5月5日は、京成高砂から京成上野まで、京成電鉄の新3000形の3001Fによる、快速特急京成上野行き🚃に乗りました。

今回乗った列車🚃は、土休日A07運用の快速特急京成上野行きで、京成成田駅を16時05分に発車し、途中、京成佐倉、勝田台、八千代台、京成津田沼、京成船橋、京成八幡、京成高砂、青砥、日暮里の各駅に停車してから京成上野駅へと向かう列車であり、折り返しは、17時34分発の快速特急京成成田行きで、京成成田駅に戻ることになっています。

4番線側では、新3000形の3026Fによる17時14分発快速京成佐倉行き(土休日A15運用、途中、日暮里、千住大橋、青砥、京成高砂、京成小岩、京成八幡、東中山、京成船橋、船橋競馬場、京成津田沼、京成大久保、実籾(みもみ)、八千代台、京成大和田、勝田台、志津、ユーカリが丘、京成臼井(うすい)の各駅に停車)を撮影することも出来ました。

この日は、青砥駅で新3000形50番台(新3050形)の3056F(唯一アクセス特急塗装として残された編成)によるアクセス特急羽田空港第1・第3ターミナル(羽田空港)✈️行きに接続していたので、得したような気分でありました。

こちらには、5月17日に青砥から京成上野まで間合いの普通列車(各駅停車)で乗ることが出来ました。

京成上野駅の2番線(スカイライナーがメインで使われているホーム)で撮影したスカイライナーは、AE9Fによる17時17分発のスカイライナー71号(土休日AE03運用の後半)であり、青砥駅に停車しない日暮里→空港第2ビル間ノンストップ便であります。

AE9Fは、2019(令和元)年9月に、スカイライナーの増発用として9年ぶりに増備された唯一の編成(日本車輌製造豊川製作所製)であり、5号車にある車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が、ハンドル型電動車椅子対応♿となったことにより変化しています。

側面の案内表示は、日本語の行き先→英語の行き先→経由地(成田スカイアクセス線経由または京成本線経由)となっていたけど、AE9Fからは、経由地の表示に替わって、全席指定 All Reserved Seatsの表示となり、既存の8本もROMの書き換えにより変更されていました。

西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺の1号車及びJR東日本のE261系サフィール踊り子🚃💺💎の5号車の車椅子対応幅広トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽や車椅子スペース♿も、電動車椅子♿に対応した広さとなっています。

京成新3000形は、2003(平成15)年2月1日にデビューした、京成グループ標準車体の第一号であり、2002(平成14)年から一昨年(2019(平成31)年)に掛けて8連が19本(うち50番台が6本)、6連が29本、計48本が、日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造→総合車両製造横浜事業所で製造されていました。

1991(平成3)年から2002年に掛けて導入された3700形は、北総開発鉄道→北総鉄道の7300形と同型の姉妹車なので、京成グループ標準車体の導入の先駆け並びに一部編成の京成電鉄からのリースのきっかけとなっていました。

新3000形の8両編成(都営浅草線、京急線乗り入れ対応)は、3001,26,27,28,29,30,33,35,36,37,38,41,42Fと51~56F

6両編成(京成線の普通列車中心)は、3002~25,31,32,34,39,40Fであります。

京成の6両編成は、2014(平成26)年11月8日の改正まで都営浅草線にも乗り入れていたけど、都営浅草線のオール8両化によって金町線を除いた京成線及び芝山鉄道線での限定運用となっています。

3040Fは、2018(平成30)年9月に日本車輌製造で製造された6連でのラストナンバーであります。

3001Fは、2002年に日本車輌製造豊川製作所で製造された8連であり、2013(平成25)年に3026Fが導入されるまでの間は3050番台(初代アクセス特急の車両)を除いた唯一の8連となっていました。

新3000形の日本車輌製造製は、3001F,3002~3030Fまでの偶数番、3031,3034~3042Fと3050番台の全編成で、それ以外は東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製であり、新AE形(スカイライナーの車両)と新3100形(2代目アクセス特急の車両)はその逆の法則(奇数番が日本車輌製造製、偶数番が東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製)となっています。

初期に6両編成が大量に増備されていた理由は、6両編成であった3200形や3300形の置き換え用であったからであります。

京成金町線は、柴又駅だけが6両編成対応で、京成高砂駅の5番線(専用の高いホーム)と京成金町駅が4両編成までしか入れない為に3500形の4連(芝山鉄道へのリース車である3540Fを含む)と、3600形の3668Fに限定されています。

新3000形の50番台は、新3100形の導入により、3051~3055Fが京成カラーに変更された上で京成本線での運用に回されていたけど、弱冷房車の表示にアクセス特急時代の名残があります。

