SSTR2017 いざ千里浜へ | 1400GTRに乗ってドコドコどこいこ!  ~akiのブログ~

1400GTRに乗ってドコドコどこいこ!  ~akiのブログ~

大型二輪免許取得、そして晴れてホンダシャドウ750のオーナーに。
そしてシャドウを手放し新しく1400GTRのオーナーとなりました。


にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

2017-05-27

 

 

 

さて素晴らしい尻屋崎の日の出を見て

 

 

いよいよ千里浜に向けてスタートです。

 

 

事務局にスタート位置、オドメーターを入力して送信

 

 

それがスタートとなります。

 

 

 

 

県道6号線でむつ市に行き、国道279号線通称ハマナスラインを南下

 

 

1時間くらいで道の駅よこはまに到着

 

 

オドメーター値を入力して送信しないといけないので写真を撮り忘れ

 

 

道の駅出たところで気づきパシャ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどこの日は菜の花フェスティバルがあって菜の花が見ごろを迎えてました。

 

 

ちょっと寄り道して菜の花畑へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野辺地から国道4号線で道の駅しちのへに行きます。

 

 

 

ここでも休憩はせず写真撮って

 

 

位置情報を送信してから出発

 

 

ここはチェックポイントで早々に立ち寄ると後が楽ですね。

 

 

 

 

滞在時間わずか1分  笑

 

 

ここに入る手前の信号で大間からスタートされた方と少しお話ししました。

 

 

北海道の方でフェイスブックでは少し絡んでた人でした。

 

 

 

 

 

しちのへを出てからは

 

 

国道4号線、県道22号線で無料区間の上北自動車道でここからは

 

 

 

高速ばびゅーーん作戦です。

 

 

 

 

 

そして第二みちのく有料道路へつながります。

 

 

 

しかし寝不足のせいか

 

 

高速に乗ったころから睡魔が襲ってきます。

 

 

来るときも眠たくなって歌を歌いながら来たんですが

 

 

その時は、みちのく一人旅、津軽海峡冬景色、小林旭の熱き心になど  古っ!

 

 

歌ってましたがレパートリーもそれほど豊富でもなく飽きてきたので

 

 

ヘルメットの中で作詞作曲してました。

 

 

たまきちさんも同じように歌を作ってはりましたが

 

 

作詞作曲する人結構いてはるんちゃいます?  そんなことないかな   笑

 

 

 

まずは第二みちのく道路の歌 みやぞん風に

 

 

♪第二みちのく~ 第二みちのく~

 

第二みちのくは~ 青森県にある~

 

第二みちのくゆうりょうどうろ~~          

 

 

こんな感じで人には聞かれたくないしょうもない歌です。

 

 

第二みちのく道路から百石道路になると みやぞん風に

 

 

♪百石どうろ~  百石どうろ~

 

百石どうろは青森県~

 

百石どうろは~   あ~お~も~り~~け~~ん

 

 

第二みちのくとおんなじメロディーですけど   笑

 

 

 

 

名前は変わるけどずっと繋がっているんですよね

 

 

 

八戸自動車道から東北自動車道になります。 みやぞん風に  もうええか  笑

 

 

 

まずは岩手山SAで給油 7:50

 

 

 

眠たくなって止まったのが中尊寺PA 9:10

 

 

 

 

 

 

 

岩手、山形、宮城に入り

 

 

 

 

 

国見SAで給油です。 10:54

 

 

 

 

 

 

画像はお借りしたものですが

 

 

磐越道から北陸自動車道に入って白バイを追い抜いて

 

 

しまったあって思ってたら白バイ隊員がにこっってするから

 

 

こっちも苦笑いをして白バイの後ろについたら

 

 

SSTRのゼッケン貼ってるじゃないですか!

