こちらは、3月28日に、JR埼京線の新宿駅の1番線で撮影した、東京臨海高速鉄道の70-000形(りんかい線の車両)の70-080F(Z8編成、ダイハツ アレグリア🎪のラッピング電車)による新木場行き🚃🐬🎪です。

今回撮影した列車は、平日87運用のうちの武蔵浦和 16時24分発の新木場行きで、途中、埼京線の武蔵浦和→大崎間と、りんかい線の各駅に停車してから新木場駅へと向かうことになっています。

新木場駅からの折り返しは、17時35分発の各駅停車の大宮行きとなっていました。

3月31日までは、Z1編成(70-010F)にりんかい線全線開業20周年ヘッドマーク、Z2編成(2代目70-020F)にラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会とのコラボヘッドマークがそれぞれ取り付けられていたけど、どちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

ダイハツ アレグリア-新たなる光-は、シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)による、5年ぶりの来日公演(サーカス)🎪であり、2月8日から6月25日まで東京公演(お台場ビッグトップ)、7月14日から10月10日まで大阪公演(森ノ宮ビッグトップ)が行われる予定となっています。

シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)は、カナダのケベック州🇨🇦が拠点となっているサーカス・エンターテイメント集団であり、ソレイユは、フランス語で太陽☀️ということにより、直訳すると「太陽のサーカス」という意味があります。

カナダ🇨🇦は、英語の国であるけど、フランス語も併用されているので、シルク・ドゥ・ソレイユの名もそれに由来しているんだな❗と思っています。

本日(4月6日)は、休演日なので、次回は明日(4月7日)となるけど、4月10日~17日は連続での休演日となるので注意が必要⚠️であります。

一昨日(4月4日)は、ダイハツ アレグリアの来場者数が20万人を突破していたので凄いな❗と思いました。

アレグリアとは、スペイン語で「喜び」や「歓喜」を意味する言葉であり、その名の通りの喜びや感激を届ける公演となっていることが分かります。

こちらはフジテレビ(伝統の8チャンネルの大手テレビ局(在京キー局))📺による主催であり、ダイハツ工業(DAIHATSU、軽自動車や小型自動車を扱うトヨタグループの自動車メーカー🚙)による特別協賛となっていることにより、ダイハツ アレグリアの由来となっています。



会場であるお台場ビッグトップは、青海1丁目R地区に設けられている特設会場であり、最寄り駅は、りんかい線の東京テレポート駅、ゆりかもめの台場駅であります。

大阪の森ノ宮ビッグトップは、JR大阪環状線と大阪メトロ中央線の森ノ宮駅が最寄り駅となっています。

ダイハツ アレグリアのスケジュール、チケット等の詳細は、「アレグリア」、「ダイハツ アレグリア」で検索。

東京臨海高速鉄道りんかい線の路線

新木場~東雲(しののめ)~国際展示場(東京ビッグサイト前)~東京テレポート(ダイバーシティ東京プラザ前)~天王洲アイル(寺田倉庫本社前)~品川シーサイド(ビッグローブ本社前)~大井町~大崎→(JR埼京線・川越線経由、川越まで直通運転)

乗換駅🚃🔃🚃

新木場 JR京葉線、東京メトロ有楽町線

国際展示場 新交通ゆりかもめ(有明駅)

東京テレポート 新交通ゆりかもめ(お台場海浜公園駅または青海駅)

天王洲アイル 東京モノレール羽田空港線✈️

大井町 JR京浜東北線、東急大井町線

大崎 JR(山手線、埼京線(川越駅まで直通運転)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線、相鉄・JR直通線))

地下にある駅、国際展示場、東京テレポート、天王洲アイル、品川シーサイド、大井町の各駅

新木場~品川埠頭分岐部信号場(東臨運輸区(八潮車両基地)への分岐点)間は、京葉貨物線として建設されていた区間であり、品川埠頭分岐部信号場~天王洲アイル~大崎間は、新たに作られた地下トンネル区間であります。

りんかい線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝🌅の7時46分~9時41分に大崎駅を発車する新木場方面行きの全列車と、平日夜🌃の22時34分以降に新木場駅を発車する大崎方面行きの全列車に設定されており、どちらも新木場寄りの10号車(朝の新木場方面は前、夜の大崎方面は後ろ)で、直通運転先のJR埼京線でも行われています。

りんかい線の70-000形🚃🐬は、1996(平成8)年3月30日の、東京臨海高速鉄道臨海副都心線(当時)の新木場~東京テレポート間の開業と共にデビューした、東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系ベースの通勤型電車🚃であり、1995(平成7)年から2004(平成16)年に掛けて、川崎重工業兵庫工場(川崎車両、Kawasaki)で86両製造されていました。

開業当時に導入された編成は、初期型の4両編成4本16両であり、当初は前面、側面共に幕式で、側面の幕が青色だったことを覚えています。

そのうちの70-010Fと初代70-020Fは、1995年製であります。

1999(平成11)年には、輸送力増強用として、70-050F(現在の2代目70-030F)が導入され、5本体制となっていました。

2001(平成13)年3月31日に、天王洲アイルまで延長された時に4両編成として導入された、70-060Fは、当初からLED表示で、JR線乗り入れに対応となっています。

2002(平成14)年12月1日の全線開業(大崎乗り入れ)の時に増備された車両は、70-070,080,090,100Fの10両フル編成(当初からLED表示のJR線乗り入れ対応車)で、TWRロゴにりんかい線の表示が追加されています。

同時に70-060Fが10両化され、初期型の70-010~050Fが、りんかい線内(新木場~大崎間)専用車として、6両化されていました。

当時前面に6両の表示があったことを覚えています。

当時は、ベースとなった本家のJR209系の製造が打ち切られ、E231系へと移行していた時期であったけど、仕様統一の関係などの問題により、209系ベースの仕様が踏襲されていたのであります。

