昨年(2020(令和2)年)10月7日は、晴海BRTターミナルから新橋まで、京成バスによる東京BRTの1009(江東210あ10-09)号車の連節バス(いすゞ自動車(ISUZU)のエルガデュオ(LX525Z1)🚌に乗りました。

この時に乗ったバス🚌は、晴海BRTターミナルを18時32分に発車し、勝どきBRTを経由してから新橋へと向かうバスであり、行きに虎ノ門ヒルズから晴海BRTターミナルまで乗った1004号車のトヨタ自動車(TOYOTA)の燃料電池バスである、SORA(ソラ、ZBC-MUM1NAE)🚌🔋の後の便となっていました。

自分(しゃもじ)は、今回燃料電池バス🚌🔋→連節バス🚌の順に乗ったので、特殊な路線バス同士を乗り継いだことになりました。

いすゞのエルガデュオは、一昨年(2019(令和元)年)5月27日に日野自動車(HINO)のブルーリボンハイブリッド連節バス🚌と共に発売開始された、純国産初の量産連節バス(ハイブリッドシステム搭載)🚌であり、同年の東京モーターショー2019のいすゞ自動車(ISUZU)のブースで展示されていました。

エルガデュオが初めて営業運転に入ったのは、昨年10月1日の東京BRTの開業のことであり、この1009号車が、記念すべき第一号であります。

三重交通(三重県のバス会社)🚌では、神都ライナー(神都LINER)用として2台導入され、昨年12月19日に外宮内宮線(伊勢市駅前~外宮前~内宮前間)でプレ運行(繁忙期の臨時運行)が開始されていました。

本格的な運行は、4月からの予定となっています。

三重交通は、近鉄グループのバス会社であり、系列の三重いすゞ自動車との絡みにより、いすゞ(ISUZU)車がメインで導入されているけど、伊勢神宮⛩️の内宮をいすゞ(ISUZU)の由来となった五十鈴川が流れていることの縁もあると思っています。

近鉄バスなどの他の近鉄グループのバス会社は、後述の奈良交通(奈良県のバス会社)🚌🦌を含めて日野自動車(HINO)の車両がメインとなっています。

神都ライナーの車両🚌⛩️の所属営業所である伊勢営業所(三重県伊勢市)は、昨年5月11日(江東ナンバーなどのご当地ナンバーがデビューした日)に伊勢市が伊勢志摩ナンバーの地域となっているので、伊勢志摩ナンバーで登録されています。

伊勢志摩ナンバーは、愛知県の尾張小牧ナンバー(瀬戸市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、岩倉市、尾張旭市、清須市、北名古屋市、西春日井郡豊山町、丹羽郡(扶桑町、大口町))に続く2番目の漢字4文字のナンバープレートであり、その名の通りの伊勢志摩エリアの伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡明和町、度会(わたらい)郡(度会町、玉城町、南伊勢町)が対象地域となっています。

三重県の自動車のナンバープレートは、三重ナンバーと伊勢志摩ナンバーのほか、2006(平成18)年10月10日に導入された鈴鹿ナンバー(鈴鹿市と亀山市)、昨年5月11日に伊勢志摩ナンバーと共に導入された四日市ナンバー(四日市市)も挙げられています。

一方の日野自動車(HINO)のブルーリボンハイブリッド連節バス🚌のほうは、昨年2月に横浜市交通局(横浜市営バス)🚌にベイサイドブルー号🚌💙として4台導入され、同年7月23日に横浜駅東口~山下ふ頭間の路線で営業運転入りしていたので、こちらのほうが先となっていました。

エルガデュオの定員は119名で通常のバス🚌よりも多い状態であるので、混雑緩和として注目されています。

全長18mもあるので、後方には、追い越し注意の表示があります。

エルガデュオは、従来のエルガハイブリッドと同様に車体がいすゞ(ジェイ・バス(J-BUS)の宇都宮工場)製、シャーシ、エンジン、ハイブリッドシステムが日野製であり、エンジンに関しては、車両総重量が20tを超えることにより、直列6気筒のA09C型(大型観光バスの日野セレガといすゞガーラ(京成バスにもある)と同じタイプ)となっています。

