一昨日(7月9日)は、日暮里から青砥まで、京成電鉄3400形の3448Fによる、快速特急特急京成成田行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、土休日A01運用で、京成上野駅を15時34分に発車し、途中、日暮里、青砥、京成高砂、京成八幡、京成船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、京成佐倉の各駅に停車してから京成成田駅(千葉県成田市)へと向かう列車であり、京成佐倉駅で、西馬込駅から来た快速の成田空港✈️行きに接続しています。

京成成田駅からの折り返しは、16時45分発の京成上野行きとなっています。

3400形のような方向幕車の場合は、京成の付かない省略表示のままとなっているので、京成成田行きが成田、京成上野行きが上野の表示となっていました。

今回風前の灯となっている京成3400形の成田の表示を撮影することが出来て良かったな❗と思っています。

日中の京成上野発着のスカイライナー以外の優等列車は、20分間隔で京成成田発着の快速特急と、京成佐倉発着の快速が交互に運転されていることにより、成田空港✈️へは途中駅での乗り換えが必要となるので、京成上野駅または日暮里駅から成田空港✈️へは、速くて快適なスカイライナーのご利用をお願いいたします。と言われている状態であります。

この日は、京浜急行電鉄(京急)の新1000形1201Fによる京急夏詣号を撮影する為に青砥駅まで行ったけど、それに間に合う時間に3400形が来てくれて良かったと思っています。

その後に来たスカイライナー61号(京成上野 15時37分、日暮里 15時42分発)🚃💺✈️は、日暮里~空港第2ビル間✈️で、青砥、新鎌ヶ谷の両駅にも停車する列車であり、この日は、AE1Fが使われていました。

こちらは、京成上野、日暮里、青砥~新鎌ヶ谷間での利用も可能なので、成田空港✈️に行かない人も乗れるスカイライナーとなっています。

従来のスカイライナー(日暮里~空港第2ビル間ノンストップ)は、京成上野または日暮里駅から成田空港✈️まで強制的に行かされる列車であり、JR成田エクスプレスの東京~空港第2ビル間ノンストップの列車にも言えることであります。

京成3400形は、1993(平成5)年から1995(平成7)年に掛けて、大榮車輌で、旧AE形初代スカイライナーの足回り品が流用された上で車体載せ替え更新された通勤型車両であり、車体は、3700形に準じた普通鋼製となっています。

旧AE形初代スカイライナーは、8連5本40両存在していたけど、その全てが3400形に更新されていました。

3400形は、最初に6連として出場させ、後から更新された中間車2両を入れて8両にする方式となっていたので、3400形の6連の暫定編成が見られていました。

こちらは、西武鉄道の9000系が、初期型101系の足回り品流用により製造された時に、4両の暫定編成として出場させ、のちに10両編成となったことに似ている状態であります。

現在西武9000系は、全てがVVVF化され、そのうちの9102,9103,9104,9105,9108Fの5本(9103Fは赤色、9108Fは紺色)は、4両化された上で、西武多摩湖線(国分寺~萩山~多摩湖間)、西武園線で活躍しています。

旧AE形初代スカイライナーの時代には、先頭がTc車となっていたけど、3400形化されてからは、T車を中間にしたことにより、先頭M台車(Mc車)となったので、京急線への乗り入れの条件を果たすようになっています。

大榮車輌は、旧AE形から3400形への更新のほか、3500形以前の車両の車体更新も行われていたけど、3500形の車体更新が打ち切られていた2001(平成13)年に鉄道車両事業から撤退し、不動産業の会社となっています。

3500形の更新工事が途中で打ち切られていた理由は、改造費(コスト)の関係等であったけど、大榮車輌の鉄道車両事業からの撤退にも関連していました。

この3448Fは、1995年に、AE70Fから更新された編成であります。

AE70Fのうち、成田空港寄りの先頭車だったAE61号車は、宗吾車両基地の保存スペースで静態保存されているけど、足回り品が3400形の3448Fに流用された為に、旧3050形の3051号車の台車が流用されています。

京成3400形の種車は以下の通りです。

3408F=AE10F

3418F=AE20F

3428F=AE50F

3438F=AE60F

3448F=AE70F

これらの編成には、8両化に伴って編成解体された、元AE30FとAE40Fの一部も含まれています。

京成3400形の種車である初代AE形は、1972(昭和47)年に5本、1977(昭和52)年と1978(昭和53)年に1本ずつ(計、7本)製造され、1990(平成2)年にAE100形(2代目スカイライナー)が導入されてからは、8両編成5本に組み換えられ、余剰となったAE30Fの先頭車が廃車となっていました。

AE40Fの先頭車は、中間車改造と共に電装化され、AE64,65号車としてAE70Fに組み込まれていました。

これらの2両の足回り品は、3400形3448Fの3444号車と3445号車に受け継がれています。

京成旧AE車のトイレ🚻は、3号車の京成上野寄りにあったけど、洋式トイレ🚽と洗面所の組み合わせとなっていました。

京成スカイライナーで、旧AE形の時代から洋式トイレ🚻🚽が設置されているのはやはり、外国人対策であるので、成田空港✈️へのアクセス列車らしさを感じています。

8両化された時、AE10Fと20Fの5号車にトイレ付きの車両(元3号車)が入るようになったけど、こちらは当然のことながら閉鎖されていました。

京成3400形は、トイレなしのオールロングシート車となっているけど、1967(昭和42)年から2007(平成19)年3月まで存在していた3200形の90番台(3290形)などのトイレが撤去された車両と同様に、元トイレ付き車両として扱っています。

3200形の90番台(3290形)は、1600形に代わって有料特急開運号(京成上野~京成成田間)に使われていた絡みにより、片開きドアのトイレ付きセミクロスシート車となっていました。

1973(昭和48)年に旧AE形が開運号として暫定的に使われるようになってからは、トイレ、車販準備室の撤去、座席のロングシート化が行われていたけど、片開きドア部分にその名残がありました。

京成3200形90番台(3290形)は、京浜急行電鉄(京急)1000形1890番台(1890形、Le Ciel(ル・シエル)、トイレ🚻付きの多目的車両)みたいな感じの車両となっていたことが分かります。

