「守る学級経営」とは,学級が不安定な状態から,崩れなれないようにしつつ少しでも安定させるための手段

 「攻めるっ学級経営」とは,ある程度安定している状態から,さらにその状態を高める手段

 

 

 青と赤の表紙から,私の大好きなアベンジャーズが想起されました。

 

 アベンジャーズの青といえば,キャプテン・アメリカ。メイン武器は縦で,超身体能力で世界や人々を守ることを第一に戦うヒーローです。諜報力はなく,攻撃力には欠けています。

 

 赤いといえば,アイアンマン。新しい発明をしたり,全身に兵器が組み込まれたアーマーを使ったりして,敵を攻めることを第一に戦うヒーローです。時に町や仲間にも被害を与えてしまうことがあります。

 

 私はキャプテン・アメリカがいちばん好きです。私の理想の教師像は,「子どもたちの安全と安心を守り,心を鼓舞させる教師になること」です。どちらかというと,「守る」ニュアンスが強いと思います。だから,キャプテン・アメリカに憧れを持ったのでしょうか。

 

 

 昔から人とのかかわりでも,輪を大事にし,受容共感の姿勢が強いですが,踏み込んで相手の力をより引き出すようなことは苦手でした。本を読んでいても,守る学級経営の手段のほうが今できていることや納得できることが多く,攻める学級経営のほうは足りないな,苦手だなと思うことが多かったです。

 

 ある程度安定した学級づくりが,少しずつできるようになってきました。しかし,そのままでは停滞してしまうし,成長も少ないです。そのため,攻める部分をもっと増やしていかなくてはいけないと思いました。

 

 ただし,自分の強みとなる「守る」を無理に変える必要はないと思います。「守る」をベースに「攻めるときは攻める」というのがベストな指導スタイルなのかもしれません。新しいことに挑戦したり,学び続けたり,教師として攻めていく姿勢は持ち続けていきます。

 

 指導のスキルというよりは,指導の在り方をふり返るきっかけになる良い本でした。

 

 

 そう考えると,片手にハンマー,片手に盾を持った,最後のキャプテン・アメリカが最強なのではないでしょうか・・・。

 

最近よく目にする(耳にする)学習指導方法で、「自由進度学習」があります。


自分なりに色々書籍を読んだり、実践している方の投稿を読んだりして調べてました。ガイダンスや手引書の作成、端末を活用して共有するなど、何となく流れや良さなどはわかりましたが、まだ踏み込む勇気が出ずにいます。


そこで、ゲリラNAO 研で話題にして、議論しました!



先生方の話から、

・教材研究(どうやって授業するか、how)、ではなく内容研究(目的や活動をどうするか、why、what)の視点で考えること。

・それを単元レベルで行うこと。

・他社の教科書を比べてみること。

など、土台となる考え方に気づくことができました。



また、

・教えなきゃいけない内容が網羅できるか。

・習熟に差が出てしまうのではないか。

・事前準備や環境整備に労力がかかるのではないか。 

という疑問点と上がりました。



今後主流になっていく可能性がある、授業方法。今のうちに知っておくだけでも、大きなプラスになりますよね。



国語や体育など、自分がやりやすい教科で、ワンポイントで取り入れていきます!



まずはやってみないとわかりません。

2期から少しずつチャレンジをしていきます。

 ずっと気になっていた「けテぶれ」について,やっと読むことができました。

 

 なぜこの本を読みたかったのかというと,授業や宿題をアップデートしたい,進んで楽しく学ぶ子供たちを育てたいと考えていたからです。

 

 け→計画…目標に向けて,学習計画を立てる。

 テ→テスト…自分の実力を自分で測る。

 ぶ→分析…実力を上げるためにはどうすれば良いか考える。

 れ→練習…学習を積み重ねる。

 

 このサイクルを繰り返して回していくのが,けテぶれ学習法です。

 

 きちんと回すことができれば凄まじい効果があるのだろうと考えながら読んでいましたが,定着させるまでにかなりの労力が必要だと感じました。

 

 本の中に「けテぶれをやるなら覚悟と信念が必要」と書いてありましたが,本当にその通りだと思います。

 

 まったく同じように導入することは難しそうなので,部分導入していこうと思います。

 

 具体的には,

 ①小テストをこまめに実施する。

 ②単元テストを返したときに,自分の結果を分析させる。

 ③今やっている自学で即時・明瞭・発掘の視点でフィードバックを入れる。

 ④自学交流会をする。

 

 授業改善のヒントをたくさん得ることができました!
 

 学級づくりの新時代で求められていることは何だろう?

