続いては、12月17日に、京急逗子線の新逗子駅(KK53)と金沢文庫駅(KK49)で撮影した、京浜急行電鉄(京急)の新1000形1057F(イエローハッピートレイン)によるエアポート急行の折り返しの羽田空港国内線ターミナル(羽田空港、KK17)行きです。


新逗子駅の改札は、北口と南口があり、かつての京浜逗子駅の名残のある北口へは連絡橋で結ばれています。


1985(昭和60)年3月2日に、京浜逗子駅と逗子海岸駅の統合により、新逗子駅が開業した当時は、京浜逗子駅の駅舎が北口としてそのまま流用されていたけど、1991(平成3)年には、駅ビル(ニート)の入った駅舎に改築された為に京浜逗子駅の面影が無くなっています。


南口の駅舎は、新逗子駅と共に新設されたもので、逗子海岸駅の駅舎が移設されたことになっているし。


逗子海岸駅の跡地は、駐輪場や京浜急行バスの逗子営業所管理による第2車庫となっています。


JR横須賀線の逗子駅(JO06またはJS06)は、2面3線であり、湘南新宿ラインの終点であるほか、15両運転の末端区間であるので、分割・併合作業が行われています。


1番線(横須賀線上り、総武快速線、湘南新宿ライン(JR宇都宮線直通))


2,3番線(横須賀線下り、上り列車、湘南新宿ラインの一部)


改札口は、東口(1番ホームに直結)と西口(新橋上通路)にあります。


逗子~横須賀、久里浜間は、11両分までしか入れないので、4両編成または11両編成(グリーン車付き)となるけど、田浦駅(JO04)では、トンネルとトンネルの間に挟まれた駅である為に10両編成分までしか止まることが出来ないので、11両編成の場合は、先頭車両の1両全てと2両目の1つのドアがトンネル内に掛かってしまう為にドアが開かないので、田浦駅で降りる場合は、隣の車両に移らなければならないので注意が必要であります。


ドアには、田浦駅では開きませんの表示があるし。


かつて113系が使われていた頃は、先頭の1両のみ締切扱いされていました。


このようなことは、京王井の頭線の神泉駅(IN02)でも見られていたことであり、吉祥寺寄りの2両(当時は3000系が使われていた)のドアがトンネル内に掛かっていたけど、1995(平成7)年9月28日にホームが延伸されたことにより解消されていました。


JR横須賀線の横須賀駅(JO03)は、1面2線の駅で、2番線の久里浜寄りに駅舎のあることにより、駅構内に階段がない駅として有名であります。


横須賀~久里浜間が単線である為に、2番線が下りの久里浜と久里浜からの上り列車、3番線が横須賀始発の上り列車(横須賀始発の臨時の成田エクスプレスを含む)となっているし。


JR横須賀駅から最も近い京急の駅は、汐入駅(KK58)であり、汐入駅前には、横須賀芸術劇場(よこすか芸術劇場、ヨコスカ・ベイサイド・ポケット)、ショッパーズプラザ横須賀(イオン(旧、ダイエー)横須賀店)、メルキュールホテル横須賀、スカジャンで有名などぶ板通りがあります。


よこすか芸術劇場は、以前自分(しゃもじ)がモーニング娘。やそのOGであるなっちこと安倍なつみ氏のコンサートで行ったことがあるけど、2000人収容でありながら、1階席から5階席まであることが特徴となっています。


横須賀市は、元モーニング娘。の石川梨華氏の出身地でもあるので、凱旋ライブも行われていたし。


よこすか芸術劇場が5階席まであるということで、さいたま新都心にあるさいたまスーパーアリーナの500レベルを思い出しました。


汐入駅は、特急は止まるけど快特やウィング号は通過となるし。


汐入駅と横須賀駅の間には、ヴェルニー公園があり、その周辺には、横須賀港や在日アメリカ軍による横須賀海軍施設、海上自衛隊の横須賀基地があることにより、艦船を眺めることも出来ます。


横須賀海軍カレーは、大日本帝国海軍の糧食に由来するものであり、海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べることが習慣となっているし。


