる)があり、高幡そばは、明大前、高幡不動の両駅、万葉そばは、つつじヶ丘駅、たまの里は、笹塚、府中、高幡不動、高尾、京王多摩センターの各駅にあります。

3月31日までは、新宿南口にもたまの里の店舗がありました。

昨年10月7日まであった万葉そばのエミオ保谷店は、西武池袋線の保谷駅南口(エミオ保谷)の1階にあった京王グループの立ち食いそば屋となっていました。

その跡地は、大阪王将(その名の通り、大阪道頓堀に本店のある餃子中心の中華料理店)のエミオ保谷店となっています。

夏季に京王百貨店新宿店の屋上で行われているビアガーデンも、レストラン京王による運営となっています。

詳細は、「フレンテ明大前」、「カレーショップC&C」、「レストラン京王」、「高幡そば」、「万葉そば」、「たまの里」で検索。

八幡山駅高架下にある京王リトナード八幡山には、大阪王将のリトナード八幡山店があります。

餃子の王将は、京都発祥であり、大阪王将にはないニラが入った餃子🥟であることが特徴であります。

京王新線の初台駅付近、フレスポ若葉台(京王相模原線の若葉台駅付近)、イーアス高尾(京王高尾線の狭間、高尾の両駅付近)には、餃子の王将があります。

大阪王将と餃子の王将は、似ているようで違う店であるけど、餃子🥟がメインであるという共通点があります。

詳細は、「大阪王将」、「大阪王将リトナード八幡山店」、「餃子の王将」で検索。

京王稲田堤駅は、2面2線の相対式ホームの高架駅であり、改札口が北口と南口に分かれています。

JR南武線の稲田堤駅へは、徒歩4~5分の連絡であり、京王稲田堤駅の北口と南口の両方から行けるけど、JR稲田堤駅の駅舎が南側(下りホーム、立川方面)にしかないので、京王の北口から行く場合には、踏切を渡らなければならないので、注意が必要⚠️であります。

JR南武線の稲田堤駅では、橋上駅舎への改築工事が行われており、一昨日(8月6日)には、橋上駅舎及び南側の自由通路の使用が開始されていました。

こちらには、エレベーターも整備され、トイレ🚻が上りホームから橋上駅舎側(改札内)に移設(だれでもトイレ🚻♿🚽も併設)されることになります。

こちらのトイレ🚻も、もちろん洋式🚽であります。

この時点では、北側の自由通路が工事中であることにより、8月5日まで使われていた仮駅舎と同様に、南側しか行かれないことになっているけど、北側の自由通路が完成すれば、京王稲田堤駅の北口から踏切を渡らずに南武線に乗り換えることが出来るようになります。

一昨日(8月6日)の稲田堤駅の橋上駅舎化と共に、発車メロディーがご当地ソングである「丘を越えて」となっています。

「丘を越えて」は、1984(昭和59)年に発売された、トヨタ自動車(TOYOTA)のコンパクトカーであるスターレット(STARLET、日本国内ではヴィッツ(Vitz)→ヤリス(YARiS)の前身)の3代目モデルのCM曲にも使われていたので、このことを思い出します。

2015(平成27)年にマイナーチェンジされたトヨタ自動車(TOYOTA)のカローラフィールダー(スポーツワゴン車)のCM(キムタクこと木村拓哉氏らが出演していた)では、丘を越えてが使われていました。

カローラフィールダーとカローラアクシオ(4ドアセダン)は、扱いやすい5ナンバーサイズであることにより、2019年9月にセダンと共に後継車であるカローラツーリング(3ナンバーのワイドボディのスポーツワゴン車)と現行カローラにバトンタッチされた後も、EXグレードとして継続生産されています。

ヤリス(YARiS)の前面は、相模鉄道(相鉄)の12000系(JR線乗り入れに使われている車両)に似ているところがあるけど、鉄道と自動車系のYouTuberである、がみ氏がレンタカーでそれを借りた時にこのようなことを言っていました。

渋谷区のコミュニティーバスであるハチ公バスの丘を越えてルート(上原、富ヶ谷ルート)は、京王バス中野営業所による運行となっています。

調布駅始発新宿行きの特急は、土休日の16時31分と16時51分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の特急となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(18時54分発と19時24分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

