一昨日(4月10日)は、新宿から中井まで、東京都交通局(都営交通)の大江戸線の12-000形12-071Fによる光が丘行き🚇に乗りました。

今回乗った列車は、土休日07運用で、都庁前駅を15時48分に発車し、外回り(B線)で1周した後に都庁前駅から光が丘駅へと向かい、16時47分に到着した後、折り返しの17時ちょうど発の内回り(A線)の都庁前行きとなっていました。

都営大江戸線の路線

都庁前~新宿西口~東新宿~若松河田~牛込柳町~牛込神楽坂~飯田橋~春日~本郷三丁目~上野御徒町~新御徒町~蔵前~両国~森下~清澄白河~門前仲町~月島~勝どき~築地市場~汐留~大門~赤羽橋~麻布十番~六本木~青山一丁目~国立競技場~代々木~新宿~都庁前~西新宿五丁目~中野坂上~東中野~中井~落合南長崎~新江古田~練馬~豊島園~練馬春日町~光が丘

環状区間は都庁前~新宿間、放射区間は新宿~都庁前~光が丘間

都営大江戸線は、上記のルートによる6の字状(おたまじゃくし状)の運転となっているので、飯田橋方面から光が丘方面へと向かう場合には、都庁前行きに乗り、都庁前駅で六本木、大門方面から来る列車(降りたホーム(3番線)の向かい側の4番線から発車)に乗り換える必要があります。

乗換駅 🚇️🔃🚃

都庁前 都営大江戸線相互(飯田橋方面⇔光が丘方面、六本木方面)

新宿西口 西武新宿線(西武新宿駅)、東京メトロ丸ノ内線・JR(山手線、中央・総武緩行線、中央快速線、中央本線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)・小田急線・京王線(新宿駅)

東新宿 東京メトロ副都心線

飯田橋 JR中央・総武緩行線、東京メトロ(東西線、有楽町線、南北線)

春日 都営三田線、東京メトロ(丸ノ内線、南北線(後楽園駅))

本郷三丁目 東京メトロ丸ノ内線(地上乗換)

上野御徒町 東京メトロ(銀座線(上野広小路駅)、日比谷線(仲御徒町駅))、JR(山手線、京浜東北線(平日の日中の快速は通過)(御徒町駅))、京成線の京成上野駅への地下連絡通路あり

新御徒町 つくばエクスプレス線

蔵前 都営浅草線(地上乗換)

両国 JR中央・総武緩行線

森下 都営新宿線

清澄白河 東京メトロ半蔵門線

門前仲町 東京メトロ東西線

月島 東京メトロ有楽町線

汐留 新交通ゆりかもめ

大門 都営浅草線、JR(山手線、京浜東北線)・東京モノレール羽田空港線(浜松町駅)

麻布十番 東京メトロ南北線

六本木 東京メトロ日比谷線

青山一丁目 東京メトロ(銀座線、半蔵門線)

代々木 JR(山手線、中央・総武緩行線)

新宿 都営新宿線、JR各線(新宿西口駅のところを参照)、小田急線、京王線

中野坂上 東京メトロ(丸ノ内線、方南町支線)

東中野 JR中央・総武緩行線

中井 西武新宿線

練馬 西武池袋線・豊島線・西武有楽町線

豊島園 西武豊島線

都営大江戸線の全長は、40.7Kmと、日本の地下鉄路線で最長であり、横浜市営地下鉄ブルーライン(湘南台~あざみ野間)の40.4Kmと並ぶ記録となっています。

駅数のほうも、日本の地下鉄で最多の38駅という記録があり、横浜市営地下鉄ブルーラインの32駅よりも多いです。

都営大江戸線の六本木駅は、都営大江戸線の駅で唯一の上下二層式の駅で、上(2番線)が新宿、光が丘方面、下(1番線)が大門、両国方面となっており、下のホーム(1番線)は都内の地下鉄の駅(都営地下鉄の駅)並びに日本の地下鉄で一番深い場所(深さ42.3m)にあります。

