一昨日(7月2日)は、横浜から磯子まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の京浜東北線・根岸線のE233系1000番台のサイ150編成(クハE233-1050F、さいたま車両センター(宮サイ)所属、根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク付き電車)による、磯子行きに乗りました。

今回撮影した列車は、土休日21B運用(1521B列車)で、大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)を15時09分に発車し、各駅停車で磯子駅(神奈川県横浜市磯子区)へと向かう列車であり、折り返しは、17時04分発の南浦和行きでさいたま車両センターに入庫することになっています。

その後に横浜駅に戻る時に乗った列車は、磯子 17時13分発の南浦和行き(1750B列車)で、サイ103編成が使われていました。

この日は、上野駅でサイ150編成によるヘッドマーク付き電車を撮影した後、上野 16時ちょうど発の上野東京ラインの平塚行き(1889E運用)で横浜駅まで移動したけど、蒲田駅でサイ150編成を追い抜いていたので、先回り作戦に成功していたのであります。

この日の1889E列車は、E231系のK-13編成(10両基本編成)とE233系のE-55編成(5両付属編成)による運転となっていたので、前のE231系側に乗っていました。

根岸線は、横浜駅と大船駅の間を根岸駅経由で結ぶバイパス路線で、4月9日に全線開通してから50周年を迎えたことにより、7月1日から10月末までの予定で、サイ150編成に記念ヘッドマークが取り付けられています。

デザインは、前後非対称で、大船寄りがレインボー柄、大宮寄りがグレー柄であり、今回はどちらも撮影することが出来ました。

大宮寄りのヘッドマークの50の0(ゼロ)の部分は、ハート♥️がイメージされているので、流石だな❗と思いました。

根岸線(横浜~大船間)は、京浜東北線または横浜線との直通列車で占められているので、京浜東北線の延長部分のイメージが強いです。

京浜東北線の路線(横浜~大船間は根岸線)

大宮~さいたま新都心~与野~北浦和~浦和~南浦和~蕨~西川口~川口~赤羽~東十条~王子~上中里~田端~(西日暮里)~(日暮里)~(鶯谷)~上野~(※御徒町)~秋葉原~神田~東京~(有楽町)~(新橋)~浜松町~田町~高輪ゲートウェイ~品川~大井町~大森~蒲田~川崎~鶴見~新子安~東神奈川~横浜~桜木町~関内~石川町~山手~根岸~磯子~新杉田~洋光台~港南台~本郷台~大船

田端~品川間は、山手線との並走区間で、日中(10時30分~15時30分ごろの間)には京浜東北線で快速運転(途中、上野、※御徒町(土休日のみ停車)、秋葉原、神田、東京、浜松町、田町、高輪ゲートウェイの各駅に停車)が行われるので、カッコ内の駅は通過となります。

京浜東北線で快速運転が行われるようになったのは、1988(昭和63)年3月13日(JR化後の初のダイヤ改正)のことであり、当時は103系が当たり前で、御徒町、神田、浜松町の各駅に停車しなかったです。

京浜東北・根岸線のナンバリングは、JKなので、女子高生みたいだな❗と思いました。

京浜東北・根岸線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の3号車に設定されており、北行(大宮方面に向かう列車)は品川駅に7時30分~9時30分に到着する全列車の大船→品川間(後ろから3両目)、南行(大船方面に向かう列車)は東京駅に7時30分~9時30分に到着する列車の大宮→東京間(前から3両目)となっています。

横浜線への直通列車や京浜東北線の東京~品川間には女性専用車の設定がないです。

関東の路線で女性専用車が中間車に設けられるのは、京浜東北線のほか、横浜市営地下鉄ブルーラインと都営大江戸線(どちらも4号車)も挙げられています。

都営大江戸線の女性専用車🚃🚺️は、1月18日から設定されるようになっています。

JR東日本の通勤型車両による女性専用車は、京浜東北・根岸線、埼京・川越線、中央快速・青梅線、常磐緩行線、中央・総武緩行線に設定されており、京浜東北・根岸線だけは中間車であります。

乗換駅🚃🔃🚃

大宮 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗換)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

浦和 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン

南浦和 武蔵野線

赤羽 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、東海道線)、湘南新宿ライン、埼京線

王子 東京メトロ南北線、都電荒川線(東京さくらトラム、王子駅前電停)

田端 京浜東北線⇔山手線

西日暮里 東京メトロ千代田線(一部常磐緩行線に直通運転)、日暮里・舎人ライナー

日暮里 常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー

上野 上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、常磐線、東海道線)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ銀座線・日比谷線、京成本線(京成上野駅)

御徒町 都営大江戸線(上野御徒町駅)

秋葉原 中央・総武緩行線、つくばエクスプレス線、東京メトロ日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)

神田 中央快速線、東京メトロ銀座線

東京 中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線、東西線(大手町駅))

