4月15日は、明大前から岩本町まで、京王電鉄9000系の9731F(サンリオトレイン)による、区間急行本八幡行き🚃😸に乗りました。



この時に乗った列車は、土休日77K運用のうちの京王多摩センター発区間急行本八幡行きで、京王多摩センター駅(東京都多摩市)を14時27分に発車し、途中、京王永山、若葉台、稲城、京王よみうりランド、京王稲田堤、京王多摩川、調布、つつじヶ丘、仙川、千歳烏山、桜上水、明大前、笹塚、幡ヶ谷、初台の各駅に停車してから京王新線の新宿駅へと向かい、ここから都営新宿線の各駅に停車してから、本八幡駅(千葉県市川市)へと向かうことになっており、京王多摩センター駅で、橋本駅を14時14分に発車する京王線の新宿行き(京王多摩センター駅から特急となる)から接続しています。



本八幡駅からの折り返しは、16時05分発の笹塚行きであり、その後に若葉台車両基地まで回送されるので、前面の左側の種別表示の回送だけの表示を見ることが出来ます。

5月5日に9735Fによる銀河鉄道の父トレインを撮影した時に同じ土休日77K運用に入っていたので、当時のことを思い出しました。

日中の都営新宿線⇔京王相模原線間の直通列車は、橋本発着の快速、京王多摩センター発着の区間急行(京王多摩センター駅で橋本発着の列車に(から)接続)が交互に運転されているけど、京王多摩センター行きの表示を見ていると、1990(平成2)年3月30日に橋本駅まで延長される前にタイムスリップしたような感じがしてきます。

4月23日に京王れーるランドに行った時、6000系の6438号車と、初代5000系の5723号車が、快速京王多摩センター行きとなっていたので、このことを思い出しました。

9000系の京王多摩センター行きの前面表示は、京王の部分が縦文字となっています。

京王9000系🚃は、2000(平成12)年から2004(平成16)年までに、日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された初期型(8両編成、0番台)が8本64両、2006(平成18)年から2009(平成21)年までに、日本車輌製造豊川製作所で製造された後期型(都営新宿線乗り入れ対応の10両編成、30番台)が20本200両、計264両から成っており、8両編成に関しては、新宿寄りに7000系の2両編成を連結させた10両編成として使うことも出来るけど、以前は6000系の2両編成とペアが組まれていました。

デビューしたのは、2001(平成13)年1月24日のことであり、当初は8000系の8両編成と共に、新宿~橋本間の初代相模原特急に使われていました。

8両編成には、貫通扉に幌の台座があるけど、10両固定編成にはそれがないので、前面スタイルで見分けることが出来ます。

9000系の前面スタイルは、貫通型で、曲面ガラスが使われているので、1996(平成8)年12月まで活躍していた初代5000系がモチーフとされていることが分かります。

バリアフリー化、メンテナンスやランニングコストの低減、環境への配慮が盛り込まれた形でのモデルチェンジ車でもあり、2001年度のグッドデザイン賞が受賞されていました。

京王では、8000系、9000系、新5000系(京王ライナーの車両)がグッドデザイン賞に選ばれているので、素晴らしいなと思っています。

2009年8月に導入された9000系の最終増備車である9730Fは、唯一前面のKEIOマーク(CIロゴマーク)がヘッドライトの下にあったことで異彩を放っていたけど、2019年8月に他の編成と同じ場所に変更されていました。

9000系の30番台は、都営新宿線直通対応の編成で、各駅停車を含めた京王線内の列車にも盛んに使われているので、地下鉄千代田線、JR常磐緩行線直通と小田急線内の列車の両方に使われている小田急電鉄の新4000形に似ているところがあります。

9000系のうち、東急車輛製造で製造されたのは、8連の偶数番(9702,9704,9706,9708F)で、8連の奇数番と10連(30番台)の全てが日本車輌製造豊川製作所で製造されていたので、京成電鉄の新3000形の一部、新3100形、新AE形で、奇数番が日本車輌製造豊川製作所製、偶数番が東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製であることの共通点があります。

2010年7月17日の京成成田スカイアクセス線(成田空港線)✈️の開業の時に導入された新3050形(新3000形50番台)は、6本全てが日本車輌製造豊川製作所で製造されていたので、京王9000系の10両固定編成(30番台)が全て日本車輌製造豊川製作所製であることと同様であります。

京王線の8両固定編成は、京王線の各駅停車中心の運用であり、土休日の日中には、競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)の折り返し運用にも使われることになっています。

9000系の30番台は、2006年から2007(平成19)年に掛けて製造された初期型(9731~9735F)と、2008(平成20)年から2009年に掛けて製造された後期型(9736~9749Fと9730F)から成っており、前面と側面のLED表示が異なっています。

9731~9735Fの側面LED表示が小さいので、一目瞭然であります。

車内の銘板は、9731~9735Fが日本車両 2006または2007となっているのに対し、後期型(9736~9749Fと9730F)は、日本車両の表示のみで西暦が省略されています。

2008年から2010年に掛けて東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された井の頭線の1000系統の後期型(20番台、1771~1784F)の車内銘板も、東急車輛の表示のみで西暦表示が省略されているけど、1772Fもこうなっています。

2017(平成29)年から導入されている新5000系(京王ライナーの車両)は、総合車両製作所横浜事業所製であるけど、車内銘板の西暦表示が復活しています。

9000系の8両編成は、3色LED表示となっていたけど、のちに10両編成と同じフルカラー式に変更されていました。

9000系は、2009年まで製造されたけど、2015(平成27)年には、それがベースとなった事業用車であるデヤ901+902号車が、サヤ912号車(事業用貨車)と共に、総合車両製作所横浜事業所で製造されていました。

