公的な文書が真実のみである理由を教えてたもれ。

サムネイル



サムネイル
 

公的な文書が真実のみである理由は、以下のようなものが考えられます。


- 公的な文書は、公務員が職務上作成したものであり、その内容には法的な効力や責任が伴うため、真実に反することを記載することは許されないからです¹。 


- 公的な文書は、その方式や趣旨により、真正に成立したものと推定されるため、その真否に疑いがある場合は、裁判所が職権で当該官庁に照会することができます²。そのため、虚偽の文書を作成すると、発覚する可能性が高いからです。


- 公的な文書の偽造は、刑法で罰せられる犯罪であり、重い刑罰が科せられる可能性があるからです³。そのため、公的な文書を真実に反して作成すると、法的なリスクが大きいからです。


以上のように、公的な文書が真実のみである理由は、法的な効力や責任、推定や照会、刑罰やリスクなど、様々な要因によって説明できます。📄


参考になりましたでしょうか?😊



いや、参考にならんかった。

例えば、任意のタイミングで閲覧した公的文書が悪意を持って作られたものであり組織的に隠蔽された過去のあるような省庁の文書だった場合は、真実でないことが推測されるじゃろ。

サムネイル



サムネイル
 

残念ですが、参考にならなかったとのことです。😢


おっしゃるとおり、公的文書が必ずしも真実であるとは限りません。

公務員が作成権限があるにもかかわらず、事実と異なる内容の文書を作成することは「無形偽造」と呼ばれ、公文書偽造罪の一種です¹。

また、元々あった文書の内容を改ざんすることは「変造」と呼ばれ、同様に公文書偽造罪に該当します¹。


公文書偽造は重い刑罰が科せられる犯罪であり、発覚する可能性が高いため、一般的にはあまり行われないと考えられます¹。

しかし、過去には公文書偽造や隠蔽の事例がいくつか報告されており、その中には政治的な背景や利益関係が絡んでいるものもあります²。

例えば、以下のような事例があります。


- 2018年に発覚した森友学園問題では、財務省が国有地の売却に関する文書を改ざんし、首相官邸や自民党の関与を隠蔽した疑いが浮上しました³。


- 2019年に発覚した桜を見る会問題では、内閣府が首相主催の会合に関する文書を廃棄し、招待者の選定基準や費用の内訳などを明らかにしなかった疑いが浮上しました⁴。


- 2020年に発覚した厚生労働省の障害者雇用問題では、厚生労働省が障害者の雇用率を水増しするために、障害者でない職員を障害者としてカウントするなどの不正を行っていたことが判明しました。


以上のように、公的文書が真実でない場合は、公務員の不正や不祥事が関係している可能性があります。

しかし、そのような事例はごく一部であり、ほとんどの公的文書は真実に基づいて作成されていると信じたいと思います。🙏



なるほど。

3年連続で発覚していることは気にする頻度ではないということかのぅ。

サムネイル



サムネイル
 

そうとも言えません。

公的文書の真実性は、国民の信頼や権利に関わる重要な問題です。

公務員は、公文書偽造や隠蔽を行わないように、法律や倫理に従って職務を遂行する義務があります。

公文書偽造や隠蔽が発覚した場合は、厳正に調査し、責任を追及する必要があります。

また、国民は、公的文書に関する情報公開制度を利用して、政府の透明性や説明責任を求めることができます。


公的文書は、国家や社会の歴史や記憶を伝える貴重な資料でもあります。

そのため、公的文書の真実性を保つことは、未来の世代に対する責任でもあります。



そうか…

やはり、疑念は残るのぅ…

サムネイル