有楽町 東京メトロ(有楽町線(有楽町駅)、日比谷線・千代田線(日比谷駅))、都営三田線(日比谷駅)

新橋 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、新交通ゆりかもめ、東京メトロ銀座線、都営浅草線

浜松町 東京モノレール羽田空港線✈️(モノレール浜松町駅)、都営浅草線・大江戸線(大門駅))

田町 山手線⇔京浜東北線、都営浅草線・三田線(三田駅))

高輪ゲートウェイ 都営浅草線・京急本線(泉岳寺駅)

品川 山手線⇔京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線、京急本線

大井町 東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線

蒲田 東急(多摩川線、池上線)

川崎 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、南武線、京急本線・大師線(京急川崎駅))

鶴見 鶴見線、京急本線(京急鶴見駅)

新子安 京急本線(京急新子安駅)

東神奈川 横浜線、京急本線(京急東神奈川駅)

横浜 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン、横須賀・総武快速線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

桜木町 根岸線⇔横浜線直通列車、横浜市営地下鉄ブルーライン

関内 横浜市営地下鉄ブルーライン

新杉田 金沢(横浜)シーサイドライン、京急本線(杉田駅)

大船 上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン、横須賀・総武快速線、湘南モノレール江の島線

高輪ゲートウェイ駅は、2020(令和2)年3月14日に開業した、列車別ホームの駅(どちらも島式ホーム)であり、西側(山側)に山手線、東側(海側)に京浜東北線が入っています。

1番線 山手線内回り(東京、上野、池袋方面)

2番線 山手線外回り(品川、渋谷、新宿方面)

3番線 京浜東北線北行(東京、上野、大宮方面)

4番線 京浜東北線南行(品川、横浜、大船方面)

高輪ゲートウェイ駅は、2020年3月14日時点で暫定開業の段階であり、2024年度中の本開業の時には、コンコースの品川寄りが整備される予定となっています。

高輪ゲートウェイ駅のトイレ🚻は、もちろん個室が男女共に全て洋式🚹🚺🚽であり、車椅子対応トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽もあります。

京浜東北線の車両基地であるさいたま車両センター(宮サイ→都サイ)は、南浦和駅の南側にあり、南浦和駅が出入庫駅となっています。

2015(平成27)年3月13日までは、浦和電車区(宮ウラ)となっていたけど、さいたま車両センターへの変更により、運転部門がさいたま運転区に移管されていました。

留置線は、東十条、蒲田、東神奈川、磯子の各駅にあるけど、東十条、蒲田、東神奈川の各駅留置線は、かつて車両配置が行われていた場所であります。

京浜東北線のE233系1000番台は、オール4ドアロングシートの10両編成で、209系の置き換え用として、2007(平成19)年から2010(平成22)年に掛けて10両編成83本830両が、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、新津車両製作所(現、総合車両製作所新津事業所)、川崎重工業(Kawasaki、現在は川崎車両に移管されている)で製造されていました。

そのうちの177編成は、2014(平成26)年2月23日に川崎駅で発生した脱線事故により廃車となったので、82本820両が活躍中であります。

E233系1000番台がデビューしたのは、2007年12月22日のことでありました。

今回撮影したサイ150編成は、2009(平成21)年4月に新津車両製作所で製造された編成であり、50周年だからヘッドマーク付き車両に150編成が選ばれたことが分かります。

2009年4月は、王子駅(王子駅前)で接続する都電荒川線(東京さくらトラム)🚃🌸の8800形(ピンク色の8801号車と8802号車)がデビューした時でもありました。

東急車輛製造製は、101~105,107,109,111,128,129,132,133,136,137,140,141,144,145,148,149,166,180編成

川崎重工業製は、106,108,110,153,154,157,158,161,162,165,169,172,173,176編成

新津車両製作所製は、112~127,130,131,134,135,138,139,142,143,146,147,150~152,155,156,159,160,163,164,167,168,170,171,174,175,178,179,181,183編成であり、事故廃車となった177編成は、川崎重工業製でありました。

現在は、ATACSの取り付け、ワンマン化対応等の工事が進められています。

2010年まで活躍していた209系は、900番台や500番台を除き、6号車に6ドア車が組み込まれていました。

E233系に6ドア車が設定されなかった理由は、座席定員が減ってしまうことや、ホームドアに対応出来ないからであります。

根岸線が開業したのは、1964(昭和39)年5月19日の桜木町~磯子間のことであり、横浜~桜木町間が根岸線に編入されていました。

1970(昭和45)年3月17日に洋光台まで、1973(昭和48)年4月9日に大船駅までそれぞれ延長されたことで全線開業していました。



鶴見駅~桜木町駅を結ぶ高島線(高島貨物線)は、東海道線と根岸線を繋ぐ貨物専用線であり、中間に東高島駅があります。

根岸駅発着のタンク車などの貨物列車や、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所から(へ)の出入場に伴う甲種回送列車も通っています。