3290形は、3294Fと3298Fの2本あったけど、先に廃車となった3294Fのほうは、試験的にVVVFインバータ車に改造された車両でありました。

AE70Fは、1993(平成5)年6月の引退まで活躍していた旧AE形の最後の1本だった編成であり、晩年は予備車扱いとなっていました。

旧AE形(初代スカイライナー)の引退から30年経とうとしています。

3400形は、足回り品が製造されてから40年以上、車体が載せ替えられてから25年以上経っていることで、車体と足回り品の両方が老朽化した為に、2020(令和2)年8月の3408Fを皮切りに廃車となり、一昨年(2021(令和3)年)9月には、3428Fも廃車となっていました。

3月23日には、SRアンテナの取り付けの対象から3418Fが廃車となり、最近になってから3438Fが運用離脱されていたので、現在稼働可能な編成は、SRアンテナが取り付けられた3448Fの1編成のみとなってしまいました。

これにより、3448FがAE70F時代と同様に、最後まで残る編成となったのであります。

東武鉄道の200系りょうもう号は、1720系(日光線系統の特急で使われていたデラックスロマンスカー(DRC ))の足回り品が流用され、車体と足回り品の両方が老朽化した為に、201Fを皮切りに廃車が出るようになったので、京成3400形も、似たような流れで廃車が発生したことが分かります。

3400形の3441Fは、京成の8両編成で最後の方向幕、非VVVF車(界磁チョッパ制御車)であることに加え、京成電鉄の車両で最後の普通鋼製車両となっています。

京成車の北総線への乗り入れは、8両編成だけとなっているので、前述の印旛日本医大行き表示の上部の余白が見られるのは、この3448Fだけとなっています。

3400形の行先及び種別表示は、幕式(京成の付かない省略表示)のままであるので、3700形が幕式だった頃を思い出しました。

3700形の行先、種別表示は、幕式→3色LED→フルカラーLEDへと変化しているので、同じメーカー(日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身))で製造されていた、京王電鉄の8000系と同様の流れとなっています。

旧AE形の時代は、京成上野~成田空港✈️(新旧の両方)間でしか使われなかったけど、3400形となってからは、都営浅草線や京急線(現在は泉岳寺~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)にも乗り入れるようになっています。

今回は、旧AE形には出来なかった、京成3400形で行く羽田空港✈️でありました。

3400形は、京成ターボ君こと3600形の3688Fと同様の界磁チョッパ制御車であり、2011(平成23)年3月まで活躍していた京王電鉄の6000系やVVVF化前の7000系に準じた音となっています。

3500形は、京成最後の抵抗制御車であるので、更新工事が途中で打ち切られた原因でもあります。

5月29日には、3400形の3418Fが北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで陸送されていたことを聞いたので、その場で解体されることになってしまいます。

廃車解体の為に北館林入りしていた東武鉄道の10000系列のうち、リニューアル車だった11606Fが解体待ちの状態となっているけど、こちらは2月27日に落書きの被害に遭った編成でありました。

このことで、ニューヨークの地下鉄じゃあるまいし❗という状態だけど、落書きだなんて許せないと思いました。

渋谷のハチ公口にあった頃の元東急旧5000系の5001号車(青ガエル)のカットボディも、落書きの被害に遭った車両でもありました。

現在は、秋田県大館市で大切に保存されています。

廃車となった小田急電鉄8000形の8060Fは、最近になってから陸送により北館林入りしていました。

4月22日には、8060F単独の撮影会が行われていたけど、中間に押し込められていた8161号車(電連付きだった)を撮影出来る貴重な機会となっていました。

京成3600形は、4両編成の3668F、6両編成の3688F(復刻ファイアーオレンジ)の2編成が活躍中であるけど、3668Fを除いた編成が8両編成だった頃は、先頭がTc車であった為に、京急線に乗り入れることが出来なかったので、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

6月18日には、新3100形(アクセス特急の車両)の3157Fが営業運転入りしていたことにより、新3000形50番台で最後までアクセス特急塗装で残されていた3056Fが従来の京成帯となり、6月26日に営業運転に復帰していました。

これにより、3400形の3448Fが運用離脱されることが予想されているけど、昨年11月17日に高砂車両基地で発生した脱線事故(当該車両は3788Fだった)の影響により、どうなるのか分からない状態となっています。

3788Fのうち、被害の大きかった京成上野、押上(スカイツリー前)寄りの3787号車と3788号車が、6両編成だった3741Fから捻出された2両(旧3747,3748号車)と差し替えられていました。

これにより、6両編成が不足することになったので、3600形の3688F(ファイアーオレンジ帯)にSRアンテナが取り付けられた上で運転が継続されるようになったのであります。

3748Fは、7818Fとして北総鉄道にリースされていた頃の2020(令和2)年6月12日に青砥駅で脱線事故に遭っていた編成であり、被害の大きかったモハ3742号車(初代)とモハ3744号車(北総7812,781
4号車)の2両抜き取られた上で京成電鉄に返却され、6両編成として使われていました。

3788Fのうち、3741Fから捻出された3747号車と3748号車の窓ガラスは、交換されていない旧仕様のままなので、UVカットガラス仕様の1~6号車との違いが見られています。

これにより、3748Fの4両と3788Fの2両が廃車となってしまったけど、部品取りに活用されていると思っています。

京成では、今後車両の両数を変えられる新3200形(3100形のフレキシブルバージョン)が導入される予定となっているので、どうなるのか気になります。

京成3700形の6両編成は、2000(平成12)年2月に導入された後期型の3828Fと3838Fの2本のみの少数派であり、行先表示が8両編成と同様にLEDとなっているので、京成臼井行きに入った時には、京成臼井と表示されます。

3748Fは、初期型3700形で唯一の6両編成となっていました。

青砥駅では、そのうちの3838Fによる京成津田沼行きを撮影することが出来ました。

京成本線の駅のうち、京成中山、海神の両駅は、両端に踏切がある関係により6両編成までしか入れないので、これらの駅を通る普通列車(各駅停車)が、京浜急行電鉄京急本線の普通列車と同様に、6両編成が最大となっています。