 

 

最初、どういうことか理解できなかったのですが

 

 

よ~く見ると白バイ隊員のそっくりさんでした。

 

 

ほんま焦りましたわ    切符覚悟してましたもん。

 

 

 

助かってありがと~って叫んでしまいました。

 

 

 

白バイじゃないとわかったらしばらくしてからばびゅーーんって追い抜いてやりました。

 

 

 

 

 

 

北陸自動車道の小杉インターで降りたのですが

 

 

この時点で15時回ってました。

 

 

こっそりと能登半島の先っちょの道の駅狼煙を狙ってたんですが

 

 

この時間からだと無理ですね。

 

 

せっかく青森県からスタートして日没までにゴールできないともうそれは悲しすぎます。

 

 

 

でもこのままゴールしてしまうには早すぎる

 

 

そう思った私は狼煙は無理でも途中の能登空港の道の駅までは行けるかなと

 

 

県道58号線、57号線で道の駅高岡万葉の里へ行き

 

そこから能越道で行く予定でした。

 

 

ナビをセットしたら逆に案内されて能越道ではない下道を案内しだすのですよ

 

 

高岡北インターから乗るハメになり

 

 

 

次は七尾城山インターで降りろと言うんです。

 

 

それでしばらく下道走って途中の別所岳PAに着いたのが17:03

 

 

ここから能登空港までだいぶあるし、能登空港から千里浜のゴールまで

 

 

どれくらいかかるのか分からないし、ここで折り返すことに

 

 

折り返して、のと里山海道にある西山PAと志雄PA、道の駅高松に立ち寄り

 

 

位置情報送信

 

 

そのまま千里浜にゴールしました。

 

 

 

狼煙に行けなかった後悔もありましたが

 

 

ゴールできなかった方がもっと後悔するやろうなあと自分に言い聞かせました。

 

 

 

 

 

 

 

ゴールするまでわかりませんでしたが

 

 

ここでまたまたアクシデント発生

 

 

写真見てお分かりですか?

 

 

ホムセン箱の上に何も載っていないことに

 

 

 

そして後ろに何かぶら下がっていることに気づきました?

 

 

ヘルメットはゴールしてぶら下げたんですけど

 

 

撮影するため三脚を取ろうとしたらホムセン箱の上に

 

 

ブルーシートに包んで積んでいたテント、シュラフ、合羽そして三脚がなくなってますやんか

 

 

後ろにネットにかろうじて三脚だけがぶら下がってました。

 

 

 

いつ落としてんやろと考えても全く思い当たる節はなく

 

 

テントは買って部屋の中で試し張りしただけで新品のままでしたが

 

 

 

それよりも今晩どうしようというのがありましたね。

 

 

今からビジホ探そうかとも。

 

 

 

 

 

 

 

ポーズ決めてる場合ちゃうねんけどなあ

 

 

 

 

そこにうえたけさん発見

 

 

無事カブで一睡もせずに到着されてました。

 

 

 

 

 

 

今年からはゴールポストを通過してゴールではなく

 

 

千里浜のなぎさドライブウェイに着いたら好きな時に送信してゴールなので

 

 

 

ゆっくりしてたらエライ渋滞になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴール付近には弾長さん、ばんちゃん、カズちゃん、OKUさん、ヒロキチさん、つばささん?

 

つばささんはエントリーしてないと思ってたのでここにいらっしゃるはずがないと思ってたので

 

 

まさかつばささんとは気づきませんでしたね。

 

 

 

 

 

 

ゴールしてバイクを止めに行き

 

 

 

戻っておにぎりと貝汁をいただいてたら霧雨カムラさんが来られました。

 

 

その時に撮っていただきました。

 

 

 

 

走行距離は1128㌔でした。

 

 

 

 

 

 

この日はMioさんがキャンプ場を予約してくれてるので

 

 

そちらに行く予定ですが、何か夜宴のおつまみでもと近くのスーパーに立ち寄り

 

 

 

能登国民休暇村キャンプ場に向かいます。

 

 

 

 

 

 

動画も載せますけど感動する場面はないです。   汗

 

千里浜の雰囲気だけお楽しみください

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまで