一昨日(7月4日)は、北野から高尾山口まで、京王電鉄8000系の8713F(高尾山トレイン、夏バージョンの高尾ヘッドマーク付き)による、高尾山口行き🚃⛰️に乗りました。

今回撮影した列車🚃は、平日5157レの新宿 14時23分発の各駅停車高尾山口行きで、北野駅で、新宿 15時ちょうど発の特急京王八王子行き(平日0061レ)から接続しています。

新宿から北野まで、その列車に乗ったけど、この日は、7000系の7724F(後期型の10両固定編成)が使われていました。

折り返しは、高尾山口 15時57分発の各駅停車新宿行きで、高尾山温泉♨️側の2番線発着となっていました。

後続の16時07分発の特急新宿行き(途中、高尾、狭間、めじろ台、山田、京王片倉、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、府中、調布、千歳烏山、明大前、笹塚の各駅に停車)は、9708+7425Fが使われていたので、こちらも撮影したのであります。

この後は、高尾山温泉♨️に入り、8000系の8701Fによる特急で帰りました。

4月21日から6月30日まで行われていた、2023高尾・陣馬スタンプハイクの期間中に、7000系の7705+7805F(6+4編成)に、陣馬ヘッドマーク、8000系の8713F(高尾山トレイン)に、高尾ヘッドマークがそれぞれ取り付けられていたので、どちらも撮影することが出来て良かったな❗と思っています。

8713Fの高尾ヘッドマークが、高尾山のムササビがイメージされた夏バージョンに変わったことを聞いたので、今回撮影することが出来ました。

昨日(7月5日)、東京競馬場(府中競馬場)で、シンガーソングライターのユーミンこと松任谷由実氏とのコラボの花火大会🎆である、「東京SUGOI花火 2023 Yuming 50th Anniversary〜真夏の夜の夢〜」が行われていたことにより、ヘッドマーク付きの8728Fが東府中~府中競馬正門前間の臨時列車に使われていました。

帰りの府中競馬正門前発新線新宿行きの臨時急行に、8713F(高尾山トレイン)が使われていたことを聞いたので、流石だな❗と思いました。

このように、高尾山トレインが京王新線に入ったことはとても珍しい状態であります。

京王新線は、早朝と深夜を除いて都営新宿線との直通列車(京王の9000系または新5000系、都営の10-300形)で占められているので、都営新宿線乗り入れ非対応の8000系が京王新線に入った時には違和感があります。

京王線では、2026年度までの間に6+4編成などの通り抜けが出来ない編成(非貫通編成)を新5000系に置き換えた上で廃止する方針となっているので、9000系の8両編成+7000系の2両編成の10両編成のほうも撮影しておく必要があります。

編成間の通り抜けが出来ない編成(非貫通編成)を廃止する方針となったのは、一昨年(2021(令和3)年)10月31日のハロウィンの悲劇の影響であると言われているけど、それだけでなく、2012(平成24)年8月19日に調布駅付近が地下化されたことによって地下区間を走ることが増えたことにより避難誘導をより円滑化させる為でもあると思っています。

ハロウィンの悲劇が起きた車両は、地下化された国領駅付近を走っていた8000系の8705F(現在は足回り品の更新により入場中)であり、当時は10両貫通編成化された後でありました。

8000系の6+4編成が10両貫通編成化された理由は、避難誘導の円滑化だけでなく、2006(平成18)年の分割・併合列車の廃止によりその必要が無くなったこともあります。

小田急線でも、分割・併合列車の廃止後も、6+4編成が残されているけど、こちらも編成間の貫通が出来ない状態となっています。

こちらは、新5000形の増備等により減少しています。

高尾のヘッドマークは、昨年6月16日の記事で紹介した、陣馬のヘッドマークと共に、初代5000系や6000系によって運転されていたハイキング特急に取り付けられていたものであり、京王八王子行きが陣馬号、高尾山口行きが高尾号で、高幡不動駅で分割・併合が行われていました。

6000系で運転されていた頃は、前の3両が京王八王子行き(陣馬号)、後ろの5両が高尾山口行き(高尾号)となっていたけど、1992(平成4)年に8000系に置き換えられてからは、前の6両が京王八王子行き、後ろの4両が高尾山口行きとなり、ヘッドマークが取り付けられなくなってしまいました。

当時は、高尾山口行きに使われる編成の吊革が緑色となっていました。

初代5000系の前面の行先表示は、一部が絵入りで、貫通ドア部分にあったことにより、陣馬や高尾のヘッドマークが取り付けられた時に前面の行先が隠れてしまう問題が発生していたのであります。

分割・併合特急は、2006(平成18)年9月1日のダイヤ改定をもって廃止されたけど、末期は前の6両が高尾山口行き、後ろの4両が京王八王子行きとなっていました。

陣馬山の登山口である陣馬高原下へは、高尾駅北口から西東京バスによる路線バス🚌に乗る必要があるけど、高尾山⛰️の場合は、電車から降りた後すぐに登山を楽しめるという気軽さがあります。

京王八王子行きが陣馬号となっていた理由は、当時京王八王子駅から陣馬高原下までバスが出ていたからであります。

京王8000系の8713Fは、1994(平成6)年に東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された編成であり、当初は6+4編成となっていました。

