東京の秋葉原駅と茨城県のつくば駅(つくば市)を結ぶ首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線🚃が開業してから、本日(8月24日)で17周年を迎えていました。

つくばエクスプレスは、2005(平成17)年8月24日に開業した当時は、秋葉原とつくばの間が最速45分で結ばれたという喜びがありました。

つくばエクスプレス線が出来る前、つくばから東京都心まで行くには、東京行きの高速バスつくば号🚌または、土浦駅までバス🚌に乗り、ここで常磐線に乗り換えて行くルートを辿っていたことで、バス🚌に頼っていた状態となっていました。

つくばエクスプレス線が開業してからは、秋葉原~つくば間最速45分のスピードアクセスが実現したと共に、渋滞に悩まされることもなく都心に行けるようになったのであります。

つくばエクスプレス線が出来て便利になったのは、つくば市だけでなく、埼玉県八潮市などの鉄道空白地帯にも言えることであり、八潮市も、バス🚌に頼っていた交通アクセスが向上された街となっています。

つくばエクスプレス線の路線

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~青井~六町~八潮~三郷中央~南流山~流山セントラルパーク~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~柏たなか~守谷~みらい平~みどりの~万博記念公園~研究学園~つくば

快速の停車駅

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~南流山~流山おおたかの森~守谷~つくば

区間快速の停車駅

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~八潮~三郷中央~南流山~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~守谷~みらい平~みどりの~万博記念公園~研究学園~つくば

平日の朝ラッシュ時(7時台~8時台の12本)の上り(秋葉原方向)の区間快速🚃🌄は、これまでの朝の通勤快速と同様に六町駅にも停車しています。

通勤快速の停車駅(平日の夕夜間の下り(つくば方向)のみ運転)

秋葉原→新御徒町→浅草(TX)→南千住→北千住→六町→八潮→南流山~流山おおたかの森→柏の葉キャンパス→守谷→研究学園→つくば

つくばエクスプレスの通勤快速🚃🌃は平日の夜の秋葉原 17時30分発~20時30分までの30分間隔での運転(7本)であり、快速の停車駅に六町、八潮、柏の葉キャンパス、研究学園の各駅を加えたものとなっています。

つくばエクスプレスに通勤快速が新設されたのは、2012(平成24)年10月15日のダイヤ改正のことであり、当時は平日朝ラッシュ時の上り列車にも設定されていました。

つくばエクスプレスの女性専用車🚃🚺は、平日朝の上りの始発から9時までと、夜の下りの18時から終電まで守谷、つくば寄りの1号車(朝の上りは最後部、夜の下りは先頭車両)に設定されているけど、こちらは普通列車も対象となっています。

乗換駅🚃🔃🚃

秋葉原 JR(山手線、京浜東北線、中央・総武緩行線)、東京メトロ日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)

新御徒町 都営大江戸線

南千住 JR常磐快速線、東京メトロ日比谷線

北千住 JR(常磐快速線、常磐緩行線)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ(日比谷線、千代田線)

南流山 JR武蔵野線

流山おおたかの森 東武アーバンパークライン(野田線)

守谷 関東鉄道常総線(取手、水海道(みつかいどう)、下館方面)

地下にある駅は、秋葉原、新御徒町、浅草(TX)、南千住、青井、六町、南流山、みらい平、つくばの各駅であり、そのうちのみらい平駅は、地上に駅舎、地下に半地下式のホームがあることで、相模鉄道(相鉄・JR直通線)の羽沢横浜国大駅に似ているところがあります

2015(平成27)年には、開業10周年を迎えたと共に、累計利用者が10億人突破したという10づくしの出来事がありました。

つくばエクスプレスの駅のトイレ🚻で和式トイレが廃止されて洋式トイレ🚻🚽に統一されたのも、開業10周年を迎えた2015年のことであります。

守谷駅で接続する関東鉄道常総線の駅構内のトイレ🚻も、全て洋式化🚽されていたので、至るところでトイレ🚻の洋式化🚽が進められていることが分かります。

つくばエクスプレスでは、全列車車内トイレが付いていない為に、駅構内等のトイレ🚻を使うことになるけど、秋葉原駅の場合は、改札内と改札外の両方にトイレ🚻があります。

つくばエクスプレスの駅は、秋葉原、新御徒町、浅草(TX)、南千住、北千住、青井、六町の各駅が東京都、八潮、三郷中央の両駅が埼玉県、南流山、流山セントラルパーク、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、柏たなかの各駅が千葉県、守谷、みらい平、みどりの、万博記念公園、研究学園、つくばの各駅が茨城県であり、北千住駅は、東京都内のつくばエクスプレスの駅で唯一地上部分にある駅(東京メトロ日比谷線と日比谷線からの東武スカイツリーラインの列車と同じレベルの高架駅)となっています。

東京メトロ千代田線(JR常磐緩行線)の北千住駅は、北千住駅で唯一地下にあるけど、つくばエクスプレスの青井、六町の両駅が出来るまでの間、足立区で唯一の地下駅となっていました。

つくばエクスプレスの車両基地(つくばエクスプレス総合基地、車両工場も併設されている)は、茨城県の守谷市とつくばみらい市に跨がる場所にあり、守谷駅から分岐することになっています。

守谷駅とつくばエクスプレス総合基地を結ぶ入出庫線は、開業当時に単線となっていたけど、2017(平成29)年3月に複線化されていました。

同年10月2日に新設された、車体更新場にある電動水平引きシャッターが、最大の水平引きシャッターであることから、ギネス世界記録に認定されていました。

2005年8月24日の開業当時は、直流専用(秋葉原~守谷間限定)のTX-1000系(川崎重工業兵庫工場(川崎車両、Kawasaki)製)が14本、交直両用(守谷~つくば間入線対応)のTX-2000系(日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製)が16本導入されたけど、利用客の急増により、2008(平成20)年と2012(平成24)年に後者のTX-2000系が7本増備されていました。

一昨年(2020(令和2)年)3月13日には、更なる増発により、開業15周年を期にモデルチェンジされたTX-3000系(交直両用)が5本導入され、現在に至っています。

TX-2000系🚃は、2003(平成15)年から2012年までの間に23編成導入された交直両用の車両であり、デビュー当時は、全編成の3,4号車にボックスシートが設置されていました。

