こちらは、6月26日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅新幹線ホームの21番線で撮影した、E2系新幹線のリバイバルカラーのJ66編成(新幹線総合車両センター(幹セシ)所属)による、上越新幹線のとき333号🚅です。

とき333号🚅は、E2系の10両編成による運転で、東京駅の21番線を16時40分に発車し、途中、上野、大宮、高崎、上毛高原、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅に停車してから、新潟駅(新潟県新潟市中央区)へと向かう列車であり、新潟駅では、18時54分発の羽越線特急いなほ11号の酒田行き(途中、豊栄、新発田、中条、坂町、村上、府屋、あつみ温泉、鶴岡、余目の各駅に停車、E653系の7両編成(グリーン車付き)による運転)に接続するので、新潟駅では11番線(5番線に接続する乗り換えホームもあり)に到着することになります。


新潟駅の11番線は、新潟駅で下車またはいなほ号以外の列車に乗り換えの場合は右側、接続する羽越線特急いなほ号に乗り換えの場合は左側から降りることになっています。


その場合は、右側の11番線→左側の乗り換えホームの順にドアが開くので、注意が必要⚠️であります。


乗り換えホームと5番線の間には、中間改札口が、西改札と東改札の2ヶ所あります。


このような新幹線と在来線の対面乗り換え方式は、9月23日に開業した西九州新幹線の武雄温泉駅(リレーかもめ号⇔西九州新幹線かもめ号間)でも行われています。



この日(6月26日)のJ66編成は、上越新幹線での運用で、とき304号→311号→326号→333号の流れとなっていました。

そのうちの、とき311号は、東京駅を9時12分、大宮駅を9時34分に発車する下りの最速達列車であり、上野駅が通過で、大宮駅と新潟駅の間がノンストップとなっています。


こちらは、新潟駅で、10時56分発のいなほ3号(酒田行き)に接続することになっているけど、多客期を除いてE653系のモノクラスの4両編成(しらゆき号の車両、折り返しのいなほ10号もこうなっている)で運転されるので、注意が必要⚠️であります。



上りの最速達列車は、新潟 9時05分発→大宮 10時20分、東京 10時43分着のとき312号であり、こちらも新潟→大宮間ノンストップで、上野駅は通過であるけど、311号とは異なり、E7系(かがやき型車両)の12両編成(グランクラス付き)で運転されています。

とき312号は、酒田 6時45分発のいなほ4号(E653系の7両編成で運転)から接続しています。

羽越線特急いなほ号🚃💺🌾の定期運用は、7往復であり、いなほ1,7,8,14号の2往復が、遊佐、象潟(きさかた)、仁賀保、羽後本荘経由の秋田駅発着であり、他は酒田駅発着(5号と10号は多客期のみ秋田駅発着)となっています。

羽越線特急いなほ号🚃💺🌾に使われているE653系は、グリーン車付きの7両編成(3号と10号は多客期を除いて4両編成のモノクラス編成、しらゆき号の車両)であり、酒田、秋田寄りの1号車にあるグリーン車は、E261系によるサフィール踊り子号(伊豆へのプレミアム特急)🚃💺💎のグリーン車と同様の2+1の座席配列であり、とても快適であると言われています。

車窓から日本海を眺めることの出来るオーシャンビューの座席は2列となっているので、サフィール踊り子のオーシャンビューの座席が2列となっていることと同様であります。

ちょうど1週間(1瞬間)前の10月3日の記事で紹介した、庄内交通(山形県の庄内地方のバス会社)による鶴岡・酒田行きの夜行高速バス夕陽号🚌💺🌇は、日本海の夕陽🌇が由来となっています。

上越新幹線では、来年3月を目処に、最高速度が240㎞/hから275㎞/hに引き上げられると共に、E7系に統一される予定となっているので、E2系が上越新幹線の定期運用から撤退することになります。

1990(平成2)年3月10日から1999(平成11)年12月3日までの間、上毛高原→浦佐間の下り列車の一部のみ、200系のF90番台の編成による275㎞/h運転が行われていたこともありました。

上越新幹線の最速達列車は、E2系に受け継がれたけど、275㎞/h運転が受け継がれなかったです。


隣の22番線のE5系(最高時速320㎞/hの東北新幹線のフラッグシップ車両)は、仙台 14時02分発の東北新幹線やまびこ214号(途中、福島、郡山、新白河、那須塩原、宇都宮、小山、大宮、上野の各駅に停車)の折り返しの回送であり、この日はU7編成が使われていました。



E5系のU7編成は、2011(平成23)年10月に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された初期型で、普通車では、車端部を除いてコンセント🔌が窓側にしか付いていない車両であります。

6月22日は、大宮から東京まで、E2系のJ66編成によるやまびこ150号に乗ったけど、その前に東京から大宮まで、E5系のU41編成によるなすの263号に乗ったので、当時のことを思い出しました。

E5系のU41編成は、後期型編成なので、E7系やW7系と同様に、普通車全席にコンセント🔌が付いています。

東北新幹線の路線

東京~上野~大宮~小山~宇都宮~那須塩原~新白河~郡山~福島~白石蔵王~仙台~古川~くりこま高原~一ノ関~水沢江刺~北上~新花巻~盛岡~いわて沼宮内~二戸~八戸~七戸十和田~新青森

北海道新幹線の路線

新青森~奥津軽いまべつ~(青函トンネル)~木古内~新函館北斗

東北新幹線で追加開業した駅は、水沢江刺、新花巻の両駅(1985(昭和60)年3月14日)、くりこま高原駅(1990(平成2)年3月10日)であります。

上越新幹線の路線

東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~上毛高原~越後湯沢~浦佐~長岡~燕三条~新潟

冬のスキーシーズンには、越後湯沢~ガーラ湯沢間で臨時列車が運転され、東京駅まで直通運転が行われることになっています。

北陸新幹線の路線

(上越新幹線、東京駅まで直通運転)←高崎~安中榛名~軽井沢~佐久平~上田~長野~飯山~上越妙高~糸魚川(いといがわ)~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢

北陸新幹線は、2024年春に、福井、敦賀方面まで延長される予定となっています。

乗換駅🚅🔃🚃

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線⇔上越・北陸新幹線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、埼京線、川越線(大宮~川越間、高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

小山 宇都宮線、両毛線、水戸線

宇都宮 宇都宮線、日光線、烏山線(直通列車以外は宝積寺駅で乗り換え)

