こちらは、1月9日に、京成電鉄京成本線の京成上野駅で撮影した、新AE形のAE3Fによる、スカイライナー67号(成田スカイアクセス線経由の成田空港(成田第1ターミナル)行き)🚃💺✈️です。


スカイライナー67号🚃💺✈️は、京成上野駅を16時40分、日暮里駅を16時45分に発車し、成田スカイアクセス線(京成成田空港線)経由でのノンストップ運転で、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)駅✈️へと向かい、その後に終点の成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️へと向かうことになります。

その前の運用は、成田空港✈️ 15時39分、空港第2ビル✈️ 15時43分発のスカイライナー44号🚃💺✈️の京成上野行きで、途中、日暮里駅に降車扱いの為に停車することになっています。

その前にAE5FによるKENTY SKYLINER🚃💺✈️🤴やAE8Fによる成田山開運号🚃💺🎍を撮影することも出来ました。

2月26日のダイヤ改正では、臨時停車扱いとなっていた青砥駅が正式な停車駅となり、日中は、下り10本、上り9本、夜間は上り6本停車するようになっています。

スカイライナーの青砥駅停車列車は、下り(成田空港✈️行き)が11,17,23,29,35,41,47,53,59,65号、上り(成田空港✈️発)が12,18,24,30,36,42,48,54,60,72,74,76,78,80,82号と、日中は60分(1時間)間隔での停車となっています。

その他のスカイライナーは、従来通り、日暮里~空港第2ビル✈️間ノンストップであります。

青砥駅では、日暮里駅と同様に、下りが乗車専用、上りが降車専用となっているので、スカイライナーで強制的に成田空港✈️まで連れて行かれる列車であることには変わりはないです。

イブニングライナー🚃💺🌃は、夕夜間の下り(京成上野→京成成田、成田空港✈️間、京成本線経由)7本、モーニングライナー🚃💺🌄は、朝の上り(成田空港✈️、京成成田→京成上野間、京成本線経由)4本であり、そのうちのイブニングライナー209,211,213号、モーニングライナー206号が成田空港駅✈️発着で、他は全て京成成田駅発着となっています。

途中停車駅は、日暮里、青砥、京成船橋、八千代台、京成佐倉、京成成田、空港第2ビルの各駅であります。

イブニングライナー🚃💺🌃とモーニングライナー🚃💺🌄は、土休日を含めた毎日運転されている通勤ライナー列車🚃💺で、スカイライナー🚃💺✈️と同様に全席指定であり、専用のライナー券(座席指定券)は、420円(小児は210円)均一であるので、スカイライナーよりも安い料金で新AE形(スカイライナーの車両)に乗ることが出来ます。

イブニングライナーとモーニングライナーは、2015(平成27)年12月4日まで、通勤ライナータイプの号車指定制(座席定員制)で、京成船橋駅通過となっていました。

2015年12月5日に座席指定化されたと共に、京成船橋駅にも停車するようになっています。

京浜急行電鉄(京急)の2100形による京急ウィング号🚃💺、東武鉄道の50090型によるTJライナー(東上線の通勤ライナー)🚃💺が座席定員制から座席指定制に移行されたことで、関東の大手私鉄の通勤ライナーが全席指定化されていました。

昨年3月15日には、JR東日本の湘南ライナー、ホームライナー小田原号、おはようライナー新宿号(いずれも185系(踊り子型車両)または215系(オール2階建て車両)による運転で、座席定員制となっていた)が、E257系2000番台(新踊り子型車両、2500番台との併結列車も設定される)による、特急湘南号(東京、新宿~小田原間)に変わったことにより、指定席に移行されていたので、関東から座席定員制のライナー列車が全滅していました。

中央線の通勤特急である、はちおうじ号とおうめ号(どちらもE353系による運転)🚃💺🌃🌄の前身は、中央ライナーと青梅ライナー(末期は全てE257系による運転だった)であり、それらの列車の時代から全席指定となっています。

京成新AE形🚃💺✈️は、2009(平成21)年から2010(平成22)年に掛けて8編成(奇数編成は日本車輌製造豊川製作所製、偶数編成は東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)製)が導入されていたけど、2019(令和元)年9月には、9年ぶりの増備車として、AE9F(日本車輌製造豊川製作所製)が導入されて、9本体制となっていました。



AE9Fの変更点は、5号車にある車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が、ハンドル型電動車椅子対応♿となったことであります。

西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺の1号車、JR東日本のE261系サフィール踊り子🚃💺💎の5号車にある車椅子対応トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽や車椅子スペース♿もとても広いので、ハンドル型電動車椅子対応♿となっていることが分かります。

AE8Fは、2010年の東急車輛製造製で、2019年まで最も新しい編成となっていました。

日本車輌製造豊川製作所製のAE形は、豊川駅から千葉貨物駅(AE9Fの時は越谷貨物ターミナル)まで甲種輸送され、その後に印旛車両基地か宗吾車両基地まで陸送されていたけど、東急車輛製造製の場合は、京急、都営浅草線経由ではなく、いきなり宗吾車両基地まで陸送されていました。