70-000形の大掛かりな定期検査(全般検査及び重要部検査)は、JR東日本の東京総合車両センター(旧、大井工場、TK)に委託されているので、全線開業前は、京葉線~外房線~総武線~中央線~山手貨物線経由の迂回ルートで回送されていました。

2004年10月16日(湘南新宿ラインが南北直通列車に統一された日)には、10両編成に統一され、6両編成で残されていた5編成のうちの3編成(70-010,040,050F)が10両化されて70-040Fが2代目70-020F、70-050Fが2代目70-030Fとなり、4号車と7号車の部分(付随車)が新製されていました。

70-040Fが、2代目70-020Fとしてが10両化された時は、新造車の70-023号車と70-026号車に加え、初代70-030Fから捻出された70-031→70-024号車と70-032→70-025号車が組み込まれて、既存の6両が改番されていました。

70-010Fが10両化された時は、新造車の70-013号車と70-016号車に加え、初代70-020Fから捻出された70-021→70-014号車と70-022→70-015号車が組み込まれていたので、改番が2両だけという単純な編成組み換えでありました。

余剰となった初代70-020Fの4両(先頭車と6両化の時に増結された中間車)、初代70-030Fの先頭車が、それぞれJR東日本に売却され、209系3100番台として八高・川越線(川越~高麗川~八王子間)に転用されていました。

これらの編成は、りんかい線時代の最後まで、前面が方向幕のままとなっていたことを覚えています。

りんかい線の70-000形が全て10両編成となった理由は、混雑に対応出来ないからだけではなく、輸送障害が発生した時の運用のやりくりをしやすくする為であります。

209系3100番台のほうは、209系3500番台やE231系3000番台(どちらも元中央・総武緩行線である)のワンマン改造に伴う予備車となっていたけど、昨年3月12日のワンマン化前の1月に引退し、5月に2本共に郡山車両センターまで廃車回送され、70-000形よりも先に廃車となってしまったのであります。

ハエ71編成の中間車であったモハ209-3101号車と、モハ208-3101号車(追加新製車)は、2005(平成17)年に209系として最後に製造された車両となっていました。

自分(しゃもじ)は、一昨年4月14日に、八王子駅で209系3100番台を撮影しておいて良かったと思っています。

70-000形の車内案内表示は、ベースとなった209系と同様の1段表示のLED式となっていたけど、現在は、1段表示のサイズのままのLCD表示となっているので、東京メトロの02系(丸ノ内線)や8000系(半蔵門線)みたいだな❗と思いました。

現在活躍中の70-000形は、70-010~030,060~100Fの8本80両であり、編成番号はZ1~3,6~10と、4と5が欠番となっています。

2017(平成29)年11月4日に、埼京線(池袋~赤羽~大宮間)にATACS(JR東日本によって開発された無線式列車制御装置)が導入されてからは、70-000形にもATACSが取り付けられ、前面にIDナンバー(71~73,76~80)が入るようになったけど、やはり74番と75番が欠番であります。

埼京線、川越線(りんかい線直通)と相鉄・JR直通線の両方で使われているJR東日本のE233系7000番台(緑帯の電車)🚃は、38本380両あるので、りんかい線直通、相鉄線直通共にJR車のほうが多い状態であります。

そのうちの31本は205系の置き換え用、7本は相鉄線直通に伴う増備車として導入されていました。

相模鉄道(相鉄)のJR直通用車である12000系は、6本60両と、りんかい線の70-000形と同様に少数派となっています。

新木場駅は、東京メトロ有楽町線、JR京葉線、東京臨海高速鉄道りんかい線が乗り入れる、東京湾岸のジャンクション駅であり、2階に東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道りんかい線のプラットホーム、3階に路線別の改札口、コンコース、4階にJR京葉線のプラットホームがあり、1階の出入口と3階の間は、階段やエスカレーターで結ばれているけど、もちろんエレベーターもあります。

トイレ🚻は全て改札内コンコースにあるけど、JR、東京メトロ、りんかい線共に全て洋式🚽となっています。

改札口は、西側が東京メトロ有楽町線、中央がJR京葉線、東側が東京臨海高速鉄道りんかい線であり、それぞれの改札口には注意表記⚠️があります。

2階のプラットホームは、南側が有楽町線、北側がりんかい線であり、4階の京葉線ホームと合わせて1面2線の島式ホームとなっています。

新木場駅からJR京葉線で葛西臨海公園まで1駅、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)のある舞浜駅まで2駅で行くことが出来ます。

新木場駅の改札外にある京王グループのカレーショップであるC&C新木場メトロピア店は、フランチャイズ店舗であり、C&Cで唯一白米と十穀米を選ぶことが出来ます。

このサービスは、本拠地である京王線沿線のC&Cにないのが残念であります。

大手町駅構内にある大手町メトロピアや永田町駅構内(改札内)にあるEchikafit永田町にも、東京メトロによるカレーショップC&Cのフランチャイズ店舗があります。

詳細は、「カレーショップC&C」、「カレーショップC&C新木場メトロピア店」で検索。

新木場駅付近にある新木場1stRING(ファーストリング)は、プロレス等の格闘技を中心に使われているイベントホールであり、駅から近いので便利であります。

詳細は、「新木場1stRING」、「新木場ファーストリング」で検索。

駅周辺の新木場タワーには、木材・合板博物館があり、ここでは木材・合板に関することを学ぶことが出来ます。

詳細は、「木材・合板博物館」で検索。

新木場駅の北側にある夢の島公園には、江東区夢の島競技場、東京スポーツ文化館(BumB)、東京夢の島マリーナ(ゆめのしま海の駅)、夢の島熱帯植物館、第五福竜丸展示館などがあります。

夢の島熱帯植物館は、Aドーム(木生シダと水辺の景観)、Bドーム(ヤシと人里の景観)、Cドーム(小笠原諸島の植物とオウギバショウ)から成っており、オーストラリア庭園、ハーブ園、食虫植物温室もあります。