那須塩原 宇都宮線

新白河 東北線(黒磯~新白河間、新白河~福島間)

郡山 東北線(新白河~福島間)、磐越西線、磐越東線、水郡線

福島 東北新幹線⇔山形新幹線、東北線(新白河~福島間、福島~仙台間)、山形線、福島交通飯坂線、阿武隈急行線

仙台 東北線(福島~仙台間、仙台~一ノ関間)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、常磐線(原ノ町~仙台間、岩沼駅から分岐)、仙台空港鉄道仙台空港線✈️(名取駅から分岐)、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

古川 陸羽東線

一ノ関 東北線(仙台~一ノ関間、一ノ関~盛岡間)、ドラコンレール大船渡線(一ノ関~気仙沼間、陸前高田、大船渡、盛方面へは全て気仙沼駅で大船渡線BRT🚌に乗り換え)

北上 東北線(一ノ関~盛岡間)、北上線

新花巻 釜石線

盛岡 東北新幹線⇔秋田新幹線、東北線(一ノ関~盛岡間)、田沢湖線、山田線(盛岡~宮古間)、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(盛岡~好摩~目時間)、花輪線(盛岡~好摩間は、いわて銀河鉄道線経由)

いわて沼宮内 IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線

八戸 八戸線、青い森鉄道線(目時~八戸~青森間)

新青森 東北新幹線⇔北海道新幹線、奥羽線(青森、弘前方面)

奥津軽いまべつ 津軽線(津軽二股駅)

木古内 道南いさりび鉄道線(木古内~上磯~五稜郭間)

新函館北斗 函館線(函館、長万部(おしゃまんべ)、札幌方面)

熊谷 高崎線

高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、高崎線、上越線(高崎~水上間)、信越線(高崎~横川間)、両毛線(新前橋駅から分岐)、吾妻線(渋川駅から分岐)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川駅で乗り換え)、上信電鉄上信線

越後湯沢 上越線(水上~長岡間)、北越急行ほくほく線(越後湯沢直通列車以外は、六日町駅で乗り換え)

浦佐 上越線(水上~長岡間)

長岡 信越線(直江津~長岡~新潟間)、上越線(水上~長岡間)

燕三条 弥彦線

新潟 白新線、羽越線特急いなほ号(酒田、秋田方面)、信越線(直江津~長岡~新潟間)、越後線

軽井沢 しなの鉄道線、横川~軽井沢間のバス🚌

佐久平 小海線(小諸駅まで6駅)

上田 しなの鉄道線、上田電鉄別所線

長野 信越線(篠ノ井~長野間)、篠ノ井線(篠ノ井駅から分岐)、しなの鉄道北しなの線、飯山線(長野~豊野間はしなの鉄道北しなの線経由)、長野電鉄長野線

飯山 飯山線

上越妙高 えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン

糸魚川 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、大糸線(南小谷~糸魚川間)

黒部宇奈月温泉 富山地方鉄道本線(新黒部駅)

富山 高山線(越中八尾、猪谷、高山方面)、あいの風とやま鉄道線、富山地方鉄道(本線・立山線(電鉄富山駅)、軌道線(富山駅、電鉄富山駅・エスタ前電停)、富山港線(富山駅電停)

新高岡 城端線(高岡駅までは1駅)

金沢 北陸線(小松、福井、敦賀方面)、IRいしかわ鉄道線、七尾線(金沢~津幡間はIRいしかわ鉄道線経由)、北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)

北陸新幹線は、東京~長野~上越妙高間がJR東日本管轄、上越妙高~金沢間がJR西日本管轄の区間であり、乗務員交代は、長野駅で行われています。

東北新幹線の大宮~盛岡間が前身の国鉄(日本国有鉄道、JNR)によって暫定開業してから6月23日で40周年を迎えました。

1982(昭和57)年6月23日の大宮~盛岡間の暫定開業当時は、全て200系(緑の疾風(はやて))の12両編成による運転であり、やまびこ号が5往復(速達運転のひかりタイプ、うち1往復は臨時列車)、あおば号(各駅停車のこだまタイプ)が6往復の計10往復(臨時列車を含めれば11往復)と少なかったです。

1985(昭和60)年3月14日に上野駅まで延長されるまでの間は、185系(初代踊り子型車両)による上野~大宮間ノンストップの新幹線リレー号(新幹線連絡専用列車)が運転されていました。

こちらは大宮発着の新幹線の特急券が必要となっていたので、上野~大宮間だけの利用が不可能でありました。



1982年11月15日に上越新幹線の大宮~新潟間が開業してからは、東北新幹線の定期列車が10往復から30往復に増えていました。

上越新幹線の開業によって、東京と新潟の間が近くなったのであります。

11月15日には、上越新幹線が開業40周年を迎えることになります。

新幹線の開業によって、羽田~仙台、花巻、新潟間の航空路線が廃止されていたけど、当時は飛行機の運賃が高かったので、廃止はやむ無しでありました。

現在は、相次ぐLCC(格安航空会社)の就航や、割引運賃の導入により、以前よりも安くなっています。

東北新幹線は、1985年3月14日に上野まで、1991(平成3)年6月20日に東京まで延長され、上越新幹線と共に都心に乗り入れたことで便利になっていました。

1991年6月20日に東京まで延長される前は、駅毎に異なる民謡がテーマのふるさとチャイムが使われていたことが特徴であったけど、東京延長の時に現在の東北新幹線系統と上越新幹線系統のチャイムに変わっていました。

1992(平成4)年7月1日に山形新幹線(福島~山形間)が、1997(平成9)年3月22日に秋田新幹線(盛岡~秋田間)がそれぞれミニ新幹線方式により開業し、東京~福島または盛岡間で、フル規格新幹線の車両との併結運転による直通運転により、山形や秋田へも近くなったことで話題になっていました。

整備新幹線計画により2002(平成14)年12月1日に八戸まで、2010(平成22)年12月4日に新青森までそれぞれ延長されて東北新幹線が全線開通し、遠いイメージのあった青森へも近くなったのであります。

2016(平成28)年3月26日に北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業してからは、新青森駅を介して、東京、仙台、盛岡から北海道(北の大地)まで乗り換えなしで行けるようになり、新函館北斗駅ではこだてライナーに乗り換えれば函館まですぐに行けるようになっています。