こうなった理由は、貫通ドアがないことや、ボルスタレス台車が使われていることなどで、都営浅草線を走る条件を満たしていないからであります。

新AE形の最高速度は、成田スカイアクセス線の京成高砂~印旛日本医大間(北総線との共用区間)が130Km/h、印旛日本医大~空港第2ビル間が160Km/hであり、160Km/hのトップスピードで成田湯川駅を通過していくシーンが見られています。

成田スカイアクセス線の信号機🚦は、6つの灯りがあり、青信号が2つ点滅している時に160Km/h運転が可能な高速進行となります。

160Km/h運転は、2015年3月13日(北陸新幹線の金沢延長の前日)まで福井、和倉温泉、金沢~越後湯沢間で運転されていた特急はくたか号のほくほく線区間でも行われていたけど、こちらも高速進行となっていました。

特急はくたか号が最後を迎えてからは、早いもんで7年経ちました。

2015年3月14日からは、日本の鉄道での160Km/h運転や高速進行が、京成スカイライナーだけとなっています。

アクセス特急の最高速度は、京浜急行電鉄京急)の快特(品川~横浜間)と同じ120Km/hであり、京急の車両の120Km/h運転がアクセス特急にも生かされています。

京成本線経由の場合は、カーブが多く、最高110Km/h運転となっていたので、スピードアップのネックとなっていました。

京成スカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間36分で結ばれたのは、160Km/h運転のお陰であり、成田スカイアクセス線の線形が良いということもあります。

以前放送されていたスカイライナーのまっすぐ速い編のCMでは、速いスカイライナーに似合っていました。

台湾🇹🇼の台北桃園空港✈️から台北(タイペイ)まで、MRT(桃園メトロ)で最短で36分と、日本の京成スカイライナーと同じ時間でアクセス出来るのが魅力であり、京成上野駅にもその広告がありました。

こちらは2017年3月に正式に開業した地下鉄であり、最高速度が110Km/hとなっています。

2月26日のダイヤ改正では、120Km/h運転対応の都営5500形がアクセス特急の運用(03T運用)に参入していたことで、時代は変わったな❗と思いました。

110Km/hまでしか出せない5300形は、5320Fが当面予備車扱いとして残されているけど、こちらは運用が限定されています。

イブニングライナー🚃💺🌃とモーニングライナー🚃💺🌄は、土休日にも運転されている通勤ライナー列車🚃💺であり、スカイライナー🚃💺✈️と同様に全席指定であり、専用のライナー券(座席指定券)は、420円(小児は210円)均一であるので、スカイライナーよりも安い料金で新AE形(スカイライナーの車両)に乗ることが出来ます。

イブニングライナーとモーニングライナーは、2015(平成27)年12月4日まで、通勤ライナータイプの号車指定制(座席定員制)で、京成船橋駅通過となっていました。

2015年12月5日に座席指定化されたと共に、京成船橋駅にも停車するようになっています。

京浜急行電鉄(京急)の2100形による京急ウィング号🚃💺や、東武鉄道の50090型によるTJライナー(東上線の通勤ライナー)🚃💺が座席定員制から座席指定制に移行されたことで、関東の大手私鉄の通勤ライナーが全席指定化されていました。<

昨年3月15日には、JR東日本の湘南ライナー、ホームライナー小田原号、おはようライナー新宿号(いずれも185系(踊り子型車両)または215系(オール2階建て車両)による運転で、座席定員制となっている)が、E257系2000番台(新踊り子型車両、2500番台との併結列車も設定される)による、特急湘南号(東京、新宿~小田原間)に変わったことにより、指定席に移行されていたので、関東から座席定員制のライナー列車が全滅していました。

185系の定期運用や湘南ライナーが廃止されてから昨日で1年経ちました。

JR中央線の通勤特急である、はちおうじ号とおうめ号(どちらもE353系による運転)🚃💺🌃🌄の前身は、中央ライナーと青梅ライナー(末期は全てE257系による運転だった)であり、それらの列車の時代から全席指定となっています。

京成新AE形(スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナー)のトイレ🚻は、5号車にあり、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、通常幅の洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているので、東武鉄道の500系リバティの2(5)号車にあるトイレ🚻(こちらもだれでもトイレ、通常幅の洋式トイレ、男性用小トイレ🚹から成っている)に似ているところがあります。

東武のリバティには、独立した洗面所がないので、洋式トイレの個室🚻🚽を代わりに使うことになります。

新AE形の男性用小トイレ🚹は、日本の鉄道車両の車内トイレとしては珍しいフランス製🇫🇷の小便器(小トイレ)であり、以前自分(しゃもじ)🐰がステーション♪のライブで立ち寄った六本木のmorph-tokyo(モーフ東京)にあった男性用トイレ🚹の小便器(小トイレ)と同じタイプであります。

六本木のmorph-tokyoのほうは、一昨年11月30日に閉店してしまったので、残念に思っています。

2016(平成28)年まで活躍していたAE100形(2代目スカイライナー→シティライナー)のトイレ🚻は、4号車にあったけど、男性用小トイレ🚹が、1車両につき2ヶ所(後述のリニューアル後は山側と海側に1ヶ所ずつ)あったという珍しい状態となっていました。