京王8000系のうち、VVVFインバータ装置が未更新(オリジナルのGTOインバータ)の編成は、8708,8711,8713,8714F(10両編成4本)と、8728,8731F(8両編成2本)となっており、現在8705F(10両編成)が入場中となっています。

8713Fは、2015(平成27)年9月30日から、緑色のラッピング電車である高尾山トレインとなっており、現在も継続中であります。

高尾山トレインの緑色は、高尾山の緑に加え、1984(昭和59)年11月まで活躍していた緑色の2000系列の電車(京王グリーン車)がイメージされています。

高尾線との分岐駅である北野駅は、2面4線の高架駅であり、下り列車は基本的に高尾線(高尾、高尾山口方面)が1番線、京王線(京王八王子行き)が2番線からの発着となっています。

北野駅及び八王子北野町の由来は、周辺に北野天満社⛩️があることであります。

詳細は、「北野天満社」で検索。

周辺には、ニッスイ(旧、日本水産)の八王子総合工場があり、ニッスイブランドの冷凍食品やおさかなのソーセージ(魚肉ソーセージ)などの水産加工品が製造されています。

ひろがるスカイ!プリキュア ソーセージとすみっコぐらしソーセージ(キャラクターソーセージ)も、ニッスイから発売されています。

ニッスイの鉄道ソーセージは、JR東日本によって商品化承諾されたものであり、パッケージにE7系新幹線(かがやき型車両)などのJR東日本の人気車両がデザインされています。

こちらには、16種類の鉄道シールが入っており、そのうちのE2系新幹線は、200系カラー(J66編成)となっています。

昨年12月1日には、日本水産がニッスイに社名変更(商号変更)されていました。

ニッスイの商品は、日曜日と水曜日に食べたくなります。

詳細は、「ニッスイ」、「ニッスイ八王子総合工場」、「ニッスイ鉄道ソーセージ」で検索。

京王重機整備の北野事業所は、鉄道車両のリニューアルが行われている工場であり、系列の東京特殊車体の工場も併設されています。

東京さくらトラム(都電荒川線)の7000形の7700形への改造も、北野事業所で行われていました。

アルピコ交通上高地線に20100形として譲渡された元東武鉄道20000系列の車両(元日比谷線直通で、栃木ローカル用の20400型に改造されなかった中間車から改造された車両)の改造工事も、北野事業所で行われているので、注目されています。

20100形は、昨年3月25日に20101Fがデビューしたけど、3月18日には、20103Fも加わっています。

アルピコ交通上高地線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「アルピコ交通上高地線」で検索。

日中の京王線新宿口の各駅停車は、京王八王子行きと高尾山口行きが交互に運転されており、北野駅で特急に(から)接続することになっています。

新宿駅から特急京王八王子行きに乗ったら北野駅で各駅停車の高尾山口行きに接続することになるけど、高尾山口行きの特急の場合はその逆となります。



新宿駅から特急の京王八王子行きに乗り、北野駅で接続する高尾山口行きに乗り換えたほうが、後続の特急高尾山口行きよりも早く着くことになります。



京王八王子行きの京王ライナーも、北野駅で高尾山口行きに接続しています。

京王高尾線(北野~高尾山口間)は、1967(昭和42)年10月1日に、高尾山へのアクセス路線として開業した路線であり、昨年10月1日に開業55周年を迎えていました。

そのうちの北野~山田間は、1931(昭和6)年3月20日から1945(昭和20)年1月21日に休止されるまで運転されていた、京王御陵線(北野~山田~多摩御陵前間、全区間単線であった)の廃線跡が転用されたものであります。

こちらが正式に廃止されたのは、1964(昭和39)年11月26日のことであり、その後に、高尾線(山田~高尾山口間)の工事が開始されていました。

御陵線から転用された、京王高尾線の北野~山田間は、複線化と共に1500V対応改造も行われていたのであります。

京王御陵線の路線

北野~片倉(現、京王片倉)~山田~武蔵横山~多摩御陵前

武蔵横山駅は、唯一の高架駅だった駅であり、その鉄橋の側面には、「近い早い安い京王電車」の表示がありました。

「近い早い安い京王電車」は、現在の京王線にも言えることであり、新宿から高尾山の玄関口である高尾山口駅まで、近く早く安く行くことが出来ます。

高尾駅が浅川駅として開業したのは、1901(明治34)年8月1日のことであり、八王子~上野原間と共に出来た駅でもあります。

浅川駅が現在の高尾駅となったのは、1961(昭和36)年3月20日のことでありました。

浅川駅の由来は、1901(明治34)年8月1日の開業当時、南多摩郡浅川村(のちの浅川町)だったことであり、1959(昭和34)年4月1日に八王子市に編入されたことにより、八王子市の一部となっています。

河川の浅川は、多摩川の支流(陣馬山が水源)であり、JR中央線と八高線(八高南線)が浅川橋梁を渡ることになっています。

1961年3月20日に高尾駅に変更され、1967年10月1日に京王高尾線が開業してからは、高尾山の知名度が上がるようになり、高尾山への登山客が大幅に増えたのであります。