7月29日に発表された中期経営計画によると、スカイライナーの新AE形の増備に加え、編成車両数を変更することの出来る新3200形が導入される予定となっているけど、どうなるのか気になります。

金町線の3500形も危ない状態であるので、今のうちに撮影しておいたほうが良いと思っています。

西馬込~成田空港✈️間の直通列車は、2019(令和元)年10月26日のダイヤ改正で、日中にも設定され、本年2月26日には、日中の西馬込~京成佐倉間の快速が、成田空港✈️まで延長され、日中の西馬込発の京成線直通列車が全て成田空港✈️行き(京成本線経由)となっていました。

日中の京成上野~成田空港✈️間の特急は、快速に格下げされ、京成佐倉行きに変更されたので、日中の京成上野、日暮里~空港第2ビル✈️、成田空港✈️間の直通列車がスカイライナー🚃💺✈️だけとなっています。

日中に京成上野駅または日暮里駅から成田空港✈️まで乗り換えなしで行く場合には、速くて快適なスカイライナー🚃💺✈️のご利用をお願いいたします。ということになったのであります。

ひっぐ~氏が、6月19日の京成3600形のツアーの後に、宗吾参道から宝町まで乗り換えなしで行けたのは、そのお陰でありました。

京成電鉄の路線(2022(令和4)年2月26日現在)

京成本線(京成上野~成田空港✈️間)

京成上野~日暮里~新三河島~町屋~千住大橋~京成関屋~堀切菖蒲園~お花茶屋~青砥~京成高砂~京成小岩~江戸川~国府台(こうのだい)~市川真間~菅野~京成八幡~鬼越~京成中山~東中山~京成西船~海神~京成船橋~大神宮下~船橋競馬場~谷津~京成津田沼~京成大久保~実籾(みもみ)~八千代台~京成大和田~勝田台~志津~ユーカリが丘~京成臼井(うすい)~京成佐倉~大佐倉~京成酒々井~宗吾参道~公津の杜~京成成田~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

北総鉄道北総線直通列車は京成高砂駅からの分岐となります。

京成成田スカイアクセス線(成田空港線、京成高砂~成田空港✈️間、京成高砂~印旛日本医大間は北総鉄道北総線との共用区間)

(京成上野、西馬込、羽田空港✈️、三崎口方面へ直通運転)←京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

東成田線(京成成田~東成田間)

京成成田~東成田→(芝山鉄道線、芝山千代田駅まで直通運転)

押上線(押上~青砥間)

(都営浅草線、京急線方面へ直通運転)←押上(スカイツリー前)~京成曳舟~八広~四ツ木~京成立石~青砥→(京成本線、成田スカイアクセス線、北総線方面へ直通運転)

金町線(京成高砂~京成金町間)

京成高砂~柴又~京成金町

千葉線(京成津田沼~千葉中央間)

(一部、新京成線の松戸駅まで直通運転あり)←京成津田沼~京成幕張本郷~京成幕張~検見川(けみがわ)~京成稲毛~みどり台~西登戸(にしのぶと)~新千葉~京成千葉~千葉中央

千原線(千葉中央~ちはら台間)

千葉中央~千葉寺~大森台~学園前~おゆみ野~ちはら台

快速の停車駅

京成上野~日暮里~千住大橋~青砥~京成高砂~京成小岩~京成八幡~東中山~京成船橋~船橋競馬場~京成津田沼~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~京成佐倉~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

快速特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~京成佐倉~京成成田~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

通勤特急の停車駅(上り最終の1本を除いて平日の朝と夕夜間のみ運転)

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

アクセス特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

押上線では、普通列車(各駅停車)を除いて押上(スカイツリー前)~青砥間ノンストップとなります。

京成線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時57分~8時59分の間に京成上野駅に到着する上りの通勤特急(芝山千代田→京成成田→京成上野間)の最後部車両(8号車)に設定されており、京浜急行電鉄(京急)の女性専用車🚃🚺️と同様に、設定車両の窓に脱着式の女性専用車のステッカーが貼られ、京成上野駅到着後に剥がされることになっています。

この方式の場合は、貼り付けや剥がし作業の手間が掛かるというデメリットがあるけど、設定時間以外に誤解を招くことはないというメリットがあります。

京成の最後部車両ということで、2013(平成25)年3月まで最後部に設定されていた行商専用車を思い出しました。

最後まで残された行商専用車は、平日朝の芝山千代田→京成上野間の普通列車1本でありました。

京成成田駅の1,2番線の成田空港✈️、芝山千代田寄りに担ぎ台という荷物台が残されているのは、行商専用車が設定されていた頃の名残であり、通常のベンチとして使われています。

乗換駅🚃🔃🚃

京成上野 JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、常磐快速線、東海道線)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)