こちらは、混雑に対応しきれなくなった為にロングシート化が行われていたけど、昨年のTX-2173Fをもって、ロングシート化が完了していました。

TX-2000系の3号車と4号車のボックスシートは、テーブル付きであったけど、それが無くなってしまったのが残念でありました。

TX-2000系の2171Fは、2019(平成31)年2月28日につくばエクスプレス総合基地での動作確認試験中に停止せずに車止めに衝突した事故を起こしていたことにより、被害の大きかった、つくば寄りの3両(2171,2271,2371号車)が廃車となり、残りの3両が休車扱いとなっているので、実際に稼働出来る編成が、22本となっています。

2008年と2012年に導入されたTX-2000系の増備車は、前面の赤帯が目印であります。

TX-3000系は、一昨年3月14日のダイヤ改正で、朝ラッシュ時の1時間当たりの本数が22本から25本に増えたことによって導入された増備車であり、開業15周年を迎えることを期にモデルチェンジされた車両でもあります。

前面は、傾斜が強まったスタイルであり、側面は、ホームドア付きが当たり前となっている駅構内でも分かるように、シンボルカラーである赤色と青色の帯が施されています。

車内は、TX-1000系と同様に当初からオールロングシートで、車椅子♿とベビーカー🚼のスペースもあり、吊革が従来車(TX-1000系とTX-2000系)よりも増えています。

優先席は、ユニバーサルデザインシートとなっているので、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製の相模鉄道(相鉄)20000系と21000系(東急線、地下鉄乗り入れ対応車)に似ている点があります。

ドアと座席の仕切りには、つくばエクスプレスのロゴマーク(TX TSUKUBA EXPRESS)も入っているので、良い感じだな❗と思いました。

このことが評価されて、2020年度のグッドデザイン賞に選ばれていました。

同時期には、昨年2月21日にデビューした東京メトロの17000系(有楽町線、副都心線用の新型車両)もグッドデザイン賞に選ばれていたので、営業運転開始前の受賞は珍しいなと思いました。

制御装置はSiCで、省エネ型のLED式ヘッドライトが採用されたことにより、従来車よりも消費電力が低減されています。

走行音も、従来車よりも静かであり、乗り心地が良かったです。

自分(しゃもじ)がTX-3000系に初めて乗ったのは、一昨年5月30日の北千住→秋葉原間であり、当時はTX-3184Fに当たっていました。

当時は、中目黒から北千住まで、東武鉄道の70090型(THライナーの車両)にも初めて乗ることに成功していたけど、第1回目の緊急事態宣言が解除された直後だったので、あの頃が懐かしいです。

どちらも緊急事態宣言が解除されたら乗ってみたいと思っていた車両であり、北千住駅で乗り継ぐことが出来たという喜びを感じました。

つくばエクスプレス公式のYouTubeチャンネルでは、TX-3000系(TX-3181F)の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)での製造、下松駅から越谷貨物ターミナルまでの甲種輸送、つくばエクスプレス総合基地までの陸送、試運転に関する動画も見ることが出来ます。

相模鉄道(相鉄)の公式YouTubeチャンネルでも、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された20000系の20101F(昨年度のローレル賞受賞車)の製造から甲種輸送までの様子が紹介されていたのであります。

秋葉原~守谷間は直流1500V、守谷~つくば間は交流20000Vとなっているので、守谷~つくば間では、交直両用のTX-2000系またはTX-3000系に限定されています。

直流専用であるTX-1000系は、秋葉原~守谷間で限定運用されているので、JR東日本の常磐快速線で、E231系(こちらもトイレなし、オールロングシートの直流専用車両、松戸車両センター(東マト)所属)が取手駅までしか入れないことと同様であります。

つくばエクスプレスで、TX-2000系が増備されていたのは、つくば駅への乗り入れに対応しているからであり、その分TX-1000系よりもコストが掛かっていたのもやむを得ない状態でありました。

交直両用車両は、車両の値段が直流専用車や交流専用車よりも高いので、つくばエクスプレスの利用客の増加によって儲けられたからこそ増備出来たのであります。

一昨年8月24日の開業15周年記念日には、15周年記念ヘッドマーク付きのTX-3183Fで、秋葉原からつくばまで乗ったので、久しぶりにつくば駅に行けて良かったと思っていました。

つくばエクスプレスの最高速度は130km/hであるけど、線形が良いので、普通列車(各駅停車)でもスピードが出ています。

TX-3000系の運転台は、液晶式のデジタルメーターとなっているので、夜間にガラス越しで見た時でもスピードを確認することが出来ます。

快速の場合は、途中、新御徒町、浅草(TX)、南千住、北千住、南流山、流山おおたかの森、守谷駅に停車と、途中停車駅が少ないので、130km/h運転出来る区間が多いです。

このような130km/h運転を行う列車でトイレなしのオールロングシート車となっているのは珍しいことであり、京成電鉄の新3000形50番台(新3050形)と新3100形によるアクセス特急の120km/h運転に似ているところがあります。

つくばエクスプレスは、2005年8月24日の開業時からワンマン運転が行われています。

つくばエクスプレスで1番利用客の多い駅は秋葉原駅であり、JR線、地下鉄日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)との乗り換えに便利だけど、日比谷線よりも深い場所(深さ33.6m)にプラットホームがあることで乗り換えに時間が掛かる状態となっています。

改札口は、地下1階、プラットホームは地下4階にあり、エレベーターでも結ばれています。

つくばエクスプレスの秋葉原駅のホームが深い場所にある理由は、将来の東京駅方面への延長を見据えたこともあります。

JR秋葉原駅の中央改札と駅前広場(バスターミナル)は、つくばエクスプレス線の開業と共に出来たものであり、その後の2005年9月16日には、ヨドバシakiba(A3出入口と直結)が開店していました。

ヨドバシakibaの詳細は、「ヨドバシakiba」、「ヨドバシカメラ秋葉原」で検索。

駅構内(改札外、A2出入口付近)に、ランチパックTX秋葉原店があるのは、すぐ近くの岩本町に、ヤマザキブランドのパンメーカーである山崎製パンの本社があることの縁もあります。

こちらでは、ヤマザキのランチパック(ロングセラー商品のサンドイッチ風の菓子パン)を扱う店であり、牛乳などの飲みものも売られています。

改札外なので、つくばエクスプレスに乗らない場合でも立ち寄ることが出来ます。

ランチパックの店は、JR池袋駅の北口(改札外)にもあったけど、残念なことに昨年8月31日をもって閉店されていました。

ランチパックの新製品である、ロコモコ風とマカロニサラダ、ハウピア風は、アメリカ🇺🇸ハワイ🏝️の航空会社であるハワイアン航空(HAWAIIAN AIRLINES)✈️🏝️とのコラボ商品であり、ハワイ🏝️がイメージされています。

詳細は、「山崎製パン」、「ヤマザキパン」、「ランチパック」、「ランチパックTX秋葉原店」で検索。

ハワイアン航空は、羽田、成田の両空港からホノルルへの航路が運航されており、いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)の影響により運休となっていた羽田~ホノルル線が、8月1日に運航再開されていました。

ランチパックのハワイアン航空とのコラボ商品も、その記念でもあります。

詳細は、「ハワイアン航空」で検索。

つくばエクスプレス線の秋葉原駅と日比谷線の秋葉原駅は、繋がっていないので、一旦地上に出てからの乗り換えとなります。

都営大江戸線🚇との乗換駅である新御徒町駅は、地下1階にそれぞれの改札口、コンコース、トイレ🚻♿、地下2階に都営大江戸線のプラットホーム、地下3階に都営大江戸線とつくばエクスプレスの連絡改札、地下4階につくばエクスプレスのプラットホームとなっているので、つくばエクスプレスの駅で唯一東京都地下鉄建設への委託によって建設された一体構造となっています。

改札口は、都営大江戸線が西側、つくばエクスプレスが東側にあります。 

このことは、湘南台駅で、西側に相鉄線、東側に横浜市営地下鉄ブルーラインの改札口があることに似ているところがあります。

つくばエクスプレスの首都圏新都市鉄道の本社は、秋葉原駅付近のJEBL秋葉原スクエアにあるけど、2017(平成29)年までは、新御徒町駅前にありました。

都営大江戸線の新御徒町駅は、2000(平成12)年12月12日に開業していました。

つくばエクスプレス線は、2000年度中に開業予定だったけど、予定よりも5年遅れていました。

新御徒町駅のトイレ🚻は、都営大江戸線、つくばエクスプレス線共に全面洋式化済み🚽となっています。

つくばエクスプレス線沿線から新宿方面に行く場合には、新御徒町駅で都営大江戸線に乗り換えたほうが便利であります。

新御徒町駅の南側にある鳥越おかず横丁は、日用食料品の店が並ぶ商店街であり、懐かしい雰囲気があると言われています。

詳細は、「鳥越おかず横丁」で検索。

つくばエクスプレス線の浅草駅は、国際通り(浅草公園六区、浅草ROX前)の地下にあり、東側(隅田川沿い)にある東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ銀座線、都営浅草線の浅草駅と離れているので、TX浅草駅、浅草(TX)と呼ぶことにしています。

TXは、Tsukuba eXpressの頭文字であり、テレビ東京(テレ東系)の略称やコールサイン(JOTX-TV)と被るところがあります。

当ブログでは、つくばエクスプレス(TX)と区別する為に、テレビ東京の略称で、TXを使わずにテレ東としています。

TX浅草駅も、地下1階に改札口、コンコース、地下4階にプラットホームがあります。

南側に、東京メトロ銀座線の田原町駅があるけど、上記の浅草駅と同様に、乗換駅扱いにはなっていないです。

こちらは、地下駐輪場🚲️と直結しているので、便利であります。

浅草ROXは、浅草公園六区地区(TX浅草駅前)にある商業施設であり、地下1階のSEIYU食品館やうさちゃんクリーニング🐰とTX浅草駅の間は、連絡通路で結ばれています。

浅草ROXの6階と7階には、浅草ROXまつり湯というスーパー銭湯があり、東京スカイツリーを一望出来るひすい露天風呂もあります。

TX浅草駅から、浅草寺(せんそうじ)、花やしきに行くことも出来ます。

浅草寺は、東京スカイツリーが見える寺であり、読み方は、「あさくさでら」ではなく、「せんそうじ」と音読みであります。

浅草花やしきにあった花やしきBBQ(バーベキュー)ガーデンは、残念なことに昨年11月30日をもって閉鎖されていました。

2019(令和元)年7月15日に、自分(しゃもじ)が、花やしきBBQ(バーベキュー)ガーデンで行われていた、れんてつの浴衣👘でバーベキューオフ会に参戦していたので、思い出の出来事となってしまいました。

こちらは、都心から近いバーベキュー場であったことで重宝されていたので、閉鎖されたことでとても残念に思いました。

詳細は、「浅草ROX」、「浅草ROXまつり湯」、「浅草寺」、「浅草花やしき」で検索。

自分(しゃもじ)は、2019年の夏以来浴衣姿👘の女性アイドルたちとは無縁であります。

8月20日は、YORISOERUの浴衣定期公演やが👘行われ、その後の対バンライブでも浴衣姿👘が披露されていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったのが残念であります。

7日のHIGHSPIRITS(ハイスピ)の浴衣公演👘にも、イチコロナの影響により行かれなかったので、今シーズンは残念ながら浴衣姿の女性たちとは無縁となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、れんてつのバーベキューオフ会を含め、過去に浴衣姿👘の女性アイドルと会話したことがあるので、ゼロではないです。

現在は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が不可能であるので、銚子電鉄などと同様に危ない状態であります。

南千住駅は、JR常磐線と地下鉄日比谷線が地上で、つくばエクスプレスが地下にあるけど、プラットホームが地下トンネルに入ってすぐの浅い場所にある為に地上に駅舎があります。

北千住駅は、JR常磐線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ日比谷線、千代田線の乗換駅であるけど、つくばエクスプレス線だけ改札口が独立しているので、乗り換えに改札口を通る必要があります。

青井駅と六町駅は、足立区の鉄道空白地帯に出来た地下駅であり、青井駅は2面2線の相対式ホーム、六町駅は、1面2線の島式ホームとなっています。

これらの駅が出来る前は、徒歩15~20分程度の場所にある営団地下鉄→東京メトロ千代田線(北綾瀬支線)の北綾瀬駅から行くしかない状態となっていたけど、当時は全列車が綾瀬⇔北綾瀬間の折り返し運転(3両編成)しかなかったので、都心に出るには綾瀬駅での乗り換えが必要となっていました。

2019年3月16日には、北綾瀬駅の10両対応化により、千代田本線との直通運転が行われるようになってからは利便性が向上されていました。

このことは、2019年7月5日に、丸ノ内線方南町支線の方南町駅が6両編成対応に改良され、丸ノ内本線との直通運転が行われるようになったことと同様であります。

8月27日のダイヤ改正では、方南町支線の列車が中野坂上折り返しを含めて全て6両編成となり、方南町支線専用の02系80番台が運用離脱されます。

方南町支線の02系80番台は、7月10日に撮影し、7月13日の記事に書いてあります。

北綾瀬駅周辺にある首都高速道路6号三郷線の加平出入口は、接続する環七通りとの高低差処理により、レインボーブリッジ一般道の芝浦ふ頭寄り(ゆりかもめと並走)と同様のループ状となっているのが特徴であります。