 

 〇教師は「教育環境デザイナー」になること。共主体となる学級環境づくりをする。

  ・共主主体…教師も児童も主体となって学び合うこと。

  ・教師力=

   着せ替え力(こども達に合わせてスキルを選ぶ)

   ×

   解像度(物事を詳細にとらえる力)

 

 〇「秩序」「遊び」「自己選択」を大切にする。

  ・「秩序」…何人も誰からも精神的・肉体的に傷つけられることのない状態

         安心と安全 ボランタリーサービス

  ・「遊び」…授業を楽しいものだと感じさせること,ワクワクや達成感

         授業の行事化,テストのゲーム化

  ・「自己選択」…学習方法と学習課題を自分で選択できるようにさせる。

            そのために教師は教えることは教え,用意できるものは用意しておくこと。

 

 あまり厳しく縛ろうとせず,最低限の秩序を保ちながら,楽しくワクワクする授業を行っていくこと。一人一人の課題やニーズに応じた学習方法を選択できるようにしていけるように,教室環境を作っていくことが必要だと思いました。

 

 学級づくりの新時代でできることのキーワードがたくさんありました。これまでの教育観,子ども観をアップデートさせなくてはいけないと思いました。教師のマインドの部分が多かったので,ここから具体的に実践できることを考えていきます。

 

 「遊び」についてはまだ理解が深まっていません。学習=遊び,遊びのある授業,そこのところについてもう少し学んでいきます。

 

 

 

 今月のNAO研では,「安全教育」についうて議論しました。

 

 安全教育というと,避難訓練や交通安全教室などの行事が思い浮かびますが,そいれは安全教区の一環であって,それだけできることではありません。

 

 日頃の授業や生活指導で「安全教育」を意識していくことで,子ども達の安全意識を育てることができると思いました。

 今始まっている水泳学習や着衣水泳も安全教育の視点が強いです。

 

 

 安全には「自助・共助・公助」という育てるべき3つの力があります。また,内容としては「交通安全」「災害安全」「生活安全」という3つの観点があります。

 それらを低・中・高学年に系統立てて指導していけると良いです。

 

 

 例えば,

 低学年ならば,自分の命,自分の身を守るための行動を考えさせていく。(危険個所の予想,正しい廊下の歩き方・遊具の使い方など)

 中学年ならば,家族や友達,地域の人たちとできる危機管理を考えさせていく。(安全マップ,ハザードマップ,避難所での過ごし方,いざという時の備えなど)

 高学年ならば,国や県,市の取り組みなどを調べ,自分にはどんなことができるのか考えさ せていく。(提案やディベートなどをする)

 

 総合や学活の時間に指導できるよう授業を提案してみたいと思いました。

 そのためには,もっと勉強が必要ですね。

 

 そして,担任や学校の職員だけでは指導しきれない部分もあります。地域で声をかけて子ども達を育てていくべきであるし,警察や防災課の職員の方などの外部の力を借りることで,より緊張感をもって,より専門的なことを伝えられるのではないでしょうか。

 

 

 安全主任や安全部会に所属しているときは,安全教育について色々実践していましたが,最近は離れてしまっていたなと反省。

 来年度,また安全主任をやりたいなーと強く思いました。

 ここ数年,家庭学習(宿題)の在り方について,色々考えていました。

 自分が子どもの頃は毎日出されていたし,翌日提出するのを当たり前にようにやっていました。
 初任から5年くらいまでも,当たり前のように毎日一律の宿題を出していました。
 しかし,ここ数年は子ども達の家庭環境の違いや習熟度の違いがあるなかで,一律の宿題を出すことに疑問をもつようになりました。
 
 今は,「自学」をメインにしています。本当なら宿題を出さず,個人に任せたいところですが,学校の足並みや,保護者からの要望もあり,宿題として出しています。

 私は宿題の目的は「学習習慣を身につけること」だと考えます。しかし,ベースとしては自分のやりたいことや必要なことを,自分のペースで学んでいくことを大切にしたいと思っています。私だって,与えられた研修や,決められた研究授業は気分が乗りません。しかし,自分でやりたいと思った学習会や,自分がやりたい授業は何度やっても苦になりません。子ども達にもそんな気持ちを味わってもらえるような「家庭学習」にしていきたいです。

 今推奨されている「個別最適な学び」「自由進度学習」。ここに実践のヒントがありそうです!

