こちらは、3月5日、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、ジェイアールバス関東(JRバス関東)のH654-10404(とちぎ200か・378)号車、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(BKG-MS96JP、佐野支店所属、さのまるザ・レインボー号)による、マロニエ新宿17号(佐野新都市バスターミナル行き)🚌💺です。

高速バスのマロニエ新宿号🚌💺🛣️は、バスタ新宿と、佐野プレミアム・アウトレット、佐野新都市バスターミナル(栃木県佐野市)の間を、首都高速道路、東北自動車道経由で結ぶ路線(全席指定席)であり、東京駅発着のマロニエ東京号と共に、全便JRバス関東(佐野支店中心)🚌による運行となっており、東京駅やバスタ新宿から佐野プレミアム・アウトレット、佐野新都市バスターミナルまで乗り換えなしで行ける便利な路線となっています。

片道の運賃は、1550円(高速バスネットで決済した場合は1470円)であります。

マロニエとは、トチノキ科の落葉高木のことであり、フランスのmarronierにも由来しており、栃木にピッタリな愛称であります。

今回撮影した、マロニエ新宿17号は、バスタ新宿を17時20分に発車した後、明治通りを北上し、王子駅(東京都北区)に乗車扱いの為に停車(17時55分に発車)した後、北本通りを北上してから、首都高速道路の王子北出入口で高速道路に入り、東北自動車道の佐野藤岡インターで高速道路から出た後、すぐ近くにある佐野新都市バスターミナルへと向かうことになっています。

佐野新都市バスターミナルから佐野プレミアム・アウトレットへは、徒歩3分で行けるけど、一部が佐野プレミアム・アウトレットに停車しています。

新宿行きは、全て池袋駅東口(ヤマダ電機前)にも降車扱いにより停車することになっています。

池袋から佐野新都市バスターミナル方面へと移動する場合には、池袋駅から新宿駅または王子駅(田端乗り換え)までJR線に乗る必要があります。

東京駅発着のマロニエ東京号は、八重洲南口6番乗り場での乗車、日本橋口での降車であり、新宿号と同様に王子駅を経由することになっています。

2月12日には、バスタ新宿で、さのまるラッピングバスの2号車である、H657-19409(とちぎ200か・589)号車、日野自動車(HINO)のセレガ(2RG-RU1ESDA)を撮影し、2月14日(バレンタインデー)の記事としていたけど、今回さのまるラッピングバスの1号車(さのまるザ・レインボー号)を撮影したので、ちょうど1ヶ月後のホワイトデーの話題としました。

H657-19409(とちぎ200か・589)号車の反対側には、佐野ラーメン、いもフライ、黒唐揚げと言ったご当地グルメが紹介されているけど、撮影出来なかったのが残念であります。

マロニエ新宿号は、2001(平成13)年7月11日に新宿駅新南口高速バスターミナル(バスタ新宿の前身)~宇都宮駅、柳田車庫間の路線として開業していたけど、当初は、JRバス関東と関東自動車(栃木の関東バス)との共同運行となっていました。

2004(平成16)年7月28日には、一部が佐野プレミアム・アウトレット経由となり、2006(平成18)年2月20日には関東自動車の撤退により、JRバス関東による単独運行となっていました。

2009(平成21)年9月1日には、宇都宮駅への乗り入れが、2013(平成25)年6月3日には鹿沼バスターミナルへの乗り入れがそれぞれ廃止され、現在のような路線となっています。

この時に、新宿と宇都宮を結ぶバスが廃止されて残念に思っていました。

関東自動車(栃木県の関東バス)は、みちのりホールディングスの系列であり、2018(平成30)年10月1日に元東武グループだった東野交通が吸収合併されたことにより、運用範囲が広がり、那須ロープウェイ🚠も、関東自動車のものとなっています。

みちのりホールディングス傘下のバス会社は、福島交通(福島県中通り地方)、会津乗合自動車(会津バス、福島県会津地方)、茨城交通(茨城県)、岩手県北自動車(岩手県北バス、岩手県、宮城県、青森県)、東日本交通(岩手県)、関東自動車(関東バス、栃木県)であり、そのうちの福島交通は、鉄道事業(飯坂線)も行われています。

神奈川県の大船駅と湘南江の島駅を結ぶ湘南モノレール🚝も、みちのりホールディング系となっています。

湘南モノレールは、2015(平成27)年6月まで、三菱重工業が筆頭株主となっていました。

千葉県佐倉市に本社のあるなの花交通バス(房総半島の菜の花が由来となっている)は、8月2日に茨城交通の傘下となったことにより、みちのりグループとなったのであります。

栃木県の那須交通とやしお観光バスは、みちのりホールディングス系の関東自動車の傘下となっているけど、かつての親会社だった東野交通と共に東武グループとなっていました。

岩手県北自動車(岩手県北バス)による盛岡~宮古間の106系のバス(106急行バス、106特急バス、盛宮106特急)のうち、2019(令和元)年)7月31日に登場した盛宮106特急(盛岡駅東口~県庁・市役所前~やまびこ産直館~宮古駅前~浄土ヶ浜パークホテル間)🚌💺は、2階建て車両(MEX塗装のアストロメガ(ヨーロッパ製の車両))が使われているので、かつてのスワン号(いわき~郡山~会津若松間で運転されていた昼行の2階建てバス)に似ているところがあります。

関東自動車(栃木県の関東バス)の路線、時刻、運賃、運行状況、高速バスの予約等の詳細は、「関東自動車」、「関東バス栃木」、「みちのりホールディングス」で検索。

JRバス関東の佐野支店は、2009年11月1日に開設された、佐野新都市バスターミナルと隣接する営業所であり、マロニエ新宿、マロニエ東京号、境~新宿線、那須・塩原号などの高速バス、佐野市生活路線バス「さーのって号」の運用の担当となっています。

茨城県古河市にある古河営業所(旧、古河支店、ナンバープレートは、つくばナンバー)は、佐野支店の管轄であります。

境~東京線は、昨年7月1日に開設された、東京駅と境町高速バスターミナル(茨城県猿島郡境町、圏央道の境古河インター付近)の間を首都高速道路、東北自動車道、圏央道経由で乗り換えなしで結ぶ高速バス(上りのみ王子駅に停車)であり、JRバス関東の佐野支店と、京成グループの関東鉄道(関鉄バス、つくば中央営業所(つくばナンバー))による共同運行となっています。

境町高速バスターミナルと境古河バスターミナルは、異なる場所となっているので、注意が必要⚠️であります。

2015(平成27)年10月1日から2019年8月31日まで、東京~箱根線(小田急箱根高速バス(現、小田急ハイウェイバス)との共同運行)でJRバス関東担当の便があったけど、これには、とちぎナンバーの佐野支店の車両も使われていました。

今回撮影した、H654-10404(とちぎ200か・378)号車、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(BKG-MS96JP)は、2010(平成22)年式で、バスタ新宿の前身である新宿駅JRこ高速バスターミナル(新南口)の時代から新宿に乗り入れています。

2015年1月からさのまるザ・レインボー号となっているので、栃木県佐野市のマスコットキャラクターである、さのまるがアピールされるようになっています。

座席💺は、4列シート(ロマンスシート)で、後部の左側に通常幅のトイレ🚻🚽があります。

さのまる10周年のロゴマークは、トイレ🚻で窓が潰れている部分に貼りつけられているので、スペースが有効利用されています。

このバスは、佐野新都市バスターミナル発着以外の路線にも使われているので、新宿静岡線で静岡にも乗り入れることもあります。

この路線は、途中の休憩がないので、渋滞時には車内トイレ🚻🚽が重宝するけど、たった1ヵ所と限られていることに加え、場所が狭いので、出来るだけ乗車前に済ませておいたほうが良いと思っています。

長時間乗車の高速バスで、途中休憩が設けられているのは、このこともあります。

高速バスのトイレ🚻は、飛行機✈️の機内トイレ(ラバトリー、Lavatory)🚻と同様に、今も昔も洋式🚽が当たり前となっているけど、国鉄専用形式が使われていた、国鉄ハイウェイバス(JRハイウェイバスの前身)のトイレもこうなっていました。

小田急ハイウェイバス(旧、小田急箱根高速バス)による、箱根線(こちらもバスタ新宿から出ている)🚌💺⛰️の山道のカーブ連続区間では、カーブが続きますので、お手洗い🚻のご使用はご遠慮下さい。のディスプレイ表示が出るので、飛行機✈️で、ベルト着用サインが点灯している時にトイレ(ラバトリー(Lavatory))🚻を使ってはいけないことと同様の現象となっています。

高速バスに乗った時には高速道路区間はもちろんのこと、シートベルトの着用が義務づけられているので、箱根のカーブ連続区間が飛行機✈️のベルト着用サイン点灯時に似ている状態であります。