路線バスとしては世界初となったドライバー異常時対応システム(EDSS)が搭載されていることもエルガデュオのポイントであります。

東京BRT🚌は、昨年10月1日にプレ運行(1次)開始された、虎ノ門ヒルズ、新橋と勝どき、晴海BRTターミナルを結ぶBRT(バス高速輸送システム)であり、京成バス(奥戸営業所東雲(しののめ)車庫)による運用となっています。

プレ運行開始の時に導入された車両は1001~1009号車の9台🚌であり、1001~1005号車の5台は、トヨタ自動車(TOYOTA)の燃料電池バスである、SORA(ソラ、ZBC-MUM1NAE)🚌🔋、1006~1008号車の3台は、いすゞ自動車(ISUZU)の従来型のディーゼルバスであるエルガ🚌、1009号車は、同じいすゞ自動車(ISUZU)の連節バスである、エルガデュオ(LX525Z1)🚌であります。

今回導入された連節バスは、1009号車の1台だけであり、試験的な段階となっています。

連節バスの発車時刻

晴海BRTターミナル発新橋行き

平日は、6時14分(虎ノ門ヒルズ行き)、7時29分、8時29分、9時37分、10時40分、11時40分、12時40分、13時40分、14時40分、16時22分、17時32分、18時32分、19時33分、20時32分

土休日は、6時26分(虎ノ門ヒルズ行き)、7時42分、8時43分、9時43分、10時43分、11時42分、12時43分、13時43分、14時43分、15時43分、16時43分、17時45分、18時45分、19時32分、20時55分、21時39分、22時19分

勝どきBRT発は、上記の時刻の約8分後であります。

虎ノ門ヒルズ発晴海BRTターミナル行き(新橋経由)

平日は、6時50分

土休日は、7時10分

新橋発晴海BRTターミナル行き

平日は、7時01分(虎ノ門ヒルズ発)、7時57分、8時57分、10時01分、11時06分、12時06分、13時06分、14時06分、15時06分、16時51分、17時57分、18時57分、19時54分、20時53分

土休日は、7時18分(虎ノ門ヒルズ行き)、8時05分、9時06分、10時06分、11時11分、12時11分、13時11分、14時11分、15時11分、16時11分、17時11分、18時11分、19時10分、19時55分、21時18分、22時ちょうど、22時40分

勝どきBRT発は、上記の時刻の約6~7分後であります。

連節バスは1台しかない為に、整備・点検により、従来のバス🚌で代走が行われることもあるけど、1月15日はこうなっていました。

次回の整備・点検による運休予定日は、2月26日(金)となっています。

東京BRTの路線(プレ1次運行開始の段階)

虎ノ門ヒルズ~新橋~(環状2号線、地上部道路区間)~勝どきBRT~晴海BRTターミナル

一部の便は、新橋~晴海BRTターミナル間の折り返し運用となっているので、注意が必要であります。

虎ノ門ヒルズバスターミナル🚏🚌は、虎ノ門ヒルズビジネスタワーの1階にあり、東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅、東京メトロ銀座線の虎ノ門駅が最寄り駅となっています。

新橋のBRT乗り場🚏🚌は、汐留エリアの日本テレビ放送網(日テレ)の本社・スタジオ前にあり、JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線)、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめの新橋駅、都営大江戸線、ゆりかもめの汐留駅から近いです。

勝どきBRT🚏🚌、晴海BRTターミナル🚏🚌は、どちらも都営大江戸線の勝どき駅が最寄り駅だけど、勝どきBRTは西側の環状2号線の道路上、晴海BRTターミナルは、東側の晴海トリトンスクエア付近(晴海通り沿い)にあります。

当初は、昨年5月24日にプレ運行開始予定となっていたけど、コロナ大騒動の影響により延期されていたので、日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅が6月6日に先に開業したことになってしまいました。

車両のナンバーは、江東区にある東雲(しののめ)車庫拠点である為に足立または江東ナンバー(5月11日以降の登録分)となっているけど、連節バスの1009号車も江東ナンバー(江東210あ10-09)であります。

東京オリンピックの開催後には、二次プレ運行として、幹線ルート(虎ノ門ヒルズ~新橋~勝どきBRT~豊洲市場前~有明テニスの森~国際展示場~東京テレポート間)、晴海・豊洲ルート(虎ノ門ヒルズ~新橋~勝どきBRT~晴海中央~晴海BRTターミナル~豊洲~豊洲市場前間)、勝どきルート(新橋~勝どきBRT)の3系統となり、2022年度中の環状2号線区間のトンネルの開通及び選手村の整備により、本格運用となり、新橋~勝どきBRT~晴海五丁目(選手村地区)の選手村ルートも加わる予定となっています。