上のホーム(2番線)は、32.8mあり、都営地下鉄で上下共に深い場所にある駅は、大江戸線の新宿駅で、36.6mであるので、3番目に深い中井駅(首都高の中央環状線(山手トンネル)の真下、35.5m)を含めて、大江戸線で深い場所にある駅が多いことが分かります。

因みに、東京メトロの駅で一番深い駅は、千代田線の国会議事堂前駅(深さ37.9m)であり、大江戸線の六本木駅が出来るまでの間、東京の地下鉄で一番深い駅でありました。

都営大江戸線の車両基地は、都立木場公園(江東区)の地下にある木場車両検修場(木場車庫)であり、出入庫駅が清澄白河駅であるので、清澄白河駅が都営新宿線の岩本町、大島の両駅と同じ方式の2面3線の駅(中線が出入庫列車に使われている)となっています。

木場車庫は、全面地下式(上下二層式)の車庫であり、地下1階部分と地下2階部分に分かれています。

当初は、木場車庫に全般検査、重要部検査の施設が設けられることが検討されていたけど、莫大な建設費が掛かるということで断念されていたので、その代わりに都営浅草線(同じ1435mmの標準軌)と共用の馬込車両検修場(大田区、西馬込駅付近)での全般検査・重要部検査が行われるようになったので、汐留駅~新橋駅(浅草線)間の連絡線が設けられています。

大江戸線の車両は、都営浅草線区間で自力で走ることが出来ない為に、専用の電気機関車であるE5000形(E5001+5002またはE5003+5004号機)による牽引が行われています。

これにより、都営大江戸線の車両を検査時に限り地上部分(青空の下)でも見られるようになったのであります。

光が丘駅の先の練馬区高松にある木場車両検修場高松車庫(東京メトロで言う分室に相当)は、都営12号線として開業した時から使われているサブの車両基地であり、当時は光が丘検修場(のちの光が丘車両検修場)と呼ばれていました。

こちらも本所(木場車庫)と同様に上下二層式の地下車庫であり、馬込に移管される前に全般検査、重要部検査の業務が行われていました。

都庁前駅は、その名の通り東京都庁の第一本庁舎の前にある、都営大江戸線で唯一の2面4線の駅で、仮称の段階では、西新宿(都営)となっていました。

ホームは、1番線が、新宿、六本木、大門方面(内回り)、光が丘方面からの列車

2番線が、新宿西口、飯田橋、両国方面(外回り)、始発列車

3番線が、飯田橋方面からの列車の降車専用ホーム

4番線が、大門、六本木方面からの光が丘方面の列車

1997(平成9)年12月19日に、都営12号線として練馬~新宿間で開業した当時は、都庁前~新宿間で単線並列運転が行われていたので、1番線が、新宿駅6番線到着の新宿行き、2番線が、新宿駅6番線からの光が丘方面、3番線が、新宿駅7番線到着の新宿行き、4番線が、新宿駅7番線からの光が丘方面となっていた為にややこしい状態でありました。

都営大江戸線の新宿エリアの駅は、南口側にある新宿駅と、西口側にある新宿西口駅の2つあり、六本木、大門方面へは新宿駅、飯田橋、両国方面へは新宿西口駅を使うことになるけど、光が丘方面へは、新宿駅からの場合は乗り換えなし、新宿西口駅からの場合は都庁前駅での乗り換えが必要となります。

都営大江戸線は、1991(平成3)年12月10日に、都営地下鉄12号線として光が丘~練馬間から開業し、鉄道空白地帯であった光が丘、練馬春日町地域が鉄道で結ばれるようになったという喜びがありました。

当時は白い初期型の12-000形の6両編成が使われていたので、あの頃が懐かしいです。

日本初の鉄輪式リニアモーター式の地下鉄は、前年の1990(平成2)年3月20日に、鶴見緑地で行われていた国際花と緑の博覧会(花の万博)の開催に合わせる形により、京橋(大阪市都島区)~鶴見緑地間で開業した、大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在のOsaka Metro(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線)であるので、都営大江戸線は、日本で2番目(関東並びに東京では最初)に開業したリニアモーター式地下鉄となっています。