日暮里~青砥間の普通列車(各駅停車)しか停車しない駅は、新三河島、町屋、京成関屋、堀切菖蒲園、お花茶屋の各駅であるけど、全て8両編成対応(町屋駅は急行停車駅の名残である)となっているので、8両編成による京成上野~京成高砂間の普通列車も設定されています。

今回町屋駅を通過中に、町屋駅前電停に停車していた都電荒川線(東京さくらトラム)の8800形で唯一の黄色塗装である8810号車(元祖幸せの黄色い都電)を見ることが出来ました。

幸せの黄色い都電は、8900形の8907号車と8908号車(後者は都電落語会のラッピング電車となっている)も加わった3両となっているけど、2016(平成28)年8月1日にこれらの2両が営業運転入りしてからは、8810号車のことを元祖幸せの黄色い都電と呼ぶようにしています。

8810号車には、タカラレーベンの50周年記念ラッピングが施されています。

京成関屋駅では、隣の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の牛田駅を通過する東急電鉄2020系を見ることが出来ました。

京成の車両と東急の車両が乗り入れている駅は、押上(スカイツリー前)、中延の両駅も挙げられているけど、どちらも地下で交差することになっているので、地上で顔を合わせるのは、押上(スカイツリー前)~曳舟(京成曳舟)間と京成関屋、牛田駅だけとなっています。

京成上野駅は、1933(昭和8)年12月10日に上野公園駅として開業した地下駅であり、当初から2面4線の地下駅となっています。

上野公園駅から現在の京成上野駅となったのは、1953(昭和28)年5月1日のことであり、京成の上野駅であることがアピールされるようになっています。

京成上野駅の改札外コンコースからは、東京メトロ銀座線、日比谷線の上野駅🚇、都営大江戸線の上野御徒町駅🚇と地下通路で結ばれているので、雨の日☔の乗り換えが楽であります。

JR上野駅🚉の不忍(しのばず)口から京成上野駅に向かう場合には、屋外で横断歩道を渡る必要があるので、日暮里駅での乗り換えのほうが楽だと思っています。

京成上野駅の出入口横にある公衆トイレ(台東区による管理)🚻は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿以外全て和式トイレとなっていたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となっていました。

京成上野駅のトイレ🚻♿では、以前だれでもトイレ以外は男性用🚹女性用🚺共に出入口に階段があり、和式トイレがメインとなっていたけど、バリアフリー化♿に伴う改良により、出入口の階段が廃止され、全て洋式🚽となっています。

2020年1月31日に1,2番ホームに増設されたトイレ(ホームトイレ)🚻は、コンコースと同様に全て洋式🚽で、だれでもトイレ🚻♿🚽も併設されています。

京成線の駅のトイレ🚻は、3月10日の千葉線の西登戸(にしのぶと)駅を最後に洋式化🚽が完了していたので、新AE形スカイライナーの車内トイレを含めて洋式化率100%となったのであります。

系列である新京成電鉄や北総鉄道の駅トイレ🚻も全て洋式化🚽されています。

京成上野駅では、2019年3月19日のリニューアル工事完成の時から東京藝術(芸術)大学の音楽学部の学生や教授によってプロデュースされた上野がテーマの発車メロディーが使われており、それが流れた後に発車ベルが鳴るという珍しい現象となっています。

メロディーは、1番線が芸術、2番線が自然、3番線が歴史、4番線が科学がテーマとなっており、ライナー列車の場合は、発車番線とは関係なく、旅立ちがテーマの発車メロディーが流れることになります。

山形県新庄市にある、山形新幹線などが乗り入れている新庄駅では、発車メロディー「新庄まつり囃子」が流れた後に発車ベルが流れるので、京成上野駅みたいだな❗と思いました。

東京藝術大学🏫は、東京都台東区の上野公園内に本部と上野キャンパスがあり、茨城県取手市の取手キャンパス、神奈川県横浜市中区の横浜キャンパス、足立区千住の千住キャンパスの4ヶ所から成っています。

京成上野駅からは東京メトロ銀座線、日比谷線🚇の上野駅や都営大江戸線の上野御徒町駅🚇に通じる地下通路があるので、雨の日☔の乗り換えにも便利であります。

昨年8月29日からは、東京藝術大学との協力により、京成上野駅構内(改札外)に、誰でも演奏することが出来るピアノ🎹が設置されるようになったことで話題になっています。

このことで、JR銚子駅や北総線の新鎌ヶ谷駅のピアノ🎹を思い出したけど、こちらも誰でも演奏することが出来ます。

ヨドバシカメラ上野店(マルチメディア上野)のある場所は、改築される前、アメ横口や京成電鉄の旧本社(初代)の入った上野聚楽ビルとなっていました。

1967年に京成電鉄の本社が押上の地上駅跡に移転された後に上野京成ホテルが入っていたこともあり、その後にヨドバシカメラ上野店(旧店舗時代)が出店していました。

京成電鉄の本社は、2013(平成25)年9月17日に押上から京成八幡駅前(千葉県市川市)に移転されていたけど、以前京成八幡駅前に京成百貨店がありました。

その跡地等の活用によって再開発が行われ、京成本社が移転してきたのであります。

京成バスや千葉ニュータウン鉄道の本社も、京成八幡駅の京成本社ビル内に入っています。

マルイシティ上野がある場所は、1984(昭和59)年12月まで京成百貨店上野店となっていました。

現在京成百貨店🏬は、茨城県だけにあり、水戸市にある本店、つくば市にあるつくばショップ、日立市にある日立サテライトショップから成っています。

京成ホテルも水戸市が本拠地となっており、直営のホテルが水戸市にある水戸京成ホテル🏨だけとなっています。

押上の旧京成本社跡は、京成電鉄保有の賃貸施設となっており、ライフ(LIFE、スーパーマーケット)のセントラルスクエア押上駅前店🛒、ニトリ押上駅前店、タイムズセントラルスクエア押上駅前店(時間貸駐車場🅿️)、シズラー(Sizzler)押上店(サラダバー&グリルレストラン🍴)、リッチモンドホテルプレミア東京押上🏨が入っています。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要(Caution)⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