東北・上越新幹線は、東海道・山陽新幹線とは違い、寒冷地の豪雪地帯を走る為に、雪対策が強化されているので、当時は0系をベースに耐寒、耐雪型に改良された200系によって冬でも安定した高速輸送が行われていました。

このような雪対策は、後に登場した車両にも受け継がれており、E5系やE7系も雪対策が万全であります。

やまびこ号は、1982年6月23日の東北新幹線の開業時から使われている愛称名であり、自由席のある仙台、盛岡発着の列車に受け継がれています。

200系に使われていたふるさとチャイムは以下の通りであります。

上野駅 花

大宮駅 大宮をどり

小山 小山音頭

宇都宮 日光和楽踊り

那須塩原 機織り唄

新白河 白河音頭

郡山 会津磐梯山

福島 飯坂小唄

白石蔵王 白石音頭

仙台 斎太郎節(さいたらぶし)

古川 お立ち酒

一ノ関 クルクル節

水沢江刺 麦つき節

北上 北上夜曲

新花巻 星めぐりの歌

盛岡 南部牛追い唄

熊谷 秩父音頭

高崎 八木節

上毛高原 上州馬子唄

越後湯沢 湯沢旅情

浦佐 さんよ節

長岡 長岡甚句

燕三条 岩室甚句

新潟 佐渡おけさ

J66編成では、塗装だけでなく、ふるさとチャイムもリバイバルされているけど、E2系が仙台~盛岡間での定期運用が行われていない為に、古川、一ノ関、水沢江刺、北上、盛岡の各駅のふるさとチャイムを聴くことが出来ないのが残念であります。

東京駅は、東北新幹線チャイムまたは上越新幹線チャイム、本庄早稲田駅は、上越新幹線チャイムで代用されています。

くりこま高原駅は、1990年3月10日の開業当初から東北新幹線チャイムが使われています。

E2系の1000番台は、2001(平成13)年から2005(平成17)年までの間と、2010(平成22)年に、J51編成からJ75編成までの25本250両が製造された、10両全てが大窓仕様、50Hz区間専用の後期車であり、2010年12月4日の新青森開業の時に備えて導入されたJ70~75編成の6本は、側面表示のフルカラーのマルチLEDへの変更、普通車の窓側座席及び車端部、グリーン車の全席へのコンセント🔌の取り付けにより、変化していました。

E2系の0番台(J2~J15編成、2002(平成14)年12月1日の八戸延長の時に組み込まれた7,8号車のユニットを除いて小窓であった)は、2019(令和元)年8月のJ12編成の廃車により全廃となっていました。

同年3月には1000番台の量産先行車だったJ51編成が廃車となっていたけど、こちらは、E4系Maxと同様に、両方に連結器が付いていました。

E2系0番台の保存車は、J10編成の1号車に連結されていたE223-23号車と、J14編成の10号車に連結されていたE224-127号車であり、前者は栃木県宇都宮市にある三和テッキ(鉄道用架線の製造メーカー)の宇都宮事業所鉄道広場、後者は茨城県筑西市(下館駅付近)にあるザ・ヒロサワ・シティのレールパークでそれぞれ展示されています。

J52~69編成は、側面のLED表示が旧式(列車名・座席の種別と行先が交互に表示されるタイプ)であり、コンセントが付いていないので、注意が必要⚠️であります。

今回撮影した、E2系のJ66編成は、2005(平成17)年4月に、日本車輌製造豊川製作所で製造された編成であり、6月に200系(緑の疾風)のリバイバルカラーとなったことで話題になっています。



E2系のJ71編成は、JR東日本の旅客用の車両で最後に導入された日本車輌製造豊川製作所製の車両となっているけど、こうなった理由は、日本車輌製造がJR東海の傘下となったことの影響もあります。

E5系とE6系新幹線🚅が川崎重工業→川崎車両(Kawasaki)と日立製作所(HITACHI)の2社、E7系が川崎重工業→川崎車両、日立製作所、総合車輌製作所横浜事業所の3社で製造されているのはその為であります。

JR東海の313系(在来線の電車)は、日本車輌製造のほか、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、近畿車輛(近畿日本鉄道(近鉄)の系列でJR西日本との共同出資でもある)でも製造されていたけど、2010年から導入された4次車や、それがベースの気動車であるキハ25系からは、全て日本車輌製造製となっていました。

3月5日に中央西線でデビューした315系(近郊型電車)や、7月1日に高山本線の特急ひだ号でデビューしたHC85系(ハイブリッド特急型気動車)も、日本車輌製造製となっています。



JR東日本のE2系は、1~8号車と10号車が普通車(基本的に1~5号車(やまびこ、とき号の場合)が自由席、他は指定席で、列車や時期によって、自由席、指定席の配置が異なっている)、9号車がグリーン車となっているので、10号車の普通車が孤立した状態となっています。

E2系のトイレ🚻は、日本の新幹線車両の基本となっている奇数号車(1,3,5,7,9号車)の仙台、新潟寄りにあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、9号車の男女共用トイレは、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ、ベビーベッド🚼付き)🚻♿🚽となっています。

車椅子対応座席💺♿は、9号車(グリーン車)と10号車の1席ずつであり、9号車には多目的室もあります。

E5系(H5系)の1,3,7号車とE7系(W7系)の1,3,5,9,12号車にある女性専用トイレ🚺🚽は、洋式の個室🚽の入口前に洗面所(パウダールーム)があり、Toilet🚺Ladiesと大きく表示されているので分かりやすくなっています。

その洋式の個室🚽には、女性専用トイレ🚺らしく、着替え台、ベビーベッド🚼、ベビーチェア🚼も設けられています。

E5系(H5系)とE7系(W7系)の共用洋式トイレ🚻🚽は、従来の幅もしくは車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

E2系は、新幹線総合車両センター(幹セシ)所属と、新潟新幹線車両センター(幹ニシ)に分かれていて、前者は東北新幹線の東京~仙台間(東京~福島間での山形新幹線のつばさ号との併結列車中心)、後者は上越新幹線(東京~新潟間)で使われているけど、時々代走が行われることもあります。

2010年12月4日の東北新幹線の全線開業(新青森開業)の時には、J66編成を含めたE2系J編成によるはやて号が当たり前だったけど、翌年の2011(平成23)年からE5系に順次置き換えられ、2013(平成25)年3月16日には、盛岡~新青森間の定期運用がE5系に統一されたことにより、E2系が新青森への定期運用から撤退していました。

