It's In The Rain - Enya - Tradução
イッツ・イン・ザ・レイン - エンヤ(アイルランドの歌手、作曲家、マルチ楽器奏者)




エンヤ(アイルランド語: Eithne Pádraigín Ní Bhraonáin、英語: Enya Patricia Brennan、1961年5月17日 - )さんは、アイルランドの歌手、作曲家、音楽プロデューサー、音楽家。

音楽一家に生まれ、アイルランド語圏のドニゴール県グウィドーで育ち、1980年、エンヤの兄姉ほか家族が結成したケルト音楽グループ「クラナド」に加わり、キーボードおよびコーラスを担当し、音楽家としてのキャリアを歩み始める。

1982年、ソロ活動を追求するため、クラナドのマネージャーおよびプロデューサーを務めていたニッキー・ライアンと、後にエンヤの楽曲の作詞を手がけることになるローマ・ライアン夫妻とともにクラナドを脱退。それから4年の歳月をかけて、デジタル・マルチトラック・レコーダーを駆使したボーカルとキーボードの多重録音や、ニューエイジ、ケルト音楽、クラシック音楽、教会音楽、民俗音楽の要素を取り入れた、エンヤ独自のサウンドを作り上げていく。アイルランドの伝統的な文脈の上で、テクノロジーを活かした作曲を行う。レコーディングでは、さまざまな楽器を自身で演奏するマルチプレイヤーでもある。これまでに10の言語で歌っている。なお、何度かコンサート・ツアーの企画は立ち上がったものの行えていない(ライブではスタジオで作り込まれた音響効果の再現が難しいからである)。

エンヤがソロ・アーティストとして最初に取り組んだ企画は、映画「he Frog Prince」(1984年)のサウンドトラック作品と、1987年のBBCのドキュメンタリー・シリーズ「幻の民、ケルト人(The Celts)」であり、同番組の主題曲「ケルツ」はデビュー・アルバム゛ケルツ」(1987年)に収録されリリースされた。ワーナーミュージックUKと契約を交わすと、エンヤは芸術的自由を得て、レーベルからの干渉は最小限にできる状態になった。

「ウォーターマーク」(1988年)が商業的に成功し、シングル「オリノコ・フロウ」が各国のヒット・チャートでトップ10入りしたことで、エンヤは世界的な名声を得るまでになった。それに続いて、「シェパード・ムーン」(1991年)、「メモリー・オブ・トゥリーズ」(1995年)、「ア・デイ・ウィズアウト・レイン」(2000年)の各アルバムが数百万枚を売り上げた。アルバム「ア・デイ・ウィズアウト・レイン」および、そのリードシングル「オンリー・タイム」の売上高は、2001年にアメリカ同時多発テロ事件のマスコミ報道で同曲が使用されたことを受けて、アメリカ合衆国で急上昇した。ウィキペディアより