2007年に導入されたクヤ911号車は、総合高速検測車であり、Dynamic Analytical eXpressの略により、DAX(ダックス)と呼ばれています。

このDAX(ダックス)も、東急車輛製造製で、9000系がベースとなっています。

デヤ901+902号車は、イエローフェイスであるので、京王版ドクターイエローであります。

今回の話題である9731Fは、2006年に日本車輌製造豊川製作所で製造された編成であり、側面のLED表示が小型となっています。

京王のサンリオトレイン(9731F)🚃😸は、2018(平成30)年11月1日から運転されているラッピング電車であり、多摩センター駅付近にあるサンリオピューロランドがPRされています。

サンリオトレインに描かれているキャラクターは、1号車(京王八王子、高尾山口、橋本寄りの先頭車)が、ハローキティ😸、2号車がポチャッコ🐶、3号車がリトルツインスターズ(キキ&ララ)🌠、4号車がシナモロール🐶、6号車がポムポムプリン🍮、7号車がけろけろけろっぴ🐸、8号車がバッドばつ丸、10号車(新宿、本八幡寄りの先頭車)がマイメロディ🐰であり、5号車と9号車には、複数のキャラクターが描かれています。

サンリオは、1960(昭和35)年8月10日に、前身の「山梨シルクセンター」として設立されていたけど、当時は、山梨県産の絹製品を販売する為の会社となっていました。

のちに、キャラクター製品を扱うようになり、1973(昭和48)年には、聖なる川を意味するサンリオ(Sanrio)に変更されていました。

ハローキティ😸は、サンリオとなった翌年の1974(昭和49)年11月1日に誕生した猫のキャラクターであり、サンリオのメインキャラクターと言われています。

翌年の1975(昭和50)年には、ハローキティの大成功により、マイメロディ🐰、リトルツインスターズ(キキ&ララ)が生み出されていました。

シナモロール🐶が誕生したのは、2001年のことであり、京王9000系と同い年でもあります。

ハローキティやシナモロールなどのサンリオキャラクターの詳細は、「サンリオ」、「サンリオキャラクター」、「ハローキティ」、「シナモロール」で検索。

前面に描かれたキャラクターは、ハローキティ😸とマイメロディ🐰であります。

本日(6月10日)は、9731F(ハローキティトレイン)が、地上線運用に入り、京王八王子駅や高尾山口駅にも顔を出していたことを聞きました。

ハローキティのラッピング電車は、JR西日本の500系新幹線(V2編成)によるハローキティ新幹線🚅😸も有名であり、こちらは山陽新幹線の新大阪~博多間の1往復(こだま842,849号、全区間各駅に停車)で運転されています。

こちらは、全般検査から出場し、6月8日から運転が再開されていました。

運転時刻(2023(令和5)年3月18日現在)は、こだま842号が、博多 7時04分発→新大阪 11時25分着

こだま849号が、新大阪 11時37分発→博多 15時51分着

上記の列車は、従来の500系新幹線で運転される日があるので、注意が必要⚠️であります。

ハローキティ新幹線の内装も、ハローキティ仕様、1号車は、HELLO!PLAZAと言われる展示スペース(小倉~新大阪間で開放)、2号車は、KAWAII!ROOM(フォトスポットとデコレーション座席💺、自由席)であるので、乗る楽しみもあると思います。

ハローキティ新幹線のトイレ🚻は、従来の500系新幹線と同様に、和式トイレと洋式トイレ🚽、洗面所から成っているけど、現在珍しくなった和式トイレでは、KEEP CLEANの文字と共に、ハローキティのお友達のキャラクターである「ジュディ」というネズミ🐭のキャラクターも描かれているのが特徴であります。

洗面所はラッピングされているけど、洋式トイレ🚽にはラッピングがされていないです。

車内チャイムは、限定のオリジナルメロディとなっています。

V2編成は、2014(平成26)年7月19日から2015(平成27)年8月まで運転されていたプラレールカーを皮切りにイベント列車化され、2015年11月から2018年5月13日に運転されたエヴァンゲリオンのラッピング電車(500 TYPE EVA)を経て、2018年6月30日にハローキティ新幹線となったのであります。

HELLO!PLAZAでは、6月8日から9月25日まで、兵庫県に関する展示や物産の販売が行われています。

同じJR西日本の関空特急はるか号🚃💺✈️(京都~新大阪~天王寺~関西空港✈️間)も、ハローキティのラッピング電車🚃💺😸となっています。

こちらは、3月18日から大阪駅(うめきたエリアの地下ホーム)にも停車するようになっています。

ハローキティ新幹線、ハローキティはるか号の詳細は、JR西日本のホームページを見るか、「ハローキティ新幹線」、「ハローキティはるか」で検索。

500系新幹線は、16両編成の時代の1997(平成9)年11月29日から2009(平成21)年3月12日まで、東京駅に乗り入れていたので、あの頃が懐かしいです。

8両編成のこだま号(山陽こだま、V編成)に転用されずに廃車となったW1編成(量産先行車)の先頭車のうち、博多寄りの1号車は、京都の梅小路地区にある京都鉄道博物館で、新大阪(東京)寄りの16号車は、製造元の日立製作所笠戸工場(HITACHI)でそれぞれ静態保存されています。

京王線の新宿駅は、京王百貨店新宿本店の真下の地下2階部分にプラットホームがあり、正面の改札口は、京王西口と京王百貨店口に分かれています。

3番線には、京王新線、都営新宿線、都営大江戸線への連絡口があります。

京王線新宿駅のトイレ🚻♿は、3番線側(改札内)にあるけど、以前は京王百貨店口の改札外(現在お花屋さん(フラワーショップ京王)がある場所)にありました。

新5000系による京王ライナーには、トイレが付いていないので、乗車前にトイレ🚻を済ませておく必要があるけど、新宿駅の場合は、改札内トイレ🚻が3番線側にあるので、その後に京王ライナーの乗車ホームである2番線に回る必要があります。