E2系が仙台~盛岡間の定期運用から撤退したのは、2019年3月16日の改正であり、東京~盛岡間のE2系によるはやて号(盛岡はやて)のE5系はやぶさ(盛岡はやぶさ)への置き換え(格上げ)が完了していたのであります。

E2系は、はやて号に使われていた編成であったことにより、はやて型車両と呼んでいるけど、J66編成は、緑の疾風(はやて)そのものであります。

東北・上越新幹線の上野駅は、日本の新幹線で唯一の地下駅であり、地下4階に2面4線のホーム(19~22番線)があります。

台湾高速鉄道(台湾新幹線)🚅🇹🇼の場合は、北側の台北(タイペイ)地域にある、南港、台北(タイペイ)、板橋(バンチャオ)、桃園(タオユェン)の各駅であり、桃園(タオユェン)駅に関しては、両端にホーム、中央に通過線のある、日本の新幹線と同じ方式であり、日本の新幹線駅を地下に埋めたような感じとなっています。

上野の新幹線地下トンネルの出入口は、日暮里駅付近と秋葉原駅付近にあります。

現在上野駅を通過する定期列車は、はやぶさ7,13,47,2,4,44号、こまち6号、やまびこ・つばさ131,124号、とき311,312号、かがやき509,514号であり、通過の時に徐行運転が行われています。

新幹線の大宮駅は、3面6線のジャンクション駅であり、16,17番線が東北、北海道、山形、秋田新幹線下り(仙台、盛岡、新青森、新函館北斗、山形、新庄、秋田方面)、18番線が上越・北陸新幹線下り(高崎、新潟、長野、金沢方面)、13番線が上越新幹線からの東京行き、14番線と15番線が東北新幹線からの東京行きに使われています。

中央の15,16番線は列車の発着が少ないので、臨時ホームの役割もあります。


大宮駅は、他の路線との乗り換えが便利であるので、東北・上越新幹線から池袋、新宿、渋谷方面に向かう時には、埼京線や湘南新宿ラインに乗り換えたほうが早い状態であります。


こちらは、東海道・山陽新幹線の新横浜駅(こちらも定期全列車が停車)と同じような役割を果たしています。



新幹線の上野駅は、東海道・山陽新幹線の品川駅と同じような役割を果たしているけど、品川駅とは違ってプラットホームが地下4階と深い場所にあることにより、利便性があまり良くないと言われています。

新幹線のホームには、エレベーターもあるので、車椅子♿やベビーカー🚼️での利用に加え、大きな荷物🧳を持っている場合にも便利であります。


上越新幹線の高崎~上毛高原間にあるトンネルは、榛名トンネル(15350m)と中山トンネル(14857m)であり、その中間で、吾妻線と交差することになっています。


中山トンネルは、日本で初めて新オーストリアトンネル工法(NATM)によって掘削されたトンネルであり、建設中に出水事故が2回発生するほどの難工事となっていました。


この時にルート変更された影響により、トンネル内にカーブが出来てしまった為に160Km/hに制限されています。


上毛高原駅は、群馬県利根郡みなかみ町月夜野にあるトンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の駅であり、同じ群馬県にある北陸新幹線の安中榛名駅に似ているところがあります。


上毛高原駅では、前述のE2系によるとき311号(大宮→新潟間ノンストップ)が、E7系によるとき309号(上越新幹線の各駅に停車)を追い抜くシーンが見られています。


上毛高原駅のある群馬県利根郡みなかみ町は、2005年10月1日に、月夜野町、水上町、新治村の合併により出来た町であり、みなかみ紀行がその由来となっています。


JR上越線の後閑駅と同様に猿ヶ京温泉♨️などの温泉地♨️への玄関口であり、そこから関越交通バス🚌で行くことが出来ます。



猿ヶ京温泉の由来は、1560(永禄3)年に上杉謙信公がやって来た時に、「片っ端から関八州を手中にするという、縁起の良い夢であります」、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と仰っていたことであり、唐申の年、申の月、申の日に因んだ出来事でありました。

申ヶ今日が訛ったことにより、猿ヶ京温泉となったのであります。

猿ヶ京温泉には、まんてん星の湯という日帰り温泉施設♨️があり、露天風呂から赤谷湖を眺めることも出来ます。

こちらは、和風の里の湯、洋風の七夕の湯に分かれており、男女日替りとなります。

ここにある地産地消お食事処かざ車は、肉は上州銘柄肉(上州牛、上州麦豚、赤城どり)、野菜は地場産野菜、米はみなかみ町産が使われています。

こちらには、湯島オートキャンプ場⛺🚙、まんてんファーム、BBQ(バーベキュー)ガーデンなどもあるので、思い存分楽しむことも出来ます。

湯島オートキャンプ場には、男女別の温泉露天風呂♨️も設けられており、日帰りでのバーベキューも楽しむことも出来ます。

オートキャンプ場は、サイト内に自動車🚙を止めておき、その横にテント⛺を立ててオートキャンプを行うキャンプ場のことであり、普通のキャンプ場のように離れた場所まで荷物を運ぶ必要がないので楽であります。

こちらは、関越自動車道の月夜野インター🛣️から25分掛かります。

詳細は、「まんてん星の湯」、「猿ヶ京温泉 まんてん星の湯」、「湯島オートキャンプ場」で検索。

猿ヶ京温泉にある宿泊施設でも日帰り温泉入浴を楽しめる場所もあります。

そのうちの豆富懐石 猿ヶ京ホテル🏨は、その名の通り、自家製の豆腐(豆富)懐石(ホテル内に工房あり)が自慢の和風温泉リゾートホテル🏨であり、夕食後の20時から、餅つきイベントが行われています。

詳細は、「猿ヶ京温泉」、「猿ヶ京ホテル」で検索。

みなかみ町には、猿ヶ京温泉のほか、法師温泉、川古温泉、高原千葉村、赤岩温泉、湯宿温泉、奈女沢温泉、真沢温泉、月夜野温泉、上牧温泉、水上温泉、谷川温泉、うのせ温泉、向山温泉、湯桧曽温泉、宝川温泉、上の原温泉、湯ノ小屋温泉もあり、総称は、みなかみ18湯となっています。

高原千葉村温泉は、2019年3月まで、その名の通りの千葉市の保養施設だった場所であり、みなかみ町に譲渡された後もその名残があります。



詳細は、「みなかみ18湯」で検索。

群馬県には、有名な温泉地が充実しており、泉質が良く、緑に囲まれた温泉地として評判であります。

吾妻線の長野原草津口駅からバス🚌で行ったところにある草津温泉(こちらも泉質が良く緑に囲まれた上州の名湯)♨️は「♪草津よいとこ、一度はおいで~」と歌われているほど有名であり、冬にはスキー⛷️🎿を楽しむことも出来ます。

