週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から医師が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているの、わたしたちにはわかりません。」そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより早く走って、先に墓に着いた。身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。

イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じところに置いてなく、離れた所に丸めてあった。それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。それから、この弟子たちは家に帰って行った。

 

 マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に坐っていた。天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方が、また、わたしの神であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。

【新共同訳聖書 ヨハネによる福音書20章1節~18節】

 

  イースターと言いますと、”新しい命に生きる””命”という言葉が思い起こされます。

今日の聖書の箇所では、イエス様に出会ったマグダラのマリアのことが語られています。イエス様が捕えられ、十字架に掛けられるまでの経緯の一部始終を見ていたのはマグダラのマリアでした。

彼女は七つの悪霊に取り付かれていた時、イエス様に出会いました。そして、悪霊を追い出していただき、イエス様に従うようになったのです。この出会いが彼女の人生の転換期となりました。悪霊から解放されたのです。そんなマリアにとってイエス様の死は筆舌に尽くしがたい悲しみでありました。

彼女はイエス様が埋葬された墓へ向かいました。聖書は『週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに……墓に行った』と記しています。驚いたことに墓は、入口を塞いであった大きな石が取り除けられ、空であったのです。マリアは驚いてシモン・ペトロのところへ行って彼らに墓の状況を伝えました。弟子たちは急いで墓に駆け付けました。そして、墓の中を見ますと、はやり空でイエス様の遺体はありませんでした。ただ、そこにはイエス様が身に着けていたと思われる亜麻布と頭を包んでいた覆いだけが残されていたのです。弟子たちはそこにマリアだけを残して帰って行ってしまいました。

聖書は『シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。……それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。』と記しています。

ペトロたちは空の墓を見て、何の疑問も持たずに帰って行ったのです。

遺体が無くなっているということは、そこで何かが起こったということです。盗まれたのか、とにかく何かが起こったということです。しかし、彼らは何の疑問も持たずに帰って行きました。

イエス様は、生きておられるとき弟子たちに復活ということを伝えていたのですが、彼らはそのことと墓が空であるということが結び付かなかったのです。

 

私たちは、人間である限り必ず死を迎えます。墓というものはそれの象徴であります。人間の最終地点は墓……なのです。それは誰をも避けて通ることは出来ません。しかし、この聖書の箇所の空の墓というのは、それで終わりではないということを示しているのではないでしょうか。

マリアは一人そこに残って、空の墓の前に佇んでいました。11節を見ますと、『マリアは墓の外に立って泣いていた。』と記されています。大切なイエス様を失ったマリアの悲しみは計り知ることはできません。彼女はイエスさまとの出会いを通し、癒され、生き直し、もう一度生きようと決心したのです。イエス様との交わりによって、新しい命を知ったのです。それゆえに彼女にとってイエス様を失うということは、自分自身を失うということでもありましたし、二度と取り戻すことのできない過ぎ去った時を思いながら佇んでいたのでしょう。

 

『泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に坐っていた。天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしにはわかりません」』

 

マリアはイエス様の遺体を捜しに墓に来ました。けれども見つかりませんでした。しかし、弟子たちのようにすぐには立ち去ることができなかったのです。イエス様から与えられた愛の交わりが、彼女を墓の前に留まらせたのです。イエス様の死に、彼女は弟子たち以上に苦しみ、途方に暮れていたのです。

 

しかし、彼女は信じることを止めなかったのです。主は見棄てない。そういう思いでいました。そんなマリアに展氏は「婦人よ、なぜ泣いているのか」と問いかけます。そしてマリアは「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」と答えます。15節では「あながたあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いてのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」と訴えています。なんとしてでもイエス様の体を捜して、引き取ろうとしているのです。

しかし、考えてみますと、「婦人よ、なぜ泣いているのか」いうイエス様の問いは、全てを知っておられるイエス様自身が語られているのですから、マリアが泣いている理由を問いかけているのではなく、『わたしはここにいる』、そのようなことを踏まえた上でのイエス様の問いかけではないでしょうか。

 

「婦人よ、なぜ泣いているのか。安心しなさい、わたしはいつもあなたと共にいる」

これが「婦人よ、なぜ泣いているのか」というイエス様の問いかけなのです。

「わたしはいつもあなたと共にいるよ」

マリアはそのようには受け止めることができませんでした。マリアにとってイエス様の遺体を捜す、そのことだけでした。過去の関係に拘り続けるがゆえに、愛におられる復活の主に気付かなかったのです。

イエス様はマリアに「マリア」と語り掛けられると、マリアは振り向いて「ラボニ」と言ったと聖書は記しています。彼女は振り向いてそう答えたのです。マリアはその時まで空の墓だけに目を向けていました。しかし、復活の主は彼女の背後におられたのです。マリアの背後に蘇りの主は立っておられたのです。

空の墓に拘り、前だけを見ているマリアに、復活の主が背後に立たれて声を掛けて下さるのです。彼女はイエス様の呼び掛けによって、主であることを知らされました。

 

イエス様は良い羊飼いとして、一人一人を良く知っておられる方です。主は一人一人の名前を呼ばれる方でもあります。この「マリア」という呼びかけは、かつて幾度となく呼びかけられ、「ラボニ」と幾度となく答え、交わされた二人を結び付けた言葉でありました。イエス様の語り掛けにマリアはすべてのことを知るのです。

彼女は「ラボニ、わたしの先生、わたしの師」という言葉が自然に発せられました。この語り掛けはイエス様とマリアのかつての親しく、懐かしい関係を再現する言葉です。

救いに与ったこと、癒して下さったこと、そのことを思い出させてくださったのです。マリアは思わずイエス様に近づき、寄り縋ろうとしましたが、「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」イエス様は、マリアに少々厳しいことを告げました。しかし、マリアはそのことを受け止め、弟子たちのところへ行き、「わたしは主を見ました」と告げたのです。

この”見る”という言葉は、ヨハネの福音書の中に何回も出てまいります。”見ないで信じる者は幸いである”とも記されています。その言葉に示されているように、”信じる”という言葉と合わせて何回も記されています。

 

マリアは「共におられる主を見た。」と弟子たちに伝えます。つまり、わたし達一人一人と共に生きておられる主を見たのです。見えるものは一時的でありますが、見えないものは永遠に続くことを、マリアは復活のイエスを見たことでそのことを知ったことを心に留め置きたいと思うのです。