京王線の新宿駅にはもちろん、京王線、新線共にエレベーターが設けられています。

JR線と京王線を繋ぐ連絡通路や、3番線と京王新線との連絡通路には、全て階段となっているので、注意が必要⚠️であります。

JR線と京王線を繋ぐ連絡通路で、一旦階段を下りてまた上がる方式となっているのは、小田急線と交差するからであります。

京王新宿駅の京王百貨店口のフラワーショップ京王及びJR線改札の横にある、おむすび権米衛(ごんべい)🍙は、移設される前のJR線の券売機の跡地となっています。

このことに対して、小田急線の新宿駅には、おだむすびというおにぎり屋(こちらは小田急グループとなっている)🍙があります。

1963(昭和38)年4月1日の地下駅への移転(地下化)当時は、18m車の6両編成対応の5面4線となっていたので、現在と比べて想像出来ない状態となっていました。

地上時代は、3面2線→4面5線であったけど、当時は13,14,15,16番線(現在はJR東日本の山手線と中央・総武緩行線で使われている)となっていました。

地下化される前の新宿~初台間では、京王電気軌道由来の併用軌道が残されていたので、こちらも現在と比べて想像出来ない状態となっているのであります。

4月1日には、京王線新宿駅が地下化60周年を迎えていました。

1975(昭和50)年10月20日には、4ドア20m車の8両編成(当時は6000系が使われていた)の乗り入れに対応させる為に、旧4番ホームと降車専用ホームが廃止されて4面3線となり、1982(昭和57)年11月8日から開始された4ドア20m車の10両編成の乗り入れに対応させる為に、1番線側の降車ホームの廃止、線路切り替えによって、現在のような、2番線と3番線の間に降車専用ホームのある3面3線の駅となっていました。

ホーム下に使われなくなった線路やポイント(分岐器)が残されていることにより、改良前の名残があります。

京王線新宿駅の北側には、地下駐車場がある為に、北側にホームを延長させることが困難であった為に、18m車の7両編成が限界となっていました。

20m10両化の対応により1番線を東側にずらすことや、ポイントを移設させる、ホームを拡張させるなどの手間の掛かる工事によって、現在のような京王線新宿駅への4ドア20m車の乗り入れが実現していたのであります。

小田急線の新宿駅の改良工事が完成したのは、同じ1982年のことであり、地上が優等列車、地下が各駅停車の発着となっています。

京王線新宿駅のエンド側にある広場口改札は、出口専用の改札口であり、初電から22時までで、階段しかないので、注意が必要⚠️であります。

平日朝の7時10分から9時までの間は、広場口とは別の臨時口が開設されるけど、こちらも階段のみの出口専用(自動改札機は2つ)となっています。

その出口のある場所は、お花屋さんの横であり、カレーショップC&Cの新宿本店の前に出てくることになります。

それ以外には、非常口としても活用されています。

ホームが削減された分、ホームが広くなっています。

京王新線の新宿駅(新線新宿駅)は、甲州街道の真下にある1面2線の島式ホームの駅(京王電鉄による管理)であり、4番線が京王新線下り(初台、幡ヶ谷、笹塚、橋本、京王八王子、高尾山口方面)、5番線が都営新宿線(本八幡方面)であり、一部列車は4番線発着となっています。

京王新線の新宿駅ホームが地下5階と深い場所にあるのは、上越新幹線の新宿乗り入れ計画があったことの名残であり、都営大江戸線の新宿駅もそれよりも深い場所(地下7階部分)にホームがあります。

京王新線と都営大江戸線の連絡口は、新宿三丁目(本八幡)寄りにあり、エレベーターもここを通ることになります。

バスタ新宿(新宿駅新南口にある総合高速バスターミナル)へは、新線新宿駅からのほうが近いです。

新宿駅構内に本店のあるカレーショップC&C🍛は、レストラン京王によるカレーショップ🍛であり、1968(昭和43)年の新宿本店の開店以来、玉ねぎ🧅の比率50%、28種類のスパイス(香辛料)へのこだわりがあると言われているので、美味しいカレー🍛😋🍴💕に仕上がっています。

京王沿線のC&Cの店舗は、新宿(本店)、新線新宿、西新宿オークシティ、笹塚、明大前(フレンテ明大前)、調布南口、多摩センター(京王多摩センター)、府中(ぷらりと京王府中)、桜ヶ丘(聖蹟桜ヶ丘)、吉祥寺(キラリナ京王吉祥寺)の各店であり、京王沿線外にある店舗は、秋葉原、有楽町、東京ビッグサイト、大手町メトロピア、新木場メトロピア、Echikafit永田町、小黒川(中央道の小黒川パーキングエリア下り、長野県伊那市)の各店であります。

新宿本店は、京王線の新宿駅の京王西口改札側にある、1968年の開店当時から親しまれている立ち食いスタイルのカレー店(立ち食いそばならぬ立ち食いカレー)であり、メニューは、ポークカレーが基本であり、唐揚、温玉、ゆで卵、チーズ、ハンバーグ、ほうれん草とポークスティック、温野菜、コロッケ等のトッピングカレー🍛と言ったシンプルなものとなっています。



立ち食いスタイルである為に、他の店舗と比べて分量が少なく、メニューがシンプルとなっていることに加え、価格も抑えられているので、立ち食いそば屋で、カレーライス🍛を味わっていることと同様の感覚となっています。