新宿や渋谷からも直通の高速バス🚌も出ています。

詳細は「草津温泉」で検索。


上越新幹線の上毛高原~越後湯沢間には、大清水トンネル(22221m)とその手前の群馬県側にある第2湯原トンネル、第1湯原トンネル、月夜野トンネルの間がスノーシェルターに覆われている為に、上毛高原~越後湯沢間が1つのトンネルのように見えてしまうので、相鉄・JR直通線の武蔵小杉~羽沢横浜国大間の鶴見~羽沢横浜国大間(東海道貨物線との共用区間にある生見尾(うみお)トンネルと港北トンネルの間に、騒音防止のシェルターがある為に1つのトンネルのように見えてしまうことに似ているところがあります。


横浜羽沢貨物駅~東戸塚間の猪久保トンネル区間(特急湘南号の一部も通っている)も、相鉄線との交差部分を含めてこうなっています。


このように、豪雪地帯でないのにシェルターが設けられた理由は、騒音防止であるからであります。


一昨年11月22日に改めて相鉄・JR直通列車のE233系7000番台(埼京線の車両、換気の為に窓が開いていた)で鶴見~羽沢横浜国大間のトンネル区間を通った時に、シェルター部分で音が変わっていたことが分かりました。


上越新幹線の場合は、当然のことながら常時窓が開かないので、大清水トンネル手前のシェルター区間に気づきにくい点があります。


新幹線を含めた窓の開かない車両では、コロナ対策により、換気装置が使われています。


越後湯沢駅付近にある、越後湯沢温泉♨️は、国境の長いトンネルを抜けると雪国であったの冒頭でお馴染みの、川端康成氏による小説の「雪国」で有名であります。



越後湯沢駅構内にある越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館は、利き酒🍶や酒風呂♨️🍶を体験することが出来ます。

酒風呂 湯の沢♨️🍶は、越後湯沢温泉の源泉に日本酒を混ぜた風呂となっているけど、窓のない閉ざされた空間であることに加え、列車の音が響くという欠点があります。

こちらには、米どころ新潟県らしく、爆弾おにぎり🍙を味わうことの出来る店もあります。

詳細は、「ぽんしゅ館」「越後湯沢駅 ぽんしゅ館」で検索。

越後湯沢駅の西口には、足湯♨️🦶も設けられているけど、屋根がない為に、座る部分が濡れていることもあるので、注意が必要⚠️であります。

越後湯沢駅前から温泉街♨️が広がっていることで、東海道線、伊東線、東海道新幹線の熱海駅(静岡県熱海市にある伊豆への玄関口の駅)に似たような風景となっています。

西武グループの有名なリゾート施設である苗場スキー場⛷️や苗場プリンスホテル🏨へは、越後湯沢駅からバス🚌に乗って行くことになるけど、冬季には、品川プリンスホテルなどから直行の苗場ホワイトスノーシャトルバス🚌⛷️が運転されます。

苗場スキー場は、ユーミンこと松任谷由実氏によるCMソングでお馴染みの場所であり、昨年12月には60周年を迎えていました。


詳細は、「苗場スキー場」、「苗場プリンスホテル」で検索。



越後湯沢駅付近にある、NASPAニューオータニは、東京都千代田区紀尾井町にある、ホテルニューオータニの系列のリゾートホテル🏨であり、スキー場である、NASPAスキーガーデン⛷️も隣接されているけど、こちらでは、同じ中越エリアにある一本杉スキー場⛷️、五日町スキー場⛷️と共に、スノーボード全面禁止となっているので、注意が必要⚠️であります。



越後湯沢エリアで、スノーボード(スノボ)🏂️を楽しむなら、湯沢高原スキー場、ガーラ(GALA)湯沢スキー場、石打丸山スキー場を使うことになります。

NASPAの由来は、Nature And Sports(Ski) Personal Areaの頭文字であり、コンセプトは、「人と自然に優しくありたい」となっているけど、SPA(温泉)の意味もあると思っています。

越後湯沢駅付近にある、ニューオータニ系列のホテル🏨は、湯沢ニューオータニとNASPAニューオータニの2ヶ所となっているけど、どちらも温泉付きのリゾートホテルで、日帰り入浴も可能となっています。

詳細は、「NASPAニューオータニ」、「NASPAスキーガーデン」、「湯沢ニューオータニ」で検索。

ガーラ(GALA)湯沢スキー場は、ガーラ湯沢駅と直結したJR東日本系列のスキー場(スノボも楽しめる)⛷️🏂️であり、スキーシーズンには、東京駅から直通の新幹線🚅で乗り換えなしで行けることや、日帰りでも思い存分楽しめるという魅力があります。

ガーラ湯沢駅と隣接した、スキーセンター「カワバンガ」からゲレンデまでは、ゴンドラを使って行くことになります。

カワバンガには、SPAガーラの湯♨️があるので、スキーやスノボを楽しんだ後、新幹線で帰る前に温泉♨️を楽しむことが出来ます。

GALA(ガーラ)とは、英語で祝祭という意味であり、ガーラ湯沢スキー場を含めて祝祭空間(お祭り気分でスキーやスノボを楽しめる空間)であることが強調されています。

いすゞ自動車(ISUZU)の観光バスタイプの車両である、ガーラ(GALA)🚌のほうも、祝祭が由来であり、明るく楽しい旅を期待させてくれるバスのイメージにより命名されていました。

次回の2022年シーズンの営業は、12月17日から始まる予定であるけど、降雪状況により変更されることもあります。

臨時列車は、E2系の10両編成またはE7系の12両編成であり、近いうちに発表される予定のJRグループの冬の臨時列車に詳細が出ることになります。

詳細は、「ガーラ湯沢」、「ガーラ湯沢スキー場」で検索。

越後湯沢温泉に関する詳細等は、「越後湯沢温泉」で検索すれば分かります。

かつて石打エリアには、小田急石打スキー場がありました。

京王グループでは、赤倉にスキー場があったけど、小田急の石打と同様に売却されていました。

苗場スキー場などの西武グループ(プリンスリゾート)のスキー場は、貴重となった大手私鉄系のスキー場であります。

軽井沢駅の南側にある軽井沢プリンスホテルスキー場⛷️は、ガーラ湯沢スキー場と同様に駅近のスキー場となっています。

浦佐駅は、2面2線で、夏場には、奥只見湖、尾瀬方面の新潟県側のアクセス駅となります。

浦佐駅のある新潟県南魚沼市は、2004(平成16)年11月1日に、平成の大合併の一環として、南魚沼郡の六日町と大和町の合併により出来た市であり、翌年の2005年10月1日に塩沢町の編入によって現在の形となっています。