こちらでは、隣接する新江東清掃工場🏭️で、ゴミの焼却🔥の時に出た熱が生かされています。

第五福竜丸展示館は、木造のマグロ漁船である「第五福竜丸」やその付属品や関係資料が展示されている場所であります。

第五福竜丸は、1954(昭和29)年3月1日に、マーシャル諸島ビキニ環礁で、アメリカによって行われていたが水爆実験により被爆した、静岡県焼津港所属の遠洋マグロ延縄漁船であり、放射能が減った後に、東京水産大学(現、東京海洋大学)の学生の航海練習船である「はやぶさ丸」として使われていました。

詳細は、「夢の島公園」、「東京スポーツ文化館」、「東京夢の島マリーナ」、「夢の島熱帯植物館」、「第五福竜丸展示館」で検索。

若洲海浜公園、若洲キャンプ場、東京ゲートブリッジへは、新木場駅から都営バスの木11系統の若洲キャンプ場行き(深川自動車営業所所属)🚌で行くことになります。

東京ゲートブリッジの遊歩道は、若洲海浜公園側のみ入口があります。

対岸の中央防波堤側で出入りすることが出来ないので、中央防波堤側で折り返す必要があるので、注意が必要⚠️となっています。

詳細は、「若洲海浜公園」、「若洲キャンプ場」、「東京ゲートブリッジ」で検索。

新木場駅付近にあったSTUDIO COAST(スタジオコースト)は、昨年1月30日に惜しまれて閉館されていたけど、自分(しゃもじ)🐰やひっぐ~氏がハロプロの現場に行っていた頃にお世話になったライブハウスでもありました。

昨年8月6日に横浜駅みなみ東口付近にオープンした「YOKOHAMA COAST garage+」、横浜コーストは、STUDIO COAST(スタジオコースト)の代替施設であり、新木場から横浜まで移転されたものであります。

コースト(COAST)とは、英語で海岸を意味する言葉であり、西海岸は、WEST COAST(ウエストコースト)といいます。

閉館となった理由は、定期借地契約満了によるものであり、その跡地は、閉館後に取り壊されていたことを聞きました。

STUDIO COAST(スタジオコースト)のトイレ🚻は、ネオンが光る暗い雰囲気となっていたので、STUDIO COAST(スタジオコースト)ならぬ、STUDIO GOAST(スタジオゴースト)の状態となっていました。

東雲(しののめ)駅は、りんかい線の中間駅で唯一の高架駅であり、京葉貨物線として建設された高架線に駅を付け加えた方式となっている為に、りんかい線で唯一の2面2線の相対式ホームの駅となっています。

東雲(しののめ)とは日本の古語で、闇から光へ移行する夜明け前に茜色に染まる空や、明け方にたなびく雲を意味する言葉であり、東雲駅も、東雲(しののめ)がイメージされたものとなっています。

東雲(しののめ)駅付近には、都営バスの深川自動車営業所、東北急行バス(東武グループ(朝日自動車系列でもある)の高速バス会社)の東京営業所(東雲車庫)、京成バスの東雲車庫(東京BRTの車庫でもある)の3ヶ所の路線バスの車庫🚌があるけど、2020(令和2)年3月30日には、東雲駅と国際展示場駅の中間に、都営バスの有明自動車営業所🚌が新設されたことにより、4ヶ所となっています。

東北急行バス🚌💺は、1962(昭和37)年8月1日に東京~仙台、山形間(その名の通りの東京と東北地方を結ぶ路線)で営業運転が開始された長距離路線バスの老舗であり、1972(昭和47)年に東北自動車道🛣️が出来る前は、一般国道を通っていました。

2002年に東武鉄道の完全子会社となってからは、東北(仙台、山形線)以外の路線にも進出するようになり、現在は、仙台、山形、新庄に加え、京都・大阪、岡山・倉敷、津山・岡山、富山・金沢、日光・鬼怒川へも運転されるようになっています。

東北急行バスの車両🚌は、他の東武バス(朝日自動車)グループのバス会社と同様に、日野自動車(HINO)といすゞ自動車(ISUZU)の車両が使われ、オリジナルの塗装となっていたけど、2017(平成29)年の導入車からは、東武グループ共通カラーが採用されています。

朝日自動車グループは、朝日自動車(埼玉県越谷市に本社のある路線バス🚌、タクシー🚕を扱う会社)、関越交通、川越観光自動車、阪東自動車、茨城急行自動車、日光交通、国際十王交通、東北急行バス、桐生朝日自動車から成っており、そのうちの関越交通(昨年8月29日の記事で紹介した)は、かつて存在していた東武バスの群馬県エリアの路線の継承会社でもあります。

詳細は、「東北急行バス」、「朝日自動車グループ」で検索。

京成バスの東雲車庫は、エアポートバス東京・成田(成田空港✈️行きのリムジンバス)、千葉方面へのマイタウン・ダイレクトバス(通勤向け高速バス)、房総地区への高速バスも発着しています。

東雲(しののめ)駅は、京都府舞鶴市にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線(宮舞線)にもあるけど、こちらもしののめと呼ぶ駅で、安寿の里の愛称があります。

WILLER TRAINSは、ピンク色の車体でお馴染みの元ツアーバス系高速バスであるWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)の系列(WILLERグループ)であります。

WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)では、JR東海からキハ85系気動車(特急ひだ号で活躍していたワイドビュー車両)の2両が譲り受けられたことで話題になっています。

WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)の本社は、新木場にあります。

詳細は、「WILLER TRAINS」、「京都丹後鉄道」、「WILLER EXPRESS」で検索。

東雲繋がりでこのことを話題にしました。

周辺にある東京メトロ有楽町線の辰巳駅のある江東区辰巳は、皇居の辰巳の方向(南東)にあることが由来となっています。

辰巳駅は、辰巳の森緑道公園(春はお花見🌸を楽しめる)、辰巳の森海浜公園、東京辰巳国際水泳場🏊‍♂️の最寄り駅であり、2番出入口が辰巳の森緑道公園に直結しています。