C&Cのカレー🍛を安くて早く味わいたいなら、こちらがおすすめであります。

立ち食いそば屋のカレー🍛と言えば、新潟万代バスセンター(新潟県新潟市中央区)にある万代そばのカレー🍛が有名であります。

京王グループの立ち食いそば店は、高幡そば、万葉そば、たまの里(夜は居酒屋となる)があり、高幡そばは、明大前、高幡不動の両駅、万葉そばは、つつじヶ丘駅、たまの里は、笹塚、府中、高幡不動、高尾、京王多摩センターの各駅にあります。

3月31日までは、新宿南口にもたまの里の店舗がありました。

昨年10月7日まであった万葉そばのエミオ保谷店は、西武池袋線の保谷駅南口(エミオ保谷)の1階にあった京王グループの立ち食いそば屋となっていました。

その跡地は、大阪王将(餃子中心の中華料理店)のエミオ保谷店となっています。

夏季に京王百貨店新宿店の屋上で行われているビアガーデンも、レストラン京王による運営となっています。

詳細は、「フレンテ明大前」、「カレーショップC&C」、「レストラン京王」、「高幡そば」、「万葉そば」、「たまの里」で検索。

京王新線の初台駅は、上下二層式の地下駅であり、地下1階に中央口(新国立劇場方面)改札、コンコース、地下2階に上りホーム(2番線、新線新宿、都営新宿線方面)、東口改札(東京オペラシティ口)、地下3階に下りホーム(1番線、笹塚、調布、橋本、京王八王子、高尾山口方面)から成っています。

京王新線の初台駅が上下二層式となっている理由は、地下にあった旧初台駅との干渉を防ぐ為であります。

初台駅のトイレ🚻は、中央口側と東口側にあり、個室が全て洋式化🚽されています。

東口のトイレは、東京オペラシティに因んで、トイレの入口の男女別の表示がバイオリン奏者🎻、洗面台にピアノの鍵盤🎹が描かれているのが特徴であります。

新国立劇場、東京オペラシティでの公演情報等の詳細は、「新国立劇場」、「東京オペラシティ」で検索。

隣の幡ヶ谷駅は、地上時代と同じ2面2線の相対式ホームであり、新宿寄りに非常階段があるので、地下鉄の駅と同等のレベルとなっています。

こちらのトイレ🚻も、個室が全て洋式🚽となっているので、京王の駅トイレの洋式化🚽が進められていることが分かります。

笹塚駅は、外側が京王線、内側が京王新線が入った2面4線の高架駅であり、1978(昭和53)年7月21日に高架化されていました。

同年10月31日の京王新線の開業により、現在の形となっています。

京王新線は、新宿~笹塚間の複々線化並びに京王線と都営地下鉄新宿線を繋ぐ路線として出来た路線であり、甲州街道の真下を通る地下トンネル規格の路線となっているので、都営新宿線の乗り入れ規格でない7000系や8000系も、早朝、深夜に乗り入れることもあります。

中間に初台、幡ヶ谷の両駅(地下駅)のある地下鉄風味の路線であり、早朝、深夜を除いて都営新宿線乗り入れ列車で占められていることから都営新宿線の延長部分のイメージが強いけど、地下鉄のようで地下鉄でない路線で、地下鉄10号線計画とは無関係であります。

JR東日本の横須賀・総武快速線の品川~東京~錦糸町間及び京葉線の東京~潮見間も、地下鉄風味のある地下トンネル区間となっています。

笹塚駅の乗り場は、1番線が京王線新宿駅からの京王線下り列車(調布、京王八王子、高尾山口、橋本方面) 2番線が京王新線、都営新宿線からの京王線下り列車、3番線が京王新線(幡ヶ谷、初台、新線新宿、都営新宿線方面)、4番線が京王線上り(京王線新宿行き)で、上り線側に渡り線があるので、3番線から発車する京王線新宿行き、4番線から発車する京王新線の列車も設定されています。

笹塚駅の代田橋寄りには、留置線が2本あり、夕暮れの富士山🗻🌆を眺めることも出来ます。

笹塚駅のトイレ🚻は、1階部分にあり、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

個室のほうは、全て洋式🚽となっています。

1階の改札口から中2階へと上がり、方向別の階段、エスカレーター、エレベーターで再び2階のプラットホームに上がることになるけど、1階と中2階を結ぶエレベーターもあるので安心であります。

笹塚の由来は、周辺にある一里塚が、笹藪(やぶ)に覆われていたことであります。

渋谷区のホームページには、それぞれの地名の由来が出てきています。

笹塚駅の南側にあるメルクマール京王笹塚は、京王重機整備の本社ビルであり、フレンテ笹塚、渋谷区立笹塚図書館なども入っています。

笹塚駅の高架化にある京王クラウン街は、京王の王の字繋がりによる王冠(CROWN)👑が由来となっています。

トヨタ自動車(TOYOTA)の高級乗用車であるクラウン(CROWN)も、王冠👑が由来であり、高級車専門のレクサス(LEXUS)ブランドが日本に進出した後も、トヨタ(TOYOTA)ブランドの最高峰であることが守られています。

4年ぶりにモデルチェンジされた、新型のクラウン(CROWN、16代目)は、昨年7月15日に発表され、9月1日にクロスオーバーが発売されていました。

今回からは、従来のセダンタイプのモデルに加え、ハッチバックのクラウンスポーツ、SUVタイプのクラウンクロスオーバー、クラウンエステートから成る4つのテイストを持った、トヨタ(TOYOTA)伝統の最高峰の高級乗用車となっているのが特徴であります。

前面やステアリングにあるクラウンマーク👑は、クラウン(CROWN)の伝統であります。

京王クラウン街は、笹塚のほか、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターにもあります。

京王百貨店や京王プラザホテルのマークも、王冠👑がモチーフとされています。

笹塚ショッピングモールTWENTY ONE
(21)は、東側にあるショッピングモールであり、QUEEN'S ISETAN(クイーンズ伊勢丹、丸の内キャピタル及び三越伊勢丹グループのスーパーマーケット)の笹塚店などが入っています。