ちょうどバス車内のトイレ🚻が洋式🚽なので、ラバトリー(Lavatory)とも呼ばれている飛行機✈️の機内トイレ(化粧室)🚻🚽との共通点があります。

栃木県の自動車のナンバープレートは、宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡(もおか)市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡上三川(かみのかわ)町、芳賀郡(益子町、茂木(もてぎ)町、市貝町、芳賀町)、塩谷郡(塩谷町、高根沢町)、那須郡那珂川町、下都賀郡壬生(みぶ)町が、宇都宮ナンバー

佐野市、足利市、栃木市、小山市、下都賀郡野木町が、とちぎナンバー

大田原市、那須塩原市、那須郡那須町が、那須ナンバー(宇都宮ナンバーベースのご当地ナンバー)であります。

1999(平成11)年に栃木県佐野市に佐野自動車検査登録事務所の開設によって、とちぎナンバーが出来るまでの間は、栃→栃木ナンバーとなっていました。

宇都宮ナンバーとなったのは、これによるものでありました。

佐野ナンバーとならずに、ひらがなのとちぎナンバーとなった理由は、反発があったことや、栃木市への配慮であり、それ以前に登録された栃→栃木ナンバーと区別する為であります。

那須ナンバー(ご当地ナンバー)が出来たのは、2006年10月10日のことであります。

佐野支店所属の車両は、2009年の開設当初から、とちぎナンバーとなっています。

バスタ新宿は、2016(平成26)年4月4日に、これまでの新宿駅新南口高速バスターミナル、新宿高速バスターミナル(新宿西口)などとの統合により開設された、JR新宿ミライナタワー内にある新宿地区並びに日本最大規模の総合高速バス&タクシーターミナルであり、3階部分に高速バスの降車場🚌💺、新宿WEバス🚌、タクシー乗降場🚕、4階部分に高速バスの乗車場🚌💺があり、コンビニや土産物店もあります。 

バスタ新宿ということで、バスタオルやバスタブみたいな名前であるけど、Bus&Taxicab Terminal(バスとタクシーのターミナル)の略であると共に、バスがスター(星)のように各地に放射することの意味も込められています。

乗り場は、Aエリア(A1~A3、羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバス🚌💺✈️、北関東、千葉、福島方面)、Bエリア(B4~B6、箱根、静岡、山梨方面)、Cエリア(C7~C9、北陸、長野、岐阜方面)、Dエリア(D10~12、仙台、名古屋、大阪方面、WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)などのツアーバスからの転換事業者)から成っています。

東側(Bエリア、NEWoMan寄り)には、待合室、発券所、コンビニ、土産物店があり、トイレ🚻も2ヵ所あります。

こちらは甲州街道に面しているので、車両の出入が楽であります。

新南口高速バスターミナルは、旧新南口の1階(改札口の真下)にあったけど、JR新宿ミライナタワー並びにバスタ新宿の建設工事により、2011(平成23)年5月11日から2016年4月3日までの間に、乗り場が代々木駅東口の北側(NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)の横)に仮移転され、降車は東口で行われていました。

代々木駅東口は、バリアフリールートでない為に、新宿駅新南口からの利用が推薦されていました。

現在代々木駅東口の仮乗り場跡は、JRバスの待機スペースとして使われています。

バスタ新宿の発着路線、時刻、運行状況等の詳細は、それぞれの運行会社のホームページを見るか、「バスタ新宿」で検索。

小田急線の新宿~南新宿間の新宿1号踏切の北側にあるJR東京総合病院🏥は、JRバス関東の親会社であるJR東日本こと東日本旅客鉄道による運営の企業立病院🏥であり、JR東日本の本社の近くとなっています。

前身は、鉄道省→日本国有鉄道(国鉄、JNR)による中央鉄道病院であり、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割・民営化により、宮城県仙台市青葉区にある仙台鉄道病院→JR仙台病院と共にJR東日本のものとなっています。

こちらでは、JR東日本系列らしく、医療費のお支払いには、Suica電子マネーを使うことも出来ます。

JR東日本の本社は、民営化当時、東京駅丸の内口にあったJRビルディング(国鉄から継承された本社ビル)となっていたけど、ビルの老朽化により、JR東日本が10周年を迎えた1997(平成9)年9月に、現在地(JR東日本本社ビル)に移転されていたのであります。