新AE形で男性用小トイレ🚹が1ヶ所に減らされたのは、コスト削減や利用状況のほか、スカイライナー🚃💺✈️での乗車時間が短いこともあります。

AE100形のトイレ🚻が増設されたのは、1992(平成4)年にAE148,158Fが導入された時であり、それ以前に導入された編成も改良されていました。

この時に男性用小トイレ🚹も2ヶ所となり、洋式トイレ🚽のほか、和式トイレも追加されていたので、3200形開運号のトイレ🚻以来の和式トイレの復活となっていました。

このことは、2000(平成12)年に交通バリアフリー法が施行された後の現在では有り得ない出来事(時代に逆行していた)となっていたのであります。

2001(平成13)年から2003(平成15)年に掛けてリニューアルされてからは、広いスペースが生かされた上で車椅子対応幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が新設され、和式トイレの廃止によって洋式トイレオンリーに戻されていました。

同時に車椅子対応座席💺♿も新設されていたので、バリアフリー化が盛り込まれていたことが分かります。

1993(平成5)年まで活躍していた旧AE形(初代スカイライナー)のトイレ🚻は、3号車にあったけど、洋式トイレ🚻🚽と洗面所しかなかったです。

AE100形のもう1つの特徴は、前照灯が、かつてスポーツカーで見られていたようなリトラクタブルヘッドライト(収納式ヘッドライト)となっていたことであり、点灯及び消灯の時の開閉シーンが見られていました。

現在AE100形のAE161号車(1993年に導入された最終増備車(AE168F)のうちの成田空港✈️寄りの先頭車だった車両)が、旧AE形初代スカイライナーのAE61号車と共に宗吾車両基地(宗吾参道)の保存スペースで静態保存されているけど、ライトカバーが閉まったままであるので、点灯シーンは見られなくなっています。

AE100形がスカイライナーとして活躍していた頃は、当初から禁煙🚭となっているJR東日本の成田エクスプレス(当時は253系初代NE'Xが使われていた)🚃💺✈️とは異なり、喫煙可能な車両🚬があったけど、リニューアル後は両先頭車だった1号車と8号車となっていました。

2010(平成22)年7月17日の成田スカイアクセス線の開業と共に、新AE形(3代目スカイライナー)がデビューし、AE100形がシティライナー(これまで通りの京成本線経由)にシフトされてからは、全席禁煙化🚭されていたので、関東の大手私鉄の有料特急が全て禁煙化🚭されたことになりました。

近畿日本鉄道(近鉄)の有料特急は、一昨年2月1日から客室内が全面禁煙🚭となったけど、東海道・山陽・九州新幹線のN700系列の新幹線車両🚅と同様に喫煙ルーム🚬があり、こちらで喫煙することが可能となっているので、愛煙家🚬にとって有難い配慮であることが分かります。

かつて飛行機(JALやANAなどの日本の航空会社)✈️にも喫煙席🚬があったけど、現在は国内線、国際線共に全て禁煙席🚭となっています。

新AE形の4号車の3号車寄りにあるサービスコーナーは、清涼飲料水の自動販売機とフリースペースから成っており、海側のフリースペース側に縦に配置された3つの丸窓が特徴となっています。

AE100形のサービスコーナーは、5号車の4号車寄りにあったけど、自動販売機が2基(うち1基は末期に使用停止されていた)あったことに加え、リニューアル前に喫煙が可能となっていました。

AE形スカイライナーには、座席下にコンセント🔌が付いています。

KENTY SKYLINERは、京成スカイライナーのイメージキャラクター(京成王子)であるSexy Zone(ジャニーズ系の5人組アイドルグループ)のケンティーこと中島健人氏🤴がモチーフとされたラッピング電車であり、昨年7月16日に初お披露目されていました。

側面や車内には、「お客様は、お姫様。」👸というキャッチフレーズが描かれています。

車内にも装飾があり、下りは日暮里駅発車後と空港第2ビル駅到着前、上りは空港第2ビル駅発車後と青砥駅または日暮里駅到着前に中島健人氏によるオリジナルのアナウンスがあるので、KENTY SKYLINERの乗車特典となっています。

こちらがイブニングライナー、モーニングライナー、臨時ライナーに使われる場合には、オリジナルのアナウンスが流れないので、注意が必要⚠️であります。

この日のKENTY SKYLINERの運転予定は、京成電鉄のホームページでも調べることも出来ます。

いたちごっこのコロナ大騒動により、スカイライナーの利用客が激減しているので、KENTY SKYLINERによって人気回復を狙っているのもそのはずであります。

京成スカイライナーは、40分間隔に減便され、一部列車の青砥駅への臨時停車(80分に1本)という措置が取られていたけど、昨年10月30日には、運休便の運行再開により、日中20分間隔と、2019年10月26日のダイヤ改正当時に戻されていました。

平日朝の印旛日本医大→京成上野間の臨時ライナーは、2月28日以降も継続されることになっています。

2019年10月26日の改正の時、京成王子とお姫様によるCMが流れていたけど、このことが再来するので嬉しく思いました。

青砥駅~空港第2ビル✈️または成田空港✈️間のライナー券は、1000円(小児は500円)であり、青砥駅でのスカイライナーの乗車位置は、4号車と8号車であります。

青砥駅の下りホームの京成上野(押上)寄り(後ろ側)にライナー系列車のライナー券売り場と待合室があるので、目印となっています。

因みに京成上野駅または日暮里駅から成田空港エリアの駅(空港第2ビル、成田空港の両駅)までのライナー券の料金は、1250円であり、運賃1270円(ICカードの場合1257円)と合わせて2520円(ICカードの場合は2507円)、小児は1270円(ICカードの場合は1258円)となります。

