こちらは、4月21日に、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、京王バスの日野セレガの61409(杉並210あ・409)号車(QRG-RU1ASCA)による、中央高速バス名古屋線の名古屋(名鉄バスセンター)行きの夜行便(KO9071便)🚌💺🌃です。

今回撮影した高速バスの新宿~名古屋線🚌💺🌃は、京王バス(永福町営業所)と、名鉄バス(名古屋中央営業所(中)、名古屋ナンバー)による共同運行であり、昼行き、夜行の2往復ずつの4往復運転されています。

京王バスは、バスタ新宿 6時30分発、22時45分発(夜行便)、名鉄バスセンター 16時30分発、23時10分発

名鉄バスは、バスタ新宿 16時10分発、23時45分発(夜行便)、名鉄バスセンター 7時10分発、22時30分発(夜行便)

今回撮影したKO9071便は、京王バスによる担当であり、バスタ新宿を22時45分に、府中駅を23時25分、聖蹟桜ヶ丘駅を23時45分に発車した後、中央道経由で桃花台バスストップ(愛知県小牧市、降車扱い)へと向かい、名古屋高速経由で栄バスターミナル、名古屋駅前の名鉄バスセンター(愛知県名古屋市中村区)へと向かうことになります。

夜行便のルートは、京王バス、名鉄バスで異なっており、京王バスは、府中駅、聖蹟桜ヶ丘駅、桃花台バスストップ、栄バスターミナルに、名鉄バスは、中央道三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、中津川、恵那、瑞浪天徳、多治見、桃花台、勝川駅前、栄バスターミナルにそれぞれ停車することになっています。

昼行便は、京王バス、名鉄バス共通であり、途中、中央道三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、馬篭(神坂PA)、中津川、恵那、瑞浪天徳、多治見、桃花台、栄バスターミナルにそれぞれ停車しているけど、馬篭に停車するのは、昼行便だけであります。

名古屋線の夜行便のうち京王線の府中、聖蹟桜ヶ丘の両駅に停車する便が京王バスとなっているのは、親会社である京王電鉄との連携の為でもあります。

勝川駅前は、夜行便の名鉄バス担当便のみ停車で、京王バスは通らないことになっています。

新宿~名古屋線のルートと時刻

下り(名古屋方面)

KO9001便(京王バス) バスタ新宿 6時30分発→中央道三鷹 6時50分発→中央道深大寺 6時52分発→中央道府中 6時56分発→中央道日野 7時03分発→中央道八王子 7時12分発→馬篭 10時52分着→中津川 11時01分着→恵那 11時22分着→瑞浪天徳 11時36分着→多治見 11時48分着→桃花台 11時58分着→栄 12時23分着→名鉄バスセンター(名古屋) 12時33分着

MB9003便(名鉄バス) バスタ新宿 16時10分発→中央道三鷹 16時30分発→中央道深大寺 16時32分発→中央道府中 16時36分発→中央道日野 16時43分発→中央道八王子 16時52分発→馬篭 20時42分着→中津川 20時51分着→恵那 21時12分着→瑞浪天徳 21時26分着→多治見 21時38分着→桃花台 21時48分着→栄 22時13分着→名鉄バスセンター(名古屋) 22時23分着

KO9071便(京王バス、夜行便) バスタ新宿 22時45分発→府中駅 23時25分発→聖蹟桜ヶ丘駅 23時45分発→桃花台 5時13分着→栄 5時38分着→名鉄バスセンター(名古屋) 5時48分着

MB9073便(名鉄バス、夜行便) バスタ新宿 23時45分発→中央道三鷹 0時05分発→中央道深大寺 0時07分発→中央道府中 0時11分発→中央道日野 0時18分発→中央道八王子 0時27分発→中津川 5時05分着→恵那 5時26分着→瑞浪天徳 5時40分着→多治見 5時52分着→桃花台 6時02分着→勝川駅前 6時19分着→栄 6時44分着→名鉄バスセンター(名古屋) 6時54分着

上り(東京方面)

MB9002便(名鉄バス) 名鉄バスセンター(名古屋) 7時10分発→栄 7時25分発→桃花台 7時53分発→多治見 8時03分発→瑞浪天徳 8時15分発→恵那 8時29分発→中津川 8時50分発→馬篭 8時59分発→中央道八王子 12時34分着→中央道日野 12時43分着→中央道府中 12時50分着→中央道深大寺 12時54分着→中央道三鷹 12時56分着→バスタ新宿 13時16分着

KO9004便(京王バス) 名鉄バスセンター(名古屋) 16時30分発→栄 16時45分発→桃花台 17時20分発→多治見 17時30分発→瑞浪天徳 17時43分発→恵那 17時58分発→中津川 18時22分発→馬篭 18時31分発→中央道八王子 22時06分着→中央道日野 22時15分着→中央道府中 22時22分着→中央道深大寺 22時26分着→中央道三鷹 22時28分着→バスタ新宿 22時48分着