一方の魚沼市は、2004年11月1日に北魚沼郡の堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門(すもん)村、入広瀬村の合併により出来た市であり、魚沼市と南魚沼市が同時に誕生したことになったのであります。

長岡駅のある新潟県長岡市も、平成の大合併により変化した市であり、2005年4月1日に南蒲原郡中之島町、三島(さんとう)郡越地町、三島町、古志郡山古志村、刈羽郡小国町が、2006(平成18)年1月1日に栃尾市と三島郡寺泊町、与板町、和島村が、2010年3月31日に北魚沼郡川口町がそれぞれ長岡市に編入合併されていたけど、越後川口駅ある旧、川口町(越後川口)の部分が飛地となっています。

旧、和島村は、元モーニング娘。の久住小春氏の出身地でもあります。

長岡市は、長岡まつり大花火大会🎆で有名であり、こちらは、秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会と並ぶ日本三大花火大会でもあります。

長岡駅は、かつて北陸方面の特急への乗り換え客で賑わっていたけど、1997(平成9)年3月22日のほくほく線開業によりその役割が越後湯沢駅へと移り、2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線の金沢延長に伴う北陸方面への直通化により、分散化されていました。

さいたま市にある鉄道博物館には、E1系MaxのE153-104号車(2012年10月のさよなら運転で活躍していたM4編成の1号車、東京寄りに連結されていた)が、新潟市秋葉区にある新潟市新津鉄道資料館には、E4系MaxのE444-1号車(P1編成(トップナンバー)の8(16)号車、盛岡、新潟寄りに連結されていた)がそれぞれ静態保存されています。

これにより、昨年10月に引退後もE4系Maxに会えることになっています。

E4系Maxが引退してから1年だなんて早いもんです。

新津鉄道資料館には、新潟エリアで活躍していたC57型蒸気機関車の19号機🚂、DD14形ディーゼル機関車の332号機(ロータリー式除雪用機関車)、115系近郊型電車のクモハ115-1061号車、485系特急型電車のクハ481-1508号車、GA-100形新幹線軌道確認車、200系新幹線の221-1510号車も展示されています。

新潟地区のC57型蒸気機関車🚂は、SLばんえつ物語号(新津~会津若松間)で活躍している180号機でお馴染みだけど、19号機は先輩に当たっていました。

200系新幹線の221-1510号車は、2013(平成25)年4月のさよなら運転で活躍していたK47編成(元をただせば初代F13編成)の1号車(東京寄りの車両)に連結されていた車両で、リバイバルカラー化されたリニューアル車でありました。

因みに、E7系(かがやき型車両)の2代目F13編成は、2019年10月12日の浸水の被害を免れた編成のうちの1本であり、北陸新幹線で活躍しています。

485系の1500番台は、上部が2灯となっていた車両で、1975(昭和50)年から1980(昭和55)年までの間、北海道の特急いしかり号(札幌~旭川間、ライラック号の前身)で活躍していました。

さいたま市にある鉄道博物館で展示されている200系新幹線の222-35号車は、E35→F56→K11→K31編成の仙台、盛岡、新潟寄りに連結されていた車両で、原型を保っていることに加え、ミニ新幹線との連結用の連結器があることにより、鉄道博物館での展示車両に選ばれていたのであります。

新津鉄道資料館へは、新津駅からバス🚌で行くことになるけど、レンタサイクル🚲️で行くことも出来ます。

詳細は、「新津鉄道資料館」、「鉄道博物館」、「鉄道博物館 さいたま市」で検索。

新潟駅の万代口(日本海側)の駅舎は、一昨年10月9日に移転されたので、1958(昭和33)年から62年間親しまれてきた旧万代口駅舎が取り壊されることになってしまったので、新潟駅のシンボルが見納めとなったことで惜しまれていました。

新潟の万代シテイバスターミナルにある万代そばは、バスセンターの黄色いカレー(昔ながらの味わい)🍛が名物であり、同じ味を楽しむことの出来るレトルトカレー🍛も販売されています。

もちろん、カレーうどんやカレーそばとしても味わうことも出来ます。

自分(しゃもじ)は残念ながら新潟万代シテイバスセンターのカレーを味わったことがないです。

こちらは、昨年6月から10月までの間、改装工事により休業していたので、その間シルバーホテルでの臨時営業で、バスセンターのカレー🍛が提供されていました。

新潟バスセンターのカレー🍛は、レトルトとして売られているけど、それを通販でも買うことが出来ます。

詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。

新潟のイタリアンは、みかづきによるご当地グルメであり、焼きそばの上にミートソースが掛かった、その名の通りのイタリアン風焼きそばであります。

こちらも「新潟 イタリアン」で検索。

新潟駅は、2~5番線が高架ホーム、8,9番線が従来の地上ホームであったけど、6月5日には、1番線の使用開始(8,9番線の廃止)により、全面高架化されていました。

5番線の向かい側には、新幹線の乗り換えホームがあり、上越新幹線⇔羽越線特急いなほ号間の対面乗り換えが可能となっています。

特急いなほ号は、新潟~新発田間が白新線、新発田~酒田、秋田間が羽越本線となっており、羽越本線がメインとなっているので、羽越線特急いなほ号と呼んでいます。

上越新幹線は、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸の世界であり、E4系Maxもあーにゃ😸の好きな車両でありました。

新潟駅のある新潟県新潟市は、2001年1月1日に西蒲原郡黒埼町が、2005年3月21日に新津市、白根市、豊栄市、中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町、西蒲原郡岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村が、同年10月10日に西蒲原郡巻町がそれぞれ編入合併したことにより変化した市であり、2007年4月1日には、静岡県浜松市と共に政令指定都市に移行され、中央区、北区、東区、西区、西蒲区、江南区、南区、秋葉区の8つの区が誕生していました。