1930(昭和5)年3月29日から1939(昭和14)年までの間、武蔵中央電気鉄道という路面電車の高尾橋電停が高尾山口駅付近にあり、八王子駅前と高尾橋の間が結ばれていました。

この路線は、横山町と東八王子駅前(現在の京王八王子駅)を結ぶ支線もあり、横山駅前で、京王御陵線に乗り換えることが可能となっていました。

1938(昭和13)年6月1日には、八王子駅前~横山車庫前間と、東八王子駅前~横山町間が廃止され、横山車庫前~高尾橋間が京王電気軌道の路線(京王八王子線、後の京王高尾線(現在の路線とは別))となり、翌年の1939年6月30日に休止され、同年12月1日に正式に廃止されていました。

国鉄→JR中央線の西八王子駅は、1939年4月1日に開業した駅であり、その周辺に千人町電停がありました。

高尾山口駅は、高尾橋電停が駅に格上げされた上で復活したものであります。

天狗👺のラッピングバスが使われている京王バスの山01系統🚌👺は、武蔵中央電気鉄道の路面電車と同じルートを通っているのが特徴であります。

京王線の車両は、新5000系による京王ライナーを含めて全てトイレなし車両となっているけど、御陵線で活躍していた500形(500号電車、幻の貴賓車)に例外的にトイレが取り付けられていました。

1938年に一般型車両に格下げされ、トイレが撤去されてからは京王の電車が全てトイレなしの車両となっています。

京王高尾線の路線

(京王線、調布、新宿方面へ直通運転)←北野~京王片倉~山田~めじろ台~狭間~高尾~高尾山口

高尾~高尾山口間は、高尾線で唯一の単線区間(途中トンネル2ヶ所あり)となっているので、高尾駅で上下列車の交換待ちが行われています。

現在の京王線の路線で単線となっているのは、高尾~高尾山口間と、動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)であり、高尾駅は、京王で唯一交換待ち合わせが行われる駅となっています。

京王片倉~山田間には、京王高尾線で唯一の踏切(片倉1号踏切)があるけど、乗っている時に気付きにくい点があります。

この踏切は、京王御陵線だった頃の名残ともなっています。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルに入る手前に上り列車しか通過しない単線踏切が残されているけど、こちらは、幡ヶ谷3号踏切となっているので、1983(昭和58)年7月17日の新宿~笹塚間の第三次地下化(地下区間の延長)が行われる前の名残があります。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルの入口だけが幡ヶ谷駅寄りにずれている理由は、京王新線との交差の関係であり、踏切を除去することが困難であることによって、このような片方しか通過しない踏切が残されたのであります。

京王相模原線は、京王で唯一踏切のない路線となっているけど、2012年8月19日に調布駅付近が地下化される前は、調布~京王多摩川間に、多摩川原支線の名残である2ヵ所の踏切がありました。

小田急多摩線のほうは、1974(昭和49)年6月1日に新百合ヶ丘~小田急永山間で開業した時から踏切のない路線となっています。

京王片倉駅は、京王御陵線の片倉駅から転用された、上り線側に2面2線の相対式ホームの駅であり、上下のホーム間が地下通路で結ばれているけど、エレベーター専用の跨線橋が設けられていることでバリアフリー化されています。

JR横浜線の片倉駅と京王片倉駅の間は、約820m離れており、徒歩で約10分掛かると言われています。

国道16号線に跨がっている鉄橋は、下り線部分のみ御陵線から転用されたものであり、その銘板には、「昭和五年 株式会社横河橋梁製作所」と書かれています。

周辺にある片倉城跡公園は、片倉城(八王子城)があった場所であり、園内にカタクリの群生地があります。

竜田揚げなどに使われている片栗粉は、カタクリの茎から作られた澱粉(デンプン)が由来となっているけど、現在はジャガイモの澱粉が主に使われています。

詳細は、「片倉城」、「片倉城址公園」、「片倉城跡公園 カタクリ」で検索。

因みに、国鉄→JR横浜線の片倉駅が開業したのは、1957(昭和32)年12月28日のことであり、御陵線の片倉駅が、高尾線の駅として復活した時に、横浜線の駅に取られていたことにより、京王片倉駅となったのであります。

京王が付く京王線の駅は、京王八王子、京王片倉、京王多摩川、京王稲田堤、京王よみうりランド、京王永山、京王多摩センター、京王堀之内の8駅であり、そのうちの6駅が京王相模原線の駅となっています。

京王相模原線の各駅停車、快速、区間急行は、京王多摩川・京王稲田堤・京王よみうりランド、京王永山・京王多摩センター・京王堀之内と、京王が付く駅3駅に連続停車することになっているので、注意が必要⚠️であります。

山田駅も、京王御陵線から転用された、2面2線の相対式ホームの駅で、駅舎は橋上方式で、コンコースとプラットホームを結ぶエレベーターも設けられています。

駅周辺にある広園寺(こうおんじ)は、東京都の史跡に認定された寺院であります。

山田(やまだ)駅の由来は、山田の広園寺が由来であり、山田の広園寺及び山田町は、横浜市都筑区にある横浜市営地下鉄グリーンラインの東山田、北山田の両駅と同様に、「やまた」と濁らないことになっています。