MB9072便(名鉄バス、夜行便) 名鉄バスセンター(名古屋) 22時30分発→栄 22時45分発→勝川駅前 23時10分発→桃花台 23時27分発→多治見 23時37分発→瑞浪天徳 23時49分発→恵那 0時03分発→中津川 0時24分発→中央道八王子 4時23分着→中央道日野 4時32分着→中央道府中 4時39分着→中央道深大寺 4時43分着→中央道三鷹 4時45分着→バスタ新宿 5時05分着

KO9074便(京王バス、夜行便) 名鉄バスセンター(名古屋) 23時10分発→栄 23時25分発→桃花台 23時53分発→聖蹟桜ヶ丘駅 5時07分着→府中駅 5時27分着→バスタ新宿 6時07分着

途中の開放休憩場所(3回行われる)は、双葉、駒ケ岳、恵那峡の各サービスエリアの予定となっているけど、変更される場合があります。

高速道路走行区間は、首都高速道路4号新宿線の初台~高井戸間、中央自動車道(中央道)の高井戸インター~小牧ジャンクション間、
東名高速道路の小牧ジャンクション~小牧インター間、名古屋高速の小牧インター~東新町間であり、小牧ジャンクション~楠ジャンクション間が11号小牧線、楠ジャンクション~東片端(ひがしかたは)ジャンクション間が1号楠線、東片端ジャンクション~東新町出入口間が都心環状線であります。

勝川駅前経由(名鉄バスによる夜行便)は、楠ジャンクションから名古屋第二環状自動車道を通り、勝川インターへと向かうことになります。

府中、聖蹟桜ヶ丘の両駅経由便は、調布インター~国立府中インター間が一般道経由であり、調布インター~府中駅~本宿2丁目交差点間が甲州街道、本宿2丁目交差点~関戸橋~新大栗橋交差点間が鎌倉街道、新大栗橋交差点~聖蹟桜ヶ丘駅~一ノ宮交差点間が川崎街道、一ノ宮交差点~府中四谷橋~国立府中インター間が東京都道20号府中相模原線であり、途中で京王線の踏切を通ることになります。

名古屋行きの夜行高速バスの乗り場は、府中駅が5番乗り場、聖蹟桜ヶ丘駅が3番乗り場(羽田空港✈️行きと共通)であります。

新宿、府中、聖蹟桜ヶ丘~桃花台、栄、名鉄バスセンター間の運賃は、月曜日から木曜日が5200円、金曜日と祝日の前日が6000円、土休日が6800円、繁忙期は8000円であり、ひとりだけシート(2人分の座席を独占することが出来るサービス)はプラス1000円となります。

名鉄バスには、前部にSクラスシート(3列シート)があったけど、昨年7月をもって廃止されてしまったのが残念であります。

今回撮影した、京王バスの日野セレガの61409(杉並210あ・409)号車(QRG-RU1ASCA)は、61406,61407,61408号車と共に2014(平成26)年に導入された、ゆったり仕様(36席)の2+2の4列シート(ロマンスシート)車、コンセント🔌付きで、後方に幅広化粧室(パウダールーム)仕様のトイレ🚻🚽があります。

ひとりだけシートは、最後部のトイレ前の座席で、2名分設定されています。

導入当初は、世田谷営業所(現、永福町営業所世田谷車庫)所属だったので、ナンバープレートが品川200か27-76号車となっていました。

2014年は、京王バスに9年ぶりとなった日野高速車が導入された年であり、京王初の現行セレガ(通称セレガーラ)の導入により話題になっていました。

京王バスの名古屋線は、三菱ふそう(FUSO)エアロエースと日野セレガの両方が使われているけど、名鉄バスの場合は、前身の名古屋鉄道(名鉄)のバス部門の時代から三菱ふそう(FUSO)車が使われています。

新宿~名古屋間の高速バスが、京王バスと名古屋鉄道(名鉄)のバス部門(現、名鉄バス)によって開設されたのは、2002(平成14)年12月20日のことであり、12月に20周年を迎えることになります。

2002年は、京王電鉄のバス部門の残りが京王電鉄バスに移管されたことで分社化が完了した時でもありました。

2005(平成17)年3月25日から9月25日に愛知万博(愛・地球博)が行われていたけど、当時はツアーバスから発展した路線バスが流行る前の時代だったので、定期の夜行高速バスのチケットが入手困難となっていました。