1997年12月19日には、練馬~新宿間が開業し、光が丘から新宿までの通勤や買い物はもちろんのこと、新宿駅で都営新宿線に乗り換えることが出来るようになったことで、利便性が向上されていました。

延長開業当時は、6両編成から8両編成となり、銀色(前面がグラデーション帯)の大江戸線(12-000形の後期型)も加わっていたのであります。

2000(平成12)年4月20日には、国立競技場駅までの暫定開業により、都営大江戸線となり、都庁前~新宿間が複線化されたことで、光が丘方面は、都庁前駅の4番線、新宿駅の7番線に統一されたので、ややこしさが解消されていました。

同年12月12日には、環状部分(国立競技場~六本木~大門~両国~飯田橋~都庁前間)の全線が開業し、日本一の地下鉄に成長していました。

この日は、平成12年12月12日であったことから、全線開業の日に選ばれていたのであります。

当時は、汐留駅周辺で再開発工事中で、アクセス道路が完成していなかったので、新交通ゆりかもめと同様に汐留駅が通過扱いとなっていたけど、その工事の進捗により、2002(平成14)年11月2日に汐留駅がゆりかもめの駅と共に開業し、現在の形となっています。

この時に銀色の12-000形が大量に増備されていたので、開業当時に当たり前だった12-000形初期型車(白い大江戸線)を捕まえるのが困難となり、いつの間にか影が薄くなってしまいました。

都営大江戸線の環状部分の開業により、バスに頼っていた新宿区の牛込エリアが鉄道で結ばれるようになったという喜びもあります。

大阪の長堀鶴見緑地線は、1996(平成8)年12月11日に心斎橋~京橋間の開業により、鶴見緑地線から長堀鶴見緑地線となり、翌年の1997年8月29日に大正~心斎橋間と、鶴見緑地~門真南間が開業したことによって現在の路線となっています。

2006(平成18)年12月24日に井高野~今里間で開業した、大阪市営地下鉄→Osaka Metro今里筋線は、大阪で2番目のリニアモーター式地下鉄であります。

現在日本のリニアモーター式地下鉄は、都営大江戸線、Osaka Metro長堀鶴見緑地線、今里筋線のほか、神戸市営地下鉄海岸線(新長田~三宮・花時計前間)、福岡市地下鉄七隈線(橋本(福岡市西区)~天神南間)、横浜市営地下鉄グリーンライン(中山~日吉間)、仙台市地下鉄東西線(八木山動物公園~荒井間)も挙げられています。

そのうちの福岡市地下鉄七隈線は、来年3月に天神南駅から博多駅まで延長される予定となっています。

一昨年(2020(令和2)年)6月1日に北神急行電鉄北神線が、神戸市営地下鉄北神線(運用が西神・山手線と一体となっている)に移管されてからは、谷上駅(標高244m)が日本の地下鉄で一番標高の高い駅となっているけど、日本の地下鉄で2番目に標高の高い駅となった仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅(136.4m)は、地下駅並びに東日本の地下鉄で最も標高の高い駅であることには変わりはないです。

八木山動物公園駅は、その名の通り、仙台市八木山動物公園の前にある駅であり、八木山ベニーランドや仙台赤十字病院🏥の最寄り駅でもあります。

このような鉄輪式リニアモーター地下鉄🚇は、架空線方式のままトンネルの断面を小さくすることが出来るので、コスト低減であることに加え、勾配に強いという利点があります。

これまでは、トンネルの断面を小さくするには、東京メトロ銀座線、丸ノ内線のような第三軌条方式にしなければならない状態でありました。

第三軌条方式の集電だと、車外に降りて避難する時等に危険を伴うというデメリットがあります。

第三軌条方式の地下鉄は、東京メトロ銀座線、丸ノ内線のほか、札幌市営地下鉄南北線、横浜市営地下鉄ブルーライン、名古屋市営地下鉄東山線、名城線、名港線、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線、谷町線、四つ橋線、中央線、千日前線、近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線、北大阪急行電鉄南北線も挙げられています。