当時は、秋田新幹線こまちが開業してから半年後のことであり、北陸新幹線の東京~高崎~長野間が長野新幹線として開業する直前のことでありました。

3月22日には、秋田新幹線こまちが開業してから25周年(四半世紀)を迎えるので、早いもんだな❗と思いました。

本日(3月14日)は、北陸新幹線の長野~金沢間が開業してから7周年、E261系サフィール踊り子がデビューしてから2年経ったのであります。

一昨年の3月14日は、東日本大震災の影響により不通となっていた常磐線の富岡~浪江間(原発事故の被害が大きかった区間)が運転再開され、常磐線が全線繋がった時でもありました。

現在旧国鉄→JR東日本の本社ビルの跡地は、丸の内オアゾとなっています。

JRバス関東の本社は、JR東日本本社ビルに入っていたけど、昨年9月21日に、東京都江東区塩浜にある東京支店と隣接する場所に移転されていました。

ここには、系列であるジェイアールバステックの本社も入っています。

JR東日本本社ビル前にあるサザンテラスは、小田急線の線路上に設けられた人工地盤に設けられた公開空地であり、小田急サザンタワーと共に、小田急電鉄(同じ新宿に本社のある大手私鉄)との共同事業により整備されていました。

小田急ホテルセンチュリーサザンタワーは、小田急サザンタワーの上部にあるホテルであり、東の鉄道動画王(大物YouTuber)であるスーツ氏👔が話題にしていたトレインビューの客室もあります。

スーツ氏は、小田急50000形VSEの大ファンであり、3月11日のVSEの定期ラストランであるホームウェイ87号(新宿 21時20分発藤沢行き)の最後部展望座席に名残乗車していたので、ラストランを盛り上げるスペシャルゲストとなっていました。

詳細は、「新宿サザンテラス」、「小田急サザンタワー」、「小田急ホテルセンチュリーサザンタワー」、「スーツYouTuber」で検索。

佐野新都市バスターミナルは、栃木県佐野市の佐野新都市(佐野プレミアム・アウトレット)にあるバスターミナルであり、駐車場🅿️が併設されているので、パーク・アンド・ライドシステムが活用されています。

ターミナルの建物は、平屋建てであり、待合室、トイレ🚻、乗車券・定期券発売窓口、飲料水、佐野ラーメン🍜の自動券売機があります。

売店はないので、周辺のローソン(LAWSON)🏪を使うことになります。

佐野新都市バスターミナルの乗り場は、1番から5番まであり、マロニエ新宿号または東京号は、2番乗り場からの発着となっています。

1番乗り場は、佐野厄除け大師、佐野駅、佐野市駅方面の左回り、右回り循環(佐野新都市線、万葉浪漫バス)🚌♻️、関東自動車(栃木の関東バス)による運行🚌♻️

2番乗り場は、高速バスマロニエ新宿号(王子駅、池袋駅東口経由、バスタ新宿行き)、高速バスマロニエ東京号(王子駅経由東京駅日本橋口行き)、どちらもJR
バス関東による運行🚌💺

3番乗り場は、マロニエ羽田号(宇都宮発鹿沼、佐野新都市バスターミナル経由羽田空港✈️行き)、関東自動車、東京空港交通(リムジンバス、Airport Limousine))による運行🚌💺✈️

高速バスあだたら号(西郷、矢吹泉崎経由郡山行き、浦和美園駅経由新越谷駅行き、東武バスセントラル、福島交通による共同運行)🚌💺

4番乗り場は、サルビア号(桐生駅発、足利市駅、佐野新都市バスターミナル、境古河バスターミナル経由成田空港✈️行き、関東自動車、千葉交通(京成グループ)による共同運行)🚌💺✈️

マロニエ成田号(宇都宮発鹿沼、佐野新都市バスターミナル、境古河バスターミナル経由成田空港✈️行き)、関東自動車、千葉交通による共同運行)🚌💺✈️

夜行高速バス仙台ライナー(前橋発高崎、新前橋、伊勢崎、桐生、太田、大泉、邑楽、館林、佐野経由の仙台行き、日本中央バスによる運行)🚌💺🌃

夜行高速バスシルクライナー(前橋発伊勢崎、桐生、太田、足利市、佐野、館林、さいたま新都心経由の京都、大阪(OCAT)行き、日本中央バスによる運行)🚌💺🌃

夜行高速バス名古屋線(福島発郡山、須賀川、西郷、宇都宮、鹿沼、佐野経由名古屋(名鉄バスセンター)行き、福島交通、名鉄バスによる共同運行)🚌💺🌃

5番乗り場は、佐野市生活路線バス(さーのって号)の植下高萩線、犬伏線(JRバス関東による運行)🚌

平日には、4番乗り場から栃木県運転免許センターへの直通バス(足利中央交通による運行)、5番乗り場から栃木市ふれあいバス(岩舟線、ティ・エイチ・エスによる運行)