八王子市台町にある富士森公園は、野球場、陸上競技場、テニスコート、市民体育館などがあり、春はお花見の名所で、夏には花火大会🎆が行われます。

詳細は、「広園寺」、「富士森公園」で検索。

めじろ台駅は、2面2線の相対式ホームの駅(急行停車駅)であるけど、1967年の開業当時は、2面4線で、待避線が設けられていました。

車両の大型化及び長編成化により、現在のような2面2線の相対式ホームとなったので、同様の理由で改良された西武池袋線の江古田駅や、小田急江ノ島線の南林間駅と似たような状態となっています。

これらの3駅の共通点は、橋上駅舎であることであります。

現在京王高尾線は、急行(平日朝の上りのみ運転)やMt.TAKAO号(土休日に運転されている有料の座席指定列車)を除いた列車が北野~高尾山口間各駅に停車することになっているので、めじろ台駅の待避線が不要であることが分かります。

高尾線の急行は、特急停車駅である京王片倉、山田、狭間の各駅が通過のままとなっているので、逆転現象が生じています。

京王めじろ台団地は、高尾線の開業と共に分譲が開始された団地であり、めじろ台の駅名と共に、野鳥のメジロが由来となっています。

めじろ台駅からバス🚌で行った場所(椚田北バス停付近)にある、椚田(くぬきた)遺跡公園は、縄文時代の遺跡であり、国の史跡に指定されています。

詳細は、「椚田遺跡公園」で検索。

2020(令和2)年2月22日に新設されためじろ台駅とゆりのき台を結ぶ「nearくる」というミニバス路線(め小01系統)🚐は、高尾営業所所属の京王バスカラーの専用車両である、トヨタ自動車(TOYOTA)のハイエースコミューター(HIACE COMMUTER)というワンボックスタイプのマイクロバス(T72091(八王子200あ・446)号車とT72092(八王子200あ・447))号車の2台🚐)が使われています。

こちらは定員10名(車椅子♿利用の場合は9名)+乗務員(運転士)さん1名であり、トヨタグループである、アイシン精機によって展開されている移動支援サービスである「チョイソコ」との提携が行われています。

この路線の運賃決済は、一般路線とは違って現金では不可能(ICカード等によるキャッシュレス限定)であり、乗車時にタブレット操作が必要であるので注意が必要⚠️であります。

nearくる(にぁくる)の由来は、近くまで来るという意味であり、その名の通り、ゆりのき台(住宅地)の近くまでくるバス🚐でもあります。

座席は定員制で、立席不可能であるので、高速バスと同様に、シートベルトを着用しなければならないです。

ハイエースコミューターのベース車は、日産自動車(NISSAN)のキャラバン(CARAVAN)マイクロバス🚐と同様に、14人乗り(11人乗り以上の大型乗用車(バス)扱い、2ナンバー)である為に、我々が持っている普通自動車運転免許で運転することが出来ないので、運転するには、大型車の運転免許が必要となります。

因みに、普通自動車運転免許で運転出来る自動車🚗は、定員10人までであり、トヨタハイエースや日産キャラバンの場合は、10人乗りまでなら大丈夫ということになります。

日産キャラバンは、2012年から昨年2月28日まで、NV350キャラバンと呼ばれていたけど、ガソリン車に続いてディーゼル車もマイナーチェンジされたことにより、キャラバンとなっています。

路線バスの運転には、大型二種免許が必要となってくるけど、nearくるの車両の運転士さんも同様に、大型二種免許の保持者でもあります。

タクシー🚕の乗務員(運転士)さんになるには、普通二種免許が必要であり、普通自動車免許取得から3年以上の経験があること(21歳以上であること)が条件となっています。



京王グループのタクシー会社である京王自動車(多摩市に本社がある)🚕は、貸切バス🚌も受け持つ会社でもあります。

トヨタ自動車(TOYOTA)は、日本国内でのタクシー車両で圧倒的なシェアを誇る状態であるので、JPN TAXI(ジャパンタクシー)ばかりあるのもそのはずであります。

都営バスでは、1974(昭和49)年から1983(昭和58)年まで、初代コースターベースのミニバスが東京駅北口~霞ヶ関~新橋駅間で活躍していたことがありました。

一昨年10月1日の京王バスの052系統の登場により、東京駅と新橋駅を結ぶトヨタブランドの車両の路線バスが別の形(燃料電池バス、トヨタ(TOYOTA)SORA)で復活したことになったけど、昨年9月17日には、バスターミナル東京八重洲(東京駅八重洲口付近の東京ミッドタウン八重洲の地下にあるバスターミナル)経由の050系統へと進化していたのであります。

狭間駅は、南側(下りホーム側)に駅舎、改札口のある2面2線の相対式ホームの駅であり、上りホームに至る跨線橋にエレベーターが付いています。

狭間駅付近にあるエスフォスタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)は、B.LEAGUE(B3.LEAGUE、バスケットボール🏀)の東京八王子ビートレインズ🏀🐝の本拠地であり、2019年2月に8702Fに応援ヘッドマークが取り付けられていました。

東京八王子ビートレインズ🏀🐝は、今から10年前の2012年に創設された当時は、東京八王子トレインズと呼ばれていたけど、2018年に現在の東京八王子ビートレインズとなっています。