12-000形は、1986(昭和61)年に試作車(12-001+002号車)が2両製造され、都営浅草線の馬込検車場(現、馬込車両検修場、西馬込車庫)で試験が行われていました。

その試験によって獲られた結果が良好だった為に、都営地下鉄12号線→都営大江戸線が鉄車輪式リニアモーター方式で建設されるようになり、12-000形が量産されるようになったのであります。

12-000形試作車は、西武池袋線の椎名町駅の北西部(豊島区千早)にある千早フラワー公園で静態保存されており、12-001号車が時間内なら誰でも入れるスペース、12-002号車が集会場として使われています。

12-000形の量産車は、1991(平成3)年と1994(平成6)年に導入された白い初期型(12-011~061F)、1997年から2000年に掛けて導入された銀色の後期型(12-071~531F)から成っているけど、初期型は丸みを帯びた顔つきでありました。

12-600形(赤い大江戸線)は、2012(平成24)年2月23日にデビューした赤い前面の車両であり、当初は12-611Fと12-621Fの2編成(川崎重工業兵庫工場(川崎車両、Kawasaki)製)が輸送力増強用として導入されていました。

あれから10年経ったということで早いもんであります。

当時は、白色、銀色、赤色の3つのタイプが存在していました。

2015(平成27)年から2016(平成28)年に掛けて、12-000形の初期型(白い大江戸線)の置き換え用として、12-631~12-681Fの6編成(2次車、日本車輌製造豊川製作所製)が導入されていたけど、こちらからは車内の案内表示がLCD化されています。

2018(平成30)年から、12-000形の後期型の置き換え用として導入されている12-600形の3次車(12-691F以降の編成)は、川崎重工業兵庫工場(川崎車両、Kawasaki)製であり、これまでに、12-811Fまで導入されていました。

これによって廃車となった12-000形の後期型編成は、12-081,091,101,121,131,141,151,171,241Fであります。

今回乗った12-071Fは、1997年12月の新宿延長開業の時に導入された最古参編成であり、LED表示が3色のままとなっています。

12-111Fも、新宿延長開業の時に導入された編成なので、12-071Fと同様に、12-600形に置き換えられるのも時間の問題となっています。

12-600形の一部の3号車と6号車は、子育て応援スペースとなっており、きかんしゃトーマスとなかまたち(THOMAS)🚂、ぐるんぱのようちえん、だるまちゃんシリーズ(だるまちゃんとてんぐちゃん、だるまちゃんとかみなりちゃん)のステッカーで装飾されています。

ぐるんぱのようちえんとだるまちゃんシリーズは、福音館書店による絵本であり、50年以上も愛されているロングセラーであります。

福音館書店は、1952(昭和27)年に創業した、文京区本駒込に本社のある児童書中心の出版社であり、創業70周年を迎えていました。

ぐりとぐらも、福音館書店によるロングセラー絵本であります。

東北・北海道新幹線のE5系(H5系)や上越・北陸新幹線のE7系(W7系)には、グリーン車とグランクラスが設定されているので、ぐりとぐらみたいだな❗と思いました。

詳細は、「福音館書店」、「ぐるんぱのようちえん」、「だるまちゃんシリーズ」、「ぐりとぐら」で検索。

このスペースは、小さなお子様連れがターゲットだけど、もちろんお年寄りや車椅子利用客♿にも対応しています。

勝どき駅は、1面2線の島式ホームとなっていたけど、2019年2月11日に、混雑緩和により、2番線(大門、六本木、新宿、光が丘方面(外回り)乗り場)が移設され、2面2線の変則相対式ホーム(東京メトロ銀座線の日本橋、新橋の両駅などと同じ方式)となっています。