京王バス🚌では、愛知万博の開催期間中に、夜行高速バスで増車させ、特別に女性専用車🚌💺🚺️が設けられたという措置が取られていました。

2025年には、大阪万博が行われる予定となっています。

新宿~名古屋間の夜行便の一部(京王便)が府中、聖蹟桜ヶ丘の両駅を経由するようになったのは、2012(平成24)年4月27日のことであり、あれから10年経ちました。

名鉄バスセンター発新宿行きの聖蹟桜ヶ丘、府中の両駅経由便は、一時期名鉄バスによる運行となっていたけど、現在は京王バス担当に戻されています。

名鉄バスは、2004(平成16)年5月11日に、名古屋鉄道(名鉄)のバス部門の分社化により設立され、同年10月1日に営業開始されていました。

名鉄バスで、三菱ふそう(FUSO)車がメインで導入されている理由は、名古屋市港区に三菱自動車工業(MITSUBISHIMOTORS)の名古屋製作所(2003(平成15)年1月のふそうトラック・バス部門の分社化後は三菱ふそうトラック・バス大江バス工場となっていた)があったことや、名鉄グループであった名古屋三菱ふそう自動車(現、東海ふそう)があったことであり、このような経緯があったことにより、現在でも大型車は三菱ふそう(FUSO)車がメインで導入されています。

愛知県豊田市にある、名鉄バスの豊田営業所は、トヨタ自動車(TOYOTA)のお膝元らしく、小型車(ポンチョ)や中型車(レインボーⅡ→レインボー)を含めて、トヨタグループの日野自動車(HINO)の車両がメインとなっています。

現在三菱ふそう(FUSO)のバス🚌は、マイクロバスのローザ(ROSA)🚐を含めて富山県富山市婦中町にある三菱ふそうバス製造(旧、新呉羽自動車工業)で製造されています。

現行の日野セレガといすゞ(ISUZU)ガーラ(通称セレガーラ)は、石川県小松市にあるジェイ・バスの小松事業所(旧、日野車体工業小松工場)で製造されているので、現在日本国内で製造されている観光バスタイプのバス車両が全て北陸製となっていることが分かります。

トヨタ自動車(TOYOTAブランド)の燃料電池バスであるSORA(京王バスにもある)
🚌🔋も、日野自動車との共同開発車であることにより、ジェイ・バスの小松事業所で製造されています。

中央自動車道(中央道)は、東京都杉並区の高井戸インターチェンジと愛知県小牧市の小牧ジャンクションの間を結ぶ本線と、山梨県大月市の大月ジャンクションと、山梨県富士吉田市の富士吉田インターチェンジの間を結ぶ富士吉田線(鉄道路線で言えば支線に相当する)から成る高速道路(自動車専用道路)🛣️であり、以下の順で開通していました。

① 1967(昭和42)年12月15日、調布インター~八王子インター間

当時は、中央高速道路として開通していました。

② 1968(昭和43)年12月20日、八王子インター~相模湖インター間

③ 1969(昭和44)年3月17日、相模湖インター~大月インター~河口湖インター間

この開通により、富士五湖エリアが高速道路で結ばれるようになり、その翌日の1969年3月18日に新宿と富士五湖を結ぶ長距離急行バス(京王と富士急による運行)が、調布~河口湖間で中央道経由に変更された上で中央高速バスとしてリニューアルされたきっかけとなっていました。

④ 1972(昭和47)年10月5日、多治見インター~小牧ジャンクション間 

こちらは、中央道の西側区間で最初に開通した区間であります。

⑤ 1973(昭和48)年9月6日、瑞浪インター~多治見インター間

⑥ 1975(昭和50)年3月5日、中津川インター~瑞浪インター間

⑦ 1975年8月23日、駒ヶ根インター~中津川インター間

同時に開通した恵那山トンネルは、当時日本の高速道路用トンネルで最長となっていました。

⑧ 1976(昭和51)年5月18日、高井戸インター~調布インター間

これにより、首都高速4号新宿線と結ばれるようになり、中央高速バスが初台出入口~調布インター間で、高速道路経由に変更されていました。

⑨ 1976年9月18日、伊北インター~駒ヶ根インター間

⑩ 1976年12月19日、韮崎インター~小淵沢インター間 

当時は連絡なしの中北区間となっていました。

⑪ 1977(昭和52)年12月20日。大月ジャンクション~勝沼インター間

これにより、東京と山梨県の峡東地域が高速道路で結ばれるようになり、翌年の1978(昭和53)年4月22日に中央高速バスの甲府線(新宿~石和経由~甲府駅間)が急行バスからの格上げにより開業したきっかけとなっていました。

