こちらは、一昨日(2月5日)、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、9000系の9741F(鉄道探偵と0.3カラットの分岐点のHM付き電車)による、特急橋本行きです。

今回撮影した列車は、土休日83K運用(9000系30番台による運用)で、新宿駅を17時43分に発車し、途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、京王稲田堤、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本駅(神奈川県相模原市緑区)へと向かう列車であり、折り返しは、18時36分発の特急新宿行きで、こちらも全区間特急運転となっています。

鉄道探偵と0.3カラットの分岐点は、京王電鉄と東京都交通局(都営地下鉄)との合同企画による大人のための謎解きイベントであり、京王線や都営地下鉄の駅で配布されている冊子に記載された謎を解いた上で、京王線・井の頭線・都営地下鉄の沿線をまわり、集めた手がかりを頼りにさらに謎を解き明かしていく体験型イベントであります。

開催期間は、昨年(2022(令和4)年)10月7日から本年(2023(令和5)年2月12日までの予定であり、京王線・井の頭線沿線が舞台となった京王編と、都営地下鉄沿線が舞台となった都営編に分かれています。

ヘッドマークは、京王線系統の9000系9741F、井の頭線の1000系1756F(オレンジベージュの編成)、都営新宿線の10-300N形の10-720Fに、2月12日まで取り付けられる予定であり、都営地下鉄の車両に関しては、先頭車の側面に貼りつけられるタイプとなっています。

鉄道探偵と0.3カラットの分岐点の詳細は、京王電鉄や都営交通のホームページを見るか、「鉄道探偵と0.3カラットの分岐点」で検索願います。

9741Fは、1月8日に笹塚駅で撮影したけど、今回は撮り直しということになりました。

井の頭線の鉄道探偵と0.3カラットの分岐点のヘッドマークに関しては、1755Fに取り付けられていたけど、昨年1月13日頃に1756Fに移し替えられていたことを聞きました。

昨年10月10日は、井の頭線でヘッドマーク付きの1755Fを撮影することが出来て良かったな❗と思っています。

現在8000系の8713Fに冬そばヘッドマーク、8714Fに百草園(もぐさえん)梅まつりヘッドマークが3月12日までの予定で取り付けられているので、どちらも撮影することが出来ました。

この日は、新宿から北野まで、7000系の7702+7807Fによる特急京王八王子行き、北野から高尾山口まで、9000系の9704Fによる各駅停車で移動し、京王高尾山温泉/極楽湯に入り、高尾山口から新宿まで、新5000系の5737F(リクライニングシート仕様)によるMt.TAKAO4号で移動し、新宿駅で、これらのヘッドマーク付き電車の到着を待っていました。

京王9000系🚃は、2000(平成12)年から2004(平成16)年までに、日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された初期型(8両編成、0番台)が8本64両、2006(平成18)年から2009(平成21)年までに、日本車輌製造豊川製作所で製造された後期型(都営新宿線乗り入れ対応の10両編成、30番台)が20本200両、計264両から成っており、8両編成に関しては、新宿寄りに7000系の2両編成を連結させた10両編成として使うことも出来るけど、以前は6000系の2両編成とペアが組まれていました。

デビューしたのは、2001(平成13)年1月24日のことであり、当初は8000系の8両編成と共に、新宿~橋本間の初代相模原特急に使われていました。

8両編成には、貫通扉に幌の台座があるけど、10両固定編成にはそれがないので、前面スタイルで見分けることが出来ます。

9000系の前面スタイルは、貫通型で、曲面ガラスが使われているので、1996(平成8)年12月まで活躍していた初代5000系がモチーフとされていることが分かります。

バリアフリー化、メンテナンスやランニングコストの低減、環境への配慮が盛り込まれた形でのモデルチェンジ車でもあり、2001年度のグッドデザイン賞が受賞されていました。

京王では、8000系、9000系、新5000系(京王ライナーの車両)がグッドデザイン賞に選ばれているので、素晴らしいなと思っています。

2009年8月に導入された9000系の最終増備車である9730Fは、唯一前面のKEIOマーク(CIロゴマーク)がヘッドライトの下にあったことで異彩を放っていたけど、2019年8月に他の編成と同じ場所に変更されていました。

9000系の30番台は、都営新宿線直通対応の編成で、各駅停車を含めた京王線内の列車にも盛んに使われているので、地下鉄千代田線、JR常磐緩行線直通と小田急線内の列車の両方に使われている小田急電鉄の新4000形に似ているところがあります。

9000系のうち、東急車輛製造で製造されたのは、8連の偶数番(9702,9704,9706,9708F)で、8連の奇数番と10連(30番台)の全てが日本車輌製造豊川製作所で製造されていたので、京成電鉄の新3000形の一部、新3100形、新AE形で、奇数番が日本車輌製造豊川製作所製、偶数番が東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製であることの共通点があります。

2010(平成22)年7月17日の京成成田スカイアクセス線(成田空港線)✈️の開業の時に導入された新3050形(新3000形50番台)は、6本全てが日本車輌製造で製造されていたので、京王9000系の10両固定編成(30番台)が全て日本車輌製造豊川製作所製であることと同様であります。

京王線の8両固定編成は、京王線の各駅停車中心の運用であり、土休日の日中には、競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)の折り返し運用にも使われることになっています。

9000系の30番台は、2006年から2007(平成19)年に掛けて製造された初期型(9731~9735F)と、2008(平成20)年から2009年に掛けて製造された後期型(9730~9749Fと9730F)から成っており、前面と側面のLED表示が異なっています。

9731~9735Fの側面LED表示が小さいので、一目瞭然であります。



今回撮影した、9741Fは、2008年6月に日本車輌製造豊川製作所で製造された後期型となっています。

9000系の8両編成は、3色LED表示となっていたけど、のちに10両編成と同じフルカラー式に変更されていました。

9000系は、2009年まで製造されたけど、2015(平成27)年には、それがベースとなった事業用車であるデヤ901+902号車が、サヤ912号車(事業用貨車)と共に製造されていました。