臨時ライナーの時刻(平日朝の上り1本のみ運転)

印旛日本医大 7時ちょうど発→千葉ニュータウン中央 7時08分発→青砥 7時31分着→日暮里 7時40分着→京成上野 7時46分着

印旛日本医大、千葉ニュータウン中央の両駅は乗車専用、青砥、日暮里、京成上野の各駅は降車専用となります。

料金は500円(小児は250円)で、車内添乗員による手売りでの販売となります。

乗車口は1号車(最後部車両)で、乗車指定車両は1号車と2号車となっています。

Sexy Zone(セクシーゾーン)は、中島健人、佐藤勝利、菊池風磨、松島聡、マリウス葉各氏による5人組のジャニーズ系グループであり、2011(平成23)年9月29日に結成されてから10周年を迎えていました。

昨年3月3日には、Sexy Zone10周年記念により、記念アルバムである「SZ10TH」がリリースされ、3月から7月に掛けてライブツアーが行われていました。

そのうちの横浜アリーナ(新横浜)での公演は、5月1日から5日に行われていたのであります。

Sexy Zoneのライブツアーに参戦していた女性ファン(特にケンティー推し)たちも、「お客様は、お姫様。」👸の状態でありました。

今回のKENTY SKYLINERは、お目当ての女性客(本当のお姫様👸)が多いことが特徴であります。

本日(3月13日)は、ケンティーこと中島健人氏の28回目の誕生日🎂なので、このことを話題にしました。

ちょうど、KENTY SKYLINERの運転日であったので、この日の3号車の13列(生誕番)が注目されていました。

Sexy Zoneなどの所属事務所であるジャニーズ事務所は、現在の所属タレントが全員男性であることにより、男性だけの事務所というイメージが強いけど、昔はオレンジ・シスターズやVIPなどの女性タレントも所属していたこともありました。

Sexy Zoneなどのジャニーズ事務所所属メンバーのスケジュール、リリース情報等の詳細は、「Sexy Zone」、「ジャニーズ事務所」で検索。

京成上野駅は、1933(昭和8)年12月10日に上野公園駅として開業した地下駅であり、当初から2面4線の地下駅となっています。

上野公園駅から現在の京成上野駅となったのは、1953(昭和28)年5月1日のことであり、京成の上野駅であることがアピールされるようになっています。

京成上野駅の改札外コンコースからは、東京メトロ銀座線、日比谷線の上野駅🚇、都営大江戸線の上野御徒町駅🚇と地下通路で結ばれているので、雨の日☔の乗り換えが楽であります。

JR上野駅🚉の不忍(しのばず)口から京成上野駅に向かう場合には、屋外で横断歩道を渡る必要があるので、日暮里駅での乗り換えのほうが楽だと思っています。

京成上野駅の出入口横にある公衆トイレ(台東区による管理)🚻は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿以外全て和式トイレとなっていたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となっていました。

京成上野駅のトイレ🚻♿では、以前だれでもトイレ以外は男性用🚹女性用🚺共に出入口に段差があり、和式トイレがメインとなっていたけど、バリアフリー化♿に伴う改良により、出入口の段差が廃止され、全て洋式🚽となっています。

一昨年1月31日に1,2番ホームに増設されたトイレ(ホームトイレ)🚻は、コンコースと同様に全て洋式🚽で、だれでもトイレ🚻♿🚽も併設されています。

京成上野駅では、2019年3月19日のリニューアル工事完成の時から東京藝術(芸術)大学の音楽学部の学生や教授によってプロデュースされた上野がテーマの発車メロディーが使われており、それが流れた後に発車ベルが鳴るという珍しい現象となっています。

メロディーは、1番線が芸術、2番線が自然、3番線が歴史、4番線が科学がテーマとなっており、ライナー列車の場合は、発車番線とは関係なく、旅立ちがテーマの発車メロディーが流れることになります。

東京藝術大学🏫は、東京都台東区の上野公園内に本部と上野キャンパスがあり、茨城県取手市の取手キャンパス、神奈川県横浜市中区の横浜キャンパス、足立区千住の千住キャンパスの4ヶ所から成っています。

京成上野駅からは東京メトロ銀座線、日比谷線🚇の上野駅や都営大江戸線の上野御徒町駅🚇に通じる地下通路があるので、雨の日☔の乗り換えにも便利であります。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

東成田駅は、1978年5月21日に成田空港駅(初代)として開業した、成田空港の敷地内にある2面4線(現在は1面2線のみ使われている)の地下駅であり、初代成田空港駅時代には、スカイライナー専用ホームと一般列車のホームに分かれていました。

開業当時、成田空港のターミナルビル(現在の第一旅客ターミナルビル)の地下に成田新幹線の乗り入れが計画されていたことにより、ターミナルビルの地下に乗り入れることが出来なかった為に離れた位置に建設せざるを得なかったので、ターミナルビルとは有料のシャトルバスによるアクセスとなっていたので、不便な状態でありました。