詳細は、「辰巳の森緑道公園」、「辰巳の森海浜公園」、「東京辰巳国際水泳場」で検索。

りんかい線は、お台場電車とも言われているように、池袋、新宿、渋谷の各駅からお台場エリアにある東京テレポートまで乗り換えなしで行けるのが魅力であり、池袋駅から29分、新宿駅から24分、渋谷駅から18分で行くことが出来ます。

2020(令和2)年6月1日に渋谷駅の埼京線、湘南新宿ラインのホームが移設されてからは、更に便利になっていました。

国際展示場駅は、地上1階に改札口、コンコース、地下1階に1面2線の島式ホームのある地下駅で、幌馬車がイメージされた駅舎が特徴となっているので、これを見た時に良い感じだな❗と思いました。

こちらの屋根は、半透明なテフロン膜で、明るい光が差し込んでくる状態であり、幌馬車風のデザインでもあることにより、関東の駅百選に選ばれたきっかけとなっています。

東京ビッグサイト(東京国際展示場)は、1996年4月1日に、東京都中央区晴海にあった東京国際見本市会場(晴海会場)からの移転により開業した、コンベンションセンターであり、東展示棟、西展示棟、南展示棟、会議棟から成っています。

会議棟は、逆三角形の造りであるので、東京ビッグサイトの目印ともなっています。

東展示棟のほうは、東京オリンピック2020により使用停止となっていたので、2019(平成31)年)4月から、一昨年11月26日まで、青海展示場が仮設展示棟として使われていました。

こちらは、本展示場と場所が離れていたので、注意を要する場所⚠️となっていました。

このことで、青海駅と青梅駅を間違える青海問題に加え、もう一つの青海問題が発生していたのであります。

昨年12月30日と31日には、東京ビッグサイトで、コミックマーケット(コミケC101)が行われていました。

最寄り駅である、ゆりかもめの東京ビッグサイト駅は、2019年3月16日に、国際展示場正門駅から変更され、同じ日には、船の科学館駅が、東京国際クルーズターミナル駅に変更されていました。

東京見本市会場(晴海会場)の時代には、バスに頼っていた状態であったので、東京ビッグサイトでは、電車や海上バスでもアクセス出来るようになったことで利便性が向上されていました。

詳細は、「東京ビッグサイト」で検索。

周辺にある、有明パークビル、東京ファッションタウンビル(TFTビル、ワンザ有明ベイモール)、タイム24ビルも、東京ビッグサイトによる運営であり、ビッグサイトTFTホールや、ヤマダデンキの傘下である大塚家具(IDC大塚家具)の本社やショールームもあります。

ワンザ有明ベイモールにある、シャワーツリーは、1996年の開業以来のシンボルとなっています。

詳細は、「TFTビル」、「ビッグサイトTFTホール」、「大塚家具」で検索。

がん研有明病院🏥は、がん研究会による病院で、2005年に、豊島区上池袋(大塚駅付近)からの移転により開設されていました。

お台場、有明エリアにも病院🏥があることは、もしもの時にも安心であります。

東京臨海広域防災公園は、防災拠点の為に造られた公園であり、そなエリア東京という防災体験型学習施設もあります。

詳細は、「東京臨海広域防災公園」、「そなエリア東京」で検索。

有明テニスの森公園🎾🏞️や有明コロシアム🏟️は、湾岸道路を渡った向かい側にあります。

こちらは、1981(昭和56)年までは、東雲(しののめ)ゴルフ場となっていました。

現在は栃木県塩谷郡高根沢町(JR烏山線沿線)に移転されて、東雲ゴルフクラブ(シャトレーゼ(山梨県甲府市に本社のある食品メーカー)の傘下のゴルフ場)⛳となっているけど、東雲(しののめ)の名がその名残であります。

若洲海浜公園🏞️には、若洲ゴルフリンクスというゴルフ場⛳があるので、東雲ゴルフ場の移転後の受け皿だけでなく、都心から最も近いゴルフ場として人気があります。

有明テニスの森🎾🏞️へは、ゆりかもめの有明テニスの森駅が近い状態であります。

有明ガーデンは、2020年8月1日に開業した複合施設でありショッピングシティ有明ガーデン(イオンスタイル、無印良品)、ホテルヴィラフォンテーヌグランド東京有明、東京ガーデンシアター、有明四季劇場から成っています。

有明四季劇場は、ライオン・キングでお馴染みであり、一昨年9月に、大井町駅付近にあった、四季劇場「夏」の代替会場として開設されていました。

有明ガーデンの5,6階にある、泉天空の湯 有明ガーデンは、お台場、有明エリアの日帰り温泉施設(東京ビッグサイトからも近い)であり、一昨年9月5日をもって閉館した大江戸温泉物語の代わりにもなっています。

関東バス🚌😸による吉祥寺~お台場直行バス(土休日及び夏休み期間中の毎日運転)の発着地が大江戸温泉物語から有明ガーデンに変更されたのは、温泉♨️があるからでもあり、天空の湯 有明ガーデンに行ってもらう狙いがあると思っています。

ゆりかもめの有明、有明テニスの森の両駅と、りんかい線の国際展示場駅からも近いので、自分(しゃもじ)も機会があれば行ってみたいと思っています。

このブログを書いた時に日帰り温泉施設を発見し、紹介することが出来るという喜びを感じています。

詳細は、「有明ガーデン」、「ショッピングシティ有明ガーデン」、「ホテルヴィラフォンテーヌグランド東京有明」、「東京ガーデンシアター」、「有明四季劇場」、「泉天空の湯 有明ガーデン」で検索。

東京テレポート駅🚇は、地下1階に改札口、コンコース、地下2階にプラットホームのある1面2線の島式ホームの地下駅であり、採光窓があることにより、太陽の光が地下ホームにも届く駅となっています。

ゆりかもめがお台場海浜公園駅から台場、船の科学館、テレコムセンターを迂回してから青海へと向かうのに対し、東京テレポート駅からは北側のお台場海浜公園エリア、南側の青海エリア(パレットタウン)への南北へのアクセスが可能となっています。