佐野新都市バスターミナルから佐野駅に向かう場合には、1番乗り場からの循環バス(万葉浪漫バス)🚌♻️、5番乗り場からの佐野市生活路線バス(さーのって号)🚌を使うことになります。

さーのって号は、佐野に「さあ乗って」という言葉を掛けたものであり、座布団1枚ものであります。

佐野新都市バスターミナルから佐野駅までは、約3.8Km離れており、徒歩で約50分掛かると言われています。

佐野新都市バスターミナル付近にあるイオンモール(AEON MALL)佐野新都市は、イオン佐野新都市店などが入ったショッピングモールであります。

詳細は、「イオンモール佐野新都市」、「イオン佐野新都市店」で検索。

佐野プレミアム・アウトレットは、2003(平成15)年3月に開業した三菱地所・サイモンによるアウトレットモールであり、東京、新宿、王子の各駅から高速バスで乗り換えなしで行くことが出来ます。

佐野駅からは、循環バス(万葉浪漫バス)🚌♻️、佐野市生活路線バス(さーのって号)🚌で、佐野プレミアム・アウトレットで下車することになります。

2000(平成12)年7月13日に静岡県御殿場市に開業した、御殿場プレミアム・アウトレットが、プレミアム・アウトレットの第一号であり、佐野プレミアム・アウトレットは、2000年11月23日に開業したりんくうプレミアム・アウトレット(大阪府泉佐野市)に続く第3弾となっています。

プレミアム・アウトレットは、御殿場、りんくう、佐野、鳥栖(佐賀県鳥栖市)、土岐(岐阜県土岐市)、神戸三田(兵庫県神戸市北区)、仙台泉(宮城県仙台市泉区)、あみ(茨城県稲敷郡阿見町)、酒々井(しすい、千葉県印旛郡酒々井町)の9店舗あるけど、本年秋には、埼玉県深谷市にふかや花園プレミアム・アウトレットが、2024年春には、京都府城陽市に京都城陽プレミアム・アウトレットが出来る予定となっています。

あみプレミアム・アウトレットは、JR常磐線の牛久、荒川沖の両駅からJRバス関東のバス🚌で行くことになります。

詳細は、「プレミアム・アウトレット」、「佐野プレミアム・アウトレット」で検索。

さのまる🐶は、2011(平成23)年2月25日に誕生した佐野市のマスコットキャラクターであり、佐野ラーメン🍜のお椀の笠、いもフライの剣が描かれているので、犬🐶と侍がモチーフとされています。

ラーメンのどんぶり🍜には、雷文模様が描かれているけど、さのまるの場合は、それをSANOの文字に見立てていることが特徴であります。

詳細は、「さのまる」で検索。







佐野新都市バスターミナルや佐野駅のある栃木県佐野市は、1943(昭和18)年4月1日に安蘇郡佐野町、植野村、界村、犬伏町、堀米町、旗川村の合併により出来た市であり、1955(昭和30)年1月1日には、足利郡吾妻村が、同年4月1日に安蘇郡赤見町がそれぞれ編入合併され、2005(平成17)年2月28日には、佐野市と安蘇郡田沼町、葛生町との新設合併によって、現在の佐野市となっています。

東武佐野線の終点である葛生駅は、安蘇郡葛生町の佐野市との合併により佐野市の一部となり、東武佐野線の栃木県区間が全て佐野市を通るようになっています。

佐野駅と佐野市駅は、駅名が似ているけど、JR両毛線への乗り換えは、佐野駅となるので、館林方面からの下り列車の場合は、浅草からの特急りょうもう49号を含めて注意が必要⚠️であります。

佐野市駅の葛生方面の1番線に注意書きがあるけど、紛らわしいことも言うまでもないです。

佐野厄除け大師として有名な惣宗寺は、佐野市駅と佐野駅のどちらからでも行けるけど、佐野市駅からのほうが近いです。

佐野厄除け大師(惣宗寺)は、青柳大師(龍蔵寺、群馬県前橋市)、川越大師(喜多院、埼玉県川越市)と並ぶ関東の三大師の一つであり、年末年始には、厄よけ方位よけと宣伝されたCMが放送されています。