2007(平成19)年に導入されたクヤ911号車は、総合高速検測車であり、Dynamic Analytical eXpressの略により、DAX(ダックス)と呼ばれています。

このDAX(ダックス)も、東急車輛製造製で、9000系がベースとなっています。

デヤ901+902号車は、イエローフェイスであるので、京王版ドクターイエローであります。

新宿駅構内に本店のあるカレーショップC&C🍛は、レストラン京王によるカレーショップ🍛であり、1968年の新宿本店の開店以来、玉ねぎ🧅の比率50%、28種類のスパイス(香辛料)へのこだわりがあると言われているので、美味しいカレー🍛😋🍴💕に仕上がっています。

京王沿線のC&Cの店舗は、新宿(本店)、新線新宿、西新宿オークシティ、笹塚、明大前(フレンテ明大前)、調布南口、多摩センター(京王多摩センター)、府中(ぷらりと京王府中)、桜ヶ丘(聖蹟桜ヶ丘)、吉祥寺(キラリナ京王吉祥寺)の各店であり、京王沿線外にある店舗は、秋葉原、有楽町、東京ビッグサイト、大手町メトロピア、新木場メトロピア、Echikafit永田町、小黒川(中央道の小黒川パーキングエリア下り、長野県伊那市)の各店であります。

C&Cの秋葉原店は、秋葉原駅の昭和通り口側にあるので、京王線から乗り換えなしで行ける都営新宿線の岩本町駅からも近いです。

新宿本店は、京王線の新宿駅の京王西口改札側にある、1968年の開店当時から親しまれている立ち食いスタイルのカレー店(立ち食いそばならぬ立ち食いカレー)であり、メニューは、ポークカレーが基本であり、唐揚、温玉、ゆで卵、チーズ、ハンバーグ、ほうれん草とポークスティック、温野菜、コロッケ等のトッピングカレー🍛と言ったシンプルなものとなっています。

立ち食いスタイルである為に、他の店舗と比べて分量が少なく、メニューがシンプルとなっていることに加え、価格も抑えられているので、立ち食いそば屋で、カレーライス🍛を味わっていることと同様の感覚となっています。

C&Cのカレー🍛を安くて早く味わいたいなら、こちらがおすすめであります。

立ち食いそば屋のカレー🍛と言えば、新潟万代バスセンター(新潟県新潟市中央区)にある万代そばのカレー🍛が有名であります。

京王グループの立ち食いそば店は、高幡そば、万葉そば、たまの里(夜は居酒屋となる)があり、高幡そばは、明大前、高幡不動の両駅、万葉そばは、つつじヶ丘駅と西武池袋線の保谷駅(Emio保谷内)、たまの里は、新宿(南口)、笹塚、府中、高幡不動、高尾、京王多摩センターの各駅にあります。

夏季に京王百貨店新宿店の屋上で行われているビアガーデンも、レストラン京王による運営となっています。

㐧一パンブランドの第一屋製パンでは、カレーショップC&C監修によるカレーパンとチーズカレーデニッシュが全国のスーパーやドラッグストア等で販売されているので、28種類のスパイスが生かされたC&Cカレーの味を気軽に味わうことが出来ます。

㐧一パンは、東京都小平市小川東町(JR武蔵野線の新小平駅付近)に本社と工場があり、ポケモンパンでもお馴染みであります。

詳細は、「フレンテ明大前」、「カレーショップC&C」、「レストラン京王」、「高幡そば」、「万葉そば」、「たまの里」、「㐧一パン」、「第一屋製パン」で検索。

京王新線の新宿駅は、甲州街道の地下にある1面2線の島式ホームの駅であり、地下1階に改札口(京王新線口、新都心口)、コンコース、地下4階に都営大江戸線との連絡口、地下5階にプラットホームがあります。

乗り場は、4番線が京王新線の下り(初台、幡ヶ谷、笹塚、橋本、京王八王子、高尾山口方面)、5番線が都営新宿線(本八幡方面)乗り場であり、早朝、深夜の京王新線の始発列車は、5番線発着となっています。

新宿駅の3番線の奥には、京王新線の連絡通路があり、コンコースに繋がっています。

上越新幹線は、東北新幹線と同様に、東京駅、上野駅発着となっているけど、以前上越新幹線が新宿まで乗り入れる計画が存在していました。

上越新幹線も東京駅発着とし、東北新幹線と揃えようということで、その計画が幻となったのであります。

その代わりに新宿駅から在来線で東京駅または大宮駅まで行き、そこで新幹線に乗り換えて下さいということになっています。

タカシマヤタイムズスクエアが出来てからは、地下に駐車場🅿️が設けられたので、実現は不可能と思われています。

このことは、西武新宿線の西武新宿駅が、歌舞伎町寄りで打ち止めとなったことと同様であります。

京王新線、都営新宿線、都営大江戸線の新宿駅が深い場所にあるのは、上越新幹線の新宿乗り入れその計画の名残とも言えます。

新宿~新潟間を乗り換えなしで結ぶ交通機関は、バスタ新宿発着の高速バス(昼行便の新潟交通担当の1往復(7便と10便)と夜行便、池袋経由)しかない状態であるけど、かつて存在した夜行快速電車であった、ムーンライトえちごもその一つでありました。

首都圏と新潟を結ぶ高速バス(西武バス、新潟交通、越後交通による運行)で、バスタ新宿発着以外は、池袋駅東口から出ています。

バスタ新宿へは、京王新線の新宿駅からのほうが便利であります。

笹塚駅は、外側が京王線、内側が京王新線が入った2面4線の高架駅であり、1978(昭和53)年7月21日に高架化されていました。

同年10月31日の京王新線の開業により、現在の形となっています。

京王新線は、新宿~笹塚間の複々線化並びに京王線と都営地下鉄新宿線を繋ぐ路線として出来た路線であり、甲州街道の真下を通る地下トンネル規格の路線となっているので、都営新宿線の乗り入れ規格でない7000系や8000系も、早朝、深夜に乗り入れることもあります。