都営大江戸線の上野御徒町駅へは、地下の連絡通路で結ばれています。

日暮里 JR(山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、常磐快速線)、日暮里・舎人ライナー

町屋 東京メトロ千代田線、都電荒川線(東京さくらトラム、町屋駅前停留場)

京成関屋 東武スカイツリーライン(伊勢崎線、牛田駅)

青砥 京成本線⇔押上線

京成高砂 京成本線⇔金町線、成田スカイアクセス線・北総鉄道北総線(新鎌ヶ谷、印旛日本医大方面)

京成八幡 都営新宿線(本八幡駅)

京成船橋 JR(中央・総武緩行線、横須賀・総武快速線(船橋駅))、東武アーバンパークライン(野田線、船橋駅)

京成津田沼 京成本線⇔千葉線、新京成電鉄新京成線

勝田台 東葉高速鉄道東葉高速線(東葉勝田台駅)

ユーカリが丘 山万ユーカリが丘線

京成成田 京成本線⇔東成田線・芝山鉄道線、JR成田線(成田駅)

押上(スカイツリー前) 都営浅草線、京急線方面へ直通運転)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ半蔵門線

京成金町 JR常磐緩行線(金町駅)

京成幕張本郷 JR中央・総武緩行線(幕張本郷駅)

京成千葉 JR(横須賀・総武快速線、中央・総武緩行線、総武本線、成田線、外房線、内房線)、千葉都市モノレール(1号線、2号線)

東松戸 JR武蔵野線

新鎌ヶ谷 新京成電鉄新京成線、東武アーバンパークライン(野田線)

印旛日本医大 成田スカイアクセス線⇔北総鉄道北総線

青砥駅は3階が下りホーム(京成船橋、京成成田、成田空港、印旛日本医大方面)、2階が上りホーム(京成上野、押上方面)となっている、上下二層式の高架駅(京浜急行電鉄(京急)の京急蒲田駅と同様の方式)で、乗り換えに便利となっています。

京成上野駅は、1933(昭和8)年12月10日に上野公園駅として開業した地下駅であり、当初から2面4線の地下駅となっています。

上野公園駅から現在の京成上野駅となったのは、1953(昭和28)年5月1日のことであり、京成の上野駅であることがアピールされるようになっています。

京成上野駅の改札外コンコースからは、東京メトロ銀座線、日比谷線の上野駅🚇、都営大江戸線の上野御徒町駅🚇と地下通路で結ばれているので、雨の日☔の乗り換えが楽であります。

JR上野駅🚉の不忍(しのばず)口から京成上野駅に向かう場合には、屋外で横断歩道を渡る必要があるので、日暮里駅での乗り換えのほうが楽だと思っています。

京成上野駅の出入口横にある公衆トイレ(台東区による管理)🚻は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿以外全て和式トイレとなっていたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となっていました。

京成上野駅のトイレ🚻♿では、以前だれでもトイレ以外は男性用🚹女性用🚺共に出入口に段差があり、和式トイレがメインとなっていたけど、バリアフリー化♿に伴う改良により、出入口の段差が廃止され、全て洋式🚽となっています。

一昨年1月31日に1,2番ホームに増設されたトイレ(ホームトイレ)🚻は、コンコースと同様に全て洋式🚽で、だれでもトイレ🚻♿🚽も併設されています。

京成上野駅では、2019年3月19日のリニューアル工事完成の時から東京藝術(芸術)大学の音楽学部の学生や教授によってプロデュースされた上野がテーマの発車メロディーが使われており、それが流れた後に発車ベルが鳴るという珍しい現象となっています。

メロディーは、1番線が芸術、2番線が自然、3番線が歴史、4番線が科学がテーマとなっており、ライナー列車の場合は、発車番線とは関係なく、旅立ちがテーマの発車メロディーが流れることになります。

山形県新庄市にある、山形新幹線などが乗り入れている新庄駅では、発車メロディー「新庄まつり囃子」が流れた後に発車ベルが流れるので、京成上野駅みたいだな❗と思いました。

東京藝術大学🏫は、東京都台東区の上野公園内に本部と上野キャンパスがあり、茨城県取手市の取手キャンパス、神奈川県横浜市中区の横浜キャンパス、足立区千住の千住キャンパスの4ヶ所から成っています。

京成上野駅からは東京メトロ銀座線、日比谷線🚇の上野駅や都営大江戸線の上野御徒町駅🚇に通じる地下通路があるので、雨の日☔の乗り換えにも便利であります。

8月29日からは、東京藝術大学との協力により、京成上野駅構内(改札外)に、誰でも演奏することが出来るピアノ🎹が設置されるようになったことで話題になっています。

このことで、JR銚子駅のピアノ🎹を思い出したけど、こちらも誰でも演奏することが出来ます。

京成上野~日暮里間には、博物館動物園駅と寛永寺坂駅(どちらも地下駅だった)があったけど、博物館動物園駅跡に関しては、駅舎及びホーム跡が撤去されずに残されており、イベントが行われることもあります。