成田新幹線は1974(昭和49)年に着工され、開港までに開業予定となっていたけど、着工されたのは、東京駅の連絡通路部分と土屋地区~成田空港間くらいしか無かったです。

成田新幹線の計画が中止されたことを受けて、成田空港高速鉄道によってJR成田駅または京成成田駅から成田空港ターミナルビルの直下までの新線が建設され、1991(平成3)年3月19日に成田空港のターミナルビルの直下への乗り入れが実現し、JR東日本が成田エクスプレス等で成田空港アクセス列車に参入していたのであります。

京成では、成田空港駅が空港ターミナルビルの直下にシフトされ、スカイライナーが直接空港ターミナルビルと結ばれるようになっていました。

これまでの京成成田~成田空港駅間が東成田線という支線(一般列車のみ走る路線)に格下げされたと共に、初代成田空港駅が東成田駅に変更され、スカイライナー専用ホームが閉鎖されていました。

1992(平成4)年12月6日に成田空港の第2旅客ターミナルビルが新設されたことによって空港第2ビル駅も開業し、東成田駅との地下連絡通路も新設されたことによって、裏ルートも確保されるようになったのであります。

2002(平成14)年10月27日に芝山鉄道線(東成田~芝山千代田間)が開業したことにより、東成田駅が途中駅となったことで寂しさを増してしまいました。

2010年7月17日に成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業したことにより、新AE形によるスカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間最速36分で結ばれるようになったので、遠かった成田空港が近くなったという出来事がありました。

成田新幹線の建設工事が中止され、幻の新幹線となった理由は、工事が進まなかったことに加え、東京~成田空港間で新幹線を通すよりも、成田~成田空港間だけ新線を建設し、東京~成田間で既存の在来線を活用させたほうが効率が良いと判断された為でもあります。

もしも、成田新幹線が予定通り開業していたら、京葉線の東京駅乗り入れや、京成線の成田空港ターミナルビル直下への乗り入れが実現しなかったことに加え、大幅な赤字に苦しめられていたところでした。

自分(しゃもじ)も、東京~成田空港間は、在来線で充分だと思っています。

3月9日の記事で紹介した、JR東日本のE259系による成田エクスプレス🚃✈️は、東京駅からはもちろんのこと、品川、武蔵小杉、横浜、戸塚、大船、渋谷、新宿、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、八王子の各駅からも乗れるので、選択肢が幅広い列車となっています。

成田エクスプレスの最高速度は、130Km/hであるけど、出せる区間は、錦糸町~千葉間や成田~空港第2ビル間といった線形の良い場所に限られています。

2009年から2010年に掛けて成田エクスプレス🚃✈️がE259系に置き換えられた理由は、253系(初代NE'X)の老朽化だけでなく、京成スカイライナーにハイグレードで対抗する為でありました。

2代目スカイライナーだったAE100形も、成田エクスプレスに対抗する為に導入されていたことも言うまでもないです。

成田エクスプレスのE259系は、スカイライナーにはないグリーン車があることや、高級感のある内装が特徴となっています。

京成の成田空港駅✈️は、2面3線で、1番線から5番線まであり、1番線が、アクセス特急、2,3番線が京成本線の列車、4,5番線(2,3番線の奥)がスカイライナー乗り場となっており、アクセス特急の1番線は、成田スカイアクセス線の開業により北ウィング側に増設された独立した感じのホームであります。

隣の空港第2ビル駅✈️は、1992年12月の開業当時は、JR側と同じ1面1線となっていたけど、成田スカイアクセス線の開業により1面2線となり、成田空港駅寄りの1,2番線が成田スカイアクセス線、京成成田寄りの3,4番線が京成本線の列車が発着するようになっています。

空港第2ビル駅✈️の3番線(京成本線乗り場)は、6両分しか停車出来ず、後ろの2両が成田スカイアクセス線乗り場(1番線側)に掛かってしまうけど、ドアカットが行われずに普通にドアが開いてしまう為に、該当する乗車口のLED式案内表示で、「この電車は経路が異なるため ご乗車できません」、Due to route difference,this train cannot be boarded.という注意書きが表示されます。

ホームドアが設けられた後も未だ解決されていないので、注意が必要(CAUTION)⚠️であります。

JRのほうは、空港第2ビル駅✈️が1面1線、成田空港駅✈️が1面2線のままであり、成田空港駅では、JR1番線が成田エクスプレス🚃💺✈️、JR2番線が一般列車🚃中心で使われています。

成田空港の第1旅客ターミナルビルは、1978年の開港当初からあるターミナルビルであり、北ウィングと南ウィングに分かれています。

そのうちの北ウィングは、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウィング」の舞台となった場所でもあり、JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していました。

ANA✈️💙のほうは、1986(昭和61)年3月の定期国際線進出の時から第1旅客ターミナルビルの南ウィング発着となっているけど、一時期は第2旅客ターミナルビル発着となっていた時もありました。 

第1旅客ターミナルビルは、1992年12月6日から2006(平成18)年6月2日のANAの第1旅客ターミナルビルへの回帰までの間は、全て外資系航空会社の発着となっていました。