試合日程等の詳細は、「エスフォルタアリーナ八王子」、「東京八王子ビートレインズ」で検索。

狭間駅と高尾駅の間にある、イーアス(iias)高尾は、大和ハウス系列のショッピングセンターであり、2017(平成29)年6月22日に沖電気工業の八王子工場の跡地に開設されていました。

イーアス高尾へは、狭間駅から徒歩5分、高尾駅から徒歩6分であります。

詳細は、「イーアス高尾」で検索。

高尾駅は、JR中央線が北側の地平部分、京王高尾線が南側の高架部分にプラットホームがあり、京王線では、1面2線の島式ホームで、5,6番とJR線との続番となっています。

改札口は、JR南口、京王南口、JR・京王連絡口から成っていることで、京王線新宿駅の京王百貨店口に似ているところがあります。

JR・京王連絡口を通り抜けて、JR東日本管理の北口に通り抜けることが出来るので、かつて京王線の京王百貨店口から中央東口まで通り抜けることが出来ていた時のことを思い出しました。

陣馬山は、東京都と神奈川県の境目に位置している標高855mの山⛰️であり、360度の眺望を楽しむことが出来ます。

その山頂には、シンボルである白馬の像があり、陣馬号のヘッドマークにも描かれています。

こちらも、よく晴れた日に富士山🗻を眺めることが出来ます。

陣馬山⛰️へは、高尾駅北口から陣馬高原下まで西東京バス🚌⛰️で行くルートのほか、JR中央線の藤野駅から津久井神奈交バス🚌⛰️で陣馬登山口まで行くルートもあります。

小仏バス停への京王バス🚌も、高尾駅北口から出ているので、京王線からの場合は、連絡通路を通り抜ける必要があります。

山01系統として高尾山口駅に乗り入れている前述の高尾山天狗バス🚌👺は、T30808(八王子200か12-16)号車とT30809(八王子200か12-17)号車の2台(三菱ふそうエアロミディ-S)で、京王グループの東京特殊車体によって改修されていました。

これらの車両は、外装が高尾梅林の梅がイメージされたピンクの梅色に天狗👺、梅林、紅葉などのイラスト、内装は木目調の天井、新緑がイメージされた座席となっており、降車ボタンに天狗のイラスト👺が描かれていて、それを押すとほら貝の音がするというこだわり仕様のバスであることが分かります。

山01系統は、高尾山天狗バス🚌👺により、京王八王子駅と高尾山口駅の間を、JR八王子駅、西八王子駅入口、高尾駅入口経由で結ぶ路線であり、高尾駅北口と小仏を結ぶ高01系統と共に、小仏線の一部となっています。

土休日の午後には、高尾山口駅→高尾駅北口間の山02系統、小仏→高尾山口駅間の山03系統も運転されています。

高尾山天狗バス🚌👺が使われるこれらの路線は、2015(平成27)年10月27日の京王高尾山温泉/極楽湯♨️の開業と共に開設された路線であり、山03系統は、小仏から高尾山温泉のある高尾山口駅(始発駅)へと送り込む目的もあります。

小仏バス停は、小仏城山⛰️や景信山⛰️への玄関口にあり、高尾駅と小仏を結ぶ京王バス🚌が、登山へのアクセスに使われています。

小仏と言えば、JR中央線と中央自動車道(京王バスなどによる中央高速バスも通っている)の小仏トンネル(東京都、神奈川県の県境)のイメージが強いけど、JR線では、小仏トンネルに入る前に小仏バス停を見ることが出来ます。

7月3日は、中央高速バスのうちの伊那バス(長野県南信地方の伊那・駒ヶ根エリアのバス会社)🚌💺のことを書いたけど、お陰様で大好評であります。

このように、地方のバス会社の記事が人気であり、6月12日に書いたしずてつジャストライン(静岡のバス会社)の記事もこうなっていました。

高尾山口駅は、高尾山の玄関口である1面2線の高架駅であり、高尾山⛰️に近いことにより、緑に囲まれた駅となっています。

2015年4月には、高尾山口駅の駅舎が高尾杉が生かされたものに改築され、駅前広場が拡張されていました。

同年10月27日に京王高尾山温泉/極楽湯♨️が開設されてからは、高尾山での楽しみが増えたのであります。

高尾山口駅には、エスカレーターがない代わりにエレベーターがあるので、バリアフリーステーション♿となっています。

そのエレベーターは、行楽シーズンに行列が出来るので、階段での昇り下りが可能な人は、なるべく階段を使って下さいということになります。

駅前に靴洗い場があるので、登山の玄関口らしさを感じました。

高尾山口駅付近にあるTAKAO599 MUSEUMは、自然史博物館と市民ギャラリーから成るコミュニティー施設であり、高尾山に纏わるものが展示されています。

こちらの入館は無料なのが嬉しいと思います。

高尾山は標高599mなので、TAKAO599 MUSEUMの由来となっています。

このことで、2004(平成16)年3月まであった、前身の東京都高尾自然科学博物館を思い出しました。

詳細は、「TAKAO599 MUSEUM」、「高尾599ミュージアム」で検索。

高尾山口駅前を流れる川は、南浅川の支流である案内川であり、来年度中に公園として整備されることになります。

高尾山口駅から高尾山ケーブルカーの清滝駅(高尾山麓)や登山口へと向かう途中に、京王線なら乗り換えなしで新宿まで!という看板があるけど、先頭部分を入れて撮影することも出来ます。