内回り側、外回り側共に、本年4月1日から入口がETC専用となっているので、注意が必要⚠️であります。

首都高速道路では、3月1日から5ヵ所、4月1日から加平出入口を含めた29ヵ所の計34ヵ所の入口の料金所がETC専用化され、高速道路のスマートインターチェンジと同様に、ETC搭載車でないと入れない通れないことになっています。

上記以外の入口も順次ETC専用化され、2030年頃には、首都高全ての料金所がETC車でないと通れないようになってしまいます。

その目印は、紫色のETC専用、現金車利用不可 ETC ONLYの表示となっており、道路も紫色となっています。

3月1日からETC専用化された入口は、一ツ橋、晴海、滝野川、安行、浦和南の各入口

4月1日からETC専用化された入口は、霞が関、代官町、空港西、新宿、初台、幡ヶ谷、護国寺、浜町、加平、木場、高松、王子北、中環大井南、初台南、富ヶ谷、四つ木、清新町、加賀、さいたま見沼、新木場、大井、磯子、横浜駅東口、新山下の各入口であります。

4月1日から首都高の通行料金が値上げされたので、これに合わせる形でETC専用出入口が増設されたのであります。

詳細は、「首都高」、「首都高ETC専用」で検索。

六町駅付近にある六町ミュージアム・フローラは、花、装い、いにしえがテーマの美術館であり、季節毎の企画展が行われています。

実りの秋 稔りのあき展は、9月9日から10月29日まで行われる予定となっています。

詳細は、「六町ミュージアム・フローラ」で検索。

つくばエクスプレスの東京都(足立区)と埼玉県(八潮市)の境(六町~八潮間)は、綾瀬川との横断部分だけど、その真下の地下トンネル(綾瀬トンネル)を通る為に、地下で東京都から埼玉県(或いは埼玉県から東京都)に入ることになります。

東京都と隣の県に跨がる鉄道の区間で地下となっているのは、つくばエクスプレスの六町~八潮間のほか、都営新宿線の篠崎~本八幡(千葉県市川市)間、埼玉高速鉄道線の赤羽岩淵~川口元郷(埼玉県川口市)間も挙げられています。

JR中央線の高尾~相模湖間(東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区の境、小仏トンネル)、西武山口線(レオライナー)の多摩湖(旧、西武遊園地、東京都東村山市)~西武園ゆうえんち(旧、遊園地西、埼玉県)間もトンネル区間となっているけど、前者の小仏トンネルは、山岳トンネルとなっています。

東京メトロ有楽町線と副都心線の地下鉄成増~和光市間は、地下トンネルを出てからすぐに東京都板橋区から埼玉県和光市に入ることになります。


八潮駅は、2面4線の待避可能な高架駅であり、三郷中央寄りに留置線が設けられています。


八潮駅前にあるフレスポ八潮は、ユニクロ(UNIQLO)、フードスクエアカスミ、日高屋、サンマルクカフェ、マツモトキヨシ、ガストなどが入ったショッピングモールであります。


詳細は、「フレスポ八潮」で検索。


周辺にある首都高速道路6号三郷線の八潮パーキングエリア🅿️は、上り線側(都心方向)のみにあります。


茨城交通、関東鉄道、JRバス関東による常磐高速バスでは、渋滞時に乗務員(運転士)さんに申し出た上で、八潮パーキングエリア🅿️で降ろしてもらい、徒歩6分程度の場所にある八潮駅からつくばエクスプレス線で都心まで出ることも出来ます。


この場合は、降車時に乗務員(運転士)さんから乗り継ぎ乗車券(100円、八潮→秋葉原間)を買うことになるけど、この乗車券では、自動改札機を通ることが出来ないので、有人改札口を通ることになります。


筑波大学、つくばセンター→東京間のつくば号は、八潮パーキングエリアに停車するけど、つくばエクスプレス線との乗り継ぎ乗車券の対象外(八潮→秋葉原間では、通常の運賃(大人480円))となるので、注意が必要⚠️であります。


そのうちの茨城交通による東海村・勝田(ひたちなか)ルートは、8月1日の記事で紹介した路線であります。


このことは、東名高速道路を通る高速バス(東名ハイウェイバス)で、渋滞時に用賀パーキングエリアで降ろしてもらい、周辺にある用賀駅から東急田園都市線に乗り継いで都心に出ることが可能であることと同様であります。


下り線には、八潮パーキングエリアがない代わりに、加平出入口の手前に加平パーキングエリアがあります。


加平パーキングエリアで休憩した後、加平出入口で出ること(その逆も含む)が出来ないので、注意が必要⚠️であります。


三郷中央駅は、埼玉県三郷市の中央部にある2面2線の相対式ホームの駅で、三郷市役所から近いです。


その周辺にある三郷浄水場は、朝霞市にある朝霞浄水場、神奈川県川崎市多摩区にある長沢浄水場と同様に、東京都外にある東京都水道局管理の浄水場であります。


JR武蔵野線の三郷駅と三郷中央駅の間は、離れているので、バスによる連絡となっています。


金町駅から三郷中央駅までは、バス🚌で行くことが出来るけど、三郷中央駅が出来るまでの間は、このバスに頼っていた状態でありました。


JR武蔵野線の乗換駅である南流山駅(利用客数4位)は、南流山トンネルの中にある1面2線の島式ホームの地下駅であり、混雑緩和によってホームが延長され、ゆとりのあるホームとなっています。


東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)の最寄り駅であるJR京葉線の舞浜駅では、混雑緩和により、ホームが延長され、ゆとりのあるホームとなっているので、つくばエクスプレス線の南流山駅との共通点があります。


武蔵野線の南流山駅は、2面2線の高架駅となっており、京葉線直通の東京行きの列車に乗れば、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)のあるJR京葉線の舞浜駅まで乗り換えなしで行くことも出来ます。


JR武蔵野線のことは、ちょうど1週間(1瞬間)前の8月17日の記事に書いてあります。


TX-1000系とTX-2000系の甲種輸送は、下松駅または兵庫駅から土浦駅まで行われ、土浦駅からつくばエクスプレス総合基地まで陸送されていたけど、この時に地上にあるJR南流山駅を通っていたので、営業運転で地下駅に乗り入れるはずのつくばエクスプレスの車両が地上の南流山駅を通過していたというレアなシーンが見られていました。