中間に初台、幡ヶ谷の両駅(地下駅)のある地下鉄風味の路線であり、早朝、深夜を除いて都営新宿線乗り入れ列車で占められていることから都営新宿線の延長部分のイメージが強いけど、地下鉄のようで地下鉄でない路線で、地下鉄10号線計画とは無関係であります。

JR東日本の横須賀・総武快速線の品川~東京~錦糸町間及び京葉線の東京~潮見間も、地下鉄風味のある地下トンネル区間となっています。

笹塚駅の乗り場は、1番線が京王線新宿駅からの京王線下り列車(調布、京王八王子、高尾山口、橋本方面) 2番線が京王新線、都営新宿線からの京王線下り列車、3番線が京王新線(幡ヶ谷、初台、新線新宿、都営新宿線方面)、4番線が京王線上り(京王線新宿行き)で、上り線側に渡り線があるので、3番線から発車する京王線新宿行き、4番線から発車する京王新線の列車も設定されています。

笹塚駅の代田橋寄りには、留置線が2本あり、夕暮れの富士山🗻🌆を眺めることも出来ます。

笹塚駅のトイレ🚻は、1階部分にあり、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

個室のほうは、全て洋式🚽となっています。

1階の改札口から中2階へと上がり、方向別の階段、エスカレーター、エレベーターで再び2階のプラットホームに上がることになるけど、1階と中2階を結ぶエレベーターもあるので安心であります。

笹塚の由来は、周辺にある一里塚が、笹藪(やぶ)に覆われていたことであります。

渋谷区のホームページには、それぞれの地名の由来が出てきています。

渋谷区は、1932(昭和7)年10月1日に、豊多摩郡渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町の合併により出来た区であり、昨年10月1日には、90周年を迎えていました。

代々幡町は、1889(明治22)年に代々木町と幡ヶ谷町の合併によって出来たものであり、合成地名ともなっていました。

代々幡町は、京王電気軌道創業の地であり、京王グループの発祥の地となっていたけど、渋谷区に合併され、渋谷区の一部となったことにより、渋谷区発祥の鉄道会社、企業グループとなっています。

1932年10月1日に出来た区は、渋谷区、品川区、目黒区、世田谷区、中野区、杉並区、豊島区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区であり、いずれも90周年を迎えていました。

笹塚駅の南側にあるメルクマール京王笹塚は、京王重機整備の本社ビルであり、フレンテ笹塚、渋谷区立笹塚図書館なども入っています。

笹塚駅の高架化にある京王クラウン街は、京王の王の字繋がりによる王冠(CROWN)👑が由来となっています。

トヨタ自動車(TOYOTA)の高級乗用車であるクラウン(CROWN)も、王冠👑が由来であり、高級車専門のレクサス(LEXUS)ブランドが日本に進出した後も、トヨタ(TOYOTA)ブランドの最高峰であることが守られています。

4年ぶりにモデルチェンジされた、新型のクラウン(CROWN、16代目)は、昨年7月15日に発表され、9月1日にクロスオーバーが発売されていました。

今回からは、従来のセダンタイプのモデルに加え、ハッチバックのクラウンスポーツ、SUVタイプのクラウンクロスオーバー、クラウンエステートから成る4つのテイストを持った、トヨタ(TOYOTA)伝統の最高峰の高級乗用車となっているのが特徴であります。

前面やステアリングにあるクラウンマーク👑は、クラウン(CROWN)の伝統であります。

クラウン(CROWN)繋がりによりこのことを話題にしました。

京王クラウン街は、笹塚のほか、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターにもあります。

京王百貨店や京王プラザホテルのマークも、王冠👑がモチーフとされています。

笹塚ショッピングモールTWENTY ONE
(21)は、東側にあるショッピングモールであり、QUEEN'S ISETAN(クイーンズ伊勢丹、丸の内キャピタル及び三越伊勢丹グループのスーパーマーケット)の笹塚店などが入っています。

詳細は、「フレンテ笹塚」、「京王クラウン街笹塚」、「笹塚ショッピングモールTWENTY ONE」、「笹塚ショッピングモール21」、「QUEEN'S ISETAN」、「クイーンズ伊勢丹笹塚店」で検索。

京王プラザホテルは、新宿駅の西側、東京都庁の近く(淀橋浄水場跡)にある超高層ホテルであり、1971(昭和46)年6月5日に本館(47階建て)が、1980(昭和55)年11月1日に南館(35階建て)がそれぞれ開業していました。

京王プラザホテルは、札幌と八王子にもあるけど、かつて高松(香川県)にもありました。

京王プラザホテル多摩(京王多摩センター駅付近)は、残念なことに、1月15日をもって閉館となっていました。

京王プラザホテル八王子は、八王子駅の北口側(京王八王子駅から徒歩3分)にあるホテルで、1994(平成6)年9月9日に、旧京王電鉄バス(当時は京王帝都電鉄のバス事業だった)の八王子営業所の跡地に開業していました。

こちらは、京王線の八王子駅(国鉄線の駅と隣接)の建設予定地であり、1960(昭和35)年から暫定措置として、京王バスの車庫として使われていました。

このことは、1945年7月から1963年3月まで、京王線の新宿駅(地上駅時代)が、東急東横線の新宿駅乗り入れ計画に伴う予定地にあったことに同様であります。

京王電鉄バスの八王子営業所🚌は、1992(平成4)年3月25日に八王子駅北口から八王子市長沼町(北野車庫)に移転されたものであります。

同じ1992年の4月6日には、系列である西東京バスの八王子営業所(明神町のNTB八王子ビルのある場所にあった営業所)が、八王子市下恩方町に移転されて恩方営業所(高速バスの営業所でもある)となっていたので、1992年に八王子市での京王バスグループの車庫の引っ越しが2回行われていました。