寛永寺坂駅の跡地は、倉庫として使われていたけど、それが撤去された後、セブンイレブンの上野桜木2丁目店🏪となっています。

その裏には、国旗の掲揚台の跡があります。

すぐ近くにある京成の上野地下トンネルの出入口には、東臺門(とうだいもん)の表示があるので、昔ながらの地下トンネルの出入口らしさを感じました。

京成上野~日暮里間の上野公園の真下を通る地下トンネル区間は、桜の木の根を守る為にカーブの多いトンネルとなっているので、京王線の新宿~笹塚間の地下トンネル区間(こちらもカーブが多い状態である)に似ているところがあるので、京王と京成で似ている点が多いことが分かります。

京王線の新宿~笹塚間には、京王新線にシフトされるまで使われていた旧初台駅ホーム跡があるので、博物館動物園駅跡に似ているな❗と思いました。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要(Caution)⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

京成船橋駅は、2面2線の高架駅であり、高架化されたのは、上り線が2004(平成16)年11月27日、下り線が2006年11月25日のことであり、それ以前は現在と同じ2面2線で、跨線橋のない地上駅であったので、駅前の踏切が開かずの踏切となっていたことで社会問題となっていました。

JR総武線(緩行線、快速線)と東武アーバンパークライン(野田線)の船橋駅と至近距離にあることで乗換駅扱いとなっている為に、高架化される前は不便な状態となっていたのであります。

高架化された後の京成船橋駅も、自分(しゃもじ)のお気に入りである、ドーム状の屋根の駅となっています。

船橋駅の南口には、西武百貨店の船橋店(船橋西武)があったけど、2018年2月28日に隣接する船橋ロフト(LoFt)と共に閉店されていました。

船橋駅北口(東武アーバンパークライン(野田線)の駅と直結)には、東武百貨店(東武デパート)の船橋店🏬があるので、船橋西武があった頃には、東京の池袋駅と同様に、東武デパートと西武デパートが共存する街となっていました。

池袋では、西口に東武デパート(東武東上線の駅)、東口に西武デパート(西武池袋線の駅、どちらも本店である)があることにより、ビックカメラ(BICCAMERA)のテーマソングで、♪不思議な不思議な池袋~東が西武で西東武~と歌われている通り、不思議な感じがしてきます。

このことに対して、船橋では、北に東武、南に西武の状態となっていました。

千葉県習志野市(鈴川絢子氏(YouTuberでもある)の地元でもある)にある習志野市谷津バラ園🌹の入口脇には、「読売巨人軍発祥の地」の碑があり、そこには、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形やサイン入りの石のプレートが並べられています。

読売ジャイアンツ(巨人軍)⚾は、1934(昭和9)年10月15日に、6大学からの選抜により、谷津球場(谷津遊園にあった球場)で結成され、同年12月26日に前身の大日本東京野球倶楽部として旗揚げされていたので、このことは、日本のプロ野球の歴史の始まりでもありました。

翌年の1935(昭和10)年には、阪神タイガースの前身である大阪タイガースが創設され、大日本東京野球倶楽部が東京巨人軍に改名されていました。

現在の東京読売巨人軍(読売ジャイアンツ)となったのは、1947(昭和22)年ことであり、これまでの東京巨人軍の時代には、京成が筆頭株主となっていました。

現在鉄道会社の系列のプロ野球チームは、埼玉西武ライオンズ⚾🦁(西武鉄道の系列(西武ホールディングス))と阪神タイガース⚾🐯(阪神電気鉄道の系列(阪急阪神ホールディングス))となっているけど、昔巨人軍が京成の系列となっていたことは、プロ野球や京成グループの歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

このことは、北海道日本ハムファイターズ⚾の前身が、東急フライヤーズという東急系列の球団となっていたことと同じことが言えます。

千葉県に本拠地のある千葉ロッテマリーンズ⚾は、1949(昭和24)年9月に毎日オリオンズ(毎日新聞社の系列だった)として創設された球団であり、荒川区南千住にあった東京スタジアム(東京球場)が本拠地となっていたこともありました。

日本野球発祥の地は、東京都千代田区(神保町駅付近)にある学士会館の中にあるけど、こちらは東京大学(東大)の発祥の地でもあります。

千葉ロッテマリーンズ⚾の本拠地であるZOZOマリンスタジアム(千葉マリンスタジアム)は、京葉線の海浜幕張駅が最寄り駅だけど、幕張本郷駅からバス🚌で行くことも出来ます。