桜木町駅は、2面3線の高架駅であり、発車メロディーが「線路はつづくよどこまでも」となっています。


関内駅は、横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアム🏟️の最寄り駅となっているので、横浜DeNAベイスターズ関連の発車メロディーが使われています。

横浜DeNAベイスターズ⚾は、1949(昭和24)年11月に、マルハ→マルハニチロの前身である大洋漁業(まるは→マルハブランド)🐟の系列である「まるは球団」として創設され、翌年の1950(昭和25)年には、大洋ホエールズ⚾🐳として、プロ野球チーム(セ・リーグ)入りしていました。

1950年から1952(昭和27)年まで、山口県下関市にあった下関市営球場(現在の下関球場の前身)が本拠地となっていました。

2019年の70周年の時に使われていた記念ロゴマークに、Since 1949 SHIMONOSEKI(下関)の表示が入っていたのはその為でありました。

山口県下関市は、横浜DeNAベイスターズの発祥の地でもあり、2002(平成14)年まで親会社であった大洋漁業(現、マルハニチロ)が林兼商店として創業した場所でもあるので、横浜DeNAベイスターズがマルハニチロとの縁によって出来た球団であることが分かります。

ホエールズは、鯨(クジラ🐳)に因んだ球団名であり、当時商業捕鯨が盛んだったことを物語っています。

1953(昭和28)年には、松竹ロビンスとの対等合併により、大洋松竹ロビンス→洋松ロビンスとなり、本拠地が下関から大阪球場(かつて大阪難波にあった球場)に移されていました。

1955(昭和30)年には、松竹の撤退により、大洋ホエールズに戻され、本拠地が川崎球場(現、川崎富士見球技場(富士通スタジアム川崎))🏟️に移ったことで、現在のような神奈川県の野球チームとなっています。

本拠地が現在の横浜スタジアム🏟️に移り、横浜大洋ホエールズとなったのは、1978(昭和53)年のことであり、川崎球場が1991(平成3)年までロッテオリオンズ(現、千葉ロッテマリーンズ)⚾の本拠地として使われていました。

1993(平成5)年4月1日には、当時の親会社だった大洋漁業がマルハに変更されたと共に、横浜ベイスターズとなっていました。

前年の1992(平成4)年には、ロッテ球団の本拠地が川崎球場から千葉市の幕張新都心(千葉市美浜区)にある千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)🏟️⚾に移転されたことにより、ロッテオリオンズ改め千葉ロッテマリーンズとなっていたので、2年連続でプロ野球チームの革命があったのであります。

2002年には、親会社がマルハからTBS📺となり、2012(平成24)年にDeNA(ディー・エヌ・エー)の系列の横浜DeNAベイスターズとなって現在に至っています。

当時は、球団名だけでなく、ユニホーム、球団旗、ペットマーク、マスコットキャラクターも一新され、本拠地である横浜スタジアム🏟️も改修されていました。

横浜DeNAベイスターズが優勝→日本一となったのは、1960(昭和35)年と1998(平成10)年であり、1998年は、マシンガン打線によって38年ぶりの優勝へと導かれていました。

ベイスターズの由来は、湾岸(Bay)に星(スター、Star)を合わせたものであり、湾岸のスター(英雄)がイメージされています。

1998年の高校野球では、横浜高等学校(横浜市金沢区、京急本線の能見台駅付近にある私立高校)が優勝していたので、横浜の野球が熱い年でありました。

横浜スタジアムは、1978年に、横浜公園平和野球場の跡地に開設された横浜DeNAベイスターズや全国高等学校野球選手権神奈川大会などでお馴染みの野球場🏟️であり、昨年開催された東京オリンピック2020の野球競技にも使われていました。

横浜DeNAベイスターズの試合情報等の詳細は、「横浜DeNAベイスターズ」、「横浜スタジアム」で検索。

横須賀市には、横浜DeNAベイスターズの選手寮である、青星寮があり、青星寮カレー🍛が名物となっています。

このことは、埼玉西武ライオンズの選手寮である若獅子寮で、若獅子カレー🍛が名物となっていることと同様であり、どちらも学校給食のカレー🍛として提供されています。

横浜DeNAベイスターズの本拠地である、横浜スタジアムで、青星寮カレーを味わうことが出来るので、ベルーナドームでの若獅子カレー🍛との共通点があります。

横須賀市の追浜公園にある横須賀スタジアムは、二軍の球場であり、追浜駅が最寄り駅となっています。

詳細は、「青星寮カレー」、「若獅子カレー」で検索。

石川町駅は、関内駅と同様の2面2線の相対式ホームの駅であり、元町・中華街の副駅名があります。

大船寄りが元町口、横浜(大宮)寄りが中華街口となっているので、周辺にある横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅みたいだな❗と思いました。