京王プラザホテルの詳細は、「京王プラザホテル」、「京王プラザホテル札幌」、「京王プラザホテル八王子」、「京王プラザホテル多摩」で検索。

昨年3月12日のダイヤ改正で、特急が準特急との統合により、笹塚駅に停車するようになってからは、京王新線や都営新宿線との乗り継ぎにも便利になり、これまでの明大前、笹塚の両駅での2回での乗り換えから、笹塚駅での1回の乗り換えで済むようになったのであります。

京王稲田堤駅は、2面2線の相対式ホームの高架駅であり、改札口が北口と南口に分かれています。

JR南武線の稲田堤駅へは、徒歩4~5分の連絡であり、京王稲田堤駅の北口と南口の両方から行けるけど、JR稲田堤駅の駅舎が南側(下りホーム、立川方面)にしかないので、京王の北口から行く場合には、踏切を渡らなければならないので、注意が必要⚠️であります。

JR稲田堤駅では、橋上駅舎への改築工事が行われているので、一昨年6月6日に仮駅舎に移されています。

それが完成すれば、京王稲田堤駅の北口から踏切を渡らずに南武線に乗り換えることが出来るようになります。

一昨年6月5日まで使われていたJR稲田堤駅の旧駅舎は、北側(上りホーム、川崎方面)にあったので、京王稲田堤駅の北口から踏切を渡らずに乗り換えることが可能となっていました。

稲城市坂浜にある駒澤学園女子大学、女子短期大学、女子中学校・高等学校🏫へは、京王相模原線の稲城駅、小田急線の新百合ヶ丘駅から小田急バス🚌🐕️、JR南武線の稲城長沼駅からスクールバス🚐🏫に乗って行くことになるけど、1989(平成元)年に現在地に移転されるまでの間、世田谷区の駒沢地区にありました。

世田谷区駒沢(東急田園都市線の駒沢大学駅付近)に本部、駒沢キャンパスのある駒澤大学(箱根駅伝でも有名)🏫は、同じ曹洞宗の系列であるけど、別の学校法人となっています。

駒澤学園女子大学、女子短期大学、女子中学校・高等学校は、稲城市にあって駒沢大学駅付近にはないことや、駒澤大学と混同する恐れがあるので、受験の時等には、注意が必要⚠️であります。

稲城駅の西側で交差する、武蔵野貨物線は、シーズン中の土休日(次回の運転日は、3月4,5日)に、JR東日本のE257系5500番台による臨時特急鎌倉号(旧、ホリデー快速鎌倉号、吉川美南~鎌倉間、全席座席指定)🚃💺が通ることになっています。


特急鎌倉号の表示は、特急またはL
imited Expressだけの味気ない表示となってしまったのが残念であります。

ホリデー快速鎌倉号の時代には、ホリデー快速鎌倉と表示されていたので、特急への格上げやそれに伴う料金の大幅値上げ(ま た 値 上 げ か❗状態)と共に、改悪の状態となったのも言うまでもないです。

若葉台駅は、川崎市麻生区にある2面4線の駅であり、北側が東京都稲城市となっています。

若葉台検車区がある絡みにより、出入列車の発着や、車両交換も行われています。

駅の北側にある、テレビ朝日若葉台メディアセンターは、テレビ朝日(テレ朝)による企業博物館並びにイベントスペースであります。

詳細は、「テレビ朝日若葉台メディアセンター」で検索。

若葉台検車区は、1983(昭和58)年10月1日に新設された京王線のメインの車両基地であり、桜上水から移転されてきた若葉台工場も併設されています。

桜上水の車両基地は、若葉台検車区管理の留置線となり、桜上水工場の跡地は、住宅展示場となっています。

桜上水駅が高架化された後には、高架の留置線となるので、南側にある小田急線の経堂駅みたいな感じとなります。

若葉台工場には、昨年まで、入れ替え用車として、ウニモグ(メルセデス・ベンツ)が使われていました。

昨年4月には、引退したウニモグの後継車として、E-MAXI XLというドイツ🇩🇪製のバッテリー式黄色い車両移動機が導入されているので、こちらも京王の黄色い事業用車であります。

ウニモグは、かつて都電荒川線(東京さくらトラム)の軌陸車として使われていたので、当時のことを思い出しました。

こちらは、メルセデス・ベンツのマークの代わりに都営の銀杏マークが取り付けられていました。

若葉台にあったウニモグは、メルセデス・ベンツブランド(ベンツ)の高級乗用車と同様に、メルセデス・ベンツのマークが付いていたので、ベンツらしさを感じました。

現在の都電荒川線(東京さくらトラム)の軌陸車は、いすゞ自動車(ISUZU)のエルフ(ELF、2tトラック)がベースの車両となっています。

京王永山駅は、2面2線の相対式ホームの駅で、隣接する小田急多摩線の小田急永山駅もこうなっています。

どちらも1974(昭和49)年に開業した駅であるけど、小田急永山駅は1974年6月1日に、京王永山駅は同年10月18日に開業していたので、小田急が一番乗りしていたのであります。

多摩センターのほうは、1974年10月18日の京王よみうりランド~京王多摩センター間の開業により、逆に京王が一番乗りしていたけど、翌年の1975(昭和50)年4月23日に小田急多摩センターまで延長された時に小田急線も多摩センターに乗り入れるようになったのであります。

2000(平成12)年1月10日に、多摩都市モノレール線が多摩センターまで延長された時、京王多摩センター、小田急多摩センター、多摩センターの3つの駅名となったのでややこしい点があります。

これにより、駅メモや駅奪取PLUSなどのスマホアプリ📱での難関となったのも言うまでもないです。

このことは、東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅、都営新宿線の小川町駅、東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅が隣り合っていることにも言えることであります。

京王永山、小田急永山駅に発着する路線バスは、京王バス、京王電鉄バス、神奈川中央交通(神奈中バス)の3社であるけど、駅前広場が共通であるので、永山駅が正式名称となっています。