2018年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナー(Mt.TAKAO号)の設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急(現在の特急)が登場したのであります。

次回の競馬開催日は、10月の予定となっています。

調布飛行場✈️は、東京都による運営の飛行場(空港)であり、ここから東京都の一部となっている伊豆諸島の大島(伊豆大島)、新島、神津島、三宅島まで、新中央航空(NCA、川田工業系)✈️による定期航空路線(コミューター機)が出ています。

これらの路線に使われている飛行機✈️は、ドルニエ社(Dornier)による、ドルニエ228-212NG型(19人乗りの小型プロペラ機)であり、ジェット機よりも低いところを飛行する為に眺めが抜群と言われています。

機内では、JALやANAなどのジェット旅客機とは違って、客室乗務員が乗務していないことに加え、トイレが付いていないので、注意が必要⚠️であります。

トイレ🚻に関しては、搭乗前に済ませておかなければならないです。

大島、三宅島へは、以前羽田空港からANA(全日本空輸)の飛行機も出ていたけど、どちらも撤退していました。

新中央航空の調布~伊豆諸島線は、競合路線を持たないことになっています。

調布飛行場へは、京王線の調布駅北口から小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるけど、多磨駅からは徒歩20分程度掛かります。

八丈島(こちらも東京都の一部となっている)へは、羽田空港✈️から前述のANA(全日本空輸)の飛行機✈️💙が3往復出ているけど、使用機材は、ボーイング737-800型機(小型のジェット機)✈️で、166席(うち、プレミアムクラス8席)となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。  

伊豆諸島や小笠原諸島の自動車のナンバープレートは、東京23区のうちの千代田区、中央区、港区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区、世田谷区(現在は世田谷ナンバーとなっている)と同様に、大都会のイメージが強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。

品川ナンバーは、カッコよくて人気のあるナンバープレートと言われています。

伊豆大島、新島、神津島、三宅島、八丈島に関する詳細は、それぞれの観光協会のホームページで調べることが出来ます。

調布飛行場及び、新中央航空やANAの八丈島線の時刻、運賃、予約等の詳細は、「調布飛行場」、「新中央航空」、「ANA 八丈島」で検索。

東京の竹芝客船ターミナル(ゆりかもめの竹芝駅前、浜松町駅、大門駅から徒歩)からは、伊豆諸島の大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島までの客船(大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島へは高速ジェット船便もあり)、夏場には東京湾納涼船⛴️も出ています。

東海汽船の航路、運賃・料金、時刻、運航日、予約等の詳細は、「東海汽船」、「東京湾納涼船」で検索。

東京都の多摩地域は、昔神奈川県の一部となっていたけど、伊豆諸島や小笠原諸島は、静岡県の一部となっていました。

このことは、静岡県の一部となっている伊豆半島がくっついて出来たことと同様に、東京都、神奈川県、静岡県の歴史に詳しい人でないと分からない状態であり、京王線が昔路面電車であったことも知らない人が多いことにも言えることであります。

京王八王子行きの京王ライナーが明大前駅を発車した後に最初に停車する京王線の府中駅は、待避も行われている2面4線の高架駅であり、1989(平成元)年10月14日に下り線が、1991(平成3)年4月27日に上り線がそれぞれ高架化されていました。

接近メロディーは、下りホームが「ぶんぶんぶん」、上りホームが「府中小唄」であり、どちらも東京都府中市縁の曲となっています。

駅ビルは、京王府中ショッピングセンター(ぷらりと京王府中)であり、南側には、大國魂神社や、府中駅南口市街地再開発事業計画により開設されていた、フォーリス(FORIS)、くるる(KURURU)、武蔵府中ル・シーニュがあります。

フォーリス(FORIS)は、1996(平成8)年4月3日に開業した専門店街ビルであり、当初は伊勢丹(ISETAN)の府中店も入っていました。

2019(令和元)年9月30日には、伊勢丹府中店が閉店され、一昨年5月20日には、その跡地に、ノジマ(Nojima)によるショッピングモールでるミッテン府中が開設されていました。

ここにはもちろんノジマ(Nojima)の府中店も入っています。

伊勢丹府中店と同時に閉店となった伊勢丹相模原店(神奈川県相模原市南区、小田急線の相模大野駅の北側にあった)は、1991,1992,1995年にTBS系で放送されていた、西田ひかる氏主演のデパート3部作のドラマのロケに使われていたことでお馴染みであったけど、その跡地は取り壊され、複合型マンションが建設される予定となっています。

2017年10月1日は、府中のフォーリスで、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のリリースイベントが行われ、自分(しゃもじ)🐰も参戦し、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶💚と出会えたということで幸せを感じていました。

当時は、高尾線開業50周年記念ヘッドマーク付きの8713Fを撮影することや、高尾山温泉♨️に行けたので、良かったな❗と思っていました。

くるる(KURURU)は、2005(平成17)年3月17日に開業した、TOHOシネマズ府中やタイトーステーションなどが入った複合商業施設であり、建設中に出土していた「くるる鉤(かぎ)」が由来となっています。

タイトーステーションのある地下フロアは、以前トイザらスの府中駅前店となっていました。

武蔵府中ル・シーニュは、2017年7月17日に開業した、京王ストア、府中の森芸術劇場の分館などが入った複合施設であり、その開業により、府中駅南口市街地再開発事業計画が完成していました。 

大國魂神社は、府中駅の南側にある武蔵国の総社であり、府中本町駅や府中競馬正門前駅からも行くことが出来ます。

詳細は、「ぷらりと京王府中」、「フォーリス 府中」、「ミッテン府中」、「くるる 府中」、「武蔵府中ル・シーニュ」、「大國魂神社」で検索。

府中本町駅と京王府中駅は、徒歩10分程度で行くことが出来るので、輸送障害時等の振り替え乗車の時に活用されています。

府中駅前には、府中駅前天然温泉縄文の湯♨️があるけど、駅から徒歩1分で便利であります。

こちらは、9階と10階が女性専用スペース♨️🚺️、11階と12階が男性専用スペース♨️🚹️となっています。

こちらは、泉質が良いと言われています。

詳細は、「縄文の湯」、「府中 縄文の湯」で検索。

分倍河原駅は、JR南武線との乗換駅であり、1925(大正14)年3月24日の開業当時は、屋敷分駅と呼ばれていました。

1929(昭和4)年には、現在の分倍河原駅となっています。

分倍河原の地名は、分倍と河原の複合地名であり、分梅古戦場での分倍河原の戦いにも由来しています。

分倍河原駅前のロータリーには新田義貞の像があることにより、このことを物語っていることが分かります。

古戦場が由来の駅は、東海道本線の関ケ原駅や、信越本線(篠ノ井~長野間)の川中島駅も挙げられています。

京王バスとアルピコ交通による新宿~長野間の高速バス🚌💺は、川中島古戦場を通ることになっています。

分倍河原駅の構造は、どちらも2面2線の相対式ホーム(上が京王線、下がJR南武線乗り場)となっているので、明大前駅と似ているところがあります。

改札口は、京王口とJR口に分かれており、横に連絡改札口があるので、新宿駅の京王百貨店口と同様に、京王電鉄による管轄となっています。

自動改札機が導入される前は、京王線と南武線で改札口を出ずに乗り換えることが出来ていました。

東京都府中市の税務署である武蔵府中税務署へは、分倍河原駅から行くことになっています。

詳細は、「武蔵府中税務署」で検索。

この時期には、確定申告により税務署のお世話になるので、このことを話題にしました。

JR南武線(川崎~立川間)は、快速運転(途中、鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、武蔵新城、武蔵溝ノ口、登戸、稲田堤、稲城長沼、府中本町、分倍河原の各駅に停車)も行われているけど、一昨年3月12日)のダイヤ改正で、土休日の快速の運転時間帯が拡大されていました。

東京競馬場や武蔵野台、多磨霊園、東府中、府中、分倍河原、中河原、府中競馬正門前の各駅のある東京都府中市は、1954(昭和29)年4月1日に、北多摩郡の府中町、多磨村、西府村との合併によって出来た市であり、1933(昭和8)年の東京競馬場の開場当時は、府中町となっていました。

東京競馬場が、目黒競馬場からの移転により開設されてから90周年を迎えていたのであります。

2009(平成21)年3月14日に開業した、JR南武線の西府駅は、その名の通り、合併前に西府村だった場所に出来た駅であり、府中の西側にある駅にも由来しています。

京王線の中河原駅は、1925(大正14)年3月24日に玉南電気鉄道の路線として開業した当時、西府村となっていました。

京王線の車返→武蔵野台駅、多磨霊園駅は、多磨村だった場所にあり、西武多摩川線の多磨(旧、多磨墓地前)~是政間も該当しています。

東京都府中市の府中の由来は、武蔵国の国府が置かれていたことであるけど、広島県の府中市も、備後国の国府が置かれていたことが由来となっており、これらを区別する為に、前者は武蔵府中、後者は備後府中と呼ばれています。

このような同一市名は、北海道と福島県の伊達市も挙げれているけど、2006(平成18)年1月1日に福島県の伊達町、梁川町、保原町、霊山(りょうぜん)町、月舘町の合併により、福島県伊達市となり、府中市に続く2番目の同一市名となったのであります。

福島県の会津若松市は、1889(明治32)年4月1日の若松町の市政施行から、1955年1月1日に、北会津郡の湊村、一箕村、高野村、神指(こうざし)村、門田村、大戸村、東山村の編入により、会津若松市となる前は、若松市と呼ばれていました。

1914(大正3)年4月1日に、福岡県の若松町の市政施行により若松市となり、1955年に福島県の若松市が会津若松市に変更されるまでの間は、若松市が2つありました。

福岡県の若松市は、1963(昭和38)年2月10日に小倉市、八幡市、門司市、戸畑市との合併により、北九州市となり、同年4月1日の政令指定都市への移行により、北九州市若松区となっています。

広島県の府中市の市政施行は、1954年3月31日のことであり、その翌日の4月1日には、東京都にも府中市が出来たのであります。

広島県の府中駅は、JR西日本の福塩線の電化区間と非電化区間の境目にある駅であり、JR四国の徳島線(徳島県徳島市国府町府中)にある、府中(こう)駅と区別する為に、切符に(塩)府中と書かれています。

徳島の府中(こう)駅も、阿波国の国府があったことに由来していることが分かります。

JRの東海道線(上野東京ラインと湘南新宿ライン)と御殿場線(JR東海)が乗り入れている国府津駅(神奈川県小田原市)は、相模国の国府や港があったことが由来であり、1954年12月1日に小田原市に合併されるまで、国府津村と呼ばれていました。

このことも、国府繋がりによって話題にしたのであります。

中河原~聖蹟桜ヶ丘間の多摩川橋梁は、1973(昭和48)年に架け替えられたものであり、JR中央線(立川~日野間)の多摩川橋梁と同様に、架線柱以外の遮るものがないので、撮影ポイントとして使われています。

どちらも富士山🗻をバックに撮影することも出来るので、日本の鉄道らしい風景だな❗ということを実感します。

こちらで、迎春ヘッドマーク付き電車を撮影するのも良いと思っているけど、その為にはマナーを守ってもらいたいです。

聖蹟桜ヶ丘駅は、1925年3月24日に玉南電気鉄道の駅として開業した当時は関戸駅となっていました。

1937(昭和12)年5月1日に現在の聖蹟桜ヶ丘駅となり、1969(昭和44)年5月29日に現在のような高架駅となったのであります。

1988(昭和63)年3月14日には、京王帝都電鉄(現、京王電鉄)の本社が新宿三丁目(新宿追分駅地区)から現在の聖蹟桜ヶ丘に移転されていたので、このことも、聖蹟桜ヶ丘駅周辺総合開発の一環でありました。

聖蹟桜ヶ丘駅の構造は、2面2線の相対式ホームの高架駅であり、聖蹟桜ヶ丘が舞台となっているスタジオジブリのアニメ映画の「耳をすませば」のテーマソングである「カントリー・ロード」の接近メロディー(オルゴール調にアレンジされている)が使われています。

カントリー・ロードは、本名陽子氏の曲であり、1995(平成7)年6月25日にリリースされていました。

耳をすませばが公開されたのは、同年の7月17日のことでありました。

2019年に行われたラグビーワールドカップ2019🏈の日本代表のチームソングとしてその替え歌(アレンジ曲)である、「ビクトリー・ロード」が歌われていました。

このことは、サッカーJリーグのFC東京⚽で、得点時に東京ブギウギが「東京ララララー❗」と歌われていることと同様であります。

聖蹟桜ヶ丘駅にある京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店は、1986(昭和61)年3月28日に京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターと共に開設されたものであり、A館に京王ストア、京王アートマン、B館に京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店が入っています。

京王聖蹟桜ヶ丘SCのA館8階屋上にある「デジキューBBQテラス京王聖蹟桜ヶ丘店」は、一昨年10月31日まで京王多摩川駅前にあったBBQ VILLAGE(バーベキューガーデン)が閉鎖された後の受け皿となっており、3月25日(土)から今シーズンの営業が行われる予定となっています。

よみうりランド内にある「よみうりランドバーベキューパークJU-JU」も、デジキュー系列による京王沿線のバーベキュー場となっています。

詳細は、「京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター」、「京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店」、「デジキューBBQテラス 京王聖蹟桜ヶ丘店」、「よみうりランドバーベキューパークJU-JU」で検索。

聖蹟桜ヶ丘の地名の由来は、明治天皇によって行幸されたした土地を意味する聖蹟と、江戸時代からの向ノ岡を中心とした桜の名所が組み合わされたものであります。

桜ヶ丘公園は、その名の通りの桜🌸の名所である都立公園であり、旧多摩聖蹟記念館(歴史を知ることの出来る場所)もあります、

詳細は、「桜ヶ丘公園 多摩市」、「旧多摩聖蹟記念館」で検索。

神奈川県大和市にある小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅は、周辺に桜株という桜🌸の名所があることで、こちらも桜の名所が由来となっています。

京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターのB館1階には、バスターミナルがあり、多摩センター駅などの主要な駅を結ぶバスや、羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバス、新宿~名古屋間の夜行便の京王バス担当便が出ています。

新宿~名古屋間の夜行バスの京王バス便は、京王線の府中駅前にも停車することになっています。

名鉄バスによる新宿~名古屋間の夜行便は、昼行便(京王バスと名鉄バス)と同様に、東京側では、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子の各バス停に停車することになっています。

中央高速バス名古屋線の時刻、運賃、運行状況、予約等の詳細は、「中央高速バス名古屋線」、「京王バス名古屋線」、「名鉄バス」、「ハイウェイバスドットコム」で検索。

中央道日野バス停へは、高幡不動駅から出ている多摩モノレールの甲州街道駅の近くにあるので便利であります。

京王八王子駅は、地下1階に中央口改札、地下2階にプラットホームと西口改札があり、どちらもエスカレーターやエレベーターが設けられているバリアフリー型の駅となっています。

プラットホームは、地上時代と同様の1面2線の島式ホームであり、接近メロディーに、FUNKY MONKEY BABYS(八王子市出身のロックバンド)の曲(1番線はヒーロー、2番線はあとひとつ)が使われています。

FUNKY MONKEY BABYSは、2013(平成25)年6月に一旦解散していたけど、昨年3月にファンキー加藤、モン吉両氏により再結成されていました。

詳細は、「FUNKY MONKEY BABYS」で検索。

京王八王子駅のトイレ🚻は、中央口の改札内と、西口の改札外の2ヶ所あり、どちらも車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽もあります。

京王八王子駅の駅ビル(中央口に直結)である京王八王子ショッピングセンター🏢は、1994(平成6)年9月15日に開業した当時は、KEIO21(ケイオウツーワン)と呼ばれていたけど、1999(平成11)年3月27日のリニューアルにより、K-8 KEIHACHIとなっています。