谷津遊園は、1982(昭和57)年12月21日まであった京成グループの遊園地であり、当時は谷津駅が谷津遊園駅となっていて、特急停車駅となっていました。

谷津遊園駅が谷津駅となったのは、1984(昭和59)年11月24日のことであり、1985(昭和60)年に特急の停車駅から外され、2002(平成14)年10月12日の急行の快速への格上げによって、普通列車(各駅停車)しか停車しない駅となったのであります。

谷津遊園が閉園された後、バラ園🌹だけが習志野市谷津バラ園として残されているので、2002年3月31日に小田急電鉄系の遊園地だった向ヶ丘遊園が閉園された後、ばら苑🌹が川崎市管理の生田緑地ばら苑🌹として残されていることと同じような出来事であります。

現在京成グループの遊園地事業は、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)でお馴染みのオリエンタルランドに引き継がれています。

オリエンタルランドは、京成が筆頭株主であるので、舞浜リゾートライン、東京ベイシティ交通、京成トランジットバス、舞浜リゾートキャブと言った系列の交通事業があるのもその縁となっています。

詳細は、「読売ジャイアンツ」、「読売巨人軍発祥の地」、「ZOZOマリンスタジアム」、「千葉ロッテマリーンズ」、「習志野市谷津バラ園」で検索。

隣の船橋競馬場駅は、1963(昭和38)年12月1日から1987(昭和62)年3月31日まで、センター競馬場前駅と呼ばれていたけど、それは、1977(昭和52)年5月5日まであった船橋ヘルスセンターの最寄り駅だったことが由来でありました。

船橋ヘルスセンターとは、温泉浴場や遊園地を備えたレジャー施設であり、三重県桑名市の長島温泉♨️にある、ナガシマスパーランドみたいな場所となっていました。

その跡地は、1981(昭和56)年4月2日に開設された、ららぽーとTOKYO-BAY(三井不動産系のショッピングセンターである、ららぽーとの第一号)であり、当初はららぽーと船橋ショッピングセンターとなっています。

ららぽーとTOKYO-BAYに関する詳細は、「ららぽーとTOKYO-BAY」で検索。

1927(昭和2)年8月21日から1931(昭和6)年10月まで、花輪(現在の船橋競馬場)駅から谷津遊園地前駅まで、谷津支線が出ていたこともあったけど、こちらは、1934年6月に正式に廃止されていました。

谷津支線は、途中駅のない複線の支線で、谷津遊園地駅が谷津遊園の正門のすぐ近くにあったので、京王電鉄の競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)に似ているところがありました。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)は、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸の世界であります。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾートの現状や入場、イベント等についての詳細は、「舞浜リゾートライン」、「東京ディズニーリゾート」、「イクスピアリ」、「東京ディズニーランド」、「東京ディズニーシー」で検索。

京成臼井(うすい)駅は、千葉県佐倉市王子台(旧、印旛郡臼井町)にある、2面2線(相対式ホーム)の駅であり、読売ジャイアンツ終身名誉監督である長嶋茂雄氏の出身地であることから、「ようこそ 印旛沼湖畔のまち 長嶋茂雄さんのふるさと 佐倉市臼井へ」というモニュメントがあります。

印旛沼は、千葉県北部の利根川下流南岸に位置している利根川水系の湖沼であり、北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に分かれています。

京成臼井駅から近いのは、西印旛沼であり、印旛捷水路(しょうすいろ)によって北印旛沼と繋がっています。

成田スカイアクセス線の印旛日本医大~成田湯川間は、北印旛沼を眺めることの出来る区間があり、そこで印場捷水路を横断することになります。

京成臼井駅と京成佐倉駅の中間の鹿島川沿いにある佐倉ふるさと広場は、風車があり、チューリップ🌷が咲き誇るので、日本🇯🇵にいながらにして、オランダ🇳🇱に来たような雰囲気がする場所であります。

このことは、江戸時代にオランダとの国際交流が行われたことの縁もあり、そこにある風車が、オランダ船リーフデ号に因んで、リーフデ(De Liefde)と名付けられていました。

リーフデ(De Liefde)とは、オランダ語で友愛を意味する言葉であり、その名の通り、日蘭(日本とオランダ)の親善及び友愛を願って作られた風車であります。

詳細は、「佐倉ふるさと広場」で検索。

京成臼井~京成佐倉間(ウスサク)には、風車をバックに撮影出来る撮影ポイントがあります。

JR総武本線の物井駅と佐倉駅の間にモノサクという名の超有名撮影ポイントがあるので、それにあやかって、京成臼井~京成佐倉間の撮影ポイントがウスサクと呼ばれています。

佐倉市は、1954(昭和29)年3月31日に佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村の合併により出来た市であり、同時に成田市が成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の合併により出来ていました。