2階コンコースの男性用トイレ🚹️の洋式の個室は3室となっているけど、以前洋式1室、和式2室となっていたことの名残により、当初から洋式🚽となっている南側の個室のドアに洋式マーク🚽があります。

京成日暮里駅下りホームは、自分(しゃもじ)のお気に入りであるドーム状の屋根であり、京成船橋駅もこうなっています。

京成線の青砥駅は、1階が改札口、コンコース、トイレ🚻、2階が上りホーム(1番線は押上線(押上(スカイツリー前)、都営浅草線、京急線方面)、2番線は京成本線(日暮里、京成上野方面))、3階が下りホーム(3番線は押上線からの京成本線(京成高砂、京成船橋、成田空港✈️、北総線の印旛日本医大方面)、4番線は京成上野からの京成本線(スカイライナー、イブニングライナーを含む))となっているミルフィーユ方式の二層式高架駅なので、同じような構造となっている京急本線、空港線の京急蒲田駅(蒲田要塞)と似ているところがあります。

今年度からは、青砥駅がリニューアル化されることになります。

青砥駅は、スカイライナーの一部が停車しているけど、2月26日からは臨時停車から正式な停車となっています。

青砥駅の上りホームにあった立ち食いそば屋である、青砥そばは、2020年4月30日をもって閉店となったけど、一昨年2月1日には、三松青砥店として復活していました。

三松は、しいたけの煮物が入ったしいたけそばが名物であり、三河島、高輪にも店舗がありました。

しいたけそばは、しいたけのだし汁も生かされています。

このように、青砥駅の立ち食いそば屋が、しいたけそばの三松によって復活してくれたことで嬉しく思っています。

隣の京成高砂駅の下りホームには、都そば京成高砂店(立ち食いそば屋)があります。

詳細は、「三松青砥店」、「都そば京成高砂店」で検索。

青砥駅が現在のような高架駅となったのは、1986(昭和61)年のことであり、高架化される前は、2面4線で平面交差となっていました。

改札口から3階の下りホームに向かう場合は、直通のエスカレーターがないので、エレベーター以外は2階の上りホームでエスカレーターを乗り継ぐことになります。

大田区平和島と江戸川区臨海町を結ぶ幹線道路である環状七号線(環七通り)は、高架化前の京成線の線路が支障していた為に、葛飾区の青戸八丁目と奥戸陸橋の間が未開通となっていたけど、京成線の高架化により、1985(昭和60)年1月に開通していました。

これにより、環七通りが全通していたのであります。

青砥駅と京成高砂駅の間は、中川橋梁を挟む京成線で唯一の複々線区画であり、新小岩と金町を結ぶ新金貨物線(単線の貨物線)と交差しています。

京急線の金沢文庫~金沢八景間は、京急で唯一の複々線区間となっているので、青砥~京成高砂間との共通点があります。

東京慈恵会医科大学葛飾医療センター🏥は、京成線の青砥駅付近にある病院🏥であり、青砥駅から徒歩10分、バス🚌で6分で行くことが出来ます。

亀有駅と新小岩駅を結ぶ京成タウンバスの新小58系統は、慈恵医大葛飾医療センターを経由するので便利であります。

青砥駅(ユアエルム青戸前)と慈恵医大葛飾医療センターを結ぶ京成バスの青01系統(金町営業所所属)🚌は、小型車(日野ポンチョ、ノンステップで車椅子♿にも対応している)による運転で、病院🏥の近くまで行けるので、雨の日☔のお見舞いやリハビリにも便利であります。

病院🏥で働く医療従事者たちは、長引くいたちごっこのコロナ大騒動により大変な状態となっているので、そんな中でコロナと戦っている医療従事者たちに感謝しています。

青砥、京成立石両駅付近にあるかつしかシンフォニーヒルズ(葛飾文化会館)は、大ホールのモーツァルトホール、小ホールのアイリスホールから成っており、モーツァルトホールに関しては、トップクラスの音響性能があると言われています。

モーツァルトホールは、モーツァルトに因んで名付けられたホールで、その縁により、建物の前にモーツァルトの銅像があります。

7月15日(土)には、モーツァルトホールで、でんじろう先生のわくわくサイエンスショーが、7月19日(水、59回目の誕生日当日)~21日(金)には、マッチこと近藤真彦氏のバースデーライブである、近藤真彦Birthday Live 2023 RAIN or SHINEがそれぞれ行われる予定となっています。

マッチこと近藤真彦氏は、KONDO Racing Teamのオーナー兼監督でもあります。

かつしかシンフォニーヒルズでの公演情報等の詳細は、「かつしかシンフォニーヒルズ」で検索。

京成船橋駅は、2面2線の高架駅であり、高架化されたのは、上り線が2004(平成16)年11月27日、下り線が2006年11月25日のことであり、それ以前は現在と同じ2面2線で、跨線橋のない地上駅であったので、駅前の踏切が開かずの踏切となっていたことで社会問題となっていました。

JR総武線(緩行線、快速線)と東武アーバンパークライン(野田線)の船橋駅と至近距離にあることで乗換駅扱いとなっている為に、高架化される前は不便な状態となっていたのであります。

高架化された後の京成船橋駅も、自分(しゃもじ)のお気に入りである、ドーム状の屋根の駅となっています。

船橋駅の南口には、西武百貨店の船橋店(船橋西武)があったけど、2018年2月28日に隣接する船橋ロフト(LoFt)と共に閉店されていました。

船橋駅北口(東武アーバンパークライン(野田線)の駅と直結)には、東武百貨店(東武デパート)の船橋店🏬があるので、船橋西武があった頃には、東京の池袋駅と同様に、東武デパートと西武デパートが共存する街となっていました。

池袋では、西口に東武デパート(東武東上線の駅)、東口に西武デパート(西武池袋線の駅、どちらも本店である)があることにより、ビックカメラ(BICCAMERA)のテーマソングで、♪不思議な不思議な池袋~東が西武で西東武~と歌われている通り、不思議な感じがしてきます。

このことに対して、船橋では、北に東武、南に西武の状態となっていました。

京成津田沼駅は、京成電鉄管理による3面6線の駅であり、1,2番線が京成本線の上り(京成船橋、京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線、京急線方面)、3,4番線が京成本線の下り(八千代台、京成成田、成田空港✈️、芝山千代田方面)、京成千葉線(千葉中央、ちはら台方面)、5,6番線が新京成線(北習志野、新鎌ヶ谷、松戸方面)で、日中は5番線が新京成線からの列車を含めた千葉線の列車の発着も行われています。

6番線は、京成津田沼折り返しの新京成線専用であります。

京成津田沼駅とJR津田沼駅の間は離れているので、新京成線で隣の新津田沼駅まで行くことになります。

現在京成千葉線の日中の運用は、京成津田沼~ちはら台間、松戸~千葉中央間(新京成線直通)であり、新京成線直通運用は、8800形やN800形に限定されています。

ユーカリが丘駅は、山万ユーカリが丘線の乗換駅であり、1982(昭和57)年11月1日(ユーカリが丘線の開業前日)に開業していました。

山万ユーカリが丘線は、ユーカリが丘の開発に携わっている不動産業者、デベロッパーである山万(本社は東京都中央区日本橋にある)によって運用されている新交通システムで、京成電車の乗換駅であるユーカリが丘駅を起点に、公園駅まで行き、ここからユーカリが丘エリアを反時計回りで1周し、公園駅からユーカリが丘駅に戻ってくる路線(ラケット型の環状路線)で、ユーカリが丘→地区センター→公園→女子大→中学校→井野→公園→地区センター→ユーカリが丘のルートとなっています。

運賃は、全線200円均一だけど、SuicaやPASMOなどのICカードは使えない状態となっているので、注意が必要⚠️であります。

ユーカリが丘線の車両である1000形は、コアラ🐨に因んでこあら号となっているけど、3本共に令和となった現在でも冷房が付いていないので、こちらも注意が必要⚠️であります。

その代わりにおしぼりとうちわのサービスが行われています。

ユーカリが丘線の時刻、運行状況等の詳細は、「ユーカリが丘線」、「山万ユーカリが丘線」で検索。

京成臼井(うすい)駅は、千葉県佐倉市王子台(旧、印旛郡臼井町)にある、2面2線(相対式ホーム)の駅であり、読売ジャイアンツ終身名誉監督である長嶋茂雄氏の出身地であることから、「ようこそ 印旛沼湖畔のまち 長嶋茂雄さんのふるさと 佐倉市臼井へ」というモニュメントがあります。

臼井(うすい)行きの表示は、1991年3月31日に北総開発鉄道北総・公団線(現、北総鉄道北総線)との直通運転が開始されてからは、白井駅と似ていることにより、平仮名の「うすい」表示に変更されていました。

2020年には、京成の車両のLED表示の更新により京成が入る行先のフル表示(例、上野→京成上野)となったことにより、京成臼井の表示に変わっています。

3500形や3600形(方向幕車)の京成臼井行きは、うすいのままとなっています。

もしも京成が付かない臼井駅のままだったら、平仮名のうすい行きが継続されていたところでありました。

平仮名のうすい表示は、影が薄い(うすい)状態となっています。

印旛沼は、千葉県北部の利根川下流南岸に位置している利根川水系の湖沼であり、北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に分かれています。

京成臼井駅から近いのは、西印旛沼であり、印旛捷水路(しょうすいろ)によって北印旛沼と繋がっています。

成田スカイアクセス線の印旛日本医大~成田湯川間は、北印旛沼を眺めることの出来る区間があり、そこで印場捷水路を横断することになります。

京成臼井駅と京成佐倉駅の中間の鹿島川沿いにある佐倉ふるさと広場は、風車があり、チューリップ🌷が咲き誇るので、日本🇯🇵にいながらにして、オランダ🇳🇱に来たような雰囲気がする場所であります。

このことは、江戸時代にオランダとの国際交流が行われたことの縁もあり、そこにある風車が、オランダ船リーフデ号に因んで、リーフデ(De Liefde)と名付けられていました。

リーフデ(De Liefde)とは、オランダ語で友愛を意味する言葉であり、その名の通り、日蘭(日本とオランダ)の親善及び友愛を願って作られた風車であります。

詳細は、「佐倉ふるさと広場」で検索。

京成臼井~京成佐倉間(ウスサク)には、風車をバックに撮影出来る撮影ポイントがあります。

JR総武本線の物井駅と佐倉駅の間にモノサクという名の超有名撮影ポイントがあるので、それにあやかって、京成臼井~京成佐倉間の撮影ポイントがウスサクと呼ばれています。

佐倉市は、1954(昭和29)年3月31日に佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村の合併により出来た市であり、同時に成田市が成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の合併により出来ていました。

佐倉ふるさと公園の風車は、佐倉市制施行40周年を迎えた1994(平成6)年に作られたものであります。

栃木県にあるさくら市は、2005(平成17)年3月28日に、栃木県塩谷郡の氏家町と喜連川町の合併によって出来た市であり、桜🌸の名所に因んで名付けられているけど、千葉県の佐倉市と読み方が同じなので、英文で手紙を出す時には、千葉県(Chiba)または栃木県(Tochigi)を併記しておく必要があります。

このことは、徳島県の三好市、広島県の三次市、愛知県のみよし市の関係でも言えることであります。

因みに、愛知県のみよし市は、2010(平成22)年1月4日に、西加茂郡三好町の市制施行により出来た市であり、徳島県の三好市や広島県三次市との混同を避ける為に、ひらがなの、みよし市となっていました。

京成成田駅は、3面3線で、5番線側に駅舎(西口(参道口))があります。

1番線と2番線は、京成本線上り(京成船橋、京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線方面)、東成田線・芝山鉄道線(東成田、芝山千代田方面)、3番線は、モーニングライナー(日暮里、京成上野方面)、4番線は降車専用、5番線は、京成本線下り(空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️方面)から成っており、ホームの間は地下通路またはエレベーター付きの跨線橋で結ばれています。

京成成田駅のトイレ🚻は、1,2番線の北側(成田空港✈️、芝山千代田寄り)と5番線の中央にあり、個室が全て洋式🚽で、5番線側には車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