TX-3000系のほうは、甲種回送が越谷貨物ターミナル駅(埼玉県越谷市)までに変更されていたので、南流山駅の地上を走るつくばエクスプレスの車両が見られなくなっています。


元西武のカラフルな電車🚃が走る流鉄流山線とは、地下トンネルで交差しているけど、南流山駅から周辺にある鰭ヶ崎駅へは、徒歩10分程度で行くことが出来ます。


流鉄流山線の時刻、運賃、運行状況の詳細は、「流鉄」、「流鉄流山線」で検索。


流山セントラルパーク駅付近には、セントラルパークがないけど、その代わりに駅の東側にセントラルパーク的な役割のある総合運動公園があります。


そこには、蒸気機関車(SL)のD51の14号機🚂が保存されています。


その北側にある流山市民総合体育館は、2016(平成28)年4月1日に開設された新しい体育館であり、キッコーマン(kikkoman)のネーミングライツ(命名権)により、キッコーマンアリーナとなっています。


キッコーマンは、フジテレビ系で放送されている「くいしん坊!万才」シリーズのスポンサー(一社提供)でもあり、現在は、歴代リポーター(くいしん坊)の11代目である松岡修造氏(元男子プロテニス選手🎾)による出演で、毎週日曜日の午前11時45分(お昼前)に放送されています。


キッコーマンの本拠地である野田市へは、流山おおたかの森駅で東武アーバンパークライン(野田線)に乗り換えて行くことになります。


詳細は、「流山総合運動公園」、「キッコーマンアリーナ」、「キッコーマン」、「くいしん坊!万才」で検索。


流山セントラルパーク駅の西側には流鉄流山線の流山駅や流山市役所があるけど、離れているのでバス🚌に乗って行くことになります。


流山市には、キッコーマンの系列の流山キッコーマンの本社、工場があり、ここで、マンジョウ本みりんが製造されているので、みりんの街でもあります。


流山おおたかの森駅は、東武アーバンパークライン(野田線)への乗換駅であり、同時に開業した駅でもあります。


ホームは、つくばエクスプレス線が2面4線、東武アーバンパークラインが2面2線の相対式ホームであり、つくばエクスプレス線では、優等列車の待避が行われています。


流山おおたかの森駅前にある、流山おおたかの森S・Cは、高島屋の系列のショッピングセンターであり、2007(平成19)年3月12日に開業していました。


詳細は、「流山おおたかの森S・C」で検索。


つくばエクスプレス線で最も利用客の多い駅は、秋葉原駅であり、2位が北千住駅、3位が流山おおたかの森駅、4位が南流山駅であります。


流山おおたかの森駅から柏駅へは、東武アーバンパークラインに乗り換えて2駅であります。


柏の葉キャンパス駅は、2面2線の相対式ホームの駅であり、駅名の由来は、周辺に千葉大学の柏の葉キャンパス🏫や東京大学(東大)の柏キャンパス🏫があることであります。


柏の葉キャンパス駅前には、ららぽーと柏の葉があるので、ショッピングセンターのある駅が隣り合っています。


ららぽーと柏の葉は、2006(平成18)年11月22日に開業した、三井不動産によるショッピングセンターであり、2001(平成13)年に閉鎖された柏ゴルフ倶楽部の跡地に建てられています。


主なテナントは、東急ストアであり、屋上には、柏の葉キャンパスシティを望むことの出来る屋上庭園があります。


県立柏の葉公園へは、徒歩20分で行くことが出来ます。


詳細は、「ららぽーと柏の葉」、「県立柏の葉公園」で検索。


その北側を通る国道16号線は、周辺にある常磐自動車道の柏インターと直結しています。


柏たなか駅は、2面2線の高架駅で、その由来は、昔は田中村だったことであります。


守谷駅は、茨城県守谷市にある関東鉄道常総線との乗換駅であり、1階に関東鉄道常総線のプラットホーム、2階にそれぞれの改札口、コンコース、3階につくばエクスプレス線のプラットホームがあるけど、どちらも2面4線となっています。


つくばエクスプレス線の開業当初は、2番線が降車専用となっていたけど、2018(平成30)年3月17日に待避線が出来てからは、つくば方面の乗り場となっています。


つくばエクスプレス線で、秋葉原~守谷間な直流電化区間、守谷~つくば間が交流電化区間駅となっている理由は、茨城県石岡市柿岡に気象庁の地磁気観測所がある絡みであり、ここから30㎞圏内は地磁気の影響の少ない交流電化区間にしなければならない為であり、JR常磐線の上野~取手間が直流電化区間、取手以北が交流電化区間となっていることと同様であります。


気象庁の地磁気観測所の範囲内を走る関東鉄道の路線で、常総線、竜ヶ崎線共に非電化のままとなっているのは、交流電化させるよりもコストが安いからであります。


茨城県を通るJR宇都宮線の古河駅、JR鹿島線の潮来(いたこ)~鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間が直流電化区間となっているのは、範囲外だからであります。


関東鉄道常総線は、取手駅(茨城県取手市)と下館駅(筑西市)の間を守谷、水海道(みつかいどう)、下妻経由で結ぶ非電化路線であり、取手~水海道間は、非電化路線としては珍しい複線区間となっています。


こちらは、佐貫~竜ヶ崎間の関東鉄道竜ヶ崎線と合わせて、都心から近い場所を走る非電化路線であり、JR八高線(八高北線)の高麗川~倉賀野~高崎間にも言えることであります。


関東鉄道常総線、竜ヶ崎線の路線、時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「関東鉄道」、「関東鉄道常総線」、「関東鉄道竜ヶ崎線」で検索。


守谷駅周辺には、イオンタウン守谷があり、徒歩7分で行くことが出来ます。


詳細は、「イオンタウン守谷」で検索。


つくばエクスプレス線で架線に掛かる主な橋梁は、南千住~北千住間の隅田川橋梁、北千住~青井間の荒川橋梁、八潮~三郷中央間の中川橋梁、三郷中央~南流山間の江戸川橋梁、柏たなか~守谷間の利根川橋梁、守谷~みらい平間の小貝川橋梁であります。