お台場海浜公園エリアへは、湾岸道路、首都高速湾岸線に跨がる橋を渡って行くことになります。

東京臨海高速鉄道の本社は、東京テレポート駅前にあるけど、以前は江東区辰巳にありました。

東京テレポート駅の発車メロディーは、駅周辺にフジテレビ📺の本社、スタジオがあることにより、踊る大捜査線のテーマ曲(1,2番線でバージョンが異なっている)が使われているけど、2012(平成24)年12月から2013(平成25)年1月まで、ONE PIECE FILM Zのテーマ曲の発車メロディーが使われていました。

1997(平成9)年3月にフジテレビの本社、スタジオが新宿区河田町(東京女子医科大学(東京女子医大)の近く)から現在のお台場に移転されていたけど、移転前は、都営新宿線の曙橋駅がフジテレビ前となっていました。

都営大江戸線の若松河田駅も、フジテレビの河田町スタジオ跡に近いけど、お台場への移転後に開業していたので、フジテレビ前にはならなかったです。

河田町スタジオの跡地は、河田町ガーデンというタワーマンションやスーパーマーケットが入ったビルとなっています。

1957(昭和32)年11月18日に創立された当時は、富士テレビジョンとなっていたので、フジテレビジョンのフジは、富士🗻が由来であることが分かります。

翌年の1958(昭和33)年12月にフジテレビジョンとなり、1959(昭和34)年3月1日に開局していました。

フジテレビやニッポン放送などのフジサンケイグループの現在のロゴマークである目玉マークは、1986(昭和61)年4月1日に登場したもので、それ以前は関西テレビ放送(カンテレ)と同様の8マークとなっていました。

その翌日の1986年4月2日に横須賀線(現在は湘南新宿ラインと相鉄・JR直通線も乗り入れている)の西大井駅が開業していました。

地上デジタル放送に移行された後も、4チャンネルの日テレ、6チャンネルのTBSと共に、8チャンネルのフジテレビが守られています。

ニッポン放送は有楽町に本社があり、改築の間はお台場のフジテレビの中に入っていました。

お台場のフジテレビの社屋は、河田町時代と同様に見学も可能であり、25階部分には、はちたまという球体展望室もあります。

詳細は、「フジテレビ」、「フジテレビジョン」、「フジテレビ見学」、「はちたま」で検索。

東京の大手テレビ局(在京キー局)は、渋谷区神南にあるNHK(日本放送協会
)の本部を含めて全て自動車の品川ナンバーの地域となっているけど、フジテレビの河田町スタジオ時代には唯一練馬ナンバーの地域となっていました。

東京都の伊豆諸島と小笠原諸島の自動車は、大都会のイメージが強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。

りんかい線の東京テレポート駅付近には、アクアシティお台場、デックス東京ビーチ、お台場海浜公園、ダイバーシティ東京プラザ、パレットタウンなどがあるので、これらの施設へのアクセス駅となっています。

アクアシティお台場は、三菱地所系のショッピングモールであり、ユナイテッド・シネマ・アクアシティお台場、ソニー・エクスプローラサイエンス、東京レジャーランドお台場店、東京ラーメン国技館 舞🍜、アクアシティお台場神社⛩️もあります。

その近くには、自由の女神像🗽があります。

こちらは、フランス🇫🇷のパリのリュクサンブール公園にある自由の女神像が複製されたものであります。

アメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸のニューヨークにある自由の女神像🗽は、リバティ島にある像(世界遺産にも認定されている)であり、正式名称は、世界を照らす自由(Liberty Enlightening the world)となっています。

リバティは、英語で自由という意味であり、東武鉄道の500系リバティ🚃💺は、分割・併合が生かされた多線区での運行である「Variety」と路線を縦横無尽に走り回る自由度の高さである「Liberty」の造語であることから、スペルがRevatyとなっています。

自由の女神像🗽は、ニューヨークというイメージが強いけど、パリなどの他の場所にもあることが分かります。

日本国内の自由の女神像🗽は、青森県上北郡おいらせ町にあるいちょう公園にあるものも有名であります。

青森県上北郡おいらせ町は、2006(平成18)年3月1日に上北郡下田町と百石(ももいし)町の合併により出来た町であり、自由の女神像があるのは、旧、百石町部分であります。

デックス東京ビーチは、シーサイドモール、アイランドモールから成るショッピングモールで、台場一丁目商店街、東京ジョイポリス、レゴランド・ディスカバリー・センター東京、お台場たこ焼きミュージアムなどが入っています。

台場一丁目商店街は、昭和30年代の街並みがイメージされた場所であり、駄菓子屋さんなどがあります。

東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス(セガ(SEGA)などのセガサミーホールディングスの系列)のアトラクション&ライブパークであり、コースターなどの各種アトラクションで楽しむことが出来ます。

このことで、かつて新宿のタカシマヤタイムズスクエアに、新宿ジョイポリスが、横浜(横浜市中区新山下)に横浜ジョイポリスがあったことを思い出しました。

詳細は、「アクアシティお台場」、「ユナイテッド・シネマ・アクアシティお台場」、「ソニー・エクスプローラサイエンス」、「デックス東京ビーチ」、「台場一丁目商店街」、「東京ジョイポリス」、「自由の女神像」で検索。

ダイバーシティ東京プラザは、実物大ユニコーンガンダム立像でお馴染みの三井不動産系のショッピングモールであり、ZeppDiver City Tokyo(Zepp Tokyoの代替施設であるライブハウス)も併設されています。

詳細は、「ダイバーシティ東京プラザ」、「ZeppDiver City Tokyo」で検索。

ダイハツ アレグリアの会場であるお台場ビッグトップは、ダイバーシティ東京プラザ(ガンダムの立像)の近くにあります。

パレットタウンは、ヴィーナスフォート、パレットタウン大観覧車🎡、MEGA WEB(メガウェブ)、MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless、Zepp Tokyoの入った施設であったけど、昨年8月31日をもって、最後まで残されていたパレットタウン大観覧車🎡が閉鎖されていました。