その1階には、バスターミナル🚌があり、京王電鉄バス、京王バス、西東京バスの各路線バス🚌や、羽田、成田の両空港✈️などへの(からの)高速バス🚌が発着しています。

京王八王子発着の高速バス🚌は、2007(平成19)年3月31日まで、西口にあった京王八王子高速バスターミナルから発着していました。

京王八王子高速バスターミナルの跡地は、日産レンタカー(その名の通りの日産車(NISSAN)専門のレンタカー)の八王子店となっています。

詳細は、「日産レンタカー」で検索。

日産レンタカーは、大手のレンタカー会社である、ニッポンレンタカーと名前が似ていて紛らわしい点があるので注意が必要⚠️であります。

K-8 KEIHACHIの5階にあるポポンデッタwith京王トレインパークには、ジオラマがあり、ヘッドマークなども展示されています。

詳細は、「K-8」、「KEIHACHI」、「ポポンデッタ」、「ポポンデッタwith京王トレインパーク」で検索。

京王八王子駅付近にある東京都立南多摩中等教育学校🏫へは、西口からのほうが近いです。

京王八王子駅が地下化されたのは、1989(平成元)年4月2日のことであり、それ以前に使われていた地上駅は、現在と同じ1面2線の島式ホームで、8両編成までしか入ることが出来なかったです。

以前京王八王子行きの10両編成の列車で、高幡不動駅での分割・併合が生じていたのはその為でありました。

京王八王子駅、JR八王子駅から出ている昼行高速バス🚌💺は、高崎、伊香保温泉♨️、四万温泉♨️線(西東京バスと関越交通(東武グループ)による共同運行)だけとなっています。

このことは、5月29日の記事に書いてあります。

八王子ラーメン🍜は、八王子市のご当地ラーメン🍜であり、醤油味のスープに刻んだ玉ねぎ🧅が入っているのが特徴であります。

そのうちのみんみんラーメン本店(楢原町にある)🍜は、特に有名であり、八王子、京王八王子駅から上川霊園、サマーランド行きの西東京バス🚌で行くことになります。

詳細は、「八王子ラーメン」、「八王子ラーメンみんみん」で検索。

西東京バス(京王グループの多摩西部のバス会社)では、3月29日に中国(中華人民共和国、China)🇨🇳のBYD社(比亜迪汽車工業有限公司)製のK8という大型路線バス)🚌🔋が予定よりも遅れて営業運転が開始されていました。

こちらは五日市営業所(あきる野市)に2台、同青梅支所に1台(どちらも八王子ナンバー)が導入されているけど、五日市所属車に関しては、京王八王子バスターミナル(K-8)に乗り入れているので、K-8に乗り入れるK8型電気バスであります。

電気バスのK8は、「ケーエイト」と読みます。

高尾山口駅は、高尾山の玄関口である1面2線の高架駅であり、高尾山⛰️に近いことにより、緑に囲まれた駅となっています。

2015年4月には、高尾山口駅の駅舎が高尾杉が生かされたものに改築され、駅前広場が拡張されていました。

同年10月27日に京王高尾山温泉/極楽湯♨️が開設されてからは、高尾山での楽しみが増えたのであります。

高尾山口駅には、エスカレーターがない代わりにエレベーターがあるので、バリアフリーステーション♿となっています。

そのエレベーターは、行楽シーズンに行列が出来るので、階段での昇り下りが可能な人は、なるべく階段を使って下さいということになります。

駅前に靴洗い場があるので、登山の玄関口らしさを感じました。

高尾山口駅付近にあるTAKAO599 MUSEUMは、自然史博物館と市民ギャラリーから成るコミュニティー施設であり、高尾山に纏わるものが展示されています。

こちらの入館は無料なのが嬉しいと思います。

高尾山は標高599mなので、TAKAO599 MUSEUMの由来となっています。

このことで、2004(平成16)年3月まであった、前身の東京都高尾自然科学博物館を思い出しました。

詳細は、「TAKAO599 MUSEUM」、「高尾599ミュージアム」で検索。

高尾山口駅前を流れる川は、南浅川の支流である案内川であり、来年度中に公園として整備されることになります。

高尾山口駅から高尾山ケーブルカーの清滝駅(高尾山麓)や登山口へと向かう途中に、京王線なら乗り換えなしで新宿まで!という看板があるけど、先頭部分を入れて撮影することも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

7月3日(月)からの替り風呂は、不感の湯であり、36℃前後のぬるめのお湯となっているけど、8月も継続されています。

ここにあるお食事処(レストラン京王による運営)🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

夏の美味メニュー(6月1日~9月30日の予定)は、3色割り子そば 夏野菜天ぷら添え ミニ穴子丼セット、2種つけダレそば 夏野菜の天ぷら添え、油淋鶏(ユーリンチー)の夏野菜添え定食、韓式冷麺であり、夏に相応しい味わいとなっています。