横須賀市では、1999(平成11)年5月20日に、カレーの街となり、横須賀のグルメの一つとして注目されています。


横須賀市街から最も近い駅は、快特やウィング号の停車駅でもある横須賀中央駅(KK59)であり、横須賀市にある駅で最も栄えています。


駅前及び周辺には、横須賀モアーズシティ(横浜岡田屋の系列)、横須賀プライム、リドレ横須賀(元西友横須賀店)、さいか屋横須賀店などがあり、横須賀市役所へは横須賀中央駅が近いということになります。


さいか屋は、藤沢駅北口、川崎駅前の川崎日航ホテル3階にもあるけど、川崎店のほうは、昨年5月31日に閉鎖され、川崎日航ホテル内の小型店舗に移設されています。


藤沢駅前には北口にさいか屋、南口に小田急百貨店藤沢店(旧、江ノ電百貨店)があるけど、かつて南口に藤沢西武店(西友による運営で現在のLIVINに当たっている)もあったことを思い出しました。


横須賀中央駅付近にあった料亭小松では、旧海軍ゆかりの料亭で、長官部屋で頂くことが出来たことに加え、日本海軍に関する資料が残されていたけど、残念なことに、今年5月16日の夕方に発生した火災によりその資料と共に全焼、焼失してしまいました。


当時は月曜日の定休日で中に人がいなかった為に不幸中の幸いとなっていたし。


横須賀中央駅の接近メロディーには、いい日旅立ちで有名な山口百恵氏による「横須賀ストーリー」が使われているので、横須賀らしさを感じます。


横須賀ストーリーは、1976(昭和51)年6月21日にリリースされた曲であり、前年の1975(昭和50)年4月20日にリリースされ、大ヒットしていたダウン・タウン・ブキウギ・バンドによる「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」ど同様に、阿木耀子氏による作詞、宇崎竜童氏による作曲となっています。


京急逗子線の神武寺駅は、2面2線で構内踏切で結ばれている駅であり、2番線(上りホーム)側に、アメリカ軍(米軍)の池子住宅に直結した米海軍口が設けられています。


こちらは2008(平成20)年10月1日に開設されたもので、アメリカ軍(米軍)の許可を受けた人でないと通ることが出来ないし。


この後は、折り返して金沢文庫まで移動していました。


京急の駅ナンバリングは、KKで統一されているけど、京成電鉄のKSとは違い、途中の支線に向けて割り振られています。


京急蒲田駅がKK11で、雑色駅がKK18となっているのは、京急空港線を挟むからであり、京急川崎駅がKK20、京急の八丁畷駅がKK27となっています。


京急と西武の関係は、黄色と赤色の塗装交換だけでなく、西武グループのレジャー施設である横浜八景島シーパラダイスへのお得な切符である横浜・八景島シーパラきっぷが売られていることでの提携が行われていることも挙げられます。


後は、西武鉄道や東武鉄道と共に、台湾鉄路との友好鉄道提携も行われているし。


弘明寺(ぐみょうじ)駅(KK43)付近には、日帰り温泉浴場である黒湯天然温泉みうら湯弘明寺店(子会社の京急開発による運営)があるけど、こちらは今年4月1日にリニューアルされ、炭酸泉も加わっています。


弘明寺のみうら湯が開設されたのは、2003(平成15)年6月24日のことで、当時はみうら湯の名の由来となった三浦半島沖の海洋深層水が使われていました。


天然温泉も導入されたのは、2005(平成17)年3月24日のことであるし。


こちらは、しっとり湯とさっぱり湯があり、毎週月曜日(1週間おき)に男湯と女湯が入れ替わることになります。


ここには、お食事処もあり、マグロの中落ち漬け丼やサンマーメンなど、三浦半島や神奈川県に因んだ料理を食べることが出来ます。入浴後にお酒を楽しむのにもオススメであるし。


弘明寺駅は、エアポート急行の停車駅であり、京急の駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅(地下鉄弘明寺駅、B12)の間が約500m離れているけど、どちらからでも駅名の由来となった弘明寺やみうら湯に行くことも出来ます。ここには、みうら湯への行き方の表示もあるし。


ビッグファン平和島の中(京急の平和島駅付近)にある天然温泉平和島も、京急開発による運営の温泉浴場であり、それに因んで平和島駅の接近メロディーに、デューク・エイセスによる「いい湯だな」が使われています。


この曲は、ザ・ドリフターズにも「いい湯だな ビン・ロック」としてカバーされていたし。

このように、新逗子駅でも初めて京急イエローハッピートレインを撮影することが出来て良かったです。