⑫ 1980(昭和55)年3月26日、甲府昭和インター~韮崎インター間

⑬ 1981(昭和56)年3月30日、小淵沢インター~伊北インター間

これにより、切り離されていた中北区間と繋がり、甲府昭和インター~小牧ジャンクション間(西側の区間)が結ばれるようになっていました。

⑭ 1982(昭和57)年11月10日、勝沼インター~甲府昭和インター間

これにより、中央自動車道が全線で開通していました。

中央高速バスが、長野県南信地方や中信地方へも拡大したのも、このことのお陰であります。

桃花台バスストップは、桃花台地区への玄関口であり、1991(平成3)年3月25日から2006(平成18)年9月30日までの間は、周辺に、桃花台新交通ピーチライナーの桃花台東駅がありました。

桃花台新交通ピーチライナーは、名鉄小牧線の小牧駅と桃花台東を結んでいた新交通システム(AGT)であり、手前の桃花台センター駅が地下駅となっていました。

それが15年で廃止されてしまったのが残念であります。

東田中駅は、桃花台新交通ピーチライナーのほか、鹿島鉄道線(茨城県石岡市、石岡~鉾田間を結んでいた路線)にもあったけど、2007(平成19)年3月31日をもって鹿島鉄道線が廃止されたことにより、ピーチライナーの半年後に鹿島鉄道の東田中駅が廃止されたことになってしまいました。

因みに、名鉄小牧線の小牧駅は、地下駅であり、ピーチライナーの駅が高架にあったので、東京の豊洲駅(東京メトロ有楽町線、ゆりかもめ)みたいな感じとなっていました。

栄バスターミナルは、オアシス21の1階にあるバスターミナルであり、聖蹟桜ヶ丘駅バスターミナルと同様に、乗り場が屋内、降り場が屋外にあります。

オアシス21は、水の宇宙船がシンボルであり、名古屋市営地下鉄東山線、名城線の栄駅、名鉄瀬戸線の栄町駅とも結ばれています。

詳細は、「オアシス21」で検索。

名鉄瀬戸線の栄町駅は、1978年8月20日の栄町地区の地下化により開業した駅であり、1面2線の島式ホームとなっています。

東大手駅は、2面2線の相対式ホームの地下駅で、改装される前は、京成電鉄京成本線にあった博物館動物園駅みたいな雰囲気の駅となっていました。

名古屋市営地下鉄の栄駅は、1957(昭和32)年11月15日に1号線→東山線の駅として開業してから、1966(昭和41)年5月31日までの間は、栄町駅と呼ばれていました。

名鉄バスセンターは、名鉄百貨店メンズ館の3階と4階にあるバスターミナルであり、大阪梅田の阪急三番街バスターミナルと同様に、高さ制限の関係により、三菱ふそうエアロキングやスカニアアストロメガなどの2階建てバスや日野セレガといすゞガーラのスーパーハイデッカー車の乗り入れが出来ないので、名古屋での2階建てバスの発着ターミナルは、JR名古屋駅に限られています。

新宿~名古屋間の高速バスは、3階での発着となっています。

名古屋市の名鉄百貨店(名鉄ヤング館)のシンボルであるナナちゃん人形は、1973(昭和48)年に旧高遠町にあった高遠製函で製造されていたので、高遠生まれであることが分かります。

詳細は、「ナナちゃん人形」で検索。

名鉄バスセンターのある場所は、桜通口側であり、その地下にある名鉄名古屋本線の名鉄名古屋駅や、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の近鉄名古屋駅からも近いです。

一昨日(5月21日)は、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で、ジェイアールバス関東(JRバス関東)のD654-09502(足立200か20-58)号車、三菱ふそう(FUSO)エアロキング(BKG-MU66JS、2階建てバス、東京支店所属)による、新東名スーパーライナー新宿15号(名古屋駅(新幹線口)行き)🚌💺を撮影することが出来ました。

新東名スーパーライナーは、その名の通り、東京駅(出発は八重洲南口、到着は日本橋口)と名古屋駅(新幹線口)の間を新東名高速道路経由のノンストップで結ぶ直行の昼行便(下り9本、上り8本)であり、従来の東名ハイウェイバスと同様に、ジェイアールバス関東(JRバス関東、JR東日本グループ)、ジェイアールバステック(JRバステック、JRバス関東の子会社で、JR東日本の孫会社でもある)、ジェイアール東海バス(JR東海バス)による3社での運行となっています。

そのうちのバスタ新宿を経由する新東名スーパーライナー新宿号は、下り2本、上り1本であります。

今回撮影したバス🚌は、東京駅八重洲口高速バスターミナルを16時30分、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)を17時10分に発車し、首都高速道路中央環状線、3号渋谷線、東名高速道路、新東名高速道路、名古屋高速道路🛣️を経由してから名古屋駅新幹線口(愛知県名古屋市中村区)へと向かうことになっており、平常時には、名古屋駅に22時17分に到着することになっています。