都営大江戸線の中井、東中野、中野坂上の各駅は、昨日の記事で紹介した、首都高速道路(首都高)の山手トンネルの真下にある駅であるので、深い状態であります。

山手トンネルは鉄道トンネルと同様のシールド工法で掘られたトンネルとなっているけど、中井、東中野、中野坂上駅の部分が一体で造られた為に、開削トンネルとなっています。

中井駅は、西武新宿線と都営大江戸線が乗り入れている、山手通りに跨がる駅であり、西武新宿線の駅は地上、都営大江戸線の駅は地下にあります。

都営大江戸線の中井駅は、南口を出て、妙正寺川を渡った場所(商店街の途中)にA2出入口があるけど、妙正寺川ん挟む関係により、西武線の地下駅舎と繋がっていないので、乗り換えには、一旦地上に出て橋を渡り、反対側の出入口から入り直さなければならないです。

このことは、阪急電鉄京都本線の京都河原町駅と、京阪電気鉄道京阪本線の祇園四条駅にも言えることであり、こちらも一旦地上に出て、鴨川に掛かる四条大橋を渡る必要があります。

都営大江戸線の中井駅のホームは、昨日の記事で紹介した首都高速道路中央環状線の山手トンネルの真下にある関係により、約35mと深い場所にあるので、西武線との乗り換えに時間が掛かることになります。

① 西武新宿線で各駅停車しか停車しないこと

② 都営大江戸線のホームが約35mと深い場所にあること

③ 西武線の地下駅舎が都営大江戸線の改札口、コンコースと繋がっていないので、一旦地上に出なければならないこと

以上のことにより、都営浅草線と都営大江戸線の蔵前駅と同様に、乗り換えでの利便性は良くないと言われています。

都営大江戸線の練馬駅のほうは、西武線の駅と繋がっているので、乗り換えに便利であります。

西武中井駅の駅舎は、2016(平成28)年6月に地下駅舎に改築される前は、南口の地上駅舎で、跨線橋による連絡となっていました。

中井駅が地下駅舎となったのは、山手通りとの干渉を防ぐからであります。

光が丘団地は、米軍グラントハイツ跡地に建設された団地であり、1984(昭和59)年4月に入居が開始されていました。

グラントハイツ(Grant Heights)は、1947(昭和22)年から1973(昭和48)年まで存在していたアメリカ空軍の家族宿舎(成増陸軍飛行場跡地)であり、1959(昭和34)年までの間、上板橋~啓志(のちのグラントハイツ)間で、東武啓志線という駐留アメリカ軍専用の鉄道路線が運行されていました。

池袋駅東口と光が丘駅を結ぶ国際興業バスの光02系統(平和台駅経由、練馬営業所(練馬北町車庫)所属)🚌が、東武啓志線の代わりともなっています。

光が丘駅のバス乗り場の近くにある光が丘郵便局🏣は、都営12号線の光が丘駅が出来る1ヶ月前の1991年11月に開局した郵便局🏣であります。

光が丘駅前には、光が丘IMA、イオン(AEON)練馬店、LIVIN(リヴィン)光が丘店があり、周辺には、光が丘公園や光が丘清掃工場(現在改築工事中)、地域医療振興協会練馬光が丘病院🏥、光が丘パークタウン(光が丘団地)などがあるので、賑やかな場所となっています。

練馬光が丘病院🏥は、1986(昭和61)年11月の開院当時、練馬区医師会立光が丘総合病院となっていたけど、1991年4月1日から2012年3月31日までの日本大学(日大)医学部付属練馬光が丘病院の時代を経て、2012年4月1日に現在の地域医療振興協会による運営となっています。

光が丘IMAは、1987(昭和62)年4月24日に開設されたショッピングセンターであり、当初はLIVIN(リヴィン)が光が丘西武、イオン(AEON)が忠実屋フランツとなっていました。

1994(平成6)年3月1日に忠実屋がダイエー(現在はイオン(AEON)の傘下となっている)に吸収合併され、2016(平成28)年3月12日にはダイエーからイオン(AEON)に変わっています。