詳細は、「フレンテ笹塚」、「京王クラウン街笹塚」、「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」、「笹塚ショッピングモール21」、「QUEEN'S ISETAN」、「クイーンズ伊勢丹笹塚店」で検索。

昨年3月12日のダイヤ改正で、特急が準特急との統合により、笹塚駅に停車するようになってからは、京王新線や都営新宿線との乗り継ぎにも便利になり、これまでの明大前、笹塚の両駅での2回での乗り換えから、笹塚駅での1回の乗り換えで済むようになったのであります。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルに入る手前に上り列車しか通過しない単線踏切が残されているけど、こちらは、幡ヶ谷3号踏切となっているので、1983(昭和58)年7月17日の新宿~笹塚間の第三次地下化(地下区間の延長)が行われる前の名残があります。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルの入口だけが幡ヶ谷駅寄りにずれている理由は、京王新線との交差の関係であり、踏切を除去することが困難であることによって、このような片方しか通過しない踏切が残されたのであります。

調布駅始発新宿行きの特急は、土休日の16時31分と16時51分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の特急となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(18時54分発と19時24分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

2018(平成30)年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナー→Mt.TAKAO号の設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急(現在の特急)が登場したのであります。

4月22日から6月25日までの土曜、日曜には、東京競馬開催により、特急列車の東府中駅臨時停車、お帰りの臨時列車の運転(府中競馬正門前 16時22分と16時42分発、東府中駅にも停車)が運転されることになります。

この詳細は、京王のホームページにも出ています。

岩本町駅は、中間に待避線のある2面3線の秋葉原へのアクセス駅であり、秋葉原駅側に出るには、神田川を渡る必要があります。

一昨年7月16日には、秋葉原が副駅名となっています。

岩本町駅⇔秋葉原駅間の乗換は、地下で繋がっていないので一旦地上に出て、神田川を渡ってから再び地下に入る方式であります。

このような乗り換え方式は、阪急京都本線の京都河原町間と京阪本線の祇園四条駅(どちらも京都市(前者は下京区、後者は東山区)にある地下駅)も挙げられており、一旦地上に出た後に鴨川を渡ることになります。

都営大江戸線の中井駅での西武新宿線との乗り換えの時も、A2出入口(エレベーターも併設)で一旦地上に出てから左に曲がり、妙正寺川を渡ってから地下の駅舎に入ることになっています。

東京都千代田区岩本町(都営新宿線の岩本町駅付近)には、ヤマザキブランドでお馴染みの製パン大手の山崎製パンの本社があるので、その縁により、デイリーヤマザキ(山崎製パンによるコンビニ)🏪が3店舗あります。

その本店は、昨日の記事で紹介した、高輪店(泉岳寺駅、高輪ゲートウェイ駅付近)であります。

詳細は、「デイリーヤマザキ」、「山崎製パン」、「ヤマザキパン」で検索。


C&Cの秋葉原店は、秋葉原駅の昭和通り口側にあるので、京王線から乗り換えなしで行ける都営新宿線の岩本町駅からも近いです。


京王多摩センター駅🚃は、多摩ニュータウンの中央部にある2面4線の待避可能な駅であり、2016(平成28)年3月12日にハローキティ😸が名誉駅長に就任してから、サンリオキャラクターの装飾が行われるようになり、同年11月1日のハローキティの誕生日🎂には、サンリオピューロランドのテーマソングである「ピューロマーチ」の接近メロディー🎵となったことで、サンリオステーション化されていました。



小田急多摩センター駅🚃がサンリオ仕様にリニューアルされたのは、2018(平成30)年12月6日のことであり、こちらは小田急のCIカラーである水色基調となっています。

多摩センター駅のある多摩市は、1971年(昭和46)年11月1日の多摩町の市制施行により出来た市であり、市制施行記念日がハローキティの誕生日🎂と同じであります。

多摩センターにあるサンリオピューロランドは、1990(平成2)年12月7日に開設された屋内型テーマパークであり、雨の日☔でも楽しむことが出来ます。

イベント情報や入場予約の方法等の詳細は、「サンリオピューロランド」で検索。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

こちらは、多摩センター駅(京王、小田急、多摩都市モノレール)から近いので便利であります。

詳細は、「極楽湯多摩センター店」で検索。

南大沢駅~京王多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅経由の羽田、成田の両空港✈️を結ぶリムジンバス🚌💺✈️は、京王バスの南大沢営業所と、東京空港交通(Airport Limousine)による共同運行であり、いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)の影響により、羽田発着の一部と成田発着の全便が運休となっています。

多摩センター発着の路線バスは、多摩センター駅となっているけど、リムジンバスの場合は、京王多摩センター駅となっているのが特徴であります。

京王バスのリムジン車両には、サンリオのラッピングバスもあります。

京王多摩センター~京王堀之内間にある多摩センター第一トンネルは、府中カントリークラブ(ゴルフ場)⛳の真下を通る為に、建設工事の時に13,14番ホールの改良が行われていたので、ゴルフ場との協力により出来た区間であることが分かります。

府中カントリークラブ⛳は、東京都多摩市中沢にあり、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターの両駅からクラブバス🚐に乗っていくことになるけど、東京都府中市にあると間違えられやすいので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「府中カントリークラブ」で検索。

京王グループの京王レクリエーションでは、京王沿線のゴルフ場、ゴルフ練習場、テニスクラブ🎾の運営が行われているけど、2005年までは、新潟県妙高市(旧、中頸城郡妙高高原町)にある京王赤倉チャンピオンスキー場(現、赤倉温泉スキー場)の運営も行われていました。