佐野市は、佐野ラーメン🍜で有名であり、青竹打ちの平麺が特徴であります。

佐野ラーメン🍜は、佐野市、佐野の両駅付近はもちろんのこと、東北自動車道🛣️の佐野サービスエリア🅿️🚗でも味わうことが出来ます。

田沼駅付近にある、佐野青竹手打ちラーメン押山は、おすすめの人気店と言われています。

2月27日は、栃木県佐野市にある葛生あくとプラザで、coco亀🐢が出てきた佐野ドリームライブが行われていたけど、coco亀のメンバーは、佐野青竹手打ちラーメン押山で、本場の佐野ラーメン🍜を味わっていたことを聞きました。

この時に、美味しかった😋🍴💕と言っていたので、流石人気店だな❗と思いました。

詳細は、「佐野厄除け大師」、「佐野ラーメン」、「佐野青竹手打ちラーメン押山」で検索。

葛生あくとプラザは、東武佐野線の終点である葛生駅から徒歩20分の場所にあります。

SANOブランドールは、佐野市のご当地アイドルであり、佐野ドリームライブの主催グループとなっていました。

詳細は、「葛生あくとプラザ」、「SANOブランドール」で検索。

佐野新都市バスターミナルの近くには、ラーメン山岡家(丸千代山岡家によるラーメンチェーン店)の佐野店🍜があるけど、この赤色の看板は一際目立っている状態であります。

山岡家は、その名の通りの山岡家によって出来たラーメンチェーン店で○○家と付くけど、横浜ゆかりの家系ラーメンではないので、紛らわしい点があります。

詳細は、「ラーメン山岡家」で検索。

栃木県は、日本一のいちご🍓の産地として有名であるけど、佐野市でも栽培されています。

佐野市の黒唐揚げは、その名の通りの黒い鶏唐揚げであり、ソース味が特徴であります。

吉祥寺(東京都武蔵野市)にある「佐野らーめん進ちゃん」は、コピス吉祥寺A館の地下1階にある佐野ラーメン🍜の店(昼はラーメン店、夜は居酒屋)であり、東京で唯一、佐野ラーメンと黒唐揚げを一同に味わうことも出来ます。

詳細は、「佐野市 黒唐揚げ」、「佐野らーめん進ちゃん」、「佐野らーめん進ちゃん吉祥寺」で検索。

鶏肉の唐揚げは、単なる「唐揚げ」と呼ばれることが普通となっているので、鶏卵(ニワトリの卵)が、卵と呼ばれていることが普通であることと同様であります。

親子丼は、鶏肉と鶏卵が使われた親子のような関係の丼ものであり、東京人形町にある玉ひでが有名であります。

先週の月曜日(3月7日)の福島交通のところで紹介した、阿武隈川沿いの宮城県亘理郡亘理町の郷土料理であるはらこ飯(鮭はらこ飯)は、鮭の親子丼と言えます。

最近になってからは、週明け(シウアケ)の月曜日にこのブログでバス🚌のことを書くことが定着している状態であるけど、月曜日はバスネタなんだ❗ということを言われています。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(または休日明け)はバスネタに限定させているのでそのはずであります。

一昨日の土曜日は、土曜休みだったけど、本日の月曜日は、バスネタと路面電車ネタが選択可能となっていたので、ホワイトデーに因んだ白いさのまるバスを選んだのであります。

先週の月曜日に福島交通のことを書いてから早1週間(1瞬間)経ちました。

本当に1週間は毎回1瞬のような猛スピードで過ぎ去るので、1週間は1瞬間であります。

週に1度のテレビ番組(週刊番組)を続けて見ているような錯覚に陥ってしまうのもそのはずであります。

今週末の19日は、土曜出勤の週なので、連休明けの22日はバスネタ限定となってしまいます。

佐野市にある佐野やすらぎの湯は、日帰り温泉施設♨️であり、佐野駅から市営バスの名水赤見線の右回り乗車で行くことになります。

詳細は、「佐野やすらぎの湯」で検索。

昨年12月20日に新設された、JRバス関東の東京駅~国際展示場駅、東京ビッグサイト、東京湾フェリーターミナル間のバス🚌は、1日13往復で、高速道路を通らないけど、高速バス車両が使われているので、高速バスの車両に安く乗りたい場合におすすめのバス🚌となっています。

国際展示場駅付近にある有明ガーデンは、一昨年8月1日に開業した複合施設であり、ショッピングシティ有明ガーデン(イオンスタイル、無印良品)、ホテルヴィラフォンテーヌグランド東京有明、東京ガーデンシアター、有明四季劇場から成っています。