高尾山の登山ルートは、1号路(表参道コース)、2号路(霞台ループコース、高尾山さる園・野草園の回りを1周)、3号路(カツラ林コース)、4号路(吊り橋コース)、5号路(山頂ループコース)、6号路(びわ滝コース)、稲荷山コース(尾根コース)があり、高尾山ケーブルカーやリフトで1号路の途中まで行くことが出来ます。

6号路は、登り一方通行となっています。

高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、2020年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。

同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。

高尾山スミカは、2018年にリニューアルされたお土産屋や飲食店が集まるスペースであり、天狗焼が名物となっています。

こちらの蕎麦処は、カウンター席のセルフサービスとなっており、冬そばキャンペーンの対象店舗でもあります。

詳細は、「高尾山スミカ」で検索。

高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

高尾山ケーブルカーは、あおば号(黄色にオレンジ色と黄緑色の塗り分けの101号車)と、もみじ号(黄色にオレンジ色と赤色の塗り分けの102号車)の2両により、山麓の清滝駅と、標高472mの高尾山駅(高低差271m)を結ぶケーブルカーで、31度18分の日本一の急勾配区間を通るのが特徴であります。

高尾登山電鉄の路線は高尾山ケーブルカーと高尾山エコーリフトがあり、エコーリフトは、山麓駅(ケーブルカーの清滝駅に隣接)と山上駅の間を結ぶ2人乗りのリフトとなっていて、ケーブルカーと乗り比べることが出来ます。

高尾山ケーブルカーのあおば号は、初夏に芽吹く若葉の意味を持つ青葉が由来であり、初夏の高尾山がイメージされています。

もみじ号は、その名の通りの高尾山の紅葉🍁が由来であります。

かつて東北新幹線にあったあおば号(東京~仙台間で各駅に停車していた列車で、Maxあおば号も含まれていた)は、仙台の青葉城🏯が由来となっていました。

高尾山のエコーリフトは、2人乗りであり、赤、青、黄色の3色のリフトとなっているので、京急電車の塗装みたいな状態であります。

高尾登山電鉄は、2017(平成29)年に京王グループ入りしたことにより、京王の高尾山ブランドの強化にも結び付いています。

これにより、京王グループで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー、リフト)と合わせて2ヶ所のケーブルカーやリフトを持つようになっています。

御岳山ケーブルカーは、武蔵御嶽神社⛩️への参拝客輸送としても活躍しています。

高尾山エコーリフトは、酒気帯びでの乗車が禁止となっているので、高尾山ビアマウント等で飲酒した後は、すぐ近くから出ているケーブルカーで帰りましょうということになっています。

高尾山ビアマウント⛰️🍺は、高尾山ケーブルカーの高尾山駅(上の駅)の近くにある標高500mのビアガーデン🍺(今シーズンは6月15日から10月15日(日)までの予定)であり、眺めを楽しみながらビール🍺やバイキング方式のお食事を楽しむことが出来ます。

こちらは夜景も美しいと言われています。

期間中には、高尾山ケーブルカーの延長運転も行われます。

ケーブルカーの高尾山駅から高尾山薬王院に行く途中にある、たこ杉(蛸杉)は、根が蛸の足🐙のように曲がりくねっていることが由来であり、パワースポットでもあります。

その隣には、ひっぱり蛸という蛸の置物🐙があるので、その頭をなでるとご利益があると言われています。

たこ杉は、天然記念物であり、根や幹に触れてはいけないことになっているので、その代わりにひっぱり蛸🐙があることが分かります。

周辺には、高尾山さる園🐒・野草園(高尾登山電鉄による運営)があり、お猿さんたち🐒のパフォーマンスを見ることが出来ます。

入園料は500円(小児(3歳~小学生)は250円)であり、さる園と野草園で共通となっています。

詳細は、「高尾山 たこ杉」、「高尾山 ひっぱり蛸」、「高尾山さる園・野草園」で検索。

高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。

高尾山薬王院による自動車祈祷殿(交通安全祈祷が行われている場所)🚗は、国道20号線(甲州街道、高尾山口駅前の道路)の高尾山入口と高尾山入口南の両交差点の間にあります。

こちらでの自動車祈祷は、マイカー🚗🚙のほか、トラック🚛🚚、バス🚌🚐、オートバイ🏍️、工事・業務用車両、自転車🚲等と幅広い車種が対象であり、高尾山らしく、紅葉マーク🍁のステッカーが付くことになります。

高尾山の山頂の手前にある大見晴トイレ🚻は、2階建てで通常は、1階の男女別のトイレ🚹️🚺️が使える状態だけど、繁忙期には、2階部分の女性専用トイレ🚺️も開放されています。