周辺に女子校が多いことにより、女子中高生の利用が盛んであるので、まさにJK09であります。

石川町駅付近にある横浜中華街は、世界最大級の中華街(チャイナタウン)であり、美味しい中華料理のイメージが強いけど、中でもファーストフード感覚で食べることの出来る豚まんや小籠包などがおすすめであります。

自分(しゃもじ)のおすすめは、江戸清の豚まんであり、500円で味わうことが出来ます。

中華料理は、広東(カントン)、四川(シセン)、北京(ペキン)、上海(シャンハイ)料理(中国四大料理)から成っており、フカヒレの姿煮、酢豚、シュウマイ、ワンタンは広東料理(日本人好みの甘辛い味わい)、上海ガニの姿煮や小籠包は上海料理の一つであります。

北京料理は、北京ダックや、春巻きなどが有名であります。

四川料理が辛い中華料理となっている(辛いイメージが強い)理由は、本場の中国(チャイナ、China)🇨🇳の四川省が、高温多湿で寒暖の差が激しいからであり、唐辛子🌶️や山椒、豆板醤などの香辛料(スパイス)が多く用いられています。

代表的な四川料理は、麻婆豆腐、担々麺、海老のチリソースなどであり、日本でもお馴染みであります。

四川料理の店である、熊猫飯店(パンダハンテン)🐼は、パンダマークの店🐼であり、麻婆豆腐が人気メニューとなっています。

横浜中華街に本店のある梅蘭は、上海料理の店であり、梅蘭焼きそば(カリカリに焼き上げた中華麺に具が入ったもの)が名物となっています。

四五六菜館は、とてもユニークな名前の上海料理店で、創業60周年を迎えた一昨年には、本館が「食べログ中国料理EAST百名店」に選ばれていました。

四五六小籠包は、横濱中華街フードフェスティバル「美食節」の点心品評会で金賞が受賞されるほどの逸品であり、スープや皮、肉汁が特徴となっています。

手鞠餃子は、手鞠サイズの餃子であり、見た目は焼売(シュウマイ)と同じで味は普通の餃子と言われています。

四五六麻婆豆腐も有名であり、四五六史上最も辛いと話題になっています。

横浜中華街は、中華料理を味わうだけでなく、遊ぶことや買うことで楽しむことも出来ます。

日本の三大中華街は、横浜中華街、南京町(兵庫県神戸市中央区)、長崎新地中華街(長崎県長崎市)であり、神戸に関しては、元町の近くに中華街があるので、横浜の元町・中華街に似ているところがあります。

横浜中華街には、色々な店があるので、探して見るのも面白いと思います。

詳細は、「横浜中華街」、「梅蘭焼きそば」、「江戸清 豚まん」、「四五六菜館」、「熊猫飯店」で検索。

このブログで単なる中国🇨🇳ではなく、チャイナ(China)を併記する理由は、日本の中国地方と区別する為であります。

横浜元町商店街は、みなとみらい線の元町・中華街駅と、JR線の石川町駅の間にある商店街であり、雑貨店などが軒を連ねています。

こちらは、神戸の元町と区別する為に、横浜元町商店街と呼んでいます。

旧暦1869(明治2)年5月9日(アイスクリームの日)🍨に馬車道通りで発売された日本初のアイスクリーム(あいすくりん)は、当初8000円程度の高価となっていた為に、外国人にしか売れず、現在のように気軽に手に入るものではありませんでした。

このことは、本当の出来事であります。

山下公園は、1930(昭和5)年3月に出来た公園であり、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の時に発生した瓦礫が埋め立てられた上で整備されていました。

山下公園に係留されている氷川丸は、山下公園と同じ1930年に製造された12000t級の貨客船(横浜市や国の有形文化財に認定されている)であり、1960(昭和35)年まで北太平洋航路(シアトル航路)で活躍し、太平洋戦争中には、病院船としても使われていました。

翌年の1961(昭和36)年から、博物館船として公開されるようになり、2008(平成20)年には、リニューアルにより、日本郵船氷川丸となっています。

氷川丸の船名は、埼玉県さいたま市大宮区にある大宮(武蔵国一宮)氷川神社⛩️が由来となっています。

船内の展示は、シアトル航路として使われていた頃の様子が再現されているので、とても興味深いポイントであります。

こちらは本日(6月19日)を含めた毎週月曜日が休館日となっています。

詳細は、「氷川丸」、「日本郵船氷川丸」で検索。

4月14日には、THE WHARF HOUS(ザ・ワーフハウス)山下公園では、海を眺めながら足湯に入ることが出来ます。

こちらの足湯は、羽田イノベーションシティ(最寄り駅は天空橋駅)にある足湯と同様に、温泉でないただのお湯であります。

山下公園には、「かもめの水兵さん」の歌碑、「赤い靴はいてた女の子」の像があり、どちらも童謡との関連があります。

赤い靴は、♪赤い靴はいてた女の子、異人さんに連れられて行っちゃったと歌われているお馴染みの童謡であり、桜木町駅発着のレトロ調の周遊バスである、あかいくつ号の由来ともなっています。