そのうちのヴィーナスフォートは、昨年3月27日に閉鎖されていたけど、吉祥寺~お台場直行バスも停車していました。

パレットタウンの跡地は、多目的アリーナや商業施設として整備される予定であり、2025年に開業予定となっています。

アイドルたちが青海駅に行くつもりが間違って、青梅駅(東京都青梅市にあるJR青梅線の駅)まで行ってしまうことが多発していた青海問題のきっかけとなったZepp Tokyoやパレットタウンが閉鎖されたことにより、青海問題が取り敢えず終息したけど、早くいたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)が終息してほしいと強く思っています。 

お台場海浜公園は、旧防波堤と台場公園に囲まれている公園であり、台場公園に関しては、品川台場のうちの第三台場が整備されたものであります。

こちらは、冬場に新交通ゆりかもめの由来であるユリカモメ(東京都の鳥)が飛来してくることで有名であります。

ここからの夜景🌃🌉✨は最高であり、レインボーブリッジとの組み合わせで絵になる風景となっています。

詳細は、「お台場海浜公園」、「台場公園」で検索。

ゆりかもめの台場駅前にあるホテル🏨は、ヒルトン東京お台場と、グランドニッコー東京 台場であり、前身は、前者がホテル日航東京(JALホテルズ(現、オークラニッコーホテルマネジメント))、後者がホテル・グランパシフィック・メリディアン→ホテルグランパシフィック LE DAIBA(ル・ダイバ、京急グループ)となっていました。

ヒルトン東京お台場は、ホテル日航東京から受け継がれた全室オーシャンビューの客室であり、チャペル⛪から海が見えることにより、人気の結婚式(ウェディング)会場💒となっているので、早めの予約が必要となっています。

海を眺めながらの結婚式💒は最高であるという声が聞こえています。

グランドニッコー東京 台場は、30階建てのホテルであり、30階に展望レストランがあります。

こちらも、海の見える客室、レストランがあることが売りであり、結婚式場💒としても盛んに使われています。

吉祥寺~お台場直行バスは、その前に停車することになっています。

詳細は、「ヒルトン東京お台場」、「グランドニッコー東京 台場」で検索。

りんかい線の東雲~大崎間の地下トンネルは、東臨トンネルであり、東京テレポート~天王洲アイル間は、京葉貨物線計画の名残である海底トンネルとなっています。

東京港トンネルは、1976(昭和51)年8月12日の首都高速湾岸線の大井~13号地(現、臨海副都心)間と共に開通した自動車専用トンネル🚗🚛🚌であり、当時は一般道部分のトンネルが無かった為に、東京港トンネル経由の路線バスは、西行、東行共に高速部分を通っていました。

後に一般道部分のトンネル工事が行われ、2016年3月26日には、西行部分が、2019年6月3日には、東行部分がそれぞれ開通し、高速道路を通らなくても大井エリアと臨海副都心エリアの往き来が出来るようになっています。

これによって、レインボーブリッジの渋滞が緩和されたのであります。

大井町、大森~お台場間の京浜急行バス(お台場循環線、井30、森30、森40系統、大森営業所所属)は、一般道部分が開通する前に高速道路を通っていたので、ETCが取り付けられていました。

こちらは、シートベルトが付いていない為に60Km/h制限のステッカーが取り付けられていたのであります。

大森駅~お台場間のバスは、1日1往復しかないです。

大井町~お台場間の京浜急行バス(お台場循環線)🚌は、りんかい線よりも運賃が安いことに加え、りんかい線が通らない京急本線の青物横丁駅を通ることが特徴となっています。

この路線では、2019年3月1日から2020年8月31日まで、燃料電池バス(トヨタ自動車(TOYOTA)のSORA)のM9901(品川232こ20-20)も活躍していたけど、自分(しゃもじ)は、2019年7月28日に乗りに行っていました。

当時は、水素の充填⛽が有明のイワタニ(Iwatani)水素ステーションで行われていたので、テレコムセンター行きの井33系統も設けられていました。

お台場循環線から撤退した後、H9901号車として羽田営業所に移り、H9001(品川235え20-20)号車と共に、蒲95系統(羽田空港シャトルバス)🚌✈️で活躍するようになったのであります。

水素の充填は、天空橋(イノベーションシティ)にあるイワタニ(Iwatani)水素ステーション羽田空港で行われています。

燃料電池バスがお台場のアクセスから羽田空港のアクセスに移された理由は、羽田空港の水素ステーションが出来たほか、運用間合いの有明での水素の充填を解消させる為であったこともあります。

トヨタ(TOYOTA)SORAの価格は、1台で1億円程度掛かるので、東京都や国土交通省の補助金が生かされています。

燃料電池バスでは、大容量外部電源供給装置(移動発電機)として活用することも出来るので、災害発生時に備えあれば患いなしということになります。

京浜急行バスの路線、時刻、運賃、運行詳細は、「京浜急行バス」、「京浜急行バス お台場」で検索。

東京BRTでは、4月1日に2次のプレ運行が開始され、新橋~国際展示場(土休日は東京テレポート)間の幹線ルート、虎ノ門ヒルズ、新橋~豊洲~ミチノテラス豊洲(豊洲市場前)間の晴海・豊洲ルート、新橋~勝どきBRT間の勝どきルートで運転されるようになっています。