2002(平成14)年4月18日には、台湾のチャイナエアラインとエバー航空が羽田発着から成田発着に変更され、一時的に羽田空港発着の定期便が途絶えていまさはた。

2010年10月21日には、羽田空港の第3ターミナルビル(国際線ターミナルビル)の開業により、羽田空港発着の国際線定期便が復活したことにより、以前のように国内線と国際線の両方を扱うグローバルな空港となっています。

成田空港では、相次ぐLCCの就航により、国内線も充実するようになったので、2014(平成26)年10月30日にLCC専用の第3旅客ターミナルビルが第2旅客ターミナルビルと隣接する場所に設けられていたのであります。

以前は、国内線は羽田、国際線は成田ということが当たり前となっていたけど、現在は羽田空港から国際線、成田空港から国内線を使うことが出来るようになっているので、時代は変わったな❗と思いました。

第1旅客ターミナルビルと第2旅客ターミナルビルの間は、離れていることに加え、徒歩での連絡が不可能であるので、無料のシャトルバス🚌での連絡が行われています。

成田空港✈️は、2015(平成27)年3月30日の正午まで、検問が行われていたので、身分証明書がないと入れない状態でありました。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

ANA(全日本空輸)✈️💙は、第1旅客ターミナルの南ウィング、JAL(日本航空)✈️🇯🇵は、第2旅客ターミナル発着となっているので、羽田空港での国内線のターミナルビルとは逆となっています。

国内外の様々な飛行機✈️を眺めることの出来る展望デッキは、第1、第2の旅客ターミナルにあります。

一方の羽田空港には、全ての旅客ターミナルビルに展望デッキがあるけど、第2ターミナルからは、飛行機✈️と海を一同に見ることが出来ます。

JAL(日本航空)の系列のLCCであるZIPAIR Tokyo(ジップエア)は、成田空港と韓国🇰🇷のソウル・仁川(インチョン)国際空港、タイ🇹🇭のバンコク・スワンナプーム国際空港、シンガポール🇸🇬のシンガポール・チャンギ国際空港、アメリカ🇺🇸のホノルル・ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ、オアフ島)、ロサンゼルス国際空港に就航しているけど、そのうちのロサンゼルス線は、昨年12月25日に就航したばかりであります。

今後は、台湾🇹🇼の台北・台湾桃園国際空港に就航する予定となっています。

JALとは異なり、第1旅客ターミナルの北ウィングでの発着(成田空港駅下車)となるので、注意が必要⚠️となります。

ZIPAIR(ジップエア)の機種は、緑色の帯のボーイング787-8型機で、尾翼にZマークが描かれています。

ZIPAIR(ジップエア)の時刻、運賃、運航日、運航状況、予約等に関する詳細は、「ZIPAIR」「ジップエア」で検索。

ANAの系列のLCCであるピーチ・アビエーション(Peach Aviation)✈️🍑は、国内線、国際線共にあり、成田空港からは、ANAと同様に第1旅客ターミナル(成田空港駅下車、こちらは北ウィングとなっている)からの発着となっています。

詳細は、「ピーチアビエーション」、「ピーチ航空」で検索。

シンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)✈️🇸🇬は、ANA(全日本空輸)などと同様のスターアライアンス同盟であり、日本に乗り入れる外資系航空会社の中で最もサービスの良い(国際線の楽しみである機内食✈️🍴が美味しい😋🍴💕)と言われています。

羽田空港✈️では、シンガポール航空✈️🇸🇬のエアバスA350型機を見たことがあります。

タイ国際航空(タイの航空会社で、こちらもスターアライアンス同盟である)✈️🇹🇭も機内食✈️🍴が売りであり、機内食のタイカレー🍛が美味しい😋🍴💕と言われています。

ANAなどのスターアライアンス系の航空会社✈️は、成田空港で国内線を含めた全便が第1旅客ターミナルビルからの発着(成田空港駅下車)となっています。

シンガポール航空、タイ国際航空、スターアライアンスの詳細は、「シンガポール航空」、「タイ国際航空」、「スターアライアンス」で検索。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型のフライングホヌ✈️🐢は、現在コロナ大騒動の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えない状態だけど、昨年8月9,13日(ホノルル発8月10,14日)成田~ホノルル線で復活運航されたことで話題になっていました。

幻になりかけていたオレンジ色の3号機(JA383A)✈️🐢が納入され、エアバス社の本社、工場のあるフランス🇫🇷のトゥールーズから日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)が行われ、昨年10月16日に成田空港に到着していたので、予定されていた3機が出揃っていたことで、3色揃い踏みとなっていました。

こちらは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

フライングホヌの2機は、本来のハワイ線に使うことが出来ない間、遊覧飛行等のチャーターフライトや機内レストランに活用されているので、流石だな❗と思いました。

その遊覧飛行や機内レストランは大好評であることを聞いたので、安心しています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

フライングホヌのチャーターフライトや機内レストランのスケジュールや申し込み等に関する詳細は、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であり、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

ハワイ島は、コナコーヒーで有名であります。

成田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「成田空港」で検索。

ご存知の通り、コロナ大騒動は、日本のみならず、世界中で大問題となっているので、海外旅行が気軽に出来なくなっています

以前のように京成スカイライナーやJR成田エクスプレスなどで成田空港✈️まで行き、フライングホヌ✈️🐢に乗ってハワイでワイワイすることが出来る日が再びやって来ることを願っています。