途中の解放休憩は、東名高速道路の足柄サービスエリアと、新東名高速道路の遠州森町パーキングエリア(新東名スーパーライナー新宿5号の場合は、東名高速道路の海老名サービスエリアと、新東名高速道路の静岡サービスエリア)で行われることになっているけど、変更されることもあります。

名古屋市は、千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区の16区を持つ政令指定都市であり、名古屋市章は、尾張徳川家の合印が由来の八マーク(丸に八)となっています。

愛知県の自動車のナンバープレートは、名古屋ナンバー(尾張地方南部と知多半島)、三河ナンバー(西三河地方)、尾張小牧ナンバー(尾張地方北部)、豊橋ナンバー(東三河地方と渥美半島)と、ご当地ナンバー(豊田、岡崎、一宮、春日井の各ナンバー)から成っており、管轄地域は以下の通りであります。

豊田ナンバーと岡崎ナンバーは三河ナンバーが、一宮ナンバーと春日井ナンバーは、尾張小牧ナンバーがベースとなっています。

名古屋ナンバーは、名古屋市全域、半田市、津島市、常滑市、東海市、大府市、知多市、豊明市、日進市、愛西市、弥富市、あま市、長久手市、愛知郡東郷町、海部郡(蟹江町、大治町、飛島村)、知多郡(東浦町、阿久比町、武豊町、美浜町、南知多町)

三河ナンバーは、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立(ちりゅう)市、高浜市、みよし市

尾張小牧ナンバーは、瀬戸市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、岩倉市、尾張旭市、清須市、北名古屋市、西春日井郡豊山町、丹羽(にわ)郡(扶桑町、大口町)

豊橋ナンバーは、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、北設楽郡(設楽(したら)町、東栄町、豊根村)

豊田ナンバーは、豊田市

岡崎ナンバーは、岡崎市と額田郡幸田町

一宮ナンバーは、一宮市

春日井ナンバーは、春日井市

1964(昭和39)年に名古屋ナンバーと三河ナンバーに分かれる前は、愛ナンバーだったので、愛のあるナンバープレートとなっていました。

現在JR貨物の愛知機関区(愛知県稲沢市)所属の電気機関車やディーゼル機関車に「愛」の表示があるけど、こちらも愛のある機関車でもあります。

愛・地球博(愛知万博)が行われていた2005(平成17)年の今年の漢字は、「愛」となっていたので、愛・地球博との関連があったことが分かります。

トヨタ自動車(TOYOTA)の企業城下町である愛知県豊田市は、以前挙母(ころも)と呼ばれていた場所であり、豊田ナンバーの導入により、トヨタ色が濃くなってきています。

名古屋市や豊田市及び周辺地域では、タクシーや自動車教習所の教習車などにトヨタ車が盛んに使われています。

名古屋城🏯は、金のしゃちほこ(金鯱)で有名な城であり、大阪城🏯や姫路城🏯などと同様に天守閣が保存され、その中に入ることも出来ます。

名古屋城へは、名古屋市営地下鉄名城線の市役所駅や鶴舞線の浅間町駅から歩いて行くことになります。

自分(しゃもじ)は、名古屋に行った時に名古屋城🏯を見学し、きしめんを食べたことがありました。

名古屋のテレビ塔は、久屋大通にある名古屋のランドマークであり、昨年9月にリニューアルされ、5月1日から、中部電力 MIRAI TOWERとなっています。

その展望台は、スカイデッキとスカイバルコニーに分かれており、夜景が綺麗であることにより、恋人の聖地に認定されています。

詳細は、「名古屋城」、「中部電力 MIRAI TOWER」、「名古屋テレビ塔」で検索。

名古屋の名物である名古屋めし(うみゃーもん)は、味噌カツ、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、きしめん、天むす、エビフライ、手羽先唐揚げ、あんかけスパゲッティなどが挙げられています。

名古屋は美味しいもの😋🍴💕の宝庫であり、グルメの街でもあります。

きしめんは、名古屋名物の幅が広くて薄いうどんであり、名古屋駅の立ち食い店などですぐに味わうことの出来る名古屋めしでもあります。

きしめんの店のうち、熱田神宮の境内やその周辺にある宮きしめんが有名であります。

熱田神宮は、JR東海道線の熱田駅、名鉄線の神宮前駅、名古屋市営地下鉄名城線の神宮西駅が最寄り駅であります。

詳細は、「熱田神宮」、「名古屋きしめん」、「宮きしめん」で検索。

名古屋の味噌煮込みうどんは、山本屋本店と山本屋総本家が有名であるけど、似ているようで違うので、東京日本橋の老舗海苔店である、山本海苔店と山本山(こちらはお茶のメーカーでもある)と似たような状態であります。