自分(しゃもじ)も機会があったら是非乗りに行きたいと思っています。

東京BRTの路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「東京BRT」で検索。

天王洲アイル駅付近には、天王洲シーフォート、第一ホテル東京シーフォート、天王洲銀河劇場などがあり、JAL(日本航空)✈️🇯🇵の本社もあります。

天王洲銀河劇場は、746人収容の代々木アニメーションによる運営の劇場となっています。

詳細は、「天王洲シーフォート」、「天王洲銀河劇場」、「第一ホテル東京シーフォート」で検索。

品川シーサイド駅は、イオン品川シーサイドショッピングセンターと直結した駅であり、雨の日☔のショッピングに便利であります。

こちらは、日本専売公社→日本たばこ産業の品川工場の跡地となっています。

ここからは、京急本線の青物横丁駅からも近いです。

詳細は、「イオン品川シーサイドショッピングセンター」で検索。

青物横丁の駅名の由来は、江戸時代に、農民が青物(野菜や山菜のこと)を持ち寄って市場が開設されたことであり、日本の鉄道駅で唯一横丁が付いています。

品川シーサイドパークタワーには、ビッグローブ(BIGLOBE)の本社があるので、ビッグローブ本社前の表示があります。

楽天の本社が品川シーサイドにあったけど、2015年には、二子玉川に移転されていました。

青物横丁、品川シーサイド駅付近には、大手観光バス会社である帝産観光バスの本社及び東京支店🚌💺🐕️があります。

こちらは、東京支店(品川区東品川、品川ナンバー)のほか、名古屋支店(愛知県小牧市、尾張小牧ナンバー)、京都支店(京都府長岡京市、京都ナンバー)、奈良支店(奈良県天理市、奈良ナンバー)、大阪支店(大阪市此花区、なにわナンバー)、神戸支店(神戸市西区、神戸ナンバー)もあり、一昨年12月23日からは、WILLER(ウィラー)グループとのコラボにより、高速乗合バス事業にも参入し、東京、横浜~京都、大阪間が開設されていました。

帝産観光バスの車両は、三菱ふそう車(エアロエース)がメインであり、赤色とオレンジ色の帯に、小田急バスの観光バスや高速バスと同様の犬マーク🐕️が描かれています。

帝産観光バスの犬マーク🐕️は、アメリカのグレイハウンドに因んだデザインでスピード感があります。

滋賀県には、滋賀帝産グループである帝産湖南交通、帝産観光バス滋賀、帝産タクシー滋賀があり、帝産湖南交通や帝産観光バス滋賀でも三菱ふそう車がメインで、犬マーク🐕️が描かれています。

帝産の由来は、前身である帝國産金興業であり、静岡県の大仁鉱山や北海道の北ノ王鉱山で金を採掘が行われていました。

帝は、帝国の帝、産は、産金の産であり、鉱山から始まった観光バス事業であることが分かります。

詳細は、「帝産観光バス」で検索。

りんかい線の大井町駅は、上下二層式の地下駅となっており、上の1番線(地下3階)が、大崎、埼京線方面(緑色の表示)、下の2番線(地下5階)が、東京テレポート、新木場方面(青色の表示)となっています。

東急お台場パスは、大井町駅、こどもの国線、世田谷線を除いた東急線の駅から大井町線の大井町駅までの往復乗車券と、りんかい線の大井町~新木場間で乗り放題のフリーパスであります。

詳細は、「東急お台場パス」で検索。

大井町駅西口バスターミナルからは、昨日の記事で紹介した、東急トランセと京浜急行バスによる羽田空港✈️行きのリムジンバス🚌💺✈️も出ています。

イトーヨーカドーの大井町店は、シンボルである鳩マークのある店舗であり、地下の連絡通路からりんかい線の大井町駅のコンコース(JR線、東急大井町線へも通り抜けが可能)と繋がっているので、雨の日☔の買い物に便利であります。

東口にあるヤマダデンキLABI LIFE SELECT品川大井町は、デジタル館と生活館に分かれているけど、2007年8月31日まで丸井の大井町店(男の館と女の館)となっていました。

デジタル館のある場所は、品川区総合区民会館「きゅりあん」であり、8階に大ホールがあります。

詳細は、「ヤマダデンキLABI LIFE SELECT品川大井町」、「品川区総合区民会館きゅりあん」で検索。

東急系列の立ち食いそば店である、しぶそばは、二子玉川、あざみ野、市が尾、青葉台、長津田、中央林間、武蔵小杉、綱島、菊名、蒲田、大井町、池上、溝の口、池袋の各店となっているけど、池袋店は、唯一東急沿線外(渋谷、東横線から東京メトロ副都心線直通列車で行ける場所)で、副都心線乗り場に近い池袋西口の東武ホープセンター内にあります。

自分(しゃもじ)は、長津田で初めてしぶそばのそばを食べたけど、美味しかったな❗😋🍴💕と思いました。

しぶそばの大井町店は、大井町線のガード下にあり、綱島、市が尾、池上の各店と同様に、限定の釜玉風うどんを味わうことも出来ます。

2020年9月までは、東急百貨店東横店🏬の西館2階に、本家しぶそばがあったけど、再開発工事により閉店されてしまったのが残念であります。

しぶそばでは、カレーうどん、カレーそば、カレー丼に使われているそば屋のカレーがレトルトで発売されているので、おうちでしぶそばのカレー🍛を味わうことも出来ます。

詳細は、「しぶそば」、「しぶそば大井町店」で検索。

大井町の阪急ガーデンには、おふろの王様というスーパー銭湯(人工温泉や炭酸泉付き)♨️があるので、自分(しゃもじ)が行ってみて良かったな❗と思っています。

詳細は、「おふろの王様」、「おふろの王様 大井町店」で検索。

大崎駅は、山手線、埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線共に2面4線ずつとなっており、山手線に関しては、内回りが1,2番線、外回りが3,4番線であり、2番線と4番線が、池袋駅の5,8番線と同様に出入庫列車専用で使われています。

1996(平成8)年3月16日に埼京線が恵比寿まで延長された時は、恵比寿駅構内に折り返し線がない為に大崎駅まで回送された上の折り返しが行われていました。

2002(平成14)年12月1日のりんかい線の全線開業の時に埼京線が大崎駅まで延長され、直通運転が開始された時に現在の形(4面8線)の駅となり、湘南新宿ラインが大崎駅にも停車するようになっていました。

大崎駅西口には、バスターミナルがあり、前述のウィラーエクスプレス(WILLER EXPRESS)などの高速バス🚌🛣️、羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバス🚌✈️、東急バスの渋42系統(渋谷駅~大崎駅西口間、品川線、目黒営業所所属)🚌も発着しています。