有明四季劇場は、ライオン・キングでお馴染みであり、昨年6月21日に、大井町駅付近にあった、四季劇場「夏」の代替会場として開設されていました。

有明ガーデンの5,6階にある、泉天空の湯 有明ガーデンは、お台場、有明エリアの日帰り温泉施設(東京ビッグサイトからも近い)であり、昨年9月5日をもって閉館した大江戸温泉物語の代わりにもなっています。

ゆりかもめの有明、有明テニスの森の両駅と、りんかい線の国際展示場駅からも近いので、自分(しゃもじ)も機会があれば行ってみたいと思っています。

今回もオミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行の影響により、ドルヲタ($ヲタ)活動が停止となり、来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじ❗となってしまったのが残念であります。

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信(オンラインでの交流)で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

ゴミクロン株さえなければ行けたところだったのに残念で仕方がないです❗

東京都で20000人を超えたことはおろか、最多記録を連発しまくっているように、オミクロン株ならぬゴミクロン株の怒り💢😠💢のような超大流行によるコロナ超快速特急の大暴走は半端じゃないです❗

ピークアウトに向けて一歩前進であるけど、それでも油断は出来ない状態であります。

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

本当にオミクロン株のことをゴミクロン株と呼びたくなります❗

3回目のコロナワクチンを急ぐと共に飲み薬(経口薬)も実用化させるべきです❗

自分(しゃもじ)は、早く2022年最初のアイドルライブ参戦をしてみたいと強く思っています。

東京都などでのまん防(黄信号)の再燃のきっかけとなってしまったことで深刻であり、21日(自分(しゃもじ)の3回目のワクチン解禁の前日)までの予定で再延長(ウェーン長)されてしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岸田総理は、3回目のワクチンや経口薬の早期供給に全力であるので頑張ってもらいたいです。

特に塩野義製薬(シオノギ)の経口薬やワクチンに期待しています。

本当に、京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

今は来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじの状態であります❗

5歳以上12歳未満の子供たちにもコロナワクチンが接種出来るようになったことは朗報があります。

本当に自分(しゃもじ)の3回目のワクチン接種(早ければ3月22日以降)が待ち遠しいです。

1月9日は、れんてつかふぇに行き、濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線こまち💖、高架線はやぶさ💜、白鳥、きい各氏と出会いました。

昨年は、1月4日にれんてつかふぇに行き、新年の挨拶をした後に緊急事態宣言(セ)になってしまったので、2022年もその二の舞となってしまいました❗

ここでストップしてしまうのは嫌です❗

5日は、渋谷ヒカリエホールでハイスピとドリモンのツーマンライブ「DREAMING MONSTER×HIGH SPIRITS TWOMAN LIVEHOUSE TOUR」の2月19日分の振り替え公演が行われていたけど、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️により行かれなかったのが残念であります。

あれから一昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。

昨年11月28日は、渋谷のCherish Studioeshで行われた、あーにゃ😸の生誕祭で、あーにゃの生誕を祝うことが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

昨年(2021(令和3)年)の自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動が激減し、全て対バンライブでアイドルの単独ライブの参戦もない状態となっていました。

このようなドルヲタ活動の不振は、地下アイドルのファンに移行してから初めてであります。

2回目以降の緊急事態宣言(セ)によるドルヲタ($ヲタ)活動の停止が大打撃でありました。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

3月26,27日には、中板橋であーにゃ😸が出てくる舞台が予定されているので、リベンジしてみたいです。

自分(しゃもじ)🐰はやはり、あーにゃ😸に舞台来てね❗と言われました。

あーにゃ😸の舞台に行けたら、E261系サフィール踊り子🚃💺💎に例えたくなります。

3月26日にぶどう党の佐倉苺花氏🍓が学業専念により卒業(ラストラン)となってしまいます。

このことは、小田急ロマンスカーの50000形VSEのラストランと同じ時期での卒業と言えます。

これにより、自分(しゃもじ)と面識のある鉄子のメンバーがまた一人減ってしまうのが残念です。

佐倉苺花氏🍓は、自分(しゃもじ)のことを忘れないでもらいたいです。

このブログを見ていると言っていたので、自分(しゃもじ)のことを思い出してくれれば幸いだと思っています。

4月には、メトロポリスの天野ひかり氏が、入れ替わりにぶどう党に移籍することになるので、ぶどう党の現場に行くことを継続することを考えています。

鉄子のアイドルメンバーなら、coco亀🐢のさゆまゆ姉妹が穴を埋めてくれることになります。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動しなかった週末(シウマツ)を、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