現在はチャンピオンゲレンデの名に、京王グループ時代の名残があります。

桜ヶ丘カントリークラブ⛳は、多摩市連光寺にある、京王レクリエーション運営のゴルフ場(ゴルフ練習場も併設)であり、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅からクラブバス🚌⛳に乗って行くことになります。

京王レクリエーションによるゴルフ練習場⛳は、京王若葉台ゴルフ練習場(小田急多摩線のはるひ野、京王相模原線の若葉台駅付近)、八王子御殿山ゴルフ練習場(南大沢、橋本の両駅からバス🚌)もあります。

京王テニスクラブ🎾は、京王多摩川駅付近にあるテニスコート、テニススクールであり、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館の9階には、系列のテニススクールシルキーウインズもあります。

詳細は、「京王レクリエーション」、「桜ヶ丘カントリークラブ」、「京王若葉台ゴルフ練習場」、「八王子御殿山ゴルフ練習場」、「京王テニスクラブ」、「テニススクールシルキーウインズ」で検索。

南大沢駅周辺は、1988年の開業当時は何も無かったけど、1991(平成3)年4月の(旧)東京都立大学🏫が目黒区八雲(東急東横線の都立大学駅付近)から移転してきたことを期にアウトレットモールの建設等による開発が進められ、現在は京王ライナー🚃🌃を含めた全ての列車が停車するほどの賑やかな駅となっています。

現在の東京都立大学(2代目)🏫は、2005(平成17)年から一昨年3月まで、首都大学東京と呼ばれていました。

南大沢駅に快速が停車するようになったのは、多摩境駅が開業した1991年4月6日のことであり、翌年の1992年5月28日の特急の新設により快速が相模原線内各駅停車に変更されていました。

1992年5月27日までの快速は、稲城、若葉台、京王堀之内、多摩境の各駅を通過していたのであります。

南大沢駅前のフレンテ南大沢にある南大沢駅まえダイニング 東京ミートレア🥩は、肉のフードテーマパークであり、焼肉BARさんたま 南大沢店(焼肉)、清勝丸(つけ麺、中華そば🍜)、BBQ KITCHEN(ステーキ&グリル料理)、GOLD RU$H(ゴールドラッシュ(ハンバーグレストラン))、大分からあげ 福唐屋台(唐揚げ)、CLASSIC~インド料理~(インドカレー🇮🇳🍛)の各店(6店舗)から成っており、祝日を除いた月曜日から土曜日までの17時からは、1000円(ソフトドリンクは500円)で飲み放題🍻のサービスが行われているけど、各店でフードメニューを注文する必要があります。

詳細は、「東京ミートレア」、「南大沢ミートレア」で検索。

多摩境駅は、1991(平成3)年4月6日に町田市小山ヶ丘地区の利便性向上により後から新設された駅であり、京王電鉄で一番新しい駅であると共に、唯一町田市にある駅でもあります。

多摩境の由来は、多摩ニュータウンの境、東京都と神奈川県の境であることに加え、近くに境川が流れていることであり、多摩の境にある駅に相応しいと思います。

境川は、町田市の相原町から流れている川で、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅付近(片瀬海岸🏖️)で相模湾に注いでいるので、境川と言えば江の島をイメージしてしまいます。

小田急線も町田~相模大野間(新宿や町田から片瀬江ノ島まで行く途中でもある)で境川を渡ることになるけど、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク(旧、南町田)~つきみ野間の境川橋梁と共に、東京都と神奈川県の境目となっています。

多摩境駅付近にある多摩境天然温泉森乃彩は、よみうりランドの系列の日帰り温泉施設であり、多摩境駅から徒歩22分掛かります。

神奈川中央交通(神奈中バス)による神奈中多摩車庫~多摩境駅~橋本駅北口間の橋76系統(多摩営業所(た)所属)の場合は、多摩境通り北バス停下車であり、ここから歩いて行くことになります。

詳細は、「多摩境天然温泉森乃彩」で検索。

因みに、神奈川中央交通(神奈中バス)の多摩営業所(神奈中多摩車庫)は、八王子市南大沢にあるので、所属車両が八王子ナンバーとなっています。

橋本駅(神奈川県相模原市緑区)は、JR横浜線、相模線、京王相模原線が乗り入れている相模原市緑区の中心駅であり、2027年を目処に、橋本駅南口付近にリニア中央新幹線(品川~名古屋間)の駅が出来る予定となっています。

京王相模原線の橋本駅は、1990(平成2)年3月30日に開業した、南口寄りにある1面2線の高架駅であり、2階に改札口、コンコース、3階にプラットホームがあります。

JR線のホームは、2階に改札口、コンコース、1階にプラットホームであり、1番線は、横浜線上り(町田、新横浜、東神奈川、桜木町方面)、2番線は、横浜線上り(橋本始発)、3番線は、横浜線下り(八王子方面)、4,5番線は相模線(海老名、茅ヶ崎方面)から成っています。

京王線で橋本駅を出た後に左へカーブすることになっているので、有名な撮影ポイントである京王稲田堤駅の調布、新宿寄りのカーブの区間に似ているところがあります。

京王相模原線では、橋本駅から相模中野(津久井湖)方面まで延長される計画があったけど、線路の終端部分にマンションが建設された為に実現が不可能となっています。

計画が中止となった理由は、用地の取得が困難であったことや、莫大な建設費が掛かっていたことであり、バス会社の神奈川中央交通(神奈中バス)の減収を避ける為でもありました。