同様に、多摩センター駅に発着する路線バスも、多摩都市モノレール線と同じ多摩センター駅となっているけど、多摩都市モノレール線の開業前からこうなっています。

永山駅の北側にある日本医科大学多摩永山病院🏥は、駅から近い場所にある病院🏥であり、通院にも便利であります。

永山駅には、どちらもエレベーターがあります。

日本医科大学🏫は、東京都文京区千駄木と武蔵野市(武蔵境、系列の日本獣医生命科学大学と同じ敷地)にキャンパスがあり、付属病院🏥は、千駄木キャンパスと隣接した、日本医科大学付属病院🏥(東京都文京区)、千葉北総キャンパスと隣接した、千葉北総病院🏥(千葉県印西市)、武蔵小杉病院🏥(神奈川県川崎市中原区)、多摩永山病院🏥(東京都多摩市)から成っています。

成田国際空港(成田空港)✈️の第2旅客ターミナルビルの地下(空港第2ビル駅コンコースと同じフロア)には、千葉北総病院🏥によるクリニック(診療所)もあります。

北総鉄道北総線と京成成田スカイアクセス線(成田空港線)の印旛日本医大駅は、周辺(印西市鎌苅)に日本医科大学の千葉北総病院🏥と、日本医科大学看護専門学校🏫があることが由来であり、徒歩または無料送迎バス🚐で行くことが出来ます。

2020年8月10日は、小田急電鉄60000形MSEの4両付属編成である60051FによるThank youロマンスカー「想いを繋ぐ ありがとう号」🚃💺が運転されたことで話題になっていました。

こちらは、新型コロナウィルス感染拡大防止の為に最前線で働く医療従事者たちへの感謝の気持ちにより運転された列車であり、東京都及び神奈川県在住の39組の親子が招待されていました。

ルートは、片瀬江ノ島→相模大野→新百合ヶ丘→唐木田→新百合ヶ丘→新宿→小田原であったので、4両編成のMSEの走行シーンが小田急線全線で見られていたという貴重な体験となっていました。

この臨時列車に60000形MSE(青いロマンスカー)が選ばれた理由は、青色が医療従事者への感謝の象徴を表す色であるからであり、メトロえのしま91号(土休日N21運用、北千住発片瀬江ノ島行き)の後の回送のスジの有効利用が行われていました。

前面と側面のLED表示は、想いを繋ぐ ありがとう号で、側面や貫通型先頭車の助手席側の窓にありがとうのステッカーが貼られていたので、ムード満点でありました。

ロマンスカーが定期運用されていない多摩線に4両編成のロマンスカーが走ったことも貴重なシーンとなっていました。

小田急線の線路沿いにある病院🏥の前では、徐行運転が行われ、医療従事者たちが手を振るシーンと共に、ピーポー音と言われるミュージックホーンを鳴らしてくれたことを聞いたので嬉しく思いました。

線路沿いの病院🏥とは、柿生駅付近にある柿生記念病院🏥、小田急永山駅付近にある日本医科大学多摩永山病院🏥、新松田駅付近にある神奈川県立足柄上病院🏥が挙げられており、柿生記念病院前を2回通ったことになりました。

乗客はもちろんのこと、運転士さんや車掌さんも手を振ってくれたことも嬉しいサービスでありました。

神奈川県立足柄上病院🏥の前には、小田急線とJR東海御殿場線の松田駅を繋ぐ連絡線があり、60000形MSEの6両編成による特急ふじさん(Mt.Fuji)号(新宿~御殿場間)🚃💺🗻が通っているので、足柄上病院🏥で勤務している医療従事者たちへの感謝の気持ちとの縁があるんだな❗と思いました。

もちろん、小田急線の駅から離れた沿線の病院🏥に勤務する医療従事者たちへの感謝も込められています。

永山駅の近くにあるヒューマックスパビリオン永山は、ゲームセンター、パチスロ🎰、ボーリング場🎳、スーパー銭湯(竹取の湯)♨️から成る施設となっています。

詳細は、「ヒューマックスパビリオン永山」で検索。

京王多摩センター駅🚃は、多摩ニュータウンの中央部にある2面4線の待避可能な駅であり、2016(平成28)年3月12日にハローキティ😸が名誉駅長に就任してから、サンリオキャラクターの装飾が行われるようになり、同年11月1日のハローキティの誕生日🎂には、サンリオピューロランドのテーマソングである「ピューロマーチ」の接近メロディー🎵となったことで、サンリオステーション化されていました。

小田急多摩センター駅🚃がサンリオ仕様にリニューアルされたのは、2018(平成30)年12月6日のことであり、こちらは小田急のCIカラーである水色基調となっています。

多摩センター駅のある多摩市は、1971年(昭和46)年11月1日の多摩町の市制施行により出来た市であり、市制施行記念日がハローキティの誕生日🎂と同じであります。

多摩センターにあるサンリオピューロランドは、1990(平成2)年12月7日に開設された屋内型テーマパークであり、雨の日☔でも楽しむことが出来ます。

イベント情報や入場予約の方法等の詳細は、「サンリオピューロランド」で検索。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

こちらは、多摩センター駅(京王、小田急、多摩都市モノレール)から近いので便利であります。

詳細は、「極楽湯多摩センター店」で検索。

南大沢駅~京王多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅経由の羽田、成田の両空港✈️を結ぶリムジンバス🚌💺✈️は、京王バスの南大沢営業所と、東京空港交通(Airport Limousine)による共同運行であり、いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)の影響により、羽田発着の一部と成田発着の全便が運休となっています。

多摩センター発着の路線バスは、多摩センター駅となっているけど、リムジンバスの場合は、京王多摩センター駅となっているのが特徴であります。

京王バスのリムジン車両には、サンリオのラッピングバスもあります。

京王多摩センター~京王堀之内間にある多摩センター第一トンネルは、府中カントリークラブ(ゴルフ場)⛳の真下を通る為に、建設工事の時に13,14番ホールの改良が行われていたので、ゴルフ場との協力により出来た区間であることが分かります。