「赤い靴はいてた女の子」の像は、2010年に姉妹都市のアメリカ🇺🇸カリフォルニア州サンディエゴ市(アメリカ西海岸、San Diego)の海辺にあるシェルターアイランド(友好の鐘🔔の横)にも建てられていたので、歌詞の「異人さんに連れられて行っちゃった」の通りとなってしまいました。

アメリカでは、「THE GIRL IN RED SHOES」と表記されています。

横浜市の花はバラ🌹であり、山下公園にもバラ園があります。

山下公園の水の守護神像(噴水)は、アメリカのサンディエゴ州から寄贈されたものであり、その縁によりサンディエゴ州にも赤い靴の銅像が建てられていたことが分かります。

山下公園は、港の見える丘公園と繋がっており、その途中には、横浜人形の家(色々な人形を見ることが出来る人形専門博物館)があります。

港の見える丘公園は、その名の通り、横浜港を見下ろす小高い丘にある、異国情緒あふれる公園であり、ローズガーデン🌹や横浜市イギリス館🇬🇧、山手111番館、神奈川県近代文学館もあります。

「港の見える丘公園」の公園名は、1948(昭和23)年にヒットしていた「港が見える丘」に因んで名付けられていたので、公園内にその歌碑があります。

1969(昭和44)年にリリースされた、いしだあゆみ氏のヒット曲である「ブルー・ライト・ヨコハマ」は、港の見える丘公園から見える横浜や川崎の工業地帯がイメージされて作られた曲であり、赤い靴と並ぶ横浜のご当地ソングでもあります。

詳細は、「山下公園」、「港の見える丘公園」、「神奈川県近代文学館」、「横浜人形の家」で検索。

周辺にある横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅の元町口上部に整備されたアメリカ山公園は、全国初の立体都市公園であり、咲き誇る花やマリンタワー、横浜ベイブリッジ、横浜ランドマークタワー、富士山🗻などを眺めることが出来ます。

アメリカ山公園内にある元町貝塚の跡地は、横浜市指定史跡に指定されており、プレートでも紹介されています。

冬場には、イルミネーションが名物となるけど、ここに貝塚があったことを初めて知りました。

同じ神奈川県(横須賀市夏島町)にある夏島貝塚は、1918(大正7)年に埋め立てられる前に島となっていた場所であり、神奈川県最古の貝塚(国の重要文化財でもある)となっています。

横浜マリンタワーは、1961年に開設された、横浜のシンボルとなっている展望塔であり、本年9月1日にリニューアルオープンされたことで話題になっています。

2010(平成22)年4月1日には、横浜マリンタワーが恋人の聖地に認定されていました。

これまでのブログで紹介していた、六本木ヒルズの東京シティビュー、中央自動車道(中央道)の諏訪湖サービスエリア、名古屋テレビ塔なども恋人の聖地であります。

山下公園の船着き場からは、ポートサービスによる湾内クルーズ船(マリンルージュ、遊覧船)やシーバス(横浜駅東口~みなとみらいぷかりさん橋~ピア赤レンガ~山下公園間)⛴️も出ています。

運賃や時刻などの詳細は、ポートサービスによる横浜クルージングのホームページを見るか、「横浜クルージング」、「マリンルージュ」、「横浜 シーバス」で検索。

横浜の山下公園近くにあるホテルニューグランド🏨は、お馴染みの洋食であるドリア(ご飯の上にベシャメルソース(ホワイトソース)を掛けてオーブンで焼いたもので、ライスグラタンでもある)、ナポリタン(茹でたスパゲッティをケチャップで炒めたもの)、プリン・ア・ラ・モード(カスタードプリンに様々な甘味を飾ったもの)の発祥の地として有名であり、ここにある、「ザ・カフェ」では、当時のレシピが生かされているシーフードドリア、スパゲッティ ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードを味わうことも出来ます。

何気なく食べているナポリタン、ドリア、プリン・ア・ラ・モードは、横浜のホテルニューグランドの厨房から生まれた洋食であり、横浜発祥グルメとも言えます。

ナポリタンは、ナポリが発祥というイメージが強いけど、イタリア🇮🇹のナポリのスパゲッティ(トマトソース)がイメージされたものであるので、ナポリタンなのにナポリとは無関係である日本発祥のスパゲッティとなったのであります。

詳細は、「ホテルニューグランド」で検索。

横浜発祥のものは、電話、救急車、写真、洋式公園、日刊新聞、近代街路樹、西洋理髪、アイスクリーム(あいすくりん)、鉄道、近代競馬場、銀行、クリーニング、鉄筋コンクリートビルディング、ビール、吹奏楽、ホテルとバー、警察署、テニス、食パン、牛鍋などが挙げられているけど、ドリア、ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードも横浜発祥であることが分かります。