佐倉ふるさと公園の風車は、佐倉市制施行40周年を迎えた1994(平成6)年に作られたものであります。

京成臼井駅付近には、佐倉天然温泉 澄流という日帰り温泉施設♨️があるけど、こちらへは、京成臼井駅南口から染井野南行きのちばグリーンバス🚌💚に乗り、地区センターで下車して行くことになります。

詳細は、「佐倉天然温泉 澄流」で検索。

京成成田駅は、3面3線で、5番線側に駅舎(西口(参道口))があります。

1番線と2番線は、京成本線上り(京成船橋、京成上野、押上(スカイツリー前)、都営浅草線方面)、東成田線・芝山鉄道線(東成田、芝山千代田方面)、3番線は、モーニングライナー(日暮里、京成上野方面)、4番線は降車専用、5番線は、京成本線下り(空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️方面)から成っており、ホームの間は地下通路で結ばれています。

東口(富里市、日吉台ニュータウン方面)へは、西口(参道口)にある改札を出て、東西連絡地下道を通って行くことになります。

千葉県富里市は、夏が旬であるスイカ🍉の産地としても有名であります。

成田山新勝寺は、千葉県成田市にある、有名な寺院であり、大本堂、平和の大塔、三重塔、釈迦堂、光明堂、額堂、一切経堂、出世稲荷、聖徳太子堂、醫王殿(いおうでん)、仁王門、総門、旧本堂薬師堂などから成っています。

ここには、成田山公園や成田山書道美術館などもあるので、広大な敷地が生かされています。

成田山書道美術館の脇に、水琴窟と呼ばれる場所があり、名琴のような澄んだ音を楽しむことが出来ます。

成田山新勝寺は、成田空港✈️から近いので、羽田空港✈️の近くにある羽田神社と同様に、空の安全祈願が行われています。

自分(しゃもじ)も成田山新勝寺に行ったことがあるけど、いいところだな❗と思いました。

成田山新勝寺へは、JR成田駅または京成成田駅から徒歩10分で行くことが出来ます。

詳細は、「成田山新勝寺」、「成田山公園」、「成田山書道美術館」で検索。

JR成田駅、京成成田駅から成田山新勝寺へと向かうところにある成田山表参道には、羊羹やうなぎなどの店が軒を連ねており、洋風スイーツの店もあることから、和洋折衷の街並みとなっています。

そのうちの、なごみの米屋(よねや)總本店は、特に有名であり、芋羊羹、いちご大福、どら焼き、ぴーなっつ最中などの和菓子が充実しています。

なごみの米屋の由来は、江戸時代に米穀店や雑貨店が営まれていたことであり、米屋さんから始まっていたことが分かります。

こちらには、成田羊羹資料館や成田生涯学習市民ギャラリーも併設されているので、色々なことを学ぶことが出来ます。

京成上野駅のコンコースから地下ホームに下りるところにも、なごみの米屋の広告があるので、それを見た時に有名なんだな❗と思いました。

なごみの米屋は、千葉県内の至るところにも支店があります。

詳細は、「なごみの米屋」、「なごみの米屋總本店」で検索。

成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

京成の成田空港駅✈️は、2面3線で、1番線から5番線まであり、1番線が、アクセス特急、2,3番線が京成本線の列車、4,5番線(2,3番線の奥)がスカイライナー乗り場となっており、アクセス特急の1番線は、成田スカイアクセス線の開業により北ウィング側に増設された独立した感じのホームであります。

隣の空港第2ビル駅✈️は、1992年12月の開業当時は、JR側と同じ1面1線となっていたけど、成田スカイアクセス線の開業により1面2線となり、成田空港駅寄りの1,2番線が成田スカイアクセス線、京成成田寄りの3,4番線が京成本線の列車が発着するようになっています。

空港第2ビル駅✈️の3番線(京成本線乗り場)は、6両分しか停車出来ず、後ろの2両が成田スカイアクセス線乗り場(1番線側)に掛かってしまうけど、ドアカットが行われずに普通にドアが開いてしまう為に、該当する乗車口のLED式案内表示で、「この電車は経路が異なるため ご乗車できません」、Due to route difference,this train cannot be boarded.という注意書きが表示されます。

ホームドアが設けられた後も未だ解決されていないので、注意が必要(CAUTION)⚠️であります。

JRのほうは、空港第2ビル駅✈️が1面1線、成田空港駅✈️が1面2線のままであり、成田空港駅では、JR1番線が成田エクスプレス🚃💺✈️、JR2番線が一般列車🚃中心で使われています。

成田空港の第1旅客ターミナルビルは、1978年の開港当初からあるターミナルビルであり、北ウィングと南ウィングに分かれています。

そのうちの北ウィングは、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウィング」の舞台となった場所でもあり、JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していました。