4階にはIMAホールがあり、コンサートや寄席などでも使われています。

光が丘駅は、光が丘IMAと直結しているので、雨の日の買い物等に便利であります。

LIVIN(リヴィン)は、西友(SEIYU、ウォルマート系の格安スーパー)の運営による百貨店🏬で、光が丘店(東京都練馬区)のほか、オズ大泉(OZ大泉)店(練馬区、西武池袋線の大泉学園駅付近の東映東京撮影所🎬の敷地内にある)、田無店(西東京市、西武新宿線の田無駅前)、ザ・モールみずほ16店(西多摩郡瑞穂町)、よこすか店(神奈川県横須賀市)、ザ・モール郡山店(福島県郡山市)もあります。

光が丘の由来は、練馬区のキャッチフレーズである緑と太陽のまちであり、米軍からの返還の展望が開けていた1969(昭和44)年に名付けられていました。

光が丘の光は、希望の光を表す言葉でもあるので、この地域にぴったりだと思っています。

光が丘公園は、1981(昭和56)年に開園した都立公園であり、光が丘の憩いの場ともなっています。

こちらも、米軍から返還された土地が生かされています。

光が丘清掃工場は、昨年3月に最新設備を持つ工場に改築されていました。

光が丘公園🏞️にある光が丘体育館は、昨年4月1日にリニューアルされていました。

詳細は、「光が丘IMA」、「IMAホール」、「光が丘公園」で検索。

光が丘駅が1面2線(島式)の地下ホームで周辺に公園、商業施設、団地があることから、雰囲気が茨城県つくば市にあるつくばエクスプレス線のつくば駅に似ているところがあります。

つくばエクスプレス線
との乗換駅である新御徒町駅は、地下1階にそれぞれの改札口、コンコース、トイレ🚻♿、地下2階に都営大江戸線のプラットホーム、地下3階に都営大江戸線とつくばエクスプレスの連絡改札、地下4階につくばエクスプレスのプラットホームとなっているので、つくばエクスプレスの駅で唯一東京都地下鉄建設への委託によって建設された一体構造となっています。

改札口は、都営大江戸線が西側、つくばエクスプレスが東側にあります。

六本木ヒルズは、2003(平成15)年4月25日に開業した、六本木の有名スポットであり、テレビ朝日(テレ朝)の本社及びスタジオが敷地内にあります。

六本木ヒルズ森タワーは、54階建てで、東京シティビュー(展望台)や森美術館もあります。

森美術館は、地上約230m(53階)にある日本最高所の美術館で、赤坂六本木地区にあるサントリー美術館、国立新美術館と共に、六本木アート・トライアングルが構成されています。

81.3のFMラジオ局であるJ-WAVE📻️の本社は、六本木ヒルズタワーの33階にあり、スタジオは、本社スタジオとけやき坂スタジオに分かれています。

六本木ヒルズ前にあるけやき坂は、イルミネーションが綺麗な場所であり、欅坂46(現、櫻坂46)や、けやき坂46(現、日向坂46)の由来となった場所でもあります。

欅坂46から櫻坂46に改名されたのは、一昨年10月14日のことでありました。

六本木ヒルズの展望台である東京シティビューには、スカイデッキという屋上展望台もあり、大空や風を感じることや、星空を眺めることが出来ます。

料金や営業時間等の詳細は、「六本木ヒルズ」、「東京シティビュー」、「森美術館」で検索。

一方の東京ミッドタウン(六本木、三井不動産の系列)は、2007(平成19)年3月30日に、防衛庁本庁檜町庁舎の跡地に出来た再開発地区であり、前述のサントリー美術館も入っています。