新津駅、新津鉄道資料館、総合車両製作所新津事業所(旧、新津車両製作所)のある旧、新津市は、合併により新潟市の一部(秋葉区)となっています。

越後秘蔵麺 無尽蔵は、新潟に本社のあるキタカタによるラーメンチェーン店であり、新潟らしく、柿渋入りの(柿ポリフェノールが生かされた)ラーメン🍜が名物となっています。

自分(しゃもじ)が新潟や仙台に行った時に無尽蔵のラーメン🍜を食べてみて美味しかった😋🍴💕と思ったので、お気に入りの店としています。

東京には、品川(しながわ家)、小岩(こいわ家)があります。

新潟県は、ラーメン王国であり、色々なラーメン店があります。

新幹線改札前(CoCoLo新潟)にある、麺屋しゃがらは、燕三条系背脂系の醤油らーめんがおすすめであります。

詳細は、「無尽蔵ラーメン」、「越後秘蔵麺無尽蔵」、「新潟県ラーメン」、「麺屋しゃがら」で検索。

新発田三新軒から発売されている駅弁である、まさかいくらなんでも寿司は、ます(鱒)のま、さけ(鮭)のさ、かに(蟹)のか、いくらを組み合わせた、座布団1枚と言えるほどのユニークな名前の駅弁であります。

こちらは、吉永小百合氏が出演していたJR東日本の大人の休日のCMで出てきたことでも有名であり、新潟駅でも売られています。

詳細は、「まさかいくらなんでも寿司」、「新発田三新軒」で検索。

新潟県は、ソロアイドルの真白帆華氏🤍、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸の母親(あーにゃママ)🐈️の出身地でもあるので、このことも話題にしました。

本年(2022)年は、3月22日に秋田新幹線こまち号が25周年、6月23日に東北新幹線(大宮~盛岡間)が40周年、7月1日に山形新幹線が30周年、10月1日に北陸新幹線(東京、高崎~長野間)が25周年を迎え、11月15日に上越新幹線が40周年、12月1日に東北新幹線(盛岡~八戸間)が20周年を迎えるので、新幹線イヤーとなっています。

E2系新幹線のJ66編成(200系(緑の疾風)カラー)は、昨日(10月9日)は、やまびこ129→148→159号、本日(10月10日)は、やまびこ124→154号→なすの269号の流れとなっていました。

一昨日(10月8日)は、神田スクエアホールで行われた、TOKYO MX presents rock field ULTRA LIVEで、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーと、4月3日のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶の生誕祭以来半年ぶりに再会することに成功しました。

さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもぽんに会いたかったと言っていたので、ちょうど良かったです。

この時に林真由氏と久しぶりにチェキ撮影出来たことも喜びでありました。

次は、YORISOERUのメンバーと再会してみたいと思っています。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のスケジュール等の詳細は、「ハイスピ」、「HIGHSPIRITS」で検索。


前の記事の通り、10月2日は、新宿アルタKeyStudioで行われた、shinjuku ALTA iDOL SONICで、ぽけっとファントムのメンバーと、5月4日以来の再会することが出来ました。


この時に新曲を聴けたことに加え、新衣装も見ることが出来て良かったと思っています。


今回は、みさきこと水沢美咲氏と久しぶりに再会することや、新メンバーの橘さりな氏と初対面することが出来たのであります。


Lananの花梨氏と無料写メを撮ることも出来たので、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動復活を祝ってくれたようなう出来事となっていました。


あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。


詳細は、「ぽけっとファントム」、「Lanan アイドル」で検索。


山手線では、10月1日から、E235系のヤテ15編成が、鉄道開業150周年記念として、開業当時の蒸気機関車風のNetflixのラッピングが施された黒い山手線として運行されています。

10月4日からは、小田急百貨店の新宿本店の機能が、新宿駅前からハルク館に移されていました。

ビックカメラ(BIC CAMERA)新宿西口店のほうも営業が継続されています。

詳細は、「小田急百貨店」、「小田急百貨店新宿本店」、「ビックカメラ新宿西口店」で検索。

昨日(10月9日)の京急1893F(すみっコぐらし号)は、終日羽田空港✈️~逗子・葉山間の急行の運用(土休日053行路)、本日(10月10日)は運用なしでありました。

一方の606F(すみっコなかま号)は、朝と夕方のみの土休日036→041行路でありました。

9月10日,23日と、10月1日は、京急蒲田駅の2番線(3階の臨時ホーム、隅っこでもある)で、すみっコぐらし10周年記念列車の展示が10時30分~16時(入場は15時30分まで)の間に行われていたけど、最大3時間待ちということを聞きました。

これにより、京急蒲田駅でのドレミファ記念券の二の舞となってしまいました。

入場は、改札内コンコースからの指定順路となります。

会場へのベビーカー🚼️の持ち込みが出来ないので、改札内コンコースにベビーカー置き場が設けられることになっています。

こちらは、10月29日にも行われる予定となっています。

詳細は、京急のホームページに出ています。

自分(しゃもじ)は、9月10日の初日には行かず、様子見(ようすみ)としますと言っていたけど、その通りとなってしまいました。

今回もだじゃれになってしまってすみません。

自分(しゃもじ)は、9月15日に撮影することが出来て良かったと思っています。

東京スカイツリータウンでは、そらのおばけ👻のナイトパークinTOKYO SKYTREEが行われています。

東京スカイツリータウンのある場所は、墨田区(すみ田区)であります。

9月23日は、JR九州の西九州新幹線かもめ号が、武雄温泉~長崎間で部分開業していました。

こちらは、専用のN700S系8000番台の6両編成(全車普通車で、1~3号車は指定席、4~6号車は自由席)が使われています。

西九州新幹線の路線は、武雄温泉~嬉野温泉~新大村~諫早~長崎であり、嬉野温泉、新大村駅は、一部列車が通過となるので注意が必要⚠️となります。

博多~武雄温泉間がリレーかもめ号による連絡であり、783系、787系、885系のいずれかが使われいます。

肥前山口駅が、江北町が由来の江北駅(佐賀県)に変更されていました。

江北駅と言えば、東京の日暮里・舎人ライナーの駅を思い出すけど、区別する為に、九州の江北駅を、江北駅(佐賀県)と書くことにします。

上りの武雄温泉行きも、博多行きでの案内及び表示となっているので、誤解を招く状態となっています。

嬉野温泉駅は、西九州新幹線で唯一の単独駅であり、嬉野温泉駅からバス🚌で行くことになります。

嬉野温泉は、美肌の湯で温泉湯豆腐が名物であり、本当に行って嬉しくなるほどの温泉地でもあります。

嬉野温泉に新幹線の駅が出来て嬉しーの❗というだじゃれを言いたくなります。

西九州新幹線の時刻、運賃、料金、運転状況、指定券の予約等の詳細は、「西九州新幹線」、「西九州新幹線 かもめ」で検索。

従来のかもめ号に代わる列車は、特急かささぎ号であり、門司港、博多~肥前鹿島間で運転されています。

西九州新幹線に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗と言っているけど、残念ながら乗ることは出来ないです。