 今月のNAO研では,小泉先生からの話題提供で,「主体性とは?」というテーマで議論をした。

 

主 体性というのは,「自分で決めて行動する」という意味のある言葉の中でも最上位にある言葉だと考えた。

 

 与えられた枠の中で進んで行うことはまだまだ自主性。

 枠や型を捨て,よりよくなるように自ら考えて行動することが主体性。

 

・掃除の時間に進んで隅々まで掃除する →自主性

 ゴミが落ちているのに気づいて進んでゴミを拾って教室をきれいにする →主体性

・学級の決まった係をめっちゃ頑張っている →自主性

 係などがなくても気づいた子が気づいたことをやる →主体性

・挨拶運動で明るい声であいさつをしている →自主性

 自然と色々な人に自分から挨拶できる →主体性

 

 そもそも委員会が主体性を奪っているという話も面白かった。希望の委員会に入れず,他の委員会の活動にやる気が出ない,高学年が委員会として行っていることを,他の学年の子が気づいてやってもいいのではないだろうか。

 

 では授業ではどのように主体性を伸ばしていけばいいのか。授業の入り口と出口はある程度定め,途中の道は子どもに選ばせる。入口自体も幅を広げ,子ども達に学習の計画立てさせるなどなど,はっきり言語化して答えは出せなかったが,自分の中でのイメージは持つことができた。

 

 明るい未来のために,主体性を育むことはとても大切だ!
 そして,NAO研はとても主体的な学びであると胸を張って言える!!

 

 「家族=離れることができない存在」つまり,理想の家族の在り方を考えることは,職場や学びの場などの理想のコミュニティの在り方を考えることと同じことである。ということがよくわかった。

 

 私の理想の家族の在り方は,「互いの個性や強み,やりたいことを生かしながら,足りないところをフォローし合って成長していくこと」と考えた。これは,学級経営,学年経営,学校経営など,どんな場にも当てはまることである。

 

 理想をもち,それを仲間たちと共有しながら解決していく。どんな場所でもその軸がなくては,ブレていくだけだと気づいた。それぞれの場所の理想の在り方を考えていこう。

 講師の北見先生とは,オンラインの学習会で何度もお世話になっていたので,生北見先生に会えるのは本当に楽しみだった。想像以上にエネルギーとパワーがあふれ出ていて,とても心を熱くさせられた。

 今の青少年の自己肯定感・自己有用感の低さは世界トップレベルであるが,そうしてしまったのには教育の影響が大きい。改めて自分の仕事は未来を創っているということに気が付き,誇りと自信を身につけることができた。

 「未来を創造する教育」をするためには,学校の当たり前を見直していかなくてはいけない。しかし、改革するにはたくさんの壁もある。それを突破するには,仲間を見つけ,ブレない軸をつくり,そしてとにかくやってみることである。そして,北見先生の言葉から一歩を踏み出す勇気をもらうことができた。まずは周囲から信頼されるためにも,目の前の仕事目の前の子ども達に全力を注いでいく。

 

 夢とは「こうなりたい,こうしたい」→自分事

 志とは「世のため人のため未来のために〇○をする」

 何のために生まれて,何をして生きるのか。

 自分の志を見つめ直す!

 

 

 自己肯定力を高めるためのワーク,「大喜利思考」はとても面白かった。笑える活動だが,失敗を失敗ととらえないマインドや,マイナスをプラスに変える考え方は積み重ねていくことによって,自然と身についていくと思う。学級でもやってみよう。

 冒頭のマンガにあったような社会(VR・ARでの疑似体験学習,ドローンによる防犯パトロール,個人個人のデータバンクなど)に本当になるのか,信じがたい内容だったが,そうなる可能性があるということを知っているだけでも進んだ一歩なのかもしれない。

 

 2040年というと17年後,私は50歳。管理職になっている可能性も高い。その時に時代の変化に合わせて自らがリーダーシップをとれるように,学び続けて自分の価値観をアップデートしていくことは非常に大切であると感じた。

 

 今後の教育のキーワードは『個別最適化』『探究型学習』であるとわかった。

 

 では,今自分はそのために何ができるのか,何を身につけなくてはいけないのか。

 

 まず,個別最適化学習のために「勉強を教えること」よりも,「勉強の仕方を教える」ことが重要になってくると思う。つまり,「自学」の力を高めることだ。一律の宿題を与えるのではなく,自分の課題や興味に合わせて学習,探究できるような自学の力を伸ばしていく必要がある。

 

 そして,学校は知識を学ぶ場所ではなく,知識を持ち寄って議論する場所になっていかなくてはいけない。一斉授業ではなく,対話や交流中心の授業を行うことが大切である。知識はICTを活用して事前に身につけておき,それを学校で深めていくような展開が良い。自学による予習・復習・そして,継続的な学びの振り返りができるよう工夫し,取り組んでいきたい。

 

 また,子ども達の交流を促進させられるファシリテーション力が教師には必要になってくるだろう。私は色々なコミュニティでファシリテーションを行う場面があるので,とてもよい経験となっている。継続して実践していくしかない。

 

 今後の教育について考えるきっかけとなるとてもよい本だった!!