ミッドタウン・タワーの高層部分は、ザ・リッツ・カールトン東京という高級ホテル🏨であり、六本木ヒルズ森タワーとは違ってその上には展望台がない⚠️状態であります。

六本木の展望タワーなら、六本木ヒルズに行こう❗ということになっています。

東京ミッドタウン(六本木)に隣接する公園は、檜町公園(東京都港区による管理)であり、東京ミッドタウンと共に整備されていました。

詳細は、「東京ミッドタウン」で検索。

六本木ヒルズへは、日比谷線の六本木駅、東京ミッドタウン(六本木)へは、都営大江戸線の六本木駅のほうが近いけど、どちらも地下鉄の駅と直結しているので、雨の日でも楽であります。

都営大江戸線沿線の展望台は、東京都庁第一本庁舎、六本木ヒルズ、東京タワーが挙げられているけど、東京タワーへは、赤羽橋駅から行くことになります。

赤羽橋駅は、イタリアのベトロアレド社製のガラスが使われた駅であります。

豊島園駅付近にある、豊島園庭の湯は、通常の男女別の温泉施設(温浴ゾーン)と、水着着用🩳👙のバーデゾーンに分かれています。

どちらも日本庭園に囲まれているので、庭の湯の由来となっています。

一昨年8月31日に惜しまれて閉園された、としまえん(豊島園)は、夏季にプールが開設されていたので、夏場に水着🩳👙で楽しめる豊島園の施設が、としまえんプールと庭の湯のバーデゾーンの2つとなっていました。

庭の湯の2階には、休憩所とレストランがあります。

詳細は、「豊島園庭の湯」で検索。

としまえん閉園後の夏季限定のプールは、西武園ゆうえんちのプールが受け皿となっています。

としまえんの跡地は、防災公園や、ハリー・ポッターのテーマパーク(スタジオツアー東京)となる予定であります。

昨年7月16日には、光が丘のホテルカデンツァ東京、練馬区役所前(練馬駅)と羽田空港を結ぶリムジンバス(東京空港交通(Airport Limousine)による単独運行)が開設され、光が丘発着のリムジンバスが復活していました。

光が丘から羽田空港までは、大門駅で京急空港線直通列車に乗り換えて行くことも出来ます。

昨日の記事で城南島海浜公園での飛行機✈️の画像を貼りつけたけど、好評ならば久しぶりに飛行機✈️の話題をしていくことを検討しています。

4月3日は、東新宿にある代アニライブステーションで行われた、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏💚🐶の生誕祭に行くことが出来ました。

あれから一昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のスケジュール等の詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」で検索。

3月27日は、東武東上線の中板橋駅付近(板橋区)にある中板橋新生館スタジオで行われた「明治少女探偵譚~真偽五右衛門篇~」で、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸と再会することが出来ました。

とても狭い劇場でステージとの距離が近かったので、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸から舞台観に来てくれて嬉しかった♥️しゃもじさんすぐ見つけたな❗ありがとう♥️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

自分(しゃもじ)は、3月23日に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの3回目を打つことに成功しました。

1回目は9月1日に、2回目は9月22日に接種済みであります。

東京都で20000人を超えたことはおろか、最多記録を連発しまくっているように、オミクロン株ならぬゴミクロン株の怒り💢😠💢のような超大流行によるコロナ超快速特急の大暴走は半端じゃないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

3回目のコロナワクチンを急ぐと共に飲み薬(経口薬)も実用化させるべきです❗

岸田総理は、3回目のワクチンや経口薬の早期供給に全力であるので頑張ってもらいたいです。

特に塩野義製薬(シオノギ)の経口薬やワクチンに期待しています。

京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

本当に、来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじ❗状態に戻らないことを切に願っています。

5歳以上12歳未満の子供たちにもコロナワクチンが接種出来るようになったことは朗報があります。

昨年(2021(令和3)年)の自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動が激減し、全て対バンライブでアイドルの単独ライブの参戦もない状態となっていました。