こちらのトイレも洋式🚽がメインとなっているので、外国人対策はもちろんのこと、高齢者対策でもあることが分かります。

山頂には、高尾ビジターセンターがあり、展示物があるほか、トイレ🚻も完備されています。

高尾山の山頂(標高599m)⛰️からは、よく晴れた日に富士山🗻を眺めることが出来ます。

富士山🗻の美しさは、我々のような日本人だけでなく、外国人たちにも魅了されています。

清原果耶氏によるベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山の冬編のCMでは、冬の高尾山は、富士山だ。山を眺めるために、登る山。と言われているので、その通りだと思っています。

京王線の笹塚駅の留置線側からでも富士山🗻を眺めることが出来るけど、こちらでもダイヤモンド富士🗻を楽しめるのでおすすめであります。

高尾山の夏編のCMは、夏の高尾山は、音楽だ。と言われているのは、鳥のさえずり、虫の声、沢のせせらぎ、木々のざわめきが、音楽会を開いているような気分であるからであります。

自分(しゃもじ)が高尾山に行った時に立ち寄ったことのある十一丁目茶屋(冬そばキャンペーンの対象店舗となっている)は、高尾登山ケーブルの高尾山駅近くにあるとろろそばやお団子🍡を味わうことが出来るお茶屋さんであり、実際に味わってみた結果、どちらも美味しかったです。😋🍴💕

その由来は、高尾山薬王院から十一丁(約1.2Km)にあることが由来であり、店の前には拾壱丁目の石碑もあります。

こちらは味だけでなく、眺めも売りとなっており、ベランダ席からはよく晴れた日に横浜ランドマークタワーや江の島を眺めることが出来ます。

自分(しゃもじ)も眺めが良かったな❗と思いました。

詳細は、「十一丁目茶屋」または「十一丁目茶屋 高尾山」で検索。

山頂エリアにあるとろろそばの店は、やまびこ茶屋、大見晴亭、曙亭であり、とろろそばの味も格別と言われているけど、そのうちのやまびこ茶屋では、カレーライス🍛も人気メニューとなっています。

やまびこ茶屋のカレーライス🍛は、数種類のスパイスがブレンドされているのが特徴であり、東急東横線の祐天寺駅付近(東京都目黒区)にあるナイアガラ(鉄道ムードのカレー店)のカレー🍛と同様に、程よい辛さに仕上がっていると言われているので、お子様にも安心であります。

銀の器に入ったカレーライス🍛でもあるので、昔の学校給食のカレーライスみたいで懐かしい雰囲気だな❗と思いました。

やまびこ茶屋の、特製山菜とろろそばは、ワラビ、ゼンマイなどの山菜ととろろが入った逸品であり、ラーメンの具に用いられているなると巻き🍜🍥も入っているので、インスタ映え間違いないと思っています。

インスタ映えは、自分(しゃもじ)がモバイルデビュー20周年を期にスマホデビューしていた2017年の流行語大賞に選ばれた言葉であり、奇しくも自分(しゃもじ)がインスタグラム(Instagram、インスタ)に進出した時でもありました。

大見晴亭は、とろろそばやなめこそばが看板メニューであり、ソフトクリーム🍦も名物であります。

曙亭は、高尾山の山頂広場から最も近い場所にあるとろろそばの店であり、太麺のそばとかつおだしのつゆが自慢の逸品と言われています。

山麓にある髙橋家は、柿の木がシンボルの懐かしい雰囲気のとろろそばの店であり、最も人気があると言われています。

こちらのとろろは、ねばりの強い大和芋と、とろみのある長芋がブレンドされています。

高尾山名物のとろろそばは、高尾山の薬王院⛰️⛩️に訪れる参拝者たちの疲れを取る為に出されたのが始まりであり、高尾山麓や山の中にとろろそばの店が軒を連ねています。

詳細は、「やまびこ茶屋」、「大見晴亭」、「曙亭」、「髙橋家 高尾山」で検索。

高尾山についての詳細は、「高尾山」、「高尾登山電鉄」で検索。

高尾山口の髙橋家ということで、きみにYORISOERU(きみより)のこっぱこと髙橋來春氏💛を思い出すけど、ちょうど字が同じ(はしご髙の髙橋)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

7月3日(月)からの替り風呂は、不感の湯であり、36℃前後のぬるめのお湯となります。

ここにあるお食事処(レストラン京王による運営)🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

夏の美味メニュー(6月1日~9月30日の予定)は、3色割り子そば 夏野菜天ぷら添え ミニ穴子丼セット、2種つけダレそば 夏野菜の天ぷら添え、油淋鶏(ユーリンチー)の夏野菜添え定食、韓式冷麺であり、夏に相応しい味わいとなっています。

油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理であります。

高尾山温泉のカレー🍛は、京王グループ(レストラン京王)らしくC&Cのポークカレー(カツカレーにすることも出来る)が使われており、ミニサラダ🥗がセットとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛も美味しい😋🍴💕と言われているのは、28種類のスパイスが生かされているC&Cのカレーソースが使われているからであります。

こちらでも、八王子ラーメン🍜🧅を味わうことも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父線の西武秩父線前(埼玉県秩父市)にある、西武秩父駅前温泉祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

入館料は、前払いであり、平日は大人(中学生以上) 1100円、小児(4歳~小学生) 550円、土休日及び繁忙期は、1300円(小児は650円)であり、ゴールデンウィーク期間中や11月の紅葉シーズン🍁には、繁忙期となるので、平日でも休日料金が掛かることになります。