日本のビールメーカーのうち、麒麟麦酒(キリンビール)は、横浜発祥であり、横浜市鶴見区生麦に横浜工場があります。

鶴見区は、大阪市にもあるので、区別する為に横浜市鶴見区と呼んでいます。

山手駅は、トンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の相対式ホームの駅であるけど、港の見える丘公園、横浜外国人墓地、山手公園から離れている(石川町駅、元町・中華街駅が最寄り駅である)ので注意が必要⚠️であります。

山手線の表示は、山手となっていたけど、山手駅が出来てからは、山手線の表示となっていました。

石川町駅は、元町・中華街に加え、本山手駅でもあります。

根岸駅は、1面2線の島式ホームの駅であり、神奈川臨海鉄道本牧線という貨物線が出ています。

根岸駅の駅舎は、北側にあり、跨線橋で連絡しています。

根岸駅のトイレ🚻は、かつての南浦和駅と同様に、通常の男女別トイレが磯子(大船)寄りの階段を下りた場所にあるホームトイレ🚻となっているので、使いにくい点があります。

こちらはかつて和式と洋式🚽の両方となっていたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

バリアフリー希望ならば、北口駅舎のエレベーター横にある車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽や駅前の公衆トイレ(横浜市管理)🚻の利用が推奨されています。

根岸駅周辺にENEOSの製油所があることにより、友人のタキチヨ氏の世界であるタンク車が集まっています。この時にタキ1000-222号車も撮影することが出来て良かったです。

こちらからは、6月25日の記事で紹介した竜王駅構内などにあるENEOSの油槽所まで発送されることになります。

タキチヨ氏も、根岸駅と言えばタンク車をイメージしています。

1995(平成7)年まであった上毛電鉄バスの貸切バス車両(6月5日の記事で紹介した日本中央バス(群馬県のバス会社)の前身)には、JOMO DENTETSUと書かれていたので、共同石油(共石)の後身であったジャパンエナジーによって展開されていた、JOMO(ジョモ)ブランドのガソリンスタンドみたいだな❗と思ってしまいました。

JOMO(ジョモ)とは、Joy of Motoringの略であり、上毛とは無関係でありました。

2010(平成22)年に、ENEOSの傘下となったことにより、ENEOSブランドに鞍替えされたことによって、JOMOブランドが見納めとなったのであります。

ENEOSブランドは、ENERGY(エネルギー)とギリシア語で「新しい」を表(NEOS、ネオス)を合わせた造語であり、2001年に、前身であったNISSEKI(日本石油)と三菱石油のブランドに代わる名称として使われるようになっています。

こちらは、エネルギーをステキにという願いも込められていると言われています。

ENEOS化されたブランドは、JOMOのほか、STORK(九州石油)、Esso(エッソ)、Mobil(モービル)、ゼネラルも挙げられています。

ENEOSのエンジンオイルは、 ENEOS Xシリーズであるので、7月15日にデビューする東武鉄道の話題の新特急であるN100系スペーシアXみたいだな❗と思いました。

以前は、サスティナと呼ばれていたので、東急電鉄と総合車両製作所(E353系のメーカーでもある)によって共同開発された次世代ステンレス車両である「sustina」(サスティナ)を思い出すような名前となっていました。

ENEOS Xは、銀色のパッケージであるENEOS X(ガソリンエンジンオイル、部分合成油)と、金色のパッケージであるENEOS X PRIME(プライム、化学合成油)、緑色のパッケージであるENEOS X DIESEL OIL(ディーゼルエンジンオイル)の3種類があり、ENEOS X PRIMEのうち、 5W-40はガソリンエンジン、ディーゼルエンジン兼用オイルとなっています。

ENEOSのガソリンスタンド⛽等の詳細は、「ENEOS」で検索。

根岸駅付近に、横浜プールセンターという夏季限定プールがあったけど、残念なことに老朽化に伴う漏水の多発の影響により、営業休止となっています。

7月8日(土)には、周辺にある横浜市本牧市民プール(根岸駅からバス🚌によるアクセス)がリニューアルオープンする予定なので、横浜プールセンターの代替施設となります。

こちらには、バーベキュー場も整備されることになります。

詳細は、「本牧市民プール」、「横浜市本牧市民プール」で検索。



周辺にある三渓園は、歴史的建造物などのある日本庭園であり、梅、桜、ツツジ、紅葉の名所となっています。

こちらへは、根岸、横浜、桜木町の各駅から横浜市営バス🚌で行くことになります。

詳細は、「三渓園」、「横浜三渓園」で検索。

根岸駅からは、横浜市営バスで横浜市電保存館まで行くことが出来ます。

詳細は、「横浜市電保存館」で検索。

磯子駅は、留置線のある1面2線の島式ホームの駅であり、橋上駅舎となっています。

日中は、京浜東北線直通列車の磯子行きと大船行きが交互に運転されています。

磯子駅のトイレ🚻は、根岸駅と同様に、通常の男女別トイレが磯子(大船)寄りにあるホームトイレ🚻となっているけど、階段になっていないし、個室が全て洋式🚽となっているので、バリアフリーに対応しています。