ANA✈️💙のほうは、1986(昭和61)年3月の定期国際線進出の時から第1旅客ターミナルビルの南ウィング発着となっているけど、一時期は第2旅客ターミナルビル発着となっていた時もありました。 

第1旅客ターミナルビルは、1992年12月6日から2006(平成18)年6月2日のANAの第1旅客ターミナルビルへの回帰までの間は、全て外資系航空会社の発着となっていました。

2002(平成14)年4月18日には、台湾のチャイナエアラインとエバー航空が羽田発着から成田発着に変更され、一時的に羽田空港発着の定期便が途絶えていまさはた。

2010年10月21日には、羽田空港の第3ターミナルビル(国際線ターミナルビル)の開業により、羽田空港発着の国際線定期便が復活したことにより、以前のように国内線と国際線の両方を扱うグローバルな空港となっています。

成田空港では、相次ぐLCCの就航により、国内線も充実するようになったので、2014(平成26)年10月30日にLCC専用の第3旅客ターミナルビルが第2旅客ターミナルビルと隣接する場所に設けられていたのであります。

以前は、国内線は羽田、国際線は成田ということが当たり前となっていたけど、現在は羽田空港から国際線、成田空港から国内線を使うことが出来るようになっているので、時代は変わったな❗と思いました。

第1旅客ターミナルビルと第2旅客ターミナルビルの間は、離れていることに加え、徒歩での連絡が不可能であるので、無料のシャトルバス🚌での連絡が行われています。

成田空港✈️は、2015(平成27)年3月30日の正午まで、検問が行われていたので、身分証明書がないと入れない状態でありました。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

ANA(全日本空輸)✈️💙は、第1旅客ターミナルの南ウィング、JAL(日本航空)✈️🇯🇵は、第2旅客ターミナル発着となっているので、羽田空港での国内線のターミナルビルとは逆となっています。

国内外の様々な飛行機✈️を眺めることの出来る展望デッキは、第1、第2の旅客ターミナルにあります。

一方の羽田空港には、全ての旅客ターミナルビルに展望デッキがあるけど、第2ターミナルからは、飛行機✈️と海を一同に見ることが出来ます。

台湾🇹🇼の台北桃園空港✈️から台北(タイペイ)まで、MRT(桃園メトロ)で最短で36分と、日本の京成スカイライナーと同じ時間でアクセス出来るのが魅力であり、京成上野駅にもその広告がありました。

こちらは2017年3月に正式に開業した地下鉄であり、最高速度が110Km/hとなっています。

台湾🇹🇼は、1895(明治28)年4月17日から1945(昭和20)年10月25日までの50年間、日本統治の時代であり、日本の一部となっていました。

こちらは、琉球国→沖縄が1945年4月5日から1972(昭和47)年5月14日までの間にアメリカ合衆国(アメリカ)🇺🇸に占領されていたことと似たような出来事でありました。

1972年5月15日に、沖縄県として日本に返還され、再び日本の一部となったけど、5月15日には、沖縄復帰(返還)50周年を迎えていました。

我々日本人が、パスポートなしで沖縄旅行に行けるのも、このことのお陰であります。

海外旅行に行く時には、パスポートが必要だけど、一部の国には、ビザも必要となります。

台湾🇹🇼が戦時中に日本の一部となっていたことは、台湾の歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

東の鉄道系動画王(YouTuber)のスーツ氏👔も、台湾の歴史に触れていた時に、このことを話題にしていました。

台北に板橋という地名や駅があるけど、こちらは「バンチャオ」と読むことになっています。

スーツ氏👔は、板橋区高島平生まれなので、このことも話題にしていたのもそのはずであります。

台湾の板橋(バンチャオ)は、台湾新幹線も出ています。

台湾新幹線は、台北(タイペイ)の南港駅と、高雄(カオシュン)の新左営駅を結ぶ台湾高速鉄道の路線であり、日本の700系新幹線ベースの700T型車両(日本製)が使われているので、車両と共に技術も日本から直輸入された列車であります。

南港、台北桃園、板橋の各駅は、地下駅となっています。

台湾には、日本の駅と同じ名前の駅が32駅あり、板橋、桃園、富岡、大山、日南、清水、追分、豊富、豊原、大村、田中、水上、新市、大橋、岡山、竹田、東海、大里 、亀山、中里、新城、平和、豊田、南平、大富、瑞穂、池上、関山、竹中、横山、富貴、松山の各駅が挙げられています。