東口(富里市、日吉台ニュータウン方面)へは、西口(参道口)にある改札を出て、東西連絡地下道を通って行くことになります。

千葉県富里市は、鉄道の駅はないけど、夏が旬であるスイカ🍉の産地としても有名であります。

印旛郡富里町の市制施行により富里市となったのは、2002(平成14)年4月1日のことであります。

富里市には、スイカの産地🍉らしく、スイカがデザインされたガスタンクがあります。

因みに、日本一のスイカ🍉の産地は、熊本県であり、周辺にある成田空港✈️からジェットスター・ジャパンの飛行機✈️で熊本空港✈️に行くことが出来ます。

JR成田駅、京成成田駅から成田山新勝寺へと向かうところにある成田山表参道には、羊羹やうなぎなどの店が軒を連ねており、洋風スイーツの店もあることから、和洋折衷の街並みとなっています。

そのうちの、なごみの米屋(よねや)總本店は、特に有名であり、芋羊羹、いちご大福、どら焼き、ぴーなっつ最中などの和菓子が充実しています。

なごみの米屋の由来は、江戸時代に米穀店や雑貨店が営まれていたことであり、米屋さんから始まっていたことが分かります。

こちらには、成田羊羹資料館や成田生涯学習市民ギャラリーも併設されているので、色々なことを学ぶことが出来ます。

京成上野駅のコンコースから地下ホームに下りるところにも、なごみの米屋の広告があるので、それを見た時に有名なんだな❗と思いました。

なごみの米屋は、千葉県内の至るところにも支店があります。

詳細は、「なごみの米屋」、「なごみの米屋總本店」で検索。

成田山新勝寺は、千葉県成田市にある、有名な寺院であり、大本堂、平和の大塔、三重塔、釈迦堂、光明堂、額堂、一切経堂、出世稲荷、聖徳太子堂、醫王殿(いおうでん)、仁王門、総門、旧本堂薬師堂などから成っています。

ここには、成田山公園や成田山書道美術館などもあるので、広大な敷地が生かされています。

成田山書道美術館の脇に、水琴窟と呼ばれる場所があり、名琴のような澄んだ音を楽しむことが出来ます。

成田山新勝寺は、成田空港✈️から近いので、羽田空港✈️の近くにある羽田神社と同様に、空の安全祈願が行われています。

自分(しゃもじ)も成田山新勝寺に行ったことがあるけど、いいところだな❗と思いました。

成田山新勝寺へは、JR成田駅または京成成田駅から徒歩10分で行くことが出来ます。

詳細は、「成田山新勝寺」、「成田山公園」、「成田山書道美術館」で検索。 

成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

京成の成田空港駅✈️は、2面3線で、1番線から5番線まであり、1番線が、アクセス特急、2,3番線が京成本線の列車、4,5番線(2,3番線の奥)がスカイライナー乗り場となっており、アクセス特急の1番線は、成田スカイアクセス線の開業により北ウィング側に増設された独立した感じのホームであります。

隣の空港第2ビル駅✈️は、1992(平成4)年12月の開業当時は、JR側と同じ1面1線となっていたけど、成田スカイアクセス線の開業により1面2線となり、成田空港駅寄りの1,2番線が成田スカイアクセス線、京成成田寄りの3,4番線が京成本線の列車が発着するようになっています。

空港第2ビル駅✈️の3番線(京成本線乗り場)は、6両分しか停車出来ず、後ろの2両が成田スカイアクセス線乗り場(1番線側)に掛かってしまうけど、ドアカットが行われずに普通にドアが開いてしまう為に、該当する乗車口のLED式案内表示で、「この電車は経路が異なるため ご乗車できません」、Due to route difference,this train cannot be boarded.という注意書きが表示されます。

ホームドアが設けられた後も未だ解決されていないので、注意が必要(CAUTION)⚠️であります。

JRのほうは、空港第2ビル駅✈️が1面1線、成田空港駅✈️が1面2線のままであり、成田空港駅では、JR1番線が成田エクスプレス🚃💺✈️、JR2番線が一般列車🚃中心で使われています。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

ANA(全日本空輸)✈️💙は、第1旅客ターミナルの南ウィング、JAL(日本航空)✈️🇯🇵は、第2旅客ターミナル発着となっているので、羽田空港での国内線のターミナルビルとは逆となっています。

国内外の様々な飛行機✈️を眺めることの出来る展望デッキは、第1、第2の旅客ターミナルにあります。

3400形は、成田スカイアクセス線(アクセス特急)対応となっていないので、成田空港駅への乗り入れは、京成本線側に限られています。

JALのボーイング777型機は、エアバスA350-900型機に順次置き換えられることになっているけど、今年度中にエアバスA350-1000型機(900型のストレッチバージョン)が、羽田~ニューヨーク線🇺🇸🗽を皮切りに導入される予定となっています。

ANAのボーイング777型機も、退役が進められているけど、状態の良い機種は当面現状維持であります。

JALのボーイング777型機の置き換えペースがANAよりも早いことは、JR東海で、N700系新幹線の置き換えペースがJR西日本よりも早いことと似たような状態となっています。

ボーイング787型機に関しては、ANAが初期型のボーイング767-300型機の置き換え用として大量に導入されたけど、JALのボーイング787型機に関しては、国内線用よりも国際線用の比率が高い状態であります。

5月30日に、京成3400形で羽田空港✈️に行った時に、羽田空港の第3ターミナルビル(国際線専用ターミナルビル)✈️でJALのボーイング777-300ER型機を撮影してきたのはその為でありました。

台湾🇹🇼の台北桃園空港✈️から台北(タイペイ)まで、MRT(桃園メトロ)で最短で36分と、日本の京成スカイライナーと同じ時間でアクセス出来るのが魅力であり、京成上野駅にもその広告がありました。

こちらは2017年3月に正式に開業した地下鉄であり、最高速度が110Km/hとなっています。

台湾🇹🇼は、1895(明治28)年4月17日から1945(昭和20)年10月25日までの50年間、日本統治の時代であり、日本の一部となっていました。

こちらは、琉球国→沖縄が1945年4月5日から1972(昭和47)年5月14日までの間にアメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸に占領されていたことと似たような出来事でありました。