芝山鉄道線の芝山千代田駅付近(成田空港近く)には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅(京成成田駅から2駅、東成田駅から1駅)から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

北海道の新千歳空港✈️にも温泉♨️があることを聞いたので、このブログのネタにしたくなります。

こちらは、飛行機✈️で帰る前に入れるのが嬉しいと思います。

飛行機✈️は、すんなり乗れる鉄道やバスとは違って、搭乗前に搭乗手続き(チェックイン)や手荷物検査を行う必要があることにより、搭乗手続き(チェックイン)締め切り時刻までにカウンターに戻らなければならないので、注意が必要⚠️であります。

新千歳空港温泉にはもちろん、北の味覚を味わうことの出来るお食事処も設けられています。

詳細は、「新千歳空港温泉」で検索。

羽田空港✈️から新千歳空港への空の便は、JAL✈️🇯🇵、ANA✈️💙、スカイマーク、AIRDO(エア・ドゥ)、成田空港✈️から新千歳空港への空の便は、JAL✈️🇯🇵、ANA✈️💙、ピーチ・アビエーション(Peach Aviation)✈️🍑、ジェットスター・ジャパン✈️、スプリング・ジャパン(JAL系のLCC、旧、春秋航空日本)✈️によって運航されています。

スカイマーク、AIRDO(エア・ドゥ)、ジェットスター・ジャパン、スプリング・ジャパンの詳細は、「スカイマーク」、「AIRDO」、「ジェットスター・ジャパン」、「スプリング・ジャパン」で検索。

千葉県佐倉市と京成電鉄では、3月19日から4月10日まで、駅がまちが桜色に染まる「桜に染まるまち、佐倉2022」キャンペーンが行われる予定であり、駅名標が京成桜駅となります。

メイン会場である佐倉城址公園は、桜🌸の名所であります。

3月10日からは、新3000形の3035F(8両編成)にヘッドマークが取り付けられています。

こちらは8両編成なので、都営浅草線、京急線、北総線に乗り入れることもあります。

イベントの詳細は、京成電鉄のホームページを見るか、「桜に染まるまち、佐倉2022」で検索。

今回もオミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行の影響により、ドルヲタ($ヲタ)活動が停止となり、来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじ❗となってしまったのが残念であります。

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信(オンラインでの交流)で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

ゴミクロン株さえなければ行けたところだったのに残念で仕方がないです❗

東京都で20000人を超えたことはおろか、最多記録を連発しまくっているように、オミクロン株ならぬゴミクロン株の怒り💢😠💢のような超大流行によるコロナ超快速特急の大暴走は半端じゃないです❗

ピークアウトに向けて一歩前進であるけど、それでも油断は出来ない状態であります。

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

本当にオミクロン株のことをゴミクロン株と呼びたくなります❗

3回目のコロナワクチンを急ぐと共に飲み薬(経口薬)も実用化させるべきです❗

自分(しゃもじ)は、早く2022年最初のアイドルライブ参戦をしてみたいと強く思っています。

東京都などでのまん防(黄信号)の再燃のきっかけとなってしまったことで深刻であり、21日(自分(しゃもじ)の3回目のワクチン解禁の前日)までの予定で再延長(ウェーン長)されてしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岸田総理は、3回目のワクチンや経口薬の早期供給に全力であるので頑張ってもらいたいです。

特に塩野義製薬(シオノギ)の経口薬やワクチンに期待しています。

本当に、京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

今は来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじの状態であります❗

5歳以上12歳未満の子供たちにもコロナワクチンが接種出来るようになったことは朗報があります。

本当に自分(しゃもじ)の3回目のワクチン接種(早ければ3月22日以降)が待ち遠しいです。

1月9日は、れんてつかふぇに行き、濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線こまち💖、高架線はやぶさ💜、白鳥、きい各氏と出会いました。

昨年は、1月4日にれんてつかふぇに行き、新年の挨拶をした後に緊急事態宣言(セ)になってしまったので、2022年もその二の舞となってしまいました❗

ここでストップしてしまうのは嫌です❗

5日は、渋谷ヒカリエホールでハイスピとドリモンのツーマンライブ「DREAMING MONSTER×HIGH SPIRITS TWOMAN LIVEHOUSE TOUR」の2月19日分の振り替え公演が行われていたけど、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️により行かれなかったのが残念であります。

あれから昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。

昨年11月28日は、渋谷のCherish Studioeshで行われた、あーにゃ😸の生誕祭で、あーにゃの生誕を祝うことが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

昨年(2021(令和3)年)の自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動が激減し、全て対バンライブでアイドルの単独ライブの参戦もない状態となっていました。

このようなドルヲタ活動の不振は、地下アイドルのファンに移行してから初めてであります。

2回目以降の緊急事態宣言(セ)によるドルヲタ($ヲタ)活動の停止が大打撃でありました。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