名鉄百貨店やJRセントラルタワーズに店舗があるのは、山本屋総本家であり、自分(しゃもじ)は、JRセントラルタワーズの山本屋総本家で味噌煮込みうどんを味わったことがありました。

詳細や店舗に関しては、「山本屋本店」または「山本屋総本家」で検索。

ひつまぶしは、ウナギの蒲焼きをお櫃などに入れたご飯に乗せてまぶしたものとなっています。

暇潰しみたいな名前でもあるので、名古屋でひつまぶしを食べて暇潰しというだじゃれが思い浮かんできます。

台湾まぜそばや台湾ラーメンは、名古屋発祥であり、台湾料理🇹🇼がヒントとなっていることが由来であります。

名古屋の味噌カツで有名なのはやはり「矢場とん」であり、その名の通り、矢場町に本店があります。

自分(しゃもじ)が名古屋に行った時に矢場とんの味噌カツを食べたことがあるけど、この時に、ヤバいほど美味しかった😋🍴💕という言葉が思い付いていました。

矢場とんの味噌カツがヤバいほど美味しい理由は、豚肉の柔らかさや味噌だれであり、マッチした味わいであります。

愛知県の味噌は、八丁味噌などの味噌が豊富であり、味噌汁や前述の味噌煮込みうどんにも生かされています。

矢場とんの語呂合わせは8810であるので、東京の都電荒川線(東京さくらトラム)の8800形の8810号車(元祖幸せの黄色い都電)🚃🌸💛を思い出しました。

名古屋に行ったら矢場とんに行きたくなる理由は、美味しい😋🍴💕だけでなく、このこともあったのであります。

東京には、銀座店と東京駅グランルーフ店に矢場とんの支店があります。

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているので、秩父のある埼玉県のホームページでは、埼玉県産豚肉でパワーチャージ❗ということがアピールされています。

日本🇯🇵で最も養豚🐖の盛んな都道府県は、1位が鹿児島県、2位が宮崎県と、南九州地方が2トップとなっているけど、千葉県が全国3位で、本州並びに関東では1位の記録があります。

千葉県の養豚は、旭市や横芝光町などの北総地域や市原市で盛んに行われており、昨年発行されたちばnoteの11,12月号には、横芝光町と旭市の豚肉料理が紹介されていました。

4位が北海道、5位が群馬県であり、北海道では、十勝・帯広市の豚丼が有名であります。

名古屋の矢場とんの豚肉は、日本一の豚肉の産地である、鹿児島県産のものが使われています。

矢場とんのホームページには、名古屋地区の店舗の待ち時間が表示されているのが嬉しいと思います。

詳細、店舗については、「矢場とん」で検索。

名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の山王駅(名鉄名古屋駅から1駅)に、山王温泉喜多の湯があることを知ったので、調べて見ると面白いな❗と思いました。

こちらは、名古屋市街で美肌の湯を楽しめる場所となっています。

お食事処では、名古屋めしを楽しめるので、良さそうだな❗と思いました。

詳細は、「山王温泉喜多の湯」で検索。

山王駅周辺にあるナゴヤ球場は、中日ドラゴンズの本拠地となっていたけど、1997(平成9)年バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)に一軍の本拠地が移ってからは、二軍の本拠地及び練習場として使われています。

2005年1月28日までは、ナゴヤ球場前駅と呼ばれていました。

バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)は、大曽根駅から名古屋市営地下鉄名城線またはゆとりーとラインで、ナゴヤドーム前矢田駅まで行くことになるけど、JR中央西線や名鉄瀬戸線の大曽根駅から歩いて行くことも出来ます。

中日ドラゴンズやバンテリンドームナゴヤの詳細は、「中日ドラゴンズ」、「バンテリンドームナゴヤ」で検索。

サッカーJリーグ⚽の名古屋グランパスエイトは、名古屋市や豊田市を中心とする愛知県全域がホームタウンとなっているサッカーチーム(トヨタ自動車が筆頭株主である)⚽であり、本拠地のスタジアムは、トヨタヴェルブリッツ(リーグワンでもある豊田市のラグビーチーム)🏈と同様に、名古屋市瑞穂区にあるパロマ瑞穂スタジアム🏟️と、豊田市にある豊田スタジアム🏟️となっています。

パロマ瑞穂スタジアムは、名古屋市瑞穂公園陸上競技場のことであり、お膝元である名古屋市瑞穂区に本社のあるガス器具・給湯器メーカーのパロマ(Paloma)による命名権となっています。

パロマ(Paloma)は、リンナイ(Rinnai)、ノーリツ(NORITZ)と並ぶガス器具・給湯器メーカーの御三家であり、リンナイは名古屋市中川区、ノーリツは神戸市中央区に本社があります。