先週末も、残念ながらこうなってしまいます。

早くアイドルたちによる、「しゃもじさん」コールを生で聴きたいです。

もちろんあーにゃ😸による「しゃもじさん」コールもです❗

オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行により、それを生で聴けなくなっている状態であります。

昨年は3ヶ月も続いたことがありました。

一昨年7月23日の箱根登山電車の復旧の時のワクワクが帰ってきたみたく、しゃもじがアイドル現場に帰ってきたということになってほしいです❗

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

本当に早くゴミクロン株🚮がピークアウトしてほしいです❗

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)は、井の頭線の1701Fによる急行運転50周年記念ヘッドマーク付き電車も撮影してみたいと強く思っているけど、オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮がネックとなっています。

8000系の8721Fによる百草園梅まつりヘッドマークも撮影してみたいです。

coco亀🐢のリーダーのさゆ氏🧡は、1月30日に12回目の誕生日を迎えたということで、話題のコロナワクチンが解禁となりました。

まゆ氏とsora氏のほうも、コロナワクチン解禁が近づいてきています。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

2月27日は、栃木県佐野市で、coco亀🐢が出てきたライブが行われていたけど、coco亀のメンバーは、佐野青竹手打ちラーメン押山で、本場の佐野ラーメン🍜を味わっていたことを聞きました。

この時に、美味しかった😋🍴💕と言っていたので、流石人気店だな❗と思いました。

詳細は、「佐野ラーメン押山」、「佐野青竹手打ちラーメン押山」で検索。

北京パラリンピックでは、村岡桃佳選手がアルペンスキー女子スーパー大回転座位でも金メダル🥇を獲得していたという朗報がありました。あの後3回目の金メダル獲得ということでおめでたいですね❗

川除大輝選手も金メダルを獲得していました。

それが昨日閉幕となっていたけど、日本は、金メダル🥇4個、銀メダル🥈1個、銅メダル🥉2個を獲得したことになりました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた小田急50000形ロマンスカーVSE、団臨用となったJR185系(初代踊り子型車両)や東武350系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

2018年10月13日の小田急LSEのファイナルランの時は、209系1000番台の常磐緩行線でのラストランと重なっていたけど、線路内の立ち入りがあったことで幻滅を感じてしまいました。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

東武東上線では、創業50周年を迎えるモスバーガー(MOS BURGER)とのコラボにより、成増駅が、4月3日までの間に、「なりもす駅」となっています。

こちらは、1972年3月12日にモスバーガーの1号店が成増駅南口に開店し、50周年を迎える記念のイベントであり、「なります」ならぬ「なりもす」で、座布団50枚ものとなります。

50000系の51003Fには、記念ヘッドマークが取り付けられています。

それを撮影出来れば、このブログネタにもなります。

山形新幹線つばさ号は、一昨日(3月12日)から全車指定席化されたけど、全区間単独運転の定期列車が半分を占めるようになるので、福島駅での分割・併合シーンを見られる機会が減ってしまいました。

秋田新幹線こまち号の場合は、従来通り盛岡駅での分割・併合がメインとなっています。

11日は、JR北海道のキハ283系おおぞら号、JR東日本宇都宮線、日光線の205系600番台などもラストランを迎えていたけど、JR東日本の新潟地区の115系やJR西日本奈良線の103系は突然のラストランとなってしまいました。

こうなる前に乗車・撮影しておくことが大切であることを心掛けなければならないのは、その為でありました。

JR東海では、中央西線で活躍していた211系5000番台のK105+115+116編成の3+3+3の9両編成(かつての373系の東京乗り入れを彷彿とさせる編成)が西浜松までJR東海オリジナル仕様の211系5000番台初の廃車回送が行われ、先週の0番台の2本に続いて、もう、乗れない。状態となってしまいました。

そのうちのK115編成にはトップナンバーが入っていたけど、廃車回送の時に中間に押し込められたのが残念であります。


鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。  

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)の単独ライブ参戦、2022年初のライブ参戦、3回目のワクチン接種、あーにゃ😸との再会を願っています。

JRバス関東の路線、時刻、運賃・料金、運行状況、指定券の予約等の詳細は、「JRバス関東」で検索願います。

このように、バスタ新宿で、JRバス関東のさのまるラッピングバスによる、佐野新都市行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。