虎ノ門ヒルズには、昨年12月16日から、羽田空港✈️発着のリムジンバス(オレンジ色のリムジンバスでお馴染みの東京空港交通(AIRPORT LIMOUSINE)と京成バス(新習志野高速営業所)による運行)🚌✈️が乗り入れるようになっています。

京成バスの新習志野高速営業所は、千葉県習志野市茜浜(その名の通りのJR京葉線の新習志野駅付近)にある、空港リムジンバスを含めた高速バス専門の営業所であり、所属車両が習志野ナンバーとなっています。

新習志野高速営業所所属の夜行高速バス専用の特別仕様車であるK☆スターライナーは、スーパーハイデッカーの三菱ふそう(FUSO)エアロクィーン(エアロエースのスーパーハイデッカーバージョン)🚌💺🛣️🌃であり、十二星座と星空が浮かび上がるイルミネーション天井(プラネタリウム気分が味わえる)が特徴となっています。

座席💺は、コンセント🔌、USB
ポート付きの3列独立シートであり、右側中央部の階段下に車内トイレ🚻🚽があります。

トイレ🚻とは別の鏡面付きの独立型洗面化粧台も付いているので、女性客🚺に嬉しい配慮がなされています。

導入路線は、名古屋線(ファンタジアなごや号、西船橋駅、東京ディズニーリゾート(ディズニーシー、ディズニーランド)、東京テレポート駅、横浜駅~名古屋駅間、JR東海バス🚌との共同運行)、大阪神戸線(海浜幕張駅、東京ディズニーリゾート(ディズニーシー、ディズニーランド)、西船橋駅、東京駅、横浜駅東口~大阪梅田、神戸三宮間(京成バスによる単独運行)、奈良線(やまと号、JR津田沼駅、京成津田沼駅、西船橋駅、東京ディズニーリゾート(ディズニーシー、ディズニーランド)、東京スカイツリータウン前、京成上野駅、横浜駅、本厚木駅~天理、奈良、五位堂間、奈良交通🚌🦌との共同運行)の京成バス便であり、大阪神戸線以外は隔日運行となります。

4月1日からは、神戸エリアにポートループという連節バスが本格的にデビューする予定であります。

神姫バス🚌による運行ということで、ひっぐ~氏が楽しみにしている状態であります。

自分(しゃもじ)🐰は、緊急事態絶望嫌がらせ宣言解除によるドルヲタ($ヲタ)解禁が待ち遠しいです。

こうなれば、鉄道やバスの活動も全面的に復活することになります。

早いもんで今日から2月となるけど、緊急事態迷惑宣言の最中で迎えたことになりました。

昨日(1月31日)は、1月の最終日の日曜日であったけど、緊急事態絶望嫌がらせ宣言により、れんてつの主催ライブに行かれなかったのが残念でありました。

高架線こまち、はやぶさ姉妹が、とある試験により27日まで休業することになるけど、お二人には頑張ってもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)🐰も休むことになっているので、早く解除してもらいたいと思っています。

先週末も自分(しゃもじ)🐰がドルヲタ($ヲタ)活動出来なかったのが辛いです。

これにより、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のライブに行かれずに、ハイスピのメンバーとの再会がお預けとなってしまいました。

早くハイスピのメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会したいです❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、久しぶりに撮り鉄をし、東京駅で撮影したE7系新幹線やE257系2000番台の踊り子号を話題にしていました。

coco亀🐢のさゆ氏🧡のTwitterアカウントにE261系サフィール踊り子号の画像を付けてリプしたところ、オシャレな電車ですね❗このシートもフカフカで座り心地良さそうと言われました。

緊急事態絶望嫌がらせ宣言が解除されるまでの間、月曜日には路線バス🚌の話題とし、火曜日には鉄道の話題に戻すことにします。

東京BRTには、コロナが落ち着いたらまた乗りに行きたいと思っています。

このように、東京BRTの連節バスに乗り、話題にすることが出来て良かったです。