このようなドルヲタ活動の不振は、地下アイドルのファンに移行してから初めてであります。

2回目以降の緊急事態宣言(セ)によるドルヲタ($ヲタ)活動の停止が大打撃でありました。

4月23日にぶどう党の佐倉苺花氏🍓が学業専念により卒業(ラストラン)となってしまいます。

このことは、小田急ロマンスカーの50000形VSEのラストランと同じ時期での卒業と言えます。

3月26日の卒業予定だったけど、4月23日に延期されていました。

これにより、自分(しゃもじ)と面識のある鉄子のメンバーがまた一人減ってしまうのが残念です。

佐倉苺花氏🍓は、自分(しゃもじ)のことを忘れないでもらいたいです。

このブログを見ていると言っていたので、自分(しゃもじ)のことを思い出してくれれば幸いだと思っています。

4月には、メトロポリスの天野ひかり氏が、入れ替わりにぶどう党に移籍することになるので、ぶどう党の現場に行くことを継続することを考えています。

鉄子のアイドルメンバーなら、coco亀🐢のさゆまゆ姉妹が穴を埋めてくれることになります。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

ほののんこと永井穂花氏💚が、YORISOERUで再びアイドルとして活躍するという朗報がありました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

4月1日からは、東京メトロ南北線で8両編成での運転が解禁となり、東急電鉄3020系の3123Fが8両化された上で使われるようになっています。

東急電鉄では、東横線、目黒線、田園都市線、大井町線、東急多摩川線、池上線、世田谷線で100周年トレインが運転される予定であり、一昨日は、目黒線の3020系3121Fがお披露目されていました。

本日は、高島平から春日までそれに乗ってきたので、後日このことを書く予定でいます。

昨日は、JR相模線で活躍していた205系500番台のR3編成とR7編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山車両センターまで廃車回送(配給輸送)され、もう、乗れない。状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、昨年12月7日にJR相模線の205系500番台の乗車、撮影を行うことが出来て良かったな❗と思っています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた西武2007F、団臨用となったロマンスカーVSE、JR185系(初代踊り子型車両)や東武350系、東京メトロ7000系、東急8500系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

3月26日は小田急50000形VSEによる新入生応援号(4月から小学生になる小田急沿線の児童たちの為のツアー列車)が運転されていたけど、大盛況でありました。

5月3,4,7日にもVSEのツアー列車の予定が入っています。

詳細は小田急電鉄のホームページに出ています。

3月28日のブログは、土曜出勤の後の週明け(シウアケ)の月曜日なので、バスネタにするけど、自分(しゃもじ)の誕生日に因み自分(しゃもじ)の大好きな場所のバス会社としますと言っていたので、諏訪エリアのアルピコ交通諏訪支社(諏訪バス)にしたけど、長野県諏訪郡富士見町出身の友人からは、自分(友人)の故郷は富士見町ですが、長野県諏訪地方の情報もたくさんPRしてくれて、ありがとうございますにゃ❗と言われました。

このように、長野県民に喜ばれて良かったと思っています。

先週末もまた土曜出勤だったので、昨日(4月11日)のブログは、小田急バスとしました。

今週末の16日の土曜日も土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)なので、来週の月曜日である18日もバスネタとなってしまいます。

その度にバスネタとしているので、2TG-MS06GPなどのバスの形式番号を入力している状態であります。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)のワンマンライブの参戦を願っています。

井の頭線の急行運転50周年記念ヘッドマークは、これまで1751Fに取り付けられていたけど、1763Fに移し変えられていましました。

これにより、ヘッドマーク取り付け期間が、5月10日までの予定となり、1ヶ月間延長されています。

今から12年前の2010(平成22)年4月12日には、自分(しゃもじ)がTwitterデビューしていました。

あれから12周年を迎えたことに因んで都営大江戸線の12-000形を話題にしていました。

このことも、サザエさんみたいな状態であります。

一昨日の駅弁の日に小淵沢の丸政の駅弁を話題にしたのもそれに因んだ出来事でありました。

都営大江戸線の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、都営交通のホームページを見るか、「都営大江戸線」で検索願います。

このように、都営大江戸線の最古参編成である、12-071Fに乗車し、話題にすることが出来て良かったです。