改札内には、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿があります。

駅周辺にある磯子区総合庁舎は、磯子区役所、横浜市磯子図書館、磯子公会堂が入っています。

大船駅は、神奈川県鎌倉市と横浜市栄区に跨がる、東海道線、横須賀線、根岸線(京浜東北線の延長部分)、湘南モノレール江の島線(みちのりホールディングス系)が乗り入れているジャンクション駅であり、1,2番線が東海道線上り(上野東京ライン、湘南新宿ライン、横浜、品川、東京、新宿、大宮、高崎、宇都宮方面)、3,4番線が東海道線下り(平塚、小田原、熱海、伊東、沼津方面)、5,6番線が横須賀線上り(湘南新宿ライン、横浜、品川、東京、千葉、成田空港✈️、新宿、大宮、宇都宮方面)、7,8番線が横須賀線下り(鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面)、9,10番線が根岸線(関内、桜木町、上野、大宮、八王子方面)から成っています。

大船駅の駅ビルであるルミネウィングは、1992(平成4)年9月18日に開業した駅ビルであり、JR東日本グループのルミネ(LUMINE)と京浜急行電鉄(京急)の共同事業であることが、ルミネウィングの由来となっています。

詳細は、「ルミネウィング」で検索。

湘南モノレールの駅は、東口側にある2面1線の駅であり、乗車ホームと降車ホームに分かれています。

湘南モノレールでは、2018年4月1日からPASMOやSuicaなどのICカードが使えるようになっています。

湘南モノレールの時刻、運賃、運行情報等の詳細は、「湘南モノレール」で検索。

東口側には、2000(平成12)年6月30日まで、松竹大船撮影所があったことで有名でありました。

1995(平成7)年10月10日から1998(平成10)年12月15日まで、その敷地内に鎌倉シネマワールドがあったけど、たった3年間で閉鎖されてしまったのが惜しまれます。

ここにあった男はつらいよシリーズ(寅さん映画)のオープンセットの一部は、葛飾柴又にある「葛飾柴又寅さん記念館」に移設された上で展示されています。

その跡地は、鎌倉女子大学と鎌倉女子大学短期大学部の鎌倉キャンパス🏫となっています。

大船軒(駅弁メーカーの老舗)による鯵(あじ)の押し寿司は、今から110年前の1913(大正2)年4月に発売された大船駅の名物駅弁であり、漁港料理の鯵の押し寿司を駅弁に仕立てたものであります。

1899(明治32)年には、日本で初めて駅弁にサンドイッチが取り入れられたサンドイッチ弁当(大船軒サンドウヰッチ)が発売されていたことで話題になっているけど、こちらも大船駅の名物駅弁となっています。

当初は輸入もののハムが使われていたけど、のちに鎌倉ハム富岡商会が設立され、国産品のボンレスハムが用いられるようになっています。


ボンレスハムとは、骨(Bone)のないハム(ボーンレスハム)のことであり、豚ロース肉が使われているロースハムに対して、骨なしの豚もも肉が使われています。


詳細は、「大船軒」、「鯵の押し寿司」、「サンドイッチ弁当 大船駅」、「鎌倉ハム」で検索。



大船観音寺は、大船駅の西側にある大船のシンボルであり、白衣観音像は、全長約25mあります。

詳細は、「大船観音」で検索。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、一昨年4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらはみなとみらい線のみなとみらい駅からも行けます。

自分(しゃもじ)は、5月7日に乗ることが出来て良かったと思っています。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

こちらは京急本線の日ノ出町駅からも行けます。

コスモクロック21🎡は、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車であり、ここから見た夜景🌉も美しいと言われています。

お台場では、昨年8月末をもって大観覧車🎡が廃止されてしまったので、大観覧車で夜景を楽しむなら横浜に行こう❗ということになっています。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」、「コスモクロック21」で検索。

横浜みなとみらい地区の横浜コスモワールド前にある温泉入浴施設である、横浜みなとみらい万葉倶楽部♨️は、有名な温泉地である、熱海と湯河原からタンクローリーで輸送されている源泉が使われており、屋上にある展望足湯庭園では、横浜みなとみらいの夜景🌃🌉✨を見ながら足湯に入ることも出来ます。

こちらは、日帰りはもちろんのこと、宿泊での利用も可能となっています。

詳細は、「横浜みなとみらい万葉倶楽部」で検索。

2020年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であり、前述のゴンドラを含めて、絶好のデートスポットであると思います。