パロマ瑞穂スタジアムの最寄り駅は、名古屋市営地下鉄名城線の瑞穂運動場東駅、名古屋市営地下鉄桜通線の瑞穂運動場西駅であり、新瑞橋駅から徒歩で行くことも出来ます。

豊田スタジアムは、豊田市にあるサッカーやラグビー等の球技専用スタジアムであり、2019年のラグビーワールドカップ2019の会場としても使われていました。

こちらの最寄り駅は、名鉄豊田線、三河線の豊田市駅と、愛知環状鉄道線の新豊田駅であります。

詳細は、「名古屋グランパスエイト」、「トヨタヴェルブリッツ」、「パロマ瑞穂スタジアム」、「豊田スタジアム」で検索。

名古屋ガイドウェイバスゆとりーとラインは、大曽根~小幡緑地間の志段味線であり、新交通システムと同様のガイドレール式の専用区間を通ることになるので、BRTの一種とも言えます。

小幡緑地より先の区間は、通常の路線バスと同様に一般道を通るので、二足のわらじの状態であります。

その運行は、名古屋市交通局(名古屋市営バス)の大森営業所によって行われているけど、かつて名古屋鉄道のバス部門→名鉄バスやJR東海バスによる運行もありました。

名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)の乗務員(運転士)さんは、大型二種免許と無軌条電車運転免許(トロリーバス)の両方を保持している状態となっています。

その車両は、専用仕様の日野自動車(HINO)のブルーリボンが使われています。

名古屋ガイドウェイバスの路線、時刻、運賃等の詳細は、「名古屋ガイドウェイバス」、「ゆとりーとライン」で検索。

名古屋遠征の時に感じていた夜の名古屋の風景🌃は、大阪の夜の風景🌃に似ているところがあり、関西遠征の時を思い出すような風景でもあります。

どちらも夜行バスに乗って帰る前にこのことを感じてしまいました。

名古屋は、仙台と同様に、東京から新幹線ですぐに行ける場所なので、思い立ったら名古屋まで行き、名古屋めしを食べに行こう❗ということが出来ます。

もちろん京王バスなどの高速バスでもそれが出来ます。

このことは、思い立ったら仙台まで牛タンを食べに行こう❗ということと同様であります。

バスタ新宿から仙台までは、京王バスと宮城交通による高速バス(広瀬ライナー号)🚌💺が出ています。

首都高速道路では、3月1日から5ヵ所、4月1日から29ヵ所の計34ヵ所の料金所がETC専用化され、高速道路のスマートインターチェンジと同様に、ETC搭載車でないと通れないことになっています。

順次ETC専用化され、2030年頃には、首都高全ての料金所がETC車でないと通れないようになってしまいます。

その目印は、紫色のETC専用、現金車利用不可 ETC ONLYの表示となっており、道路も紫色となっています。

3月1日からETC専用化された入口は、一ツ橋、晴海、滝野川、安行、浦和南の各入口

4月1日からETC専用化された入口は、霞が関、代官町、空港西、新宿、初台、幡ヶ谷、護国寺、浜町、加平、木場、高松、王子北、中環大井南、初台南、富ヶ谷、四つ木、清新町、加賀、さいたま見沼、新木場、大井、磯子、横浜駅東口、新山下の各入口であります。

現在高速バスでは、初台出入口も通る京王バスと名鉄バスを含めて、ETC付きが当たり前となっており、夜行高速バスでの深夜割引が生かされています。

4月1日から首都高の通行料金が値上げされたので、これに合わせる形でETC専用出入口が増設されたのであります。

詳細は、「首都高」、「首都高ETC専用」で検索。

4月1日からは、中央道の稲城インターチェンジ、圏央道の八王子西インターチェンジもETC専用化されています。


悲報。5月20日の魔金に、六本木EXシアターで、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のワンマンライブが行われていたけど、自分(しゃもじ)は、仕事で行かれなくなったのが残念でありました。

本日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)なので、大好きなハイスピに会える幸せな金曜日になるはずが、大嫌いな金土連勤の最中の絶望の金曜日となってしまいました。

本当は輪に入りたかったです。

この日は、金曜日だったということで、友人に恵まれない状態が続いています。

このことを、富士山🗻が見られないことに例えたくなります。

先週末もまた、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末となってしまいました。

こうなってしまうのは、祝日のない週に土曜出勤(休日EXE、アウェイ、土勤ちゃん)に当たった時に多い状態であります。

昨日は、YORISOERUが出てきた対バンライブに行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動出来なかった週末(終末)を西武池袋線の飯能駅で西武秩父方面の列車に接続しない列車に例えたくなります。