府中カントリークラブ⛳は、東京都多摩市中沢にあり、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターの両駅からクラブバス🚐に乗っていくことになるけど、東京都府中市にあると間違えられやすいので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「府中カントリークラブ」で検索。

京王グループの京王レクリエーションでは、京王沿線のゴルフ場、ゴルフ練習場、テニスクラブ🎾の運営が行われているけど、2005年までは、新潟県妙高市(旧、中頸城郡妙高高原町)にある京王赤倉チャンピオンスキー場(現、赤倉温泉スキー場)の運営も行われていました。

現在はチャンピオンゲレンデの名に、京王グループ時代の名残があります。

桜ヶ丘カントリークラブ⛳は、多摩市連光寺にある、京王レクリエーション運営のゴルフ場(ゴルフ練習場も併設)であり、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅からクラブバス🚌⛳に乗って行くことになります。

京王レクリエーションによるゴルフ練習場⛳は、京王若葉台ゴルフ練習場(小田急多摩線のはるひ野、京王相模原線の若葉台駅付近)、八王子御殿山ゴルフ練習場(南大沢、橋本の両駅からバス🚌)もあります。

京王テニスクラブ🎾は、京王多摩川駅付近にあるテニスコート、テニススクールであり、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターB館の9階には、系列のテニススクールシルキーウインズもあります。

詳細は、「京王レクリエーション」、「桜ヶ丘カントリークラブ」、「京王若葉台ゴルフ練習場」、「八王子御殿山ゴルフ練習場」、「京王テニスクラブ」、「テニススクールシルキーウインズ」で検索。

南大沢駅周辺は、1988年の開業当時は何も無かったけど、1991(平成3)年4月の(旧)東京都立大学🏫が目黒区八雲(東急東横線の都立大学駅付近)から移転してきたことを期にアウトレットモールの建設等による開発が進められ、現在は京王ライナー🚃🌃を含めた全ての列車が停車するほどの賑やかな駅となっています。

現在の東京都立大学(2代目)🏫は、2005(平成17)年から一昨年3月まで、首都大学東京と呼ばれていました。

南大沢駅に快速が停車するようになったのは、多摩境駅が開業した1991年4月6日のことであり、翌年の1992年5月28日の特急の新設により快速が相模原線内各駅停車に変更されていました。

1992年5月27日までの快速は、稲城、若葉台、京王堀之内、多摩境の各駅を通過していたのであります。

南大沢駅前のフレンテ南大沢にある南大沢駅まえダイニング 東京ミートレア🥩は、肉のフードテーマパークであり、焼肉BARさんたま 南大沢店(焼肉)、清勝丸(つけ麺、中華そば🍜)、BBQ KITCHEN(ステーキ&グリル料理)、GOLD RU$H(ゴールドラッシュ(ハンバーグレストラン))、大分からあげ 福唐屋台(唐揚げ)、CLASSIC~インド料理~(インドカレー🇮🇳🍛)の各店(6店舗)から成っており、祝日を除いた月曜日から土曜日までの17時からは、1000円(ソフトドリンクは500円)で飲み放題🍻のサービスが行われているけど、各店でフードメニューを注文する必要があります。

詳細は、「東京ミートレア」、「南大沢ミートレア」で検索。

多摩境駅は、1991(平成3)年4月6日に町田市小山ヶ丘地区の利便性向上により後から新設された駅であり、京王電鉄で一番新しい駅であると共に、唯一町田市にある駅でもあります。

多摩境の由来は、多摩ニュータウンの境、東京都と神奈川県の境であることに加え、近くに境川が流れていることであり、多摩の境にある駅に相応しいと思います。

境川は、町田市の相原町から流れている川で、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅付近(片瀬海岸🏖️)で相模湾に注いでいるので、境川と言えば江の島をイメージしてしまいます。

小田急線も町田~相模大野間(新宿や町田から片瀬江ノ島まで行く途中でもある)で境川を渡ることになるけど、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク(旧、南町田)~つきみ野間の境川橋梁と共に、東京都と神奈川県の境目となっています。

多摩境駅付近にある多摩境天然温泉森乃彩は、よみうりランドの系列の日帰り温泉施設であり、多摩境駅から徒歩22分掛かります。

神奈川中央交通(神奈中バス)による神奈中多摩車庫~多摩境駅~橋本駅北口間の橋76系統(多摩営業所(た)所属)の場合は、多摩境通り北バス停下車であり、ここから歩いて行くことになります。

詳細は、「多摩境天然温泉森乃彩」で検索。

因みに、神奈川中央交通(神奈中バス)の多摩営業所(神奈中多摩車庫)は、八王子市南大沢にあるので、所属車両が八王子ナンバーとなっています。

橋本駅(神奈川県相模原市緑区)は、JR横浜線、相模線、京王相模原線が乗り入れている相模原市緑区の中心駅であり、2027年を目処に、橋本駅南口付近にリニア中央新幹線(品川~名古屋間)の駅が出来る予定となっています。

京王相模原線の橋本駅は、1990(平成2)年3月30日に開業した、南口寄りにある1面2線の高架駅であり、2階に改札口、コンコース、3階にプラットホームがあります。

JR線のホームは、2階に改札口、コンコース、1階にプラットホームであり、1番線は、横浜線上り(町田、新横浜、東神奈川、桜木町方面)、2番線は、横浜線上り(橋本始発)、3番線は、横浜線下り(八王子方面)、4,5番線は相模線(海老名、茅ヶ崎方面)から成っています。

京王線で橋本駅を出た後に左へカーブすることになっているので、有名な撮影ポイントである京王稲田堤駅の調布、新宿寄りのカーブの区間に似ているところがあります。

京王相模原線では、橋本駅から相模中野(津久井湖)方面まで延長される計画があったけど、線路の終端部分にマンションが建設された為に実現が不可能となっています。

計画が中止となった理由は、用地の取得が困難であったことや、莫大な建設費が掛かっていたことであり、バス会社の神奈川中央交通(神奈中バス)の減収を避ける為でもありました。