その上流側には、鬼怒川温泉でお馴染みの鬼怒川の合流点があります。


鬼怒川温泉♨️は、鬼怒川の上流にある温泉郷であり、それによって鬼怒川の知名度が上がっていました。


みらい平駅は、つくばエクスプレス線で唯一つくばみらい市にある、2面2線の半地下駅であり、開業当初は、筑波郡谷和原村となっていました。


つくばみらい市は、2006(平成18)年3月27日に、筑波郡伊奈町と谷和原村の合併により出来た市であり、みらい平駅が由来となっています。


みらい平駅付近には、筑波カントリークラブ、常陽カントリークラブ、茨城ゴルフ倶楽部、取手国際ゴルフ倶楽部の4つのゴルフ場⛳🏌️があり、これらのゴルフ場へのアクセスとしても使われています。


そのうちの茨城ゴルフ倶楽部⛳🏌️では、毎年5月にワールドレディースチャンピオンシップサロンパスカップ(女子プロゴルフトーナメント)⛳🏌️‍♀️🏆が行われており、その場合には、一部の快速がみらい平駅に臨時停車することになります。


周辺にあるワープステーション江戸は、時代劇オープンセットのロケ施設であるけど、一昨年3月31日をもって有料の一般公開が終了してしまったのが残念であります。


みどりの、万博記念公園、研究学園、つくばの各駅のある、茨城県つくば市は、1987(昭和62)年11月30日に、筑波郡谷田部町、大穂町、豊里町、新治郡桜村の合併により出来た市であり、むつ市(青森県)、いわき市(福島県)、えびの市(宮崎県)に次ぐ日本で4番目のひらがな表記の市となっていました。


翌年の1988(昭和63)年1月1日に筑波郡筑波町が、2002(平成14)年11月1日に稲敷郡茎崎町がそれぞれつくば市に編入されて現在の形となっています。


1985(昭和60)年3月17日から9月16日までの間に行われた国際科学技術博覧会(つくば万博)は、メイン会場が旧谷田部町、サブ会場が旧桜村に位置していたけど、メイン会場の跡地にある科学万博記念公園は、万博記念公園駅が最寄り駅となっています。


つくば万博の開催によって、筑波(つくば)の知名度が上がっていたけど、つくばエクスプレスが開業した年である、2005年3月25日から9月25日に愛知県の愛知郡長久手町(現、長久手市)、豊田市、瀬戸市(尾張瀬戸)で行われた愛・地球博(愛知万博)によって、長久手の戦いが行われていた長久手の知名度が上がったことと同様であります。


因みに長久手町が市制施行されて長久手市となったのは、2012年1月4日のことであります。


つくば駅は、茨城県で初並びに唯一の本格的な地下駅であり、1面2線(島式)の地下ホームで周辺に公園、商業施設、団地があることから、雰囲気が都営大江戸線の光が丘駅(東京都練馬区光が丘)に似ているところがあります。


つくば駅では、6両ギリギリで電車の正面を撮影出来るポイントが無かったのが残念であったけど、その代わりにホームが延長されている南流山駅で撮影することが出来ました。


つくばエクスプレスで、全てひらがなの駅名の駅は、みどりの駅とつくば駅の2駅であり、つくば駅は、その名の通り、茨城県つくば市の中心となる駅となっています。


つくば駅前にあるつくばクレオスクエア(ショッピングセンター)は、Q't(キュート)などが入っているけど、かつてイオン(AEON)や筑波西武も入っていました。


詳細は、「つくばクレオスクエア」で検索。


つくば駅付近にある、つくばエキスポセンターは、最新の科学技術や身近な科学に親しむことの出来る科学万博(つくば万博)の記念施設であり、第二会場の跡地が生かされています。


詳細は、「つくばエキスポセンター」で検索。


東京駅とつくばを結ぶ高速バスであるつくば号🚌🛣️は、JRバス関東、関東鉄道共に現在でも運転されているけど、全便つくばセンター経由の筑波大学🏫発着となっています。


つくばエクスプレスのつくば駅から筑波大学の筑波キャンパス🏫へは、つくばセンターバスターミナルから循環バス🚌を使うことになるけど、つくば号と同様に筑波大学病院入口🏥を通ることになります。


つくばセンターからバス🚌でJR常磐線のひたち野うしく、荒川沖、土浦、水戸の各駅へも行くことが出来ます。


1987年3月31日に国鉄と一緒に廃止された筑波鉄道筑波線(土浦駅と岩瀬駅を結んでいた路線)に、筑波駅(読み方は同じつくば)があったけど、つくばエクスプレスのつくば駅から離れた筑波山の山麓にありました。


筑波鉄道の筑波駅跡は、筑波山口バスターミナルとなり、廃線跡は、つくば霞ヶ浦りんりんロードというサイクリングロード(自転車道)🚴となっています。


こちらは土浦駅も通っているので、JR常磐線の土浦駅に行った時にその存在を知りました。


つくば霞ヶ浦りんりんロード🚲️のコース等の詳細は、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」で検索。


つくば駅前のつくばセンターバスターミナルからは、筑波山シャトルバス🚌⛰️が出ており、つくばエクスプレスで筑波山に行く時に便利であります。


つくばエクスプレス線沿線の自動車のナンバープレートは、品川(千代田区)、足立(台東区、荒川区、足立区)、春日部(八潮市、三郷市)、野田(流山市)、柏(柏市)、つくば(守谷市、つくばみらい市、つくば市)であり、そのうちの柏ナンバー(柏市と我孫子市)は、大阪府堺市の堺ナンバーと同様に、昔のナンバープレートを彷彿とさせる、漢字一文字のご当地ナンバーとなっています。


茨城県の自動車のナンバープレートは、水戸ナンバー、土浦ナンバー、つくばナンバー(ご当地ナンバー)があり、水戸ナンバーと土浦ナンバーに分割される前は、茨ナンバーとなっていました。


水戸ナンバーは、水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡(茨城町、大洗町、城里町)、那珂郡東海村、久慈郡大子町


土浦ナンバーは、土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、取手市、牛久市、稲敷市、かすみがうら市、稲敷郡(美浦村、阿見町、河内町)、北相馬郡利根町


つくばナンバーは、つくば市、古河市、結城市、下妻市、常総市、守谷市、筑西市、坂東市、桜川市、つくばみらい市、結城郡八千代町、猿島郡五霞町、境町


つくばナンバーが出来たのは、2007年2月13日のことであります。


ひらがなのナンバープレートは、福島県浜通り地方のいわきナンバー、大阪府大阪市全域のなにわナンバー、栃木県南部のとちぎナンバーであり、ご当地ナンバーでは、つくばナンバーだけとなっています。