野天湯元 湯快爽快たや♨️は、横浜市栄区にある日帰り温泉施設であり、大船駅からバス🚌で行くことになるけどわ本郷台駅から無料送迎バス🚐も出ています。

詳細は、「野天湯元 湯快爽快たや」で検索。



大井町駅西口の阪急ガーデンには、おふろの王様というスーパー銭湯(人工温泉や炭酸泉付き)♨️があるので、自分(しゃもじ)が行ってみて良かったな❗と思っています。

詳細は、「おふろの王様」、「おふろの王様 大井町店」で検索。

京浜急行電鉄(京急)では、9月2日までの予定で新1000形の1201Fに夏詣ヘッドマークが取り付けられているけど、撮影してみたいと思っています。

こちらは、京急線のみならず、都営浅草線、京成線、北総線でも撮影することも出来ます。

京王8000系の8713F(高尾山トレイン)の高尾ヘッドマークがムササビがイメージされたものに変わっていたので、本日(7月4日)撮影しました。

このことは、後日書く予定でいます。

JR東海では、7月21日(金)から、東海道・山陽新幹線のN700系列のJR東海所属車の車内チャイムが、「会いにいこう」に切り替わる予定となっています。

これにより、「AMBITIOUS JAPAN!」の車内チャイムが聴き納めとなります。

JR西日本所属車の車内チャイムに関しては、「いい日旅立ち・西へ」のままであります。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が6月9日の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となっています。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️、デリー線🇮🇳、シドニー線🇦🇺、バンクーバー線🇨🇦に使われていました。

8月31日には、ボーイング777-300ER型機(JA784A号機)によるイーブイジェットNHが就航する予定であり、羽田~ロンドン🇬🇧、ニューヨーク🇺🇸🗽、サンフランシスコ🇺🇸線に使われることになります。

ポケットモンスター(ポケモン)は、日本のみならず、海外でも大人気であります。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

現在のジェット機は、昔と比べて音が静かになったので、電車やバスが静かになったことと同様だな❗と思いました。

6月18日は、横浜COAST GARAGE+(横浜駅東口のアソビルの地下にあるライブハウス)で行われた、【ようこそ!竜宮城へ】vol.1 powered by lopilopi & iDOL PARTYに行き、たまプリを見ることに成功しました。

この時に1推しのあゆゆこと中谷亜優氏🤍や、桜衣みゆな氏💖と久しぶりにチェキ撮影することが出来たほか、岬あやめ氏🐶💛と初めてチェキ撮影しました。

桜衣みゆな氏💖は、6月20日をもってたまプリを卒業していたので、会えて良かったと思っています。

詳細は、「たまプリ」、「横浜COAST GARAGE+」、「アソビル」で検索。

5月4日は、神田明神ホールで行われた、対バンライブである、GIRLS☆DELIGHT#184に行き、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を見ることに大成功しました。

このように、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を一同に見られたことは、うしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成と同様に、滅多にない良い機会でありました。

5月7日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われたフレオ祭でも、きみにYORISOERU(きみより)を見ることが出来て良かったと思っています。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月29日から一昨日(7月2日)まで、築地本願寺ブディストホールで行われた、あーにゃが出てくる舞台「かえってきた南無阿弥ティアラ」が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でありました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念であります。

6月25日に、新宿ZircoTokyoでゆめここと田村優芽氏🐏💙の生誕祭、夜に池袋のエンタメ横丁で行われたアフターパーティーにも行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)から見たきみよりをJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機✈️🇯🇵に例えているので、きみよりのワンマンライブやゆめこの生誕祭で、自分(しゃもじ)が参戦していたら、JALこと日本航空(日航機)✈️🇯🇵のエアバスA350-900型機に例えていたところでした。

このことは、ハイスピのワンマンライブに行かれなかった時にも言っていたけど、自分(しゃもじ)から見たハイスピもJALこと日本航空(日航機、JAPAN AIRLINES)✈️🇯🇵の飛行機に例えているのでそのはずであります。

JAL✈️は、スーツ氏👔がよく乗る航空会社であり、その影響によりお気に入りとなっています。

自分(しゃもじ)🐰は、きみよりと再会してみたいと思っています。

7月15日デビュー予定の東武N100系スペーシアXに乗ってみたいけど、当分乗りに行けそうもない状態であります。

これにより当分乗れない東武のスペーシアXとなるけど、全席指定であることによりハードルが高いです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月5日の日本中央バス、12日のしずてつジャストライン、19日のベイサイドブルー、20日の東武線のクレヨンしんちゃんヘッドマーク付き電車、6月21日のE657系K1編成の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

京浜東北線、根岸線の運賃、時刻、運行状況等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「京浜東北線」、「根岸線」で検索願います。

根岸線全線開通50周年ヘッドマーク付き電車を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいと思っています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。