1972年5月15日に、沖縄県として日本に返還され、再び日本の一部となっていました。

我々日本人が、パスポートなしで沖縄旅行に行けるのも、このことのお陰であります。

海外旅行に行く時には、パスポートが必要だけど、一部の国には、ビザも必要となります。

台湾🇹🇼が戦時中に日本の一部となっていたことは、台湾の歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

東の鉄道系動画王(YouTuber)のスーツ氏👔も、台湾の歴史に触れていた時に、このことを話題にしていました。

台北に板橋という地名や駅があるけど、こちらは「バンチャオ」と読むことになっています。

スーツ氏👔は、板橋区高島平生まれなので、このことも話題にしていたのもそのはずであります。

台湾の板橋(バンチャオ)には、台湾新幹線も乗り入れています。

台湾🇹🇼の通貨は、中華人民共和国(中国、China)🇨🇳の元とは異なり、ニュー台湾ドル(日本円で4.45円)となっています。

日本でお馴染みの小籠包やタピオカも、台湾発祥であります。

台湾の台北(タイペイ)への飛行機✈️は、羽田から(へ)の便が台北松山(ソンシャン)空港と桃園空港の両方の発着、成田から(へ)の便が桃園空港発着となっており、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、エバー航空(台湾の航空会社)✈️🇹🇼の場合は、羽田が台北松山空港、成田が桃園空港発着となっています。

チャイナエアライン✈️🇹🇼は、成田~桃園線のみであります。

松山空港✈️は、日本の愛媛県と、台湾の台北松山(ソンシャン)空港の両方があるので、区別する為に、台北松山空港と呼ばれています。

詳細は、「JAL台湾」、「ANA台湾」、「エバー航空」、「チャイナエアライン」で検索。

この時に、台湾に行きたいわん(台湾)❗という言葉を思い付きました。

エチオピア航空(アフリカ、エチオピアの航空会社)✈️🇪🇹による成田~アディスアベバ線は、韓国ソウル🇰🇷の仁川(インチョン)空港を以遠権フライトにより経由するので、成田空港✈️からエチオピア航空✈️🇪🇹で韓国🇰🇷に行くことも出来ます。

こちらは成田発月、水、金、土、日の週5便であり、ボーイング787-8型機が使われています。

スターアライアンスメンバーなので、成田空港の発着ターミナルは、第1旅客ターミナルの南ウィング(成田空港駅下車)であり、ANAのマイルも貯めることが出来ます。

スーツ氏👔による成田→ソウル(仁川)間のレポートによると、エチオピアのことも熱く語っていたので、当ブログみたいだな❗と思いました。

エチオピア料理は、インジェラというテフの粉から作るパンが有名であり、ワット(肉、野菜、豆腐を煮込んだ料理)と共に食べることになっているので、インド料理でカレーをナンと一緒に食べることと同じ感覚であります。



日本のエチオピア料理の店は、東京中目黒にあるクイーンシーバが有名であります。

詳細は、「エチオピア航空」、「クイーンシーバ」で検索。

JALとANAの機内食(空のおもてなし(お・も・て・な・し)である)✈️🍴は、どちらも美味しい😋🍴💕と言われており、JALの機内食のビーフステーキが大好評であります。

一方のANAの機内食では、ビーフハンバーグステーキが大好評と言われています。 

それだけでなく、JALやANAなどの日系航空会社は、日系ならではの安心感があると言われています。

日本に乗り入れる外資系の航空会社のうち、シンガポール航空✈️🇸🇬やタイ国際航空✈️🇹🇭は、機内食が美味しい😋🍴💕ことに加え、サービスが良いと言われています。

羽田空港とハワイ(ホノルル)を結ぶ飛行機✈️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、ハワイアン航空(HAWAIIAN、ハワイの航空会社)✈️🏝️であり、成田~ホノルル線では、ジップエア(JAL系のLCC)✈️も加わることになっています。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型(空飛ぶMax)のフライングホヌ✈️🐢は、コロナ大騒動(コロナ事件)の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えなかった状態であったけど、昨年7月1日の成田発のNH184便(金、土限定)で定期運航が再開されていました。

幻になりかけていたサンセットオレンジ色の3号機(JA383A、ラー)✈️🐢が納入され、エアバス社の本社、工場のあるフランス🇫🇷のトゥールーズから日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)が行われ、一昨年10月16日に成田空港に到着していたので、予定されていた3機が出揃っていたことで、3色揃い踏みとなっていました。

こちらは、coco☆kame🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

サンセットオレンジ色の3号機のほうは未だ運航に入っていないので、ANAブルー塗装の1号機(JA381A、ラニ)またはエメラルドグリーン塗装の2号機(JA382A、カイ)✈️🐢による運航となっています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要(Caution)⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

ANAの成田~ホノルル線は、現在NH184,183便が毎日運航で、4月20日からは毎日フライングホヌによる運航となっています。

一方のANAの羽田~ホノルル線は、毎日運航であり、ボーイング787-9型機種(従来型の飛行機で客室部分が平屋建てとなっている)✈️が使われています。

ANAのハワイ線並びにフライングホヌの運航日、時刻、運航状況、航空券の予約等に関する詳細は、「ANAハワイ線」、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であるので、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵のホノルル線は、羽田発着がボーイング787-9型機
、成田発着がボーイング767-300ER型機による運航となっています。

7月15日から夏季期間に設定される成田~コナ(ハワイ島)線も、ボーイング767-300ER型機が使われます。

ハワイ島のコナコーストでは、コナコーヒー☕が栽培されていることで有名であります。

コナコーヒーは、ブルーマウンテン(ジャマイカ🇯🇲原産)、キリマンジャロ(タンザニア🇹🇿原産)と並ぶ世界三大コーヒーであり、日本では、カルディ(Kaldi)や成城石井で買うことが出来ます。