今週末の29日(予備日は6月5日)には絶対にドルヲタ($ヲタ)活動したいです。

5月4日は、東新宿のBATOR TOKYO(バトゥール東京)で行われた対バンライブで、ぽけっとファントムの月詠乃愛、松岡未都、南雲ひより各氏と再会することに大成功しました。

この時にメンバーたちはもちろんのこと、マネージャーのI氏にもしゃもじさん🐰に出会えて良かったと言われたので良かったです。

ぽけっとファントムの現場は、一昨年1月18日以来だったけど、月詠乃愛氏とは、2019年5月26日以来の再会となっていました。

ぽけっとファントムのスケール等の詳細は、「ぽけっとファントム」で検索。

4月23日は、高田馬場BSホールで行われた、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓の卒業公演に行き、卒業を祝うことが出来ました。

美咲華氏🍑とは、昨年7月10日の横浜以来の再会となりました。

当時は自分(しゃもじ)の土曜休みだったので喜びを感じていました。

自分(しゃもじ)は、あの時以来土曜休みがないです。

5月3日は、元メトロポリスの天野ひかり氏のぶどう党🍇のお披露目公演が行われていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でした。

自分(しゃもじ)は、ゴールデンウィークの時にドルヲタ($ヲタ)活動出来ないことが多い状態であります。

ぶどう党のスケジュール等の詳細は、「ぶどう党」で検索。

4月17日は、タワーレコード(TOWER RECORDS、タワレコ)の渋谷店で行われた、YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」のリリースイベントに行き、1推しほののんこと永井穂花氏💚と再会することが出来ました。

自分(しゃもじ)がほののん💚と会話したのは、4年ぶりでありました。

こちらは、ぽけっとファントムの月詠乃愛氏よりも長いブランクでの再会となっていました。

この時にTwitterでの電車の話が話題となっていました。

ほののん💚も、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

YORISOERUの「恋はオックスフォードブルー」は、5月25日にリリースされる予定となっています。

次にほののんに会えるといいなと思っています。

詳細は、「YORISOERU」で検索。

3月27日は、東武東上線の中板橋駅付近(板橋区)にある中板橋新生館スタジオで行われた「明治少女探偵譚~真偽五右衛門篇~」で、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸と再会することが出来たけど、面会が無かったので会話することが出来なかったです。

とても狭い劇場でステージとの距離が近かったので、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸から舞台観に来てくれて嬉しかった♥️しゃもじさんすぐ見つけたな❗ありがとう♥️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あれから1ヶ月経ったけど、次はあーにゃ😸とお話してみたいです。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

一昨日(5月21日)はまたあーにゃ😸と再会出来る機会を逃してしまいました。

自分(しゃもじ)は、3月23日に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの3回目を打つ(受ける)ことに成功しました。

1回目は9月1日に、2回目は9月22日に接種済みであります。

タキチヨ氏は、20日に3回目のコロナワクチン接種を受けていました。

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。


最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。


自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。


そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた西武2007F、団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

6月25日と7月2日には、小田急50000形VSEが、夜行特急のツアー列車に使われる予定となっています。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

21日の土曜日も土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)だったので、本日のブログは、京王バスのネタとしました。

その度にバスネタとしているので、QTG-RU1ASCAなどのバスの形式番号を入力している状態であります。

今週もまた土曜出勤であるので、来週の30日の月曜日もバスネタ限定となります。

JR東海では、7月1日から、特急ひだ号に、ハイブリッド式の特急型気動車であるHC85系が名古屋~高山間のデビューするという情報が入ってきました。

今後は、キハ85系ワイドビュー型気動車が順次置き換えられ、南紀号(名古屋~紀伊勝浦間)にも導入される予定となっています。


5月22日には、スカイツリータウンが10周年を迎えたので、5月18日から、記念ヘッドマークが取り付けられています。

更に、東上線系統の50000系列は、東武百貨店池袋店60周年記念ヘッドマークも入ったダブルヘッドマークとなるので注目されています。

6月11日と19日には、京成トラベルサービス主催による3400形と3600形3688Fの有料撮影会が予定されています。

申し込み方法などの詳細は、「京成トラベルサービス」、「京成撮影会」で検索。

来年デビュー予定のN100系新型スペーシアの特設サイトが開設されています。

昨日は、東武のスカイツリートレインに乗れて良かったと思っています。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦、自分(しゃもじ)の土曜休みの復活を願っています。

京王バス、名鉄バスの路線、時刻、運賃、運行状況、高速バスの予約等の詳細は、「京王バス」、「京王バス名古屋」、「名鉄バス」で検索願います。 

5月17日に書いた都営三田線の6500形の記事は、100アクセスを超えるほどとなったので、大好評でありました。

当ブログでは、お見苦しい点があるけど、見てくれたことで感謝しています。

このように、名古屋行きの京王バスを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。