食事だけでも入館料が掛かるので、ついでに入浴を楽しむことをおすすめします。

こちらは、温泉に入らないと勿体ないと思っています。

高尾山温泉は、美肌の湯なので、女性客にも人気があります。

一昨日(7月4日)に入ってみて、つるつるのお湯であることを感じたのであります。

アクセスや泉質の良さに加え、マイナスイオンを感じることが出来ることにより、女性客はもちろんのこと、男性客にも人気があるのもそのはずであります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

自分(しゃもじ)が京王と高尾山を話題にする度に高尾山温泉のことを書く理由は、京王グループだからであることはもちろんのこと、自分(しゃもじ)のおすすめの場所であるからであります。

京王線、井の頭線では、10月1日(日)に、運賃が改定され、初乗り運賃が130円から140円となり、ま た 値 上 げ か❗となってしまいます。

新宿から高尾山口までの片道運賃が390円から430円となります。

京王ライナーの指定券は、410円と据え置きであります。

詳細は、京王のホームページに出ています。

京浜急行電鉄(京急)では、9月2日までの予定で新1000形の1201Fに夏詣ヘッドマークが取り付けられているけど、撮影してみたいと思っています。

こちらは、京急線のみならず、都営浅草線、京成線、北総線でも撮影することも出来ます。



JR東海では、7月21日(金)から、東海道・山陽新幹線のN700系列のJR東海所属車の車内チャイムが、「会いにいこう」に切り替わる予定となっています。

これにより、「AMBITIOUS JAPAN!」の車内チャイムが聴き納めとなります。

JR西日本所属車の車内チャイムに関しては、「いい日旅立ち・西へ」のままであります。

昨日(7月5日)は、中央西線で活躍してあた211系のK3編成とK20編成が西浜松まで廃車回送されたけど、本日(7月6日)は、N700系新幹線(スモールA)のX21編成が浜松工場まで廃車回送されていました。

最後の旅客運用は、のぞみ253号でありました。

これによりX編成80本のうちの38本が廃車となり、残りは42本であります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が6月9日の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となっています。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️、デリー線🇮🇳、シドニー線🇦🇺、バンクーバー線🇨🇦に使われていました。

8月31日には、ボーイング777-300ER型機(JA784A号機)によるイーブイジェットNHが就航する予定であり、羽田~ロンドン🇬🇧、ニューヨーク🇺🇸🗽、サンフランシスコ🇺🇸線に使われることになります。

ポケットモンスター(ポケモン)は、日本のみならず、海外でも大人気であります。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

現在のジェット機は、昔と比べて音が静かになったので、電車やバスが静かになったことと同様だな❗と思いました。

6月18日は、横浜COAST GARAGE+(横浜駅東口のアソビルの地下にあるライブハウス)で行われた、【ようこそ!竜宮城へ】vol.1 powered by lopilopi & iDOL PARTYに行き、たまプリを見ることに成功しました。

この時に1推しのあゆゆこと中谷亜優氏🤍や、桜衣みゆな氏💖と久しぶりにチェキ撮影することが出来たほか、岬あやめ氏🐶💛と初めてチェキ撮影しました。

桜衣みゆな氏💖は、6月20日をもってたまプリを卒業していたので、会えて良かったと思っています。

詳細は、「たまプリ」、「横浜COAST GARAGE+」、「アソビル」で検索。

5月4日は、神田明神ホールで行われた、対バンライブである、GIRLS☆DELIGHT#184に行き、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を見ることに大成功しました。

このように、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を一同に見られたことは、うしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成と同様に、滅多にない良い機会でありました。

5月7日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われたフレオ祭でも、きみにYORISOERU(きみより)を見ることが出来て良かったと思っています。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月29日から7月2日まで、築地本願寺ブディストホールで行われた、あーにゃが出てくる舞台「かえってきた南無阿弥ティアラ」が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でありました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念であります。

6月25日に、新宿ZircoTokyoでゆめここと田村優芽氏🐏💙の生誕祭、夜に池袋のエンタメ横丁で行われたアフターパーティーにも行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、きみよりのワンマンライブやゆめこの生誕祭で、自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機に例えていたところでした。

このことは、ハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

きみよりのワンマンライブのTシャツは、白色であり、胸元のシンプルなKIMIYORIの文字が、JALの飛行機✈️の機体に描かれているJAPAN AIRLINESの文字に似ているところがあります。

自分(しゃもじ)🐰は、きみよりと再会してみたいと思っています。

7月15日デビュー予定の東武N100系スペーシアXに乗ってみたいけど、当分乗りに行けそうもない状態であります。

これにより当分乗れない東武のスペーシアXとなるけど、全席指定であることによりハードルが高いです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月5日の日本中央バス、12日のしずてつジャストライン、19日のベイサイドブルー、20日の東武線のクレヨンしんちゃんヘッドマーク付き電車、6月21日のE657系K1編成、22日のE257系5000番台による新宿わかしお号、7月3日の伊那バスの記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

京王線、井の頭線の路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、京王電鉄のホームページを見るか、「京王線」、「京王井の頭線」、「京王ライナー」で検索願います。

京王線や井の頭線のヘッドマーク付き電車を撮影する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。