油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理であります。

高尾山温泉のカレー🍛は、京王グループ(レストラン京王)らしくC&Cのポークカレー(カツカレーにすることも出来る)が使われており、ミニサラダ🥗がセットとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛も美味しい😋🍴💕と言われているのは、28種類のスパイスが生かされているC&Cのカレーソースが使われているからであります。

こちらでも、八王子ラーメン🍜🧅を味わうことも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父線の西武秩父線前(埼玉県秩父市)にある、西武秩父駅前温泉祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

入館料は、前払いであり、平日は大人(中学生以上) 1100円、小児(4歳~小学生) 550円、土休日及び繁忙期は、1300円(小児は650円)であり、ゴールデンウィーク期間中、8月のお盆期間、11月の紅葉シーズン🍁には、繁忙期となるので、平日でも休日料金が掛かることになります。

食事だけでも入館料が掛かるので、ついでに入浴を楽しむことをおすすめします。

こちらは、温泉に入らないと勿体ないと思っています。

高尾山温泉は、美肌の湯なので、女性客にも人気があります。

7月4日に入ってみて、つるつるのお湯であることを感じたのであります。

アクセスや泉質の良さに加え、マイナスイオンを感じることが出来ることにより、女性客はもちろんのこと、男性客にも人気があるのもそのはずであります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

自分(しゃもじ)が京王と高尾山を話題にする度に高尾山温泉のことを書く理由は、京王グループだからであることはもちろんのこと、自分(しゃもじ)のおすすめの場所であるからであります。



京王井の頭線の高井戸駅から徒歩2分の場所にある、高井戸温泉美しの湯は、ナフスポーツ(NAF)による運営による日帰り温泉施設♨️で、ナフウェルネスクラブ(フィットネスクラブ)も併設されています。

その露天風呂♨️は、東京杉並区の環八通り沿いにあるとは思えないほどの大自然のような安らぎの空間であります。

こちらには、西武秩父駅前の祭の湯と同様に、桜の木が植えられているので、春はお花見、秋は紅葉🍁を楽しみながら入ることも出来ます。

高井戸温泉の変わり湯は、日曜日から土曜日までの間、炭酸泉、絹の湯と週変わりとなっており、5月28日から6月3日までは炭酸泉、6月4日から6月10日までは絹の湯となります。

高井戸温泉美しの湯のお食事処🍴では、室内栽培無農薬野菜が使われているのが特徴であり、それが使われたサラダ🥗を味わうことも出来ます。

このことで、井の頭線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

こちらには、オオゼキ高井戸店も入っているので、分かりやすいと思っています。

京王井の頭線沿線で、日帰り温泉をお探しなら、高井戸駅から徒歩2分の高井戸温泉 美しの湯がおすすめであります。

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅、京王線の芦花公園駅から関東バスの荻54系統または荻58系統🚌😸で行くことも出来ます。

詳細は、「高井戸温泉 美しの湯」、「ナフウェルネスクラブ」、「オオゼキ高井戸店」で検索。

京王線、井の頭線では、本年10月1日(日)に、運賃が改定され、初乗り運賃が130円から140円となり、ま た 値 上 げ か❗となってしまいます。

新宿から高尾山口までの片道運賃が390円から430円となります。

京王ライナーの指定券は、410円と据え置きであります。

詳細は、京王のホームページに出ています。

8月1日は、自分(しゃもじ)が東武鉄道のN100系スペーシアXに初乗車をしていたけど、このことを聞いた友人は、その翌日の8月2日に、自分(しゃもじ)の後追いにより、浅草から春日部まで、スペーシアXのスタンダードシートに乗っていました。

あの後、友人は春日部から浅草まで、スペーシアX8号に乗っていたのであります。

本番の前にスタンダードシートを試すことが出来て良かったですね❗

やはり友人の影響によるものは凄いな❗と思いました。

あれから1週間(1瞬間)経ってしまったけど、また乗りに行きたいなと思っています。

京王線、井の頭線の路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、京王電鉄のホームページを見るか、「京王線」、「京王井の頭線」、「京王ライナー」で検索願います。

京王線や井の頭線のヘッドマーク付き電車、7000系を撮影する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。