ハワイでの挨拶は、アロハ(ALOHA)となっているので、沖縄の「めんそーれ」に似ているところがあります。

ハワイへの入国には、陰性証明書や接種証明書が必要であったけど、5月12日から不要となっています。

ハワイアン航空(ハワイの航空会社)の日本路線は、ホノルル~羽田、成田、関空、福岡線であり、エアバスA330-200型機が使われています。

こちらはもちろん、機内食もハワイアンテイストが生かされており、ハワイアンドリンクも充実しています。

ハワイアン航空の時刻、運航状況等の詳細は、「ハワイアン航空」で検索。

航空機の運賃には、機内食の代金も含まれています。

成田から約3時間半で行けるリゾート地であるグアム🇬🇺へは、ユナイテッド航空(UNITED、スターアライアンス系列)✈️🇺🇸の飛行機(ボーイング737-800型機)が出ているけど、JAL便✈️🇯🇵は、当面繁忙期のみ、ボーイング767-300ER型機での運航となっています。 

ユナイテッド航空(UNITED)では、成田~サイパン線が週3便(成田発、火・木・日)運航されています。

サイパンも、グアムと同様に日本の成田空港から飛行機で約3時間半で行けるリゾート地であります。

時差のほうは、日本時間+1時間となっています。

ユナイテッド航空(UNITED)の成田空港での発着ターミナルは、スターアライアンス系であることにより、第1旅客ターミナル(成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️下車)となっています。

詳細は、「ユナイテッド航空」、「JALグアム」で検索。

台湾、ハワイ、グアム等の海外の観光地等の情報については、JTBや近畿日本ツーリスト等の大手旅行会社のホームページ等で調べることも出来ます。

羽田空港、成田空港✈️の発着、運航状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、羽田空港または成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「羽田空港」、「成田空港」で検索。

自分(しゃもじ)がこのブログで飛行機✈️のことを話題にしたら、それぞれの就航地の観光地、ホテル🏨、温泉♨️、美味しいもの😋🍴💕などに関することも書きたくなります。

芝山鉄道線の芝山千代田駅付近(成田空港近く)には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅(京成成田駅から2駅、東成田駅から1駅)から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

京成臼井駅付近には、佐倉天然温泉 澄流(すみれ)という日帰り温泉施設♨️があるけど、こちらへは、京成臼井駅南口から染井野南行きのちばグリーンバス🚌💚に乗り、地区センターで下車して行くことになります。

詳細は、「佐倉天然温泉 澄流」で検索。

京浜急行電鉄(京急)では、9月2日までの予定で新1000形の1201Fに夏詣ヘッドマークが取り付けられているけど、一昨日青砥駅で撮影してきました。

こちらは、京急線のみならず、都営浅草線、京成線、北総線でも撮影することも出来ます。

このことは、後日書く予定でいます。

JR東海では、7月21日(金)から、東海道・山陽新幹線のN700系列のJR東海所属車の車内チャイムが、「会いにいこう」に切り替わる予定となっています。

これにより、「AMBITIOUS JAPAN!」の車内チャイムが聴き納めとなります。

JR西日本所属車の車内チャイムに関しては、「いい日旅立ち・西へ」のままであります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が6月9日の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となっています。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️、デリー線🇮🇳、シドニー線🇦🇺、バンクーバー線🇨🇦に使われていました。

8月31日には、ボーイング777-300ER型機(JA784A号機)によるイーブイジェットNHが就航する予定であり、羽田~ロンドン🇬🇧、ニューヨーク🇺🇸🗽、サンフランシスコ🇺🇸線に使われることになります。

ポケットモンスター(ポケモン)は、日本のみならず、海外でも大人気であります。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

現在のジェット機は、昔と比べて音が静かになったので、電車やバスが静かになったことと同様だな❗と思いました。

6月18日は、横浜COAST GARAGE+(横浜駅東口のアソビルの地下にあるライブハウス)で行われた、【ようこそ!竜宮城へ】vol.1 powered by lopilopi & iDOL PARTYに行き、たまプリを見ることに成功しました。

この時に1推しのあゆゆこと中谷亜優氏🤍や、6月20日に卒業した桜衣みゆな氏💖と久しぶりにチェキ撮影することが出来たほか、岬あやめ氏🐶💛と初めてチェキ撮影しました。

詳細は、「たまプリ」、「横浜COAST GARAGE+」、「アソビル」で検索。

5月4日は、神田明神ホールで行われた、対バンライブである、GIRLS☆DELIGHT#184に行き、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を見ることに大成功しました。

このように、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を一同に見られたことは、うしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成と同様に、滅多にない良い機会でありました。

5月7日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われたフレオ祭でも、きみにYORISOERU(きみより)を見ることが出来て良かったと思っています。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月29日から7月2日まで、築地本願寺ブディストホールで行われた、あーにゃが出てくる舞台「かえってきた南無阿弥ティアラ」が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でありました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念であります。

6月25日に、新宿ZircoTokyoでゆめここと田村優芽氏🐏💙の生誕祭、夜に池袋のエンタメ横丁で行われたアフターパーティーにも行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、きみよりのワンマンライブやゆめこの生誕祭で、自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機に例えていたところでした。

このことは、ハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

きみよりのワンマンライブのTシャツは、白色であり、胸元のシンプルなKIMIYORIの文字が、JALの飛行機✈️の機体に描かれているJAPAN AIRLINESの文字に似ているところがあります。

自分(しゃもじ)🐰は、きみよりと再会してみたいと思っています。

7月15日デビュー予定の東武N100系スペーシアXに乗ってみたいけど、当分乗りに行けそうもない状態であります。

これにより当分乗れない東武のスペーシアXとなるけど、全席指定であることによりハードルが高いです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月5日の日本中央バス、12日のしずてつジャストライン、19日のベイサイドブルー、20日の東武線のクレヨンしんちゃんヘッドマーク付き電車、6月21日のE657系K1編成、22日のE257系5000番台による新宿わかしお号、7月3日の伊那バスの記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

京成線や京成スカイライナーの路線、時刻、運賃、料金、運行状況、ライナー券の予約等の詳細は、京成電鉄のホームページを見るか、「京成線」、「京成スカイライナー」で検索願います。

京成3400形やヘッドマーク付き電車を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

今宵はここまでに致しとうござりまする。