橋本~相模中野(津久井湖)間の建設免許が返納されたのは、1988(昭和63)年のことであり、橋本駅までの路線に変更されたのであります。

もしも計画通りに津久井湖方面まで延長されていたら面白くなっていたところだったので、計画中止は残念でありました。

橋本駅付近から出ている国道413号線は、津久井湖、山梨県道志村を経て富士五湖の一つである、山中湖へと出ています。

相模川(山梨県部分は桂川となっている)は、山中湖が水源地となっているので、国道413号線と同様に、山中湖と繋がっています。

橋本駅から新宿駅までは、京王相模原線で乗り換えなしで行けるけど、京王線が橋本駅に乗り入れる前は、八王子乗り換えの中央線、町田乗り換えの小田急線ルートを選ぶしかない状態となっていました。

橋本駅の北口には、イオン(AEON)橋本店があるけど、こちらのほうが駅から近いです。

橋本駅南口から徒歩5分程度の場所にあるアリオ橋本は、2010年9月17日に、日本金属工業相模原製造所の跡地に開設された、イトーヨーカドー🛒🕊️などの入ったショッピングモールであり、2008年5月18日に閉店した旧、イトーヨーカドー橋本店が移転された上で復活したものでもあります。

アリオ橋本には、ジオラマもある鉄道模型の店である、ポポンデッタアリオ橋本店もあります。

詳細は、「アリオ橋本」、「イトーヨーカドー橋本店」、「ポポンデッタアリオ橋本店」、「イオン橋本店」で検索。

1990年3月30日に京王線が橋本駅乗り入れるようになった当時は、JR相模線が非電化だったので、オリジナルカラーだったキハ30形やキハ35形気動車が使われていました。

翌年の1991年3月16日にJR相模線が電化されて205系500番台に置き換えられていたけど、昨年2月25日をもって運用離脱されていました。

これにより、3月12日のダイヤ改正並びにワンマン化を前に、一昨年11月18日にデビューしたE131系500番台に統一されていたのであります。

自分(しゃもじ)は、一昨年12月7日に撮影し、乗車することが出来て良かったと思っています。

高尾山口駅は、高尾山の玄関口である1面2線の高架駅であり、高尾山⛰️に近いことにより、緑に囲まれた駅となっています。

2015(平成27)年4月には、高尾山口駅の駅舎が高尾杉が生かされたものに改築され、駅前広場が拡張されていました。

同年10月27日に京王高尾山温泉/極楽湯♨️が開設されてからは、高尾山での楽しみが増えたのであります。

高尾山口駅には、エスカレーターがない代わりにエレベーターがあるので、バリアフリーステーション♿となっています。

そのエレベーターは、行楽シーズンに行列が出来るので、階段での昇り下りが可能な人は、なるべく階段を使って下さいということになります。

駅前に靴洗い場があるので、登山の玄関口らしさを感じました。

高尾山口駅から高尾山ケーブルカーの清滝駅(高尾山麓)や登山口へと向かう途中に、京王線なら乗り換えなしで新宿まで!という看板があるけど、先頭部分を入れて撮影することも出来ます。

高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。

高尾山の山頂(標高599m)⛰️からは、よく晴れた日に富士山🗻を眺めることが出来ます。

富士山🗻の美しさは、我々のような日本人だけでなく、外国人たちにも魅了されています。

清原果耶氏によるベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山の冬編のCMでは、冬の高尾山は、富士山だ。山を眺めるために、登る山。と言われているので、その通りだと思っています。

京王線の笹塚駅の留置線側からでも富士山🗻を眺めることが出来るけど、こちらでもダイヤモンド富士🗻を楽しめるのでおすすめであります。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処(レストラン京王による運営)🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

冬のおすすめメニュー(12月1日~2月28日の予定)は、カキフライ&刺身御膳、海鮮天重と柚子おろしそばセット、カキフライ定食、カキフライ単品、味噌煮込みうどん八丁味噌仕立て、蟹あんかけ海鮮タンメンであり、冬に相応しい味わいとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛は、京王グループ(レストラン京王)らしくC&Cのポークカレー(カツカレーにすることも出来る)が使われており、ミニサラダ🥗がセットとなっています。

高尾山温泉のカレー🍛も美味しい😋🍴💕と言われているのは、C&Cのカレーソースが使われているからであります。

こちらでも、八王子ラーメンや高尾山名物のとろろそばを味わうことも出来ます。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父線の西武秩父線前(埼玉県秩父市)にある、西武秩父駅前温泉祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

入館料は、前払いであり、平日は大人(中学生以上) 1000円、小児(4歳~小学生) 500円、土休日及び繁忙期は、1200円(小児は600円)であり、11月の紅葉シーズン🍁には、繁忙期となるので、平日でも休日料金が掛かることになります。

食事だけでも入館料が掛かるので、ついでに入浴を楽しむことをおすすめします。

こちらは、温泉に入らないと勿体ないと思っています。

高尾山温泉は、美肌の湯なので、女性客にも人気があります。

久しぶりに入ってみて、つるつるのお湯であることを感じたのであります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

自分(しゃもじ)が京王と高尾山を話題にする度に高尾山温泉のことを書く理由は、京王グループだからであることはもちろんのこと、自分(しゃもじ)のおすすめの場所であるからであります。

深大寺周辺には、深大寺天然温泉「湯守の里」♨️があり、武蔵境、調布の両駅から無料シャトル送迎バス🚐で行くことも出来ます。

京王線の仙川駅付近にある仙川湯けむりの里♨️は、仙川駅から徒歩5分と近いので便利であります。

府中駅前には、府中駅前天然温泉縄文の湯♨️があるけど、駅から徒歩1分で便利であります。

こちらは、9階と10階が女性専用スペース♨️🚺️、11階と12階が男性専用スペース♨️🚹️となっています。

こちらは、泉質が良いと言われています。

詳細は、「深大寺天然温泉 湯守の里」、「仙川湯けむりの里」、「府中縄文の湯」で検索。



東京健康ランドまねきの湯は、江戸川区船堀にある天然温泉のスーパー銭湯であり、都営新宿線の船堀駅から徒歩5分で行けるほか、東西線の西葛西駅、JR線の新小岩駅から無料送迎バス🚐が出ています。