橋本~相模中野(津久井湖)間の建設免許が返納されたのは、1988(昭和63)年のことであり、橋本駅までの路線に変更されたのであります。

もしも計画通りに津久井湖方面まで延長されていたら面白くなっていたところだったので、計画中止は残念でありました。

橋本駅付近から出ている国道413号線は、津久井湖、山梨県道志村を経て富士五湖の一つである、山中湖へと出ています。

相模川(山梨県部分は桂川となっている)は、山中湖が水源地となっているので、国道413号線と同様に、山中湖と繋がっています。

橋本駅から新宿駅までは、京王相模原線で乗り換えなしで行けるけど、京王線が橋本駅に乗り入れる前は、八王子乗り換えの中央線、町田乗り換えの小田急線ルートを選ぶしかない状態となっていました。

橋本駅の北口には、イオン(AEON)橋本店があるけど、こちらのほうが駅から近いです。

橋本駅南口から徒歩5分程度の場所にあるアリオ橋本は、2010年9月17日に、日本金属工業相模原製造所の跡地に開設された、イトーヨーカドー🛒🕊️などの入ったショッピングモールであり、2008年5月18日に閉店した旧、イトーヨーカドー橋本店が移転された上で復活したものでもあります。

アリオ橋本には、ジオラマもある鉄道模型の店である、ポポンデッタアリオ橋本店もあります。

詳細は、「アリオ橋本」、「イトーヨーカドー橋本店」、「ポポンデッタアリオ橋本店」、「イオン橋本店」で検索。

高尾山口駅は、高尾山の玄関口である1面2線の高架駅であり、高尾山⛰️に近いことにより、緑に囲まれた駅となっています。

2015年4月には、高尾山口駅の駅舎が高尾杉が生かされたものに改築され、駅前広場が拡張されていました。

同年10月27日に京王高尾山温泉/極楽湯♨️が開設されてからは、高尾山での楽しみが増えたのであります。

高尾山口駅には、エスカレーターがない代わりにエレベーターがあるので、バリアフリーステーション♿となっています。

そのエレベーターは、行楽シーズンに行列が出来るので、階段での昇り下りが可能な人は、なるべく階段を使って下さいということになります。

駅前に靴洗い場があるので、登山の玄関口らしさを感じました。

高尾山口駅付近にあるTAKAO599 MUSEUMは、自然史博物館と市民ギャラリーから成るコミュニティー施設であり、高尾山に纏わるものが展示されています。

こちらの入館は無料なのが嬉しいと思います。

高尾山は標高599mなので、TAKAO599 MUSEUMの由来となっています。

このことで、2004(平成16)年3月まであった、前身の東京都高尾自然科学博物館を思い出しました。

詳細は、「TAKAO599 MUSEUM」、「高尾599ミュージアム」で検索。

高尾山ビアマウント⛰️🍺は、高尾山ケーブルカーの高尾山駅(上の駅)の近くにある標高500mのビアガーデン🍺(今シーズンは6月15日から10月15日(日)までの予定)であり、眺めを楽しみながらビール🍺やバイキング方式のお食事を楽しむことが出来ます。

こちらは夜景も美しいと言われています。

高尾山ビアマウント⛰️🍺は、高尾山ケーブルカーの高尾山駅(上の駅)の近くにある標高500mのビアガーデン🍺(今シーズンは6月15日(木)から10月15日までの予定)であり、眺めを楽しみながらビール🍺やバイキング方式のお食事を楽しむことが出来ます。

こちらは夜景も美しいと言われています。

期間中には、高尾山ケーブルカーの延長運転も行われます。

詳細は、「高尾山ビアマウント」で検索。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

今週の替り風呂(15日から21日)は、菜の花の湯となっています。

ここにあるお食事処(レストラン京王による運営)🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

夏の美味メニュー(6月1日~9月30日の予定)は、3色割り子そば 夏野菜天ぷら添え ミニ穴子丼セット、2種つけダレそば 夏野菜の天ぷら添え、油淋鶏(ユーリンチー)の夏野菜添え定食、韓式冷麺であり、夏に相応しい味わいとなっています。

油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理であります。

高尾山温泉のカレー🍛は、京王グループ(レストラン京王)らしくC&Cのポークカレー(カツカレーにすることも出来る)が使われており、ミニサラダ🥗がセットとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛も美味しい😋🍴💕と言われているのは、28種類のスパイスが生かされているC&Cのカレーソースが使われているからであります。

こちらでも、八王子ラーメン🍜🧅を味わうことも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父線の西武秩父線前(埼玉県秩父市)にある、西武秩父駅前温泉祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

入館料は、前払いであり、平日は大人(中学生以上) 1100円、小児(4歳~小学生) 550円、土休日及び繁忙期は、1300円(小児は650円)であり、ゴールデンウィーク期間中や11月の紅葉シーズン🍁には、繁忙期となるので、平日でも休日料金が掛かることになります。

食事だけでも入館料が掛かるので、ついでに入浴を楽しむことをおすすめします。

こちらは、温泉に入らないと勿体ないと思っています。

高尾山温泉は、美肌の湯なので、女性客にも人気があります。

4月11日に入ってみて、つるつるのお湯であることを感じたのであります。

アクセスや泉質の良さに加え、マイナスイオンを感じることが出来ることにより、女性客はもちろんのこと、男性客にも人気があるのもそのはずであります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

自分(しゃもじ)が京王と高尾山を話題にする度に高尾山温泉のことを書く理由は、京王グループだからであることはもちろんのこと、自分(しゃもじ)のおすすめの場所であるからであります。

京王電鉄では、6月18日(日)に、若葉台車両基地で、「京王線大集合」車両撮影が、12時から、13時30分から、15時からの3分制により行われる予定となっています。