長崎へは、かもめ号に乗っていいかもめ❗と言いたくなります。

長崎地区のキハ47系気動車は、リニューアルされているけど、トイレ🚻が洋式化🚽されているという朗報がありました。

同じ長崎地区で活躍中のYC1系ハイブリッド気動車のトイレ🚻も洋式🚽となっています。

811系(福岡エリアの近郊型電車)のリニューアル車のトイレ🚻も洋式化🚽されているので、JR九州も車内トイレの洋式化🚽に積極的だな❗と思いました。

長崎本線の江北~肥前浜~諫早間は、佐賀・長崎鉄道管理センター(第三種鉄道)による所有となり、運用会社であるJR九州とJR貨物が第二種鉄道事業者となっています。

10月2日に京王線の笹塚駅に行った時に見た夕景🌇は綺麗でありました。

このことが、3日の庄内交通夕陽号の記事の予告となったのであります。

東武鉄道では、11月27日から東武スカイツリーライン(伊勢崎線)のとうきょうスカイツリー~曳舟間の上り線が高架化され、とうきょうスカイツリー駅の上りホームが、曳舟駅寄りの新ホームに移設される予定となっています。

これにより、高架化工事中だった頃の京阪本線の淀駅(下り線(大阪淀屋橋、中之島方面)が先行的に高架化されていた)ことと似たような現象となります。

今回の高架化により、とうきょうスカイツリー~曳舟間の踏切での通過が下り列車のみとなり、踏切遮断時間が半減されます。

横浜市営地下鉄ブルーラインでは、4000形の4631Fが、10月4日、営業運転入りしていたことを聞きました。

これにより、横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形が、4621Fと合わせた2編成となっています。

その影により、3000A形と呼ばれる初期型3000形の3251Fが廃車となっていました。

京王井の頭線では、一昨日(10月8日)から1000系のレインボー編成である1779Fに10周年記念ヘッドマークが付いているので、本日(10月10日)撮影することが出来ました。

このことは、後日書く予定でいます。

11月14日には、YORISOERUの中村梨花氏がワンマンライブで卒業するという情報が入ってきました。

本当にチェキ撮影並びに会話をしていないまま卒業発表を迎えてしまったのが残念でありました。

中村梨花氏は、暫くした後に芸能活動に復帰すると宣言していたので、応援を続けることにします。

12月にはYORISOERUの新メンバーがお披露目予定であるので楽しみにしています。

YORISOERUの新メンバーも、しゃもじ🐰とYORISOERU(寄り添える)メンバーになったらいいなと思っています。

埼玉西武ライオンズでは、昨日(10月9日)の、クライマックスシリーズ(福岡PayPayドームでの対福岡ソフトバンクホークス戦)をもって、辻発彦監督が辞任していたけど、福岡ソフトバンクホークスに2連敗した為に、最後の試合を白星で飾ることが出来なかったのが残念でありました。

その代わりに、山川穂高選手がホームランを打ってくれたことは、明るい話題でありました。

こちらも、辻監督への感謝のホームランとなっていたのであります。

これにより、今シーズンの埼玉西武ライオンズ並びに辻監督の試合がファイナルを迎えたことになったのであります。

日本一は叶わなかったけど、2018年、2019年に2年連続でリーグ優勝していたことに貢献していました。

昨年は惜しくも最下位となってしまったけど、それ以外は全てAクラスと強い西武の復活を見せてくれたことも、辻監督による采配の良いところでした。

今シーズンは最下位からの立ち直りで再びAクラスとなったという締めくくりで良かったと思っています。

辻監督の6年間の監督としての活躍お疲れ様でした。

明後日(12日)から始まるパ・リーグのクライマックスシリーズのファイナルステージは、オリックス・バファローズ対福岡ソフトバンクホークスとなるので、どちらかが日本シリーズの出場権を得ることになります。

次期の埼玉西武ライオンズの監督は、松井稼頭央氏が、二軍からの昇格により選ばれていました。

松井稼頭央氏は、清原和博氏と同様のPL学園高等学校出身で、1994(平成6)年から2003(平成15)年まで西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)の選手として活躍し、アメリカ大リーグのニューヨーク・メッツ、コロラド・ロッキーズ、ヒューストン・アストロズ、東北楽天ゴールデンイーグルスを経て、2018年に埼玉西武ライオンズに復帰し、引退後の2019年からコーチや二軍監督で活躍していたけど、来シーズンから埼玉西武ライオンズの監督として活躍するようになります。

千葉ロッテマリーンズの井口資仁(ただひと)監督も、今シーズンをもって退任していたので、こちらもお疲れ様でした。

一方のセ・リーグのクライマックスシリーズファーストシリーズは、阪神タイガースが、ファイナルステージに進出し、東京ヤクルトスワローズと対戦することになります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

200系(緑の疾風塗装)の運転予定は、JR東日本による新幹線の運転状況のところ(新幹線イヤー2022からもリンク可能)に出ているけど、その予定は、22時以降に更新されることになります。

200系(緑の疾風塗装)を撮影する時には、ツアー列車を含めてマナーを守ってもらいたいです。

当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月27日に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で最大174アクセスとなったので、大好評でありました。

3月11日の京王準特急、8月3日の銚子電鉄、8月12日の箱根登山カラーの小田急1000形、21日の東武特急スペーシアの雅編成、22日の弘南バス(ニューノクターン号)、29日の関越交通の尾瀬号、7日の京急すみっコぐらし号、12日の京成タウンバス、17日のベイスターズ号、1日の北総鉄道、3日の庄内交通の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

東北新幹線や上越新幹線の時刻、運賃、運行情報、指定席の予約等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「東北新幹線」、「上越新幹線」、「新幹線イヤー」で検索願います。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

このように、東京駅で、上越新幹線の200系リバイバルカラーであるE2系J66編成を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。