漢字1文字のナンバープレートは、昔は茨城県の茨ナンバー、栃木県の栃ナンバー、群馬県の群ナンバーなど色々あったけど、現在は、柏ナンバー(千葉県柏市と我孫子市)と堺ナンバー(大阪府堺市)の2つ(どちらもご当地ナンバー)となっています。


つくばエクスプレス総合基地のある場所が、つくばナンバーの地域となっているので、つくばエクスプレスの車両を自動車(バス)に例えたなら、ズバリつくばナンバーなのであります。


柏市や我孫子市(柏ナンバーの地域)を含めた千葉県の自動車のナンバープレートは、1968(昭和43)年4月16日にに千葉ナンバーと習志野ナンバーに分かれる前に、千葉ナンバーならぬ、千(せん)ナンバーとなっていたのであります。


袖ヶ浦ナンバーは千葉ナンバーの一部、野田ナンバーは習志野ナンバーの一部から分離された上で設定されたものであり、千葉ナンバーの地域から成田ナンバー(成田市、富里市、山武市、香取郡神崎町、多古町、芝山町、山武郡横芝光町)、袖ヶ浦ナンバーの地域から市原ナンバー(市原市)、習志野ナンバーの地域から市川ナンバー(市川市)、船橋ナンバー(船橋市)、野田ナンバーの地域から柏ナンバー(柏市、我孫子市)、松戸ナンバー(松戸市)というご当地ナンバーが誕生していました。


因みに、袖ヶ浦ナンバー(房総半島の自動車のナンバープレート)が登場したのは、1982(昭和57)年12月20日のことであり、当時袖ヶ浦町だったことにより、町名を用いたナンバープレートの第一号となっていました。


袖ヶ浦町は、1991(平成3)年4月1日に市制施行により、袖ケ浦市となっています。


つくばエクスプレスという品種のバラ🌹は、つくばエクスプレスに因んで名付けられたものであり、つくばエクスプレス線のつくば駅、茨城県石岡市にある神生バラ園、茨城県フラワーパークで見ることが出来ます。


(仮称)常磐新線であった、つくばエクスプレスの名が発表されたのは、2001(平成13)年2月2日のことであり、同年10月には、シンボルマークとシンボルカラーも発表されていました。


つくばエクスプレスで筑波山に行く時のお得なきっぷ🎫は、筑波山きっぷ🎫と筑波山あるきっぷ🎫(どちらもつくばエクスプレスとシャトルバスのつくばセンター~沼田間の往復運賃込みで、シャトルバスの沼田~つつじヶ丘(筑波山麓)間乗り放題)があり、前者の筑波山きっぷは筑波山ケーブルカーとロープウェイにも乗り放題で、後者の筑波山あるきっぷは、歩いて登山を楽しむことがターゲットである為にケーブルカーやロープウェイには乗ることが出来ないことになっています。


筑波山⛰️は、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)から成る山⛰️であり、特徴のある形をしています。


ケーブルカー🚃⛰️は男体山側(宮脇~筑波山頂間)、ロープウェイ🚠は女体山側(つつじヶ丘(筑波山麓)~女体山)を通っており、ケーブルカーの筑波山頂駅と、ロープウェイの女体山駅とは山頂連絡路で結ばれています。


つつじヶ丘駅は、東京都調布市にある京王電鉄京王線の駅が有名だけど、それと区別する為に、筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅のことを、つつじヶ丘(筑波山麓)と呼んでいます。


筑波山ケーブルカーと筑波山ロープウェイの筑波観光鉄道は、関東鉄道と同様に京成グループとなっています。


筑波山麓は、温泉地♨️としても有名であり、筑波山京成ホテルなどの温泉ホテル🏨♨️で日帰り入浴を楽しむことも出来ます。


詳細は、「筑波山ケーブルカー」、「筑波山ロープウェイ」、「筑波山温泉」、「筑波山京成ホテル」で検索。


つくば駅付近にあるさくら交通公園には、国鉄ハイウェイバスで活躍していた日野RA100P型(国鉄専用形式、ドリーム号)やD51型蒸気機関車の70号機🚂が展示されています。


詳細は、「つくば市 さくら交通公園」で検索。


茨城県つくば市にあるつくば温泉 喜楽里別邸(埼玉県飯能市のメッツア(metsä)付近にある宮沢湖温泉と同じ系列で、こちらも小学生以上が対象で、未就学児の入館は不可となっている)♨️は、つくばエクスプレス線の研究学園駅(終点のつくば駅の手前)から徒歩15分で行けるので、つくばエクスプレスで行ける日帰り温泉♨️の一つであります。

自分(しゃもじ)はそれを見つけた時は嬉しく思いました。

研究学園駅付近には、イーアス(iias)つくばがあります。

詳細は、「つくば温泉 喜楽里別邸」、「イーアスつくば」で検索。

竜泉寺の湯 スパメッツァおおたかは、つくばエクスプレス線と東武アーバンパークラインの流山おおたかの森駅から徒歩3分の場所にある日帰り温泉施設であり、本年4月27日にオープンしていました。

こちらも是非行ってみたい場所であります。

詳細は、「竜泉寺の湯 スパメッツァおおたか」で検索。

6月26日は、神田明神文化交流館 EDOCCO STUDIOで行われた、ぶどう党🍇が出てきたEDOCCO祭りvol.2に行き、元メトロポリスのひかりんこと天野ひかり氏🧡と初対面することが出来ました。

この時に見た浴衣風の衣装👘が可愛かったです。

天野ひかり氏🧡からは、しゃもじスタイル🐰が分かりやすいと言われました。

自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動をした時は、しゃもじと言えばやはりこれだな❗と思いました。

このことも、会いたい。を叶えるの状態でありました。

7月になってからは、イチコロナによりコロナ感染が大幅に拡大し、コロナ超快速特急の大暴走が再燃してしまったことの影響により、当分の間自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がここでストップとなってしまうので、この文章の繰り返しとなってしまうことで、ご了承願います。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

ぶどう党🍇の天野ひかり氏🧡とはこうなる前に初対面することが出来て良かったと思っています。

早くこの文章からの連続から脱出したいです。

こうなってもらいたいので早く第7波がピークアウトして欲しいです❗


5月29日は、新宿のハイジアV-1で行われた、あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸が出てきた、初恋タローとコントしちゃらんねを見に行き、昨年11月28日の生誕祭以来、半年ぶりにあーにゃこと伊藤蒼姫氏と会話することに大成功しました。


あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。


あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。


あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


今回はあーにゃにとってコント初挑戦であったけど、見応えがありました。


この時には、あーにゃはもちろんのこと、他の役者さんによるコントにも注目していました。


このことは、あーにゃが出てきた舞台を見に行った時も同様でありました。


本日(8月24日)から28日には、下北沢の「劇」小劇場で、あーにゃ😸が出てくる劇団ココアの舞台である魔女エステリーゼの事件簿が行われています。


あーにゃ😸からは、しゃもじさん舞台見に来てね❗と言われているけど、残念ながら感染ラッシュの状態により回避となってしまいます。


あーにゃこと伊藤蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「伊藤蒼姫」で検索。


あーにゃは、東京メトロで南北線が推しであることや、新幹線が好きだと言っていました。


6月22日と26日は、開業40周年を迎えた東北新幹線とE2系のJ66編成(緑の疾風塗装)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


自分(しゃもじ)は、ぶ員(ぶどう党のファン)の、ふうちゃん氏とTwitterやインスタでやり取りしています。


ふうちゃん氏からは、またぶどう党🍇の現場にも是非来て欲しいです。と言われていたけど、なおきっち氏からもそう言われています。


4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。


自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。


こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。


この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。


ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。


YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされていました。


そのリリースイベントは、5月29日が最終日で、12日にアンコールで行われていたけど、自分(しゃもじ)は、4月17日しか行かれなかったです。


この次は対バンライブで会いましょうということになります。


自分(しゃもじ)は未だYORISOERUの曲を生で聴けていないので、早く生で聴きたいです❗会えない長いトンネルから抜け出したいです❗


このままだと秋以降にずれ込んでしまうことが懸念されます❗


詳細は、「YORISOERU」で検索。


自分(しゃもじ)は、4月3日のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶の生誕祭以来、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーと会っていないので、YORISOERUのメンバーと同様に、早く再会してみたいと思っています。


どちらも会えないことで、青函トンネルや渋滞中の関越トンネルにも例えたくなります。


コロナ超快速特急の再燃により、大事な夏を潰されたことで、夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分であります❗


日本の季節は一方通行であり、秋から夏に逆戻りすることは出来ないので、来年の夏までは、秋冬春を乗り越えなければならないです。


夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。


自分(しゃもじ)🐰が女性アイドルと握手会やチェキ会等で交流する日には、雨の日はおろか、気温が低くなることが多い状態であり、気温が高く暑い日には、それを逃してばかりいる状態が続いています。


先週末もまた、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末となってしまいました。

このことを、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面の列車に接続しないことに例えたくなります。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動した時は、京王百貨店の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

今は来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじの状態となってしまったのが残念であり、週末(終末)が来るのが怖い状態であります❗

そんな時には月曜日🚌が待ち遠しい状態であります。

7月は遂に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がゼロになってしまいました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動も、銚子電鉄と同様に危ない状態であります。

今回のイチコロナによる第7波(感染ラッシュ)が収まるまで自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が不可能となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを受けた後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを受けた意味がないと思います。

このことは、既に受けた人はもちろんのこと、これから受ける人にも理解してもらいたいと思っています。

増えろ❗ワクチン接種者❗増えるな❗コロナ感染者❗

このことは、高速道路での運転で、落とせスピード❗落とすな積み荷❗と言われていることと同様であります❗


小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。


このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。


ふうちゃん氏からも、このようなことを言われています。


本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。


♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。


最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年5月25日にタキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。


自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。


そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。


このことは、どのアイドルでも同じであります。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)に関しては、11月8日に3rdシングルである「TRY AGAIN」がリリースされる予定であり8月18日の渋谷のタワレコからリリースイベントが行われています。


これにより、ハイスピのメンバーとの再会の明るい兆しが見えてきたけど、そのリリースイベントがファイナルを迎える前に落ち着いてもらいたいです❗


YORISOERUの大石菜月氏🧡も、早くしゃもじさんに会いたいと言っていました。


本当にYORISOERUのメンバーと再会し、寄り添いたいです。


200系(緑の疾風塗装)の運転予定は、JR東日本による新幹線の運転状況のところ(新幹線イヤー2022からもリンク可能)に出ているけど、その予定は、22時以降に更新されることになります。


6月26日は、東京駅でとき333号を撮影していた時に、友人のf-tossy氏と、2019年12月21日以来かなり久しぶりに再会することが出来ました。


200系カラー(緑の疾風塗装)のE2系J66編成は、昨日(8月23日)は、とき306号→たにがわ411号、本日(8月24日)は、たにがわ404号→とき313→334→341号の流れとなっていました。


新幹線イヤー2022のイベント等の詳細は、「新幹線イヤー2022」で検索。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


カウントダウンを迎えた団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)、東急8500系、キハ281系、キハ183系、丸ノ内線方南町支線の02系80番台、小田急1000形の未更新車などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。


小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。


本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

7月2日のナイトVSEと休日EXEの由来である30000形EXEαの並走で、自分(しゃもじ)の土曜出勤をイメージしてしまいました。


鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。


小田急電鉄では、10月1日にロマンスカーの特急料金が改定(値上げ)され、新宿~町田、相模大野間の大人の特急料金が420円から500円(ワンコイン)となります。


新宿~小田原間の特急料金は、910円→1000円(1000円札1枚)となることで、分かりやすいと思っています。


詳細は、小田急電鉄のホームページに出ています。


西武鉄道では、2000系の2033Fが横瀬まで廃車回送されていました。


2501Fが廃車解体されたことを思うと何とも言えない状態であります。


日暮里・舎人ライナーでは、330形の導入により、初期形の300形が順次置き換えられることになっており、310Fに続いて308Fが廃車となっていました。


当ブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

6月27日に書いた小田急50000形VSEに関する記事は週間で最大174アクセスとなったので、大好評でありました。

8月3日に書いた銚子電鉄、8月12日に書いた箱根登山カラーの小田急1000形の記事も大好評であります。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

過去の記事と同じような内容だけど、文章の一部を変えて投稿するようにしています。

今回一昨年撮影した古い画像の使い回しとなってしまったのは、いたちごっこのコロナ大騒動(コロナ事件)や感染ラッシュの影響もあります。

つくばエクスプレス線の時刻、運賃・料金、運行状況等の詳細は、「つくばエクスプレス」で検索願います。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のアイドルとの再会を願っています。

このように、開業17周年を迎えたつくばエクスプレスを話題にすることが出来て良かったです。