こちらは7000系、8000系、9000系、新5000系の4つ並び撮影会であり、京王線開業110周年などのヘッドマークが取り付けられることになります。

1部につき80名、料金は5000円であり、中学生以上に限られることになっています。

撮影場所が橋本寄りとなることにより、7000系の方向幕車に当たる確率が高い状態であります。

どの表示、ヘッドマークになるかは、参加してからのお楽しみとなっています。

申込みは、京王観光のホームページにより、先着順で行われていたけど、大好評により受付終了となっています。

行かれる皆さんは楽しんできて下さいね❗

5月27日(土)の5時から、首都高速道路1号羽田線と高速神奈川1号横羽線に跨がる高速大師橋の掛け替え工事が行われることにより、平和島出入口~大師出入口間と、東海ジャンクション~昭和島ジャンクションの間が通行止めとなっているけど、本日(6月10日)の5時には解除され、再び通れるようになっています。

西武鉄道では、6000系の6157Fによる幻日のヨハネのヘッドマーク付き電車が、7月17日までの予定で池袋線系統で運転されているけど、未だ撮影出来ていないです。

芳賀・宇都宮LRT(宇都宮ライトレール、宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地(芳賀郡芳賀町)間)の開業日が8月26日(土)に決まったという情報が入ってきました。

こちらはHU300形という黄色と黒の車両が使われます。

自分(しゃもじ)も開業したら是非乗りに行きたいと思っています。

詳細は、「芳賀・宇都宮LRT」、「宇都宮ライトレール」で検索。

もちろん一昨日の記事で紹介した、東武鉄道のN100系スペーシアXにも乗りたいと思っています。

本日(6月10日)、東武宇都宮線でいちご王国ラインの愛称名が使われるようになり、無料乗車会が行われていました。

現在20400型の21412Fがラッピング電車となっています。

本日はTJライナー15周年記念ヘッドマーク付き電車が運転される予定となっていたけど、デザインがJR東日本中野電車区による鉄道開業150周年ヘッドマークに似ていることの理由により中止となってしまいました。

JAL(日本航空)✈️🇯🇵では、東京ディズニーランド開園40周年記念の特別塗装機であるJAL Colorful Dreams Express(ボーイング767-300ER型、JA614J号機)が昨日(6月9日)の羽田発着の周遊フライトでデビューしていました。

ディズニー100周年記念の特別塗装機であるJAL DREAM EXPRESS Disney100は、ボーイング767-300ER型のJA615J号機に施されており、昨年12月6日から国内線で運航中であります。

これにより、JALドリームエクスプレスが2機体勢となります。

ANA(全日本空輸)では、6月4日、そらとぶピカチュウプロジェクトにより、ボーイング787-9型機(JA894A号機)によるピカチュウジェットNHが、羽田~バンコク(タイ)🇹🇭線のNH847便を皮切りに就航していました。

その後、羽田空港発着のジャカルタ(インドネシア)線🇮🇩、マニラ(フィリピン)線🇵🇭、シンガポール線🇸🇬、ホノルル(ハワイ)線🇺🇸🏝️に使われていました。

詳細は、ANAのホームページを見るか、「ピカチュウジェットNH」で検索。

青色となった常磐線特急E657系のK1編成は、一昨日(6月8日)、郡山総合車両センターから出場し、勝田車両センターまで、水戸線経由で回送されていました。

本日(6月10日(土))は、勝田車両センターで4色並びの有料撮影会が盛大に行われていました。 

この時に、ノーマル塗装のK18編成も加わった5並びとなったことを聞いたので、28000円掛かったのも納得でした。という声も聞こえていたことで何よりでありました。

今後のオレンジ編成の撮影会がどうなるのか気になります。

K1編成は、勝田 15時47分発のときわ74号で営業運転入りし、折り返しの品川 17時45分発のひたち23号でいわき駅へと向かっていました。

こちらも撮影してみたいと強く思っています。

5月13日は、秋葉原ZESTで行われた、1学期の前髪(まえがみちゃん)の桜木真子氏🌸💚の生誕祭に行くことに成功しました。

桜木真子氏🌸💚も、このブログを見たと言っていたので、嬉しく思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、桜木真子氏🌸💚の生誕祭に行って満足したので、E501系の撮影会に行って満足していた声が聞こえていたことと同様でありました。

5月4日は、神田明神ホールで行われた、対バンライブである、GIRLS☆DELIGHT#184に行き、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を見ることに大成功しました。

このように、きみにYORISOERU(きみより)やHIGHSPIRITS(ハイスピ)を一同に見られたことは、うしでんしゃ+ひつじでんしゃの4両編成と同様に、滅多にない良い機会でありました。

5月7日は、横浜みなとみらいのランドマークホールで行われたフレオ祭でも、きみにYORISOERU(きみより)を見ることが出来て良かったと思っています。

4月15日は、FleshAkibaササゲで行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきたFlesh撮影会に参加し、あーにゃ😸と久しぶりに会話することが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

6月29日から7月2日までは、あーにゃが出てくる舞台が行われる予定となっています。

あーにゃからは、舞台に来てね❗と言われています。

5月27日は、浅草であーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のオフ会である猫もっふ会が行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったのが残念でした。次回は絶対に参加してみたいと思っています。

土曜出勤により行かれなかった昨年4月30日の鎌倉に続いて0勝2敗となってしまいました。

6月2日は、白金高輪セレネ(SELENE STUDIO SELENE b2)で、きみにYORISOERU(きみより)のワンマンライブが行われていたけど、仕事により行かれなかったのが残念であります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

5月1日の東急トランセ、2日の東急5050系4000番台、4日のこどもの国線、8日のJRバステック、11日の東急3020系のSDGsトレイン、17日の西武20000系のスタジオツアー東京のラッピング電車、19日の京王ライナー、21日のE5系新幹線、26日の高尾山トレイン、29日の関越交通、6月5日の日本中央バスの記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

京王線、都営新宿線の路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、京王電鉄、都営交通のホームページを見るか、「京王線」、「都営新宿線」、「京王ライナー」で検索願います。

今宵はここまでに致しとうござりまする。