詳細は、「東京健康ランドまねきの湯」で検索。

このことで、京王線や都営新宿線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

よみうりランドでは、4月9日までの間、ジュエルイルミネーション2022が行われているので、このことに合わせて、最寄り駅である京王よみうりランド駅でもイルミネーション装飾が行われています。

詳細は、「よみうりランド」、「よみうりランドジュエルイルミネーション」で検索。

西武鉄道では、1月30日からは、40151Fによる、映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のラッピング電車が、池袋線系統(地下鉄有楽町線、副都心線、東急東横線、みなとみらい線直通を含む)で運転されています。

こちらは、3月4日に公開される予定となっています。

1月15日は、池袋harevutaiで行われた対バンライブであるYUMENOHANASHI LIVE 「夢の扉」MV編 Vol.1 に行き、1学期の前髪(まえがみちゃん)、たまプリ、ぽけっとファントムのメンバーを見ることに大成功しました。

1月9日は、門前仲町駅付近にあるArt Space MONNAKA-ASMOで行われた、1学期の前髪(まえがみちゃん)の撮影会に行き、お目当てのあーにゃこと伊藤蒼姫氏😸と約50分間1対1になれたという喜びを感じました。

こちらの会場は、4つの部屋と浴室、屋上があり、時間内に移動することが可能となっていました。

自分(しゃもじ)があーにゃと出会ってから昨年11月で5年経ったけど、こうなれたのは、今回が初めてでありました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に会えて嬉しいと言っていたけど、そう言ってもらえて良かったです。

自分(しゃもじ)は、あーにゃと仲が良い状態なので、撮影会でも苦労しなかったです。

JR東日本では、本年10月1日から12月31日に掛けて茨城デスティネーションキャンペーンの記念により、フレッシュひたち号で使われていた頃のE653系に使われていた緑色、青色、赤色、黄色、オレンジ色の5色の塗装が復刻される予定となっています。

緑色のK17編成は、昨年12月24日の勝田車両センターでの撮影会で披露され、12月26日のときわ62号(勝田 9時47分発)→ひたち11号(品川 11時45分発いわき行き)を皮切りに営業運転入りしていたことを聞きました。

その後は、ひたち22号→ときわ75号の運用に入っていました。

この画像を見た時に、似合っているな❗と思っているので、撮影してみたいと強く思っています。

K12編成が赤色の編成となり、昨日(2月6日)出場していたことを聞きました。

詳細は、JR東日本のホームページに出ています。

E657系による常磐線特急は、ひたち号の全列車が品川駅発着となり、ときわ号の全列車が柏駅に停車するようになります。

山形新幹線では、E3系2000番台のうちの1編成に、銀つば塗装が復刻され、2月11日から、山形 10時57分発のつばさ138号から営業運転入りするという情報が入ってきました。

京浜急行電鉄(京急)では、新1000形1890番台(1890形、Le Ciel(ル・シエル))の1893F(すみっコぐらし号で活躍していたラッピング対応編成)による、ブルーリボン賞受賞記念ラッピング電車が、昨年12月4日から本年3月31日までの予定で運転されています。

同時に新1000形1890番台(1890形、Le Ciel(ル・シエル))の全編成に、ブルーリボン賞の記念プレートが取り付けられることになります。

昨年12月4日は、受賞記念ツアー列車が受賞式の後に京急蒲田→久里浜工場間で運転されていました。

土休日には、1000形1890番台(1890形、Le Ciel(ル・シエル))が、エアポート急行(羽田空港✈️~逗子・葉山間)の終日運用に入っているけど、土曜出勤の多発の影響により行かれない状態が続いています。

1893Fは、どうしても撮影してみたいです。

1月30日から2月25日までは、1065Fによる、三浦海岸河津桜号が運転されています。

これらの詳細は、京急のホームページに出ています。

昨年12月25日は、品川のザ・グランドホールで行われた、HYPEIDOL! Xmas SP! Day2で、YORISOERUを見ることに大成功しました。

YORISOERUの生歌を聴いたのは、今回が初めてとなりました。

ほののんこと永井穂花氏💚とは、4月17日以来のチェキ撮影となったけど、他のメンバーとは、今回が初めてのチェキ撮影となりました。

メンバー全員が自分(しゃもじ)🐰との再会のことで大喜びでありました。

こうなったのは、いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)の影響に加え、自分(しゃもじ)の土曜出勤の多発の影響もあります。

1月22日には、きみにYORISOERU(きみより)の新メンバーである髙橋來春氏が加入し、渋谷ストリームホールでお披露目公演があったけど、諸事情により行かれなかったのが残念でした。

早くきみにYORISOERU(きみより)の新メンバーである髙橋來春氏を見てみたいです。

このことは、西武40159Fやを早く撮影してみたいことと同様であります。

自分(しゃもじ)の三大推しメン(3トップ)は、1学期の前髪(まえがみちゃん)のあーにゃこと伊藤蒼姫氏😸、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶、きみにYORISOERU(きみより)のほののんこと永井穂花氏💚であり、3人共にそれぞれの誕生日当日に会ったことのあるメンバーでもあり、自分(しゃもじ)と仲良しであります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

昨年11月21日のJR東海バス、24日の京急大師線、12月3日の京王ライナー、12月9日の京王8705F、18日の西武特急ラビュー、19日のJRバス関東、21日の東武東上線、1月2日の京王ライナー迎春ヘッドマーク、1月8日の渋谷駅切り替え工事速報、1月26日の東急8500系の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

京王線、都営新宿線の路線、時刻、運賃、運行情報等の詳細は、京王電鉄、都営交通のホームページを見るか、「京王線」、「都営新宿線」で検索願います。

今宵はここまでに致しとうござりまする。