日本の池上駅は、東急池上線の駅で「いけがみ」と読むけど、台湾の池上駅は、「チーシャン」と読みます。

日本でお馴染みの小籠包やタピオカも、台湾発祥であります。

台湾の台北(タイペイ)への飛行機✈️は、羽田から(へ)の便が台北松山(ソンシャン)空港と桃園空港の両方の発着、成田から(へ)の便が桃園空港発着となっており、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙、エバー航空(台湾の航空会社)✈️🇹🇼の場合は、羽田が台北松山空港、成田が桃園空港発着となっています。

詳細は、「JAL台湾」、「ANA台湾」で検索。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型のフライングホヌ✈️🐢は、現在コロナ大騒動の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えない状態だけど、本年7月1日の成田発のNH184便(金、土限定)で定期運航が再開されていました。

幻になりかけていたオレンジ色の3号機(JA383A)✈️🐢が納入され、エアバス社の本社、工場のあるフランス🇫🇷のトゥールーズから日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)が行われ、昨年10月16日に成田空港に到着していたので、予定されていた3機が出揃っていたことで、3色揃い踏みとなっていました。

こちらは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

フライングホヌの2機は、本来のハワイ線に使うことが出来ない間、遊覧飛行等のチャーターフライトや機内レストランに活用されているので、流石だな❗と思いました。

その遊覧飛行や機内レストランは大好評であることを聞いたので、安心しています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要(Caution)⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

フライングホヌのチャーターフライト等に関する詳細は、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であり、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

ハワイ島は、コナコーヒーで有名であり、成田空港からコナへの直行便がJAL(日本航空)のボーイング767型機によって週3便(成田、火、木、土発)運航されています。

JAL(日本航空)のホノルル線は、羽田発着がボーイング787型機、成田発がボーイング767型機による運航となっています。

ハワイでの挨拶は、アロハ(ALOHA)となっているので、沖縄の「めんそーれ」に似ているところがあります。

ハワイの観光地等については、JTBや近畿日本ツーリスト等の大手旅行会社のホームページ等で調べることも出来ます。

ハワイへの入国には、陰性証明書や接種証明書が必要であります。

詳細は、厚生労働省などのホームページに出ています。

成田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「成田空港」で検索。

8月1日からは、池袋駅西口や渋谷駅から成田空港✈️までのLCB(格安リムジンバス)🚌✈️が運行されるようになったことで更に便利になっています。

4月30日に営業運転入りしていた、伊豆急行線の3000系(元JR209系)のアロハ電車🚃は、ハワイがイメージされたラッピング電車であり、ホヌ🐢が描かれていることにより、ANAのフライングホヌ✈️🐢みたいだな❗と思いました。

現在は、熱海駅にも乗り入れています。

時刻や運転日詳細は、伊豆急行のホームページを見るか、「伊豆急アロハ電車」で検索。

芝山鉄道線の芝山千代田駅付近(成田空港近く)には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅(京成成田駅から2駅、東成田駅から1駅)から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

北海道の新千歳空港✈️にも温泉♨️があることを聞いたので、このブログのネタにしたくなります。

こちらは、飛行機✈️で帰る前に入れるのが嬉しいと思います。

飛行機✈️は、すんなり乗れる鉄道やバスとは違って、搭乗前に搭乗手続き(チェックイン)や手荷物検査を行う必要があることにより、搭乗手続き(チェックイン)締め切り時刻までにカウンターに戻らなければならないので、注意が必要⚠️であります。

新千歳空港温泉にはもちろん、北の味覚を味わうことの出来るお食事処も設けられています。

詳細は、「新千歳空港温泉」で検索。

北海道は、冬は銀世界であり、雄大な緑の風景が広がる場所であります。

昨日のE2系新幹線のJ66編成は、なすの262→157号の流れであったけど、本日は運行なしでありました。

東急では、5080系の5181,5182,5188Fの中間車が甲種輸送されていました。

これにより、8両化用の中間車が出揃うことになります。

8月30日から31日に掛けて、北千住駅で、福島県南会津郡南会津町産の南郷トマト🍅の販売が行われていたけど、こちらは、リバティ会津号によって運ばれたトマト🍅でありました。

本日(8月31日)は、ちょうど野菜の日でありました。

本日(8月31日)は、お台場の大観覧車🎡が最終日を迎えていました。


8月が終わりを迎えたけど、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動は、残念ながら7月に続いて8月もゼロとなってしまいました。


9月はどうなるのか分からないので、昨年と同様に10月までお預けになってしまうことが懸念されます。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


等ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。


6月27日に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で最大174アクセスとなったので、大好評でありました。


8月3日の銚子電鉄、8月12日の箱根登山カラーの小田急1000形、21日の東武特急スペーシアの雅編成、22日の弘南バス(ニューノクターン号)、29日の関越交通の尾瀬号の記事も大好評であります。


当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。


過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。


本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のアイドルとの再会を願っています。



このように、京成新3000形の3001Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。