今月14日の札幌ドーム公演を皮切りに、ジャニーズの人気グループ・関ジャニ∞の全国5大ドームツアー『十五祭』がスタートした。今年でデビュー15周年を迎えた関ジャニ∞だが、ライブはデビュー前の2002年の大阪・松竹座で1000人のキャパシティからスタート。今年で7年連続、8度目となるドームツアーによって、通算動員数は1000万人を超える。エイター(関ジャニ∞のファンの総称)への感謝を込めて、今回のツアーは「1000→10000000」というコンセプトが掲げられた。
そんな関ジャニ∞だが、一部の報道によってメンバーの脱退説や、解散説まで、さまざまな憶測が飛び交っている。そうしたなかでジャニー喜多川社長が逝去。メンバー、エイターともに複雑な感情を抱えたままツアーをスタートさせた。
札幌ドーム公演、名古屋ドーム公演に参加した、エイター歴14年の女性Aさん(40代)は、ライブの演出を見て、次のようなことを感じたという。
「今回の『十五祭』はファンの熱気と歓声もいつも以上に大きく、すごい盛り上がりです。しかし、気になったのがメンバーからの挨拶映像です。最後に登場した大倉(忠義)君が、『僕らはこれだけ個性溢れるグループ。もし別々のタイミングでも、たとえ違う場所にいても、いずれ綺麗な花を咲かせてくれるといいなと思う』と発言したのです。 これを聞いたとき、エイトがバラバラになるのかもしれないと心臓が止まりそうになりました。ファンの間でも脱退した2人の話なのか、それとも解散を示唆しているのか、と不安の声が多い。ただ、脱退説も報じられている錦戸(亮)君もライブ中は終始笑顔で、いつもの姿を見せてくれた。ライブでの姿が彼らの真実だと思って、それを受け止める覚悟ができました」(Aさん) また、2018年に脱退した元メンバー・渋谷すばるのファンだという女性Bさん(30代)はライブの冒頭に流れたアニメーション映像に驚愕したという。 「メンバーからのコメント動画もビックリしましたが、もっと驚いたのはライブ冒頭の映像です。エイトが全国制覇するまでの15年間を歴史絵巻風のアニメで再現していました。そこには脱退した内博貴、渋谷すばるも登場し、名前付きで紹介されていたのです。それを見た瞬間、『このツアーは関ジャニ∞の一つの総括だ』と悟り、涙が止まりませんでした。 またジャニーズアイドルのファンはメンバーそれぞれに与えられたメンバーカラーを非常に重視するのですが、今回のツアーグッズには内博貴のピンク、渋谷すばるの赤もしっかりと含まれていた。8色でデザインされた虹の模様のTシャツ、8色が含まれたラバーバンドなどがありました。未来がどうなるかは誰も知り得ないですが、とにかく15周年が一つの区切りであることを受け入れました」(Bさん)(NEWSポストセブン(Rakuten Infoseek WOMAN)より)
そんな関ジャニ∞だが、一部の報道によってメンバーの脱退説や、解散説まで、さまざまな憶測が飛び交っている。そうしたなかでジャニー喜多川社長が逝去。メンバー、エイターともに複雑な感情を抱えたままツアーをスタートさせた。
札幌ドーム公演、名古屋ドーム公演に参加した、エイター歴14年の女性Aさん(40代)は、ライブの演出を見て、次のようなことを感じたという。
「今回の『十五祭』はファンの熱気と歓声もいつも以上に大きく、すごい盛り上がりです。しかし、気になったのがメンバーからの挨拶映像です。最後に登場した大倉(忠義)君が、『僕らはこれだけ個性溢れるグループ。もし別々のタイミングでも、たとえ違う場所にいても、いずれ綺麗な花を咲かせてくれるといいなと思う』と発言したのです。 これを聞いたとき、エイトがバラバラになるのかもしれないと心臓が止まりそうになりました。ファンの間でも脱退した2人の話なのか、それとも解散を示唆しているのか、と不安の声が多い。ただ、脱退説も報じられている錦戸(亮)君もライブ中は終始笑顔で、いつもの姿を見せてくれた。ライブでの姿が彼らの真実だと思って、それを受け止める覚悟ができました」(Aさん) また、2018年に脱退した元メンバー・渋谷すばるのファンだという女性Bさん(30代)はライブの冒頭に流れたアニメーション映像に驚愕したという。 「メンバーからのコメント動画もビックリしましたが、もっと驚いたのはライブ冒頭の映像です。エイトが全国制覇するまでの15年間を歴史絵巻風のアニメで再現していました。そこには脱退した内博貴、渋谷すばるも登場し、名前付きで紹介されていたのです。それを見た瞬間、『このツアーは関ジャニ∞の一つの総括だ』と悟り、涙が止まりませんでした。 またジャニーズアイドルのファンはメンバーそれぞれに与えられたメンバーカラーを非常に重視するのですが、今回のツアーグッズには内博貴のピンク、渋谷すばるの赤もしっかりと含まれていた。8色でデザインされた虹の模様のTシャツ、8色が含まれたラバーバンドなどがありました。未来がどうなるかは誰も知り得ないですが、とにかく15周年が一つの区切りであることを受け入れました」(Bさん)(NEWSポストセブン(Rakuten Infoseek WOMAN)より)