3月26,27日には、中板橋であーにゃ😸が出てくる舞台が予定されているので、リベンジしてみたいです。

自分(しゃもじ)🐰はやはり、あーにゃ😸に舞台来てね❗と言われました。

あーにゃ😸の舞台に行けたら、E261系サフィール踊り子🚃💺💎に例えたくなります。

3月26日にぶどう党の佐倉苺花氏🍓が学業専念により卒業(ラストラン)となってしまいます。

このことは、小田急ロマンスカーの50000形VSEのラストランと同じ時期での卒業と言えます。

これにより、自分(しゃもじ)と面識のある鉄子のメンバーがまた一人減ってしまうのが残念です。

佐倉苺花氏🍓は、自分(しゃもじ)のことを忘れないでもらいたいです。

このブログを見ていると言っていたので、自分(しゃもじ)のことを思い出してくれれば幸いだと思っています。

4月には、メトロポリスの天野ひかり氏が、入れ替わりにぶどう党に移籍することになるので、ぶどう党の現場に行くことを継続することを考えています。

鉄子のアイドルメンバーなら、coco亀🐢のさゆまゆ姉妹が穴を埋めてくれることになります。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動しなかった週末(シウマツ)を、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

先週末も、残念ながらこうなってしまいます。

早くアイドルたちによる、「しゃもじさん」コールを生で聴きたいです。

もちろんあーにゃ😸による「しゃもじさん」コールもです❗

オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行により、それを生で聴けなくなっている状態であります。

昨年は3ヶ月も続いたことがありました。

一昨年7月23日の箱根登山電車の復旧の時のワクワクが帰ってきたみたく、しゃもじがアイドル現場に帰ってきたということになってほしいです❗

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

本当に早くゴミクロン株🚮がピークアウトしてほしいです❗

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

自分(しゃもじ)は、井の頭線の1701Fによる急行運転50周年記念ヘッドマーク付き電車も撮影してみたいと強く思っているけど、オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮がネックとなっています。

8000系の8721Fによる百草園梅まつりヘッドマークも撮影してみたいです。

coco亀🐢のリーダーのさゆ氏🧡は、1月30日に12回目の誕生日を迎えたということで、話題のコロナワクチンが解禁となりました。

まゆ氏とsora氏のほうも、コロナワクチン解禁が近づいてきています。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

2月27日は、栃木県佐野市で、coco亀🐢が出てきたライブが行われていたけど、coco亀のメンバーは、佐野青竹手打ちラーメン押山で、本場の佐野ラーメン🍜を味わっていたことを聞きました。

この時に、美味しかった😋🍴💕と言っていたので、流石人気店だな❗と思いました。

詳細は、「佐野ラーメン押山」、「佐野青竹手打ちラーメン押山」で検索。

北京パラリンピックでは、村岡桃佳選手がアルペンスキー女子スーパー大回転座位でも金メダル🥇を獲得していたという朗報がありました。あの後3回目の金メダル獲得ということでおめでたいですね❗

川除大輝選手も金メダルを獲得していました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

カウントダウンを迎えた小田急50000形ロマンスカーVSE、団臨用となったJR185系(初代踊り子型車両)や東武350系などの最後の勇姿を撮影する時にはマナーを守ってもらいたいです。

2018年10月13日の小田急LSEのファイナルランの時は、209系1000番台の常磐緩行線でのラストランと重なっていたけど、線路内の立ち入りがあったことで幻滅を感じてしまいました。

小田急7000形LSEの時は平和な結末となったので、50000形VSEもこうなってもらいたいです。

本当に事故やトラブルが発生してからでは遅いのでそのはずであります。

東武東上線では、創業50周年を迎えるモスバーガー(MOS BURGER)とのコラボにより、成増駅が、4月3日までの間に、「なりもす駅」となっています。

こちらは、1972年3月12日にモスバーガーの1号店が成増駅南口に開店し、50周年を迎える記念のイベントであり、「なります」ならぬ「なりもす」で、座布団50枚ものとなります。

50000系の51003Fには、記念ヘッドマークが取り付けられています。

それを撮影出来れば、このブログネタにもなります。

山形新幹線つばさ号は、昨日(3月12日)から全車指定席化されたけど、全区間単独運転の定期列車が半分を占めるようになるので、福島駅での分割・併合シーンを見られる機会が減ってしまいました。

秋田新幹線こまち号の場合は、従来通り盛岡駅での分割・併合がメインとなっています。

一昨日は、JR北海道のキハ283系おおぞら号、JR東日本宇都宮線、日光線の205系600番台などもラストランを迎えていたけど、JR東日本の新潟地区の115系やJR西日本奈良線の103系は突然のラストランとなってしまいました。

こうなる前に乗車・撮影しておくことが大切であることを心掛けなければならないのは、その為でありました。

鉄道などの撮影の時には、「清く正しく美しく」の気持ちでいてもらいたいです。

本日(3月13日)の、Sexy Zoneのケンティーこと中島健人氏の28回目の誕生日🎂に、KENTY SKYLINERを話題にしたことで、サザエさんみたいな状態となりました。 

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)の単独ライブ参戦、2022年初のライブ参戦、3回目のワクチン接種、あーにゃ😸との再会を願っています。

京成スカイライナーの時刻、運賃、料金、運行情報、特急券の予約等の詳細は、京成電鉄のホームページを見るか、「京成スカイライナー」で検索願います。

このように、京成上野駅で、京成スカイライナーを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。