渋41系統(渋谷駅~大井町駅間)と渋43系統(渋谷駅~高輪ゲートウェイ駅間)の大崎駅バス停🚏🚌は、東口側にあります。

山手線の駅で都営バスの発着がないのは、代々木駅と大崎駅であるけど、代々木駅には都営大江戸線の駅があるので、大崎駅が山手線の駅で唯一都営交通との連絡のない駅となっています。

2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅に関しては、都営浅草線の泉岳寺駅及び都営バスの泉岳寺バス停🚏🚌に近いので、都営交通との乗換駅と見なしています。

大崎駅の東口にある大崎ニューシティは、大崎駅付近の再開発(大崎副都心計画)の先駆けとして、1987(昭和62)年1月に開業した施設であり、ライフ(スーパーストア、大崎ニューシティ店)🛒やホテルニューオータニイン東京🏨などが入っています。

詳細は、「大崎ニューシティ」、「ライフ大崎ニューシティ店」、「ホテルニューオータニイン東京」で検索。

同じ東口側にあるゲートシティ大崎は、1999年2月に開業した再開発の第二弾であり、ローソン(LAWSON)🏪やハローキティ😸やマイメロディ🐰などでお馴染みのサンリオなどの本社があります。

大崎駅付近のビルが建ち並ぶ地域は、以前工場が軒を連ねていました。

2002年12月1日に埼京線やりんかい線が大崎駅に乗り入れるようになり、湘南新宿ラインが停車するようになってからは、利用客が大幅に増加したことにより、再開発工事が急速に進められるようになり、西口側にもビルが建ち並ぶようになっています。

2019年11月30日に相鉄・JR直通線が出来てからは、相鉄沿線からのアクセスが向上していました。

昨年3月14日からは、新宿発着の特急湘南号が大崎駅にも停車するようになっています。

東急沿線から大井町線の大井町駅まで行き、そこでりんかい線🚃🐬に乗り換えてお台場まで行くことが出来るので、大井町線がお台場に行く時に便利な路線であることが分かります。

東急線りんかい線お台場パス🎫を使えば、りんかい線の大井町~新木場間が乗り降り自由なので更に便利であります。

詳細は、「東急線りんかい線お台場パス」で検索。

川越駅付近にある、天然小さな旅川越温泉♨️という日帰り温泉施設は、木の湯と石の湯があり、男女入れ替え制で、奇数日の場合は、男湯♨️🚹️が石の湯、女湯♨️🚺️が木の湯、偶数日はその逆で、男湯♨️🚹️が木の湯、女湯♨️🚺️が石の湯となります。

アクセスは、本川越駅またな川越駅西口から、かすみ野行きの西武バス🚌に乗り、野田町バス停🚏🚌で下車することになります。

本川越駅付近にある、川越湯遊ランド(ホテル三光も入っている)は、光明石天然鉱石温泉であり、駅から近くて便利であります。

詳細は、「小さな旅川越温泉」、「川越湯遊ランド」で検索。

西大宮駅から徒歩18分の場所にある、さいたま清河寺温泉は、竹林に囲まれた日帰り温泉施設であります。

詳細は、「さいたま清河寺温泉」で検索。

このブログを書いた時に日帰り温泉施設を発見し、紹介することが出来るという喜びを感じています。

このように、東京都内や東京近郊にも、日帰り温泉施設があることで、遠くに行かなくても温泉♨️に行けることで、時代は変わったな❗と思いました。

いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)により気軽に遠くに行けない状態であるので重宝しています。

本日(4月6日)は、相鉄本線の上星川駅の南口前にある天然温泉満天の湯という日帰り温泉施設に初めて行ってきました。

こちらは、和漢炭酸湯などが人気であり、一昨年のニフティ温泉年間ランキングでベストテン入りしていました。

上星川駅前にあるということで、とても便利であり、相鉄沿線の日帰り温泉をお探しなら、是非こちらをおすすめします。

こちらは、満点の湯と言いたくなるほど、満天の湯を満点と評価致します。

詳細は、「天然温泉満天の湯」、「上星川 満天の湯」で検索。

小田急70000形GSEは、2編成ともに5周年記念ステッカーが取り付けられているけど、60000形MSEの15周年記念ステッカーと共に是非撮影してみたいと思っています。

本日は、それを撮影してきたので、後日書く予定でいます。

4月1日は、錦糸町のタワレコで行われた、きみにYORISOERU(きみより)の「ひとひらのキセキ」の発売記念のリリイベに行き、1推しの「ほののん」こと永井穂花氏💚ともチェキ撮影することが出来ました。

3月26日は、杉並区荻窪にある荻窪小劇場で行われた、劇団フリューゲル旗揚げ公演である、「響き鳴り渡る2人の音-きずな-」に行き、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸と再会することが出来ました。

昨年8月に行われた舞台に行かれなかったので、今回リベンジすることが出来たのであります。

JR東日本では、常磐線特急E657系のリバイバルカラーの3編成目がイエロージョンキル(黄スイセン)となるという情報が入ってきました。

これにより、幸せの黄色い常磐線特急が復活することになります。

4月29日(土、祝)には、勝田車両センターで、3色並びの有料撮影会(費用は16000円)が第1部(午前の部)と第2部(午後の部、30名ずつ)に分けて行われる予定となっています。

詳細は、JRE MALL水戸支社のホームページに出ています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

3月1日の三浦海岸桜まつり、3月3日の京王ライナー5周年、3月4日の東京メトロ南北線、3月13日の中国JRバスのアストロメガ(スサノオ号)、3月17日の上越新幹線E7系、3月28日の相鉄21000系、3月29日の西武6103F、3月30日の京葉線の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

東京臨海高速鉄道りんかい線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、東京臨海高速鉄道のホームページを見るか、「りんかい線」、「東京臨海高速鉄道りんかい線」で検索願います。

ダイハツアレグリアのラッピング電車は、4月16日(日)まで運転される予定となっています。

今宵はここまでに致しとうござりまする。