世界中がコロナに怯えて、先が見えなかった2020年。日本語レッスンを始めて1年目だった。対面レッスンにこだわっていたためオンラインレッスンにすんなり移行できずにいた。

 

20年近くの社会人生活で組織に風穴を開けてくれたのは、きまって外国人だったし、今後は組織の外で彼ら、彼女らと接したいと思っていたから画面越しには抵抗感があった。

 

時間を持て余した私は日本語講師として登録だけは済ませておいたプラットフォームで仏検の学習アドバイスをすることにした。仏語教育の資格は持っていないから学習者の立場で。

 

 

2018年に受験した仏検1級。仏検自体、受けるのは20年ぶりで、さすがに1級は一発では無理だろうと思っていたら合格してしまった。ただし一次試験は基準点を上回ること5点。

 

あれから6年近く経過して、その後、他の試験も受けたため当時の興奮はもう忘れてしまったけれど、なんとなく話せていた仏語をブラッシュアップさせるきっかけになった試験。

 

時々「仏検がどうだ、DELF、DALFがどうだ」と書いてあるのを目にするし、この仏検対策でも耳にした。そのたびに思う。

 

専門家が作った試験に対して素人がつべこべ言うなと。黙々と勉強して結果を出せばいいと。だから仏語の一学習者である私はただ机に向かう。

 

仏検1級とDALF C1を手にしてみて、両方すばらしい試験だと思うし、いずれ受験するであろうDALF C2もきっと苦悩と歓喜を味わえる試験だと確信し、戦々恐々としている。

 

試験について書き出すと、止まらない。外国語を学ぶ側として日本語を教える身として記したいことが山ほどある。下書きにはDALF C1の勉強まとめを置いたままなのに・・・。

 

さて、仏検対策の話に戻り、当初はほんのアドバイスのつもりだった。30分ほど相手の悩みや「仏語愛」を聞き、自分の学習方法や受験体験を話すだけ。

 

それが仏文添削の依頼を受け、夫のネイティブチェックを入れた上でお返しするということになった。テーマは社会問題。費やす時間を考えると割に合わない。

 

ただ時間はたっぷりあったので自分自身の仏語勉強だと考え、実際に自分でも文章を書いてみたこともある。当時は社会問題について深く考えておらず、内容が浅い。

 

質問:

Le Japon est un pays pauvre en ressources naturelles et dont 70% du territoire est montagneux. De plus, la situation d’urgence environnementale actuelle force à questionner le modèle économique et industriel. Dans quelle direction le Japon devrait se tourner pour survivre ?

日本は天然資源に乏しく、国土の70%が山地である。その上、環境問題が差し迫っている現状を考えると、経済、産業モデルに疑問を呈さざるを得ない。日本は生き残るためにどんな方向に向かうべきか。

 

原稿:

À mon avis, le Japon doit plus investir dans les ressources humaines, plus précisément dans l'éducation, comme les pays d'Europe du nord.

私の考えでは、日本は人材、もっと正確には、北欧諸国のように教育に投資すべきです。

 

C'est vrai que nous sommes devenus une des plus grandes puissances économiques après la seconde guerre mondiale, grâce au modèle principalement américain, c'est-à-dire celui de la société de production et consommation de masse. 

確かに日本は第二次世界大戦後、主にアメリカのモデル、つまり大量生産、消費社会モデルのおかげで経済大国の一つになりました。

 

Cependant, étant donné la situation actuelle tels que le réchauffement de la Terre et par conséquent, divers désastres naturels qu'on observe dans le monde entier, on ne peut plus continuer à suivre ce modèle. Il me semble qu'il est temps de renoncer à l'illusion du développement durable, ou "sustainable development" en anglais, et de réduire l'échelle de nos activités économiques et industrielles. 

しかしながら地球温暖化、その結果、様々な自然災害が世界中で見られるという現状を考慮すると、このモデルに従い続けるのはもはや不可能です。今まさに「持続可能な開発」、英語ではsustanable developmentという幻想を捨てて、経済や産業活動の規模を縮小するべき時だと思われます。

 

Le Japon est un pays pauvre en ressources naturelles et dont 70% du territoire est occupé par des montagnes. Quand je réfléchis pourquoi un tel pays est devenu une puissance économique, les mots-clés qui me viennent sont l'habilité, l'ingéniosité, la curiosité, l'esprit diligent et artisanal. D'ailleurs, on peut dire que cette limitation des ressources naturelles et du territoire nous a aussi permis de nous creuser la tête pour inventer des services originaux et des produits plus pratiques.

日本は天然資源に乏しく、国土の70%は山地です。なぜそんな国が経済大国になったのか考えてみると、キーワードとして思い浮かぶのは、器用さ、発想力、好奇心、勤勉さ、職人気質です。もっとも資源や国土が限られているからこそ、知恵を絞り、独創的なサービスやより便利な製品を生み出したと言うこともできます。

 

Au lieu de combien de voitures on produit par mois, il vaudrait mieux se demander comment fabriquer une voiture plus écologique. C'est un exemple banal, mais qui montre le problème sous un angle différent, celui du choix entre la quantité ou la qualité. Ce changement dans les mentalités est désormais indispensable non seulement au Japon mais aussi dans le reste du monde. Dans ce contexte, je pense que notre archipel se situe plutôt bien et qu'il pourrait même jouer un rôle important dans la communauté internationale. 

毎月、何台の自動車を生産するか、という代わりに、どうやって、さらに省エネの自動車を開発するか、と考えるほうがよいはずです。よくある例えですが、違う角度から問題を見ることができるのです。量と質のどちらを選択するかということです。思考の変換は今後、日本だけでなく、世界でも必要不可欠なものになります。こういった状況下で、どちらかといえば日本は良い位置を占めており、国際社会において重要な役割を果たすことも可能かと思います。

 

C'est pourquoi je voudrais insister sur l'importance des ressources humaines, malgré le développement dans le domaine de l'intelligence artificielle. Concrètement, on doit se focaliser sur une éducation qui tient compte de la personnalité et des capacités de chaque individu, car de nouvelles idées apparaissent quand on respecte la diversité. En conclusion, je pense que l'éducation est un enjeu majeur pour l'avenir de notre pays.

そういうわけで、AIの開発にもかかわらず、私は人材の重要性を強調したいのです。具体的には、個々人の性格や能力を踏まえた教育に焦点を当てる必要があります。というのも、多様性が尊重される時に新しい発想が生まれるからです。結論として、日本の未来は教育にかかっていると考えます。

 

そう、既に「持続可能な開発」を疑問視していた。↓ここに書いたように歪んだ資本主義は、社会の多様性を否定するものだと考えているから。

 

ここで、ようやくタイトル「頭に浮かぶ言葉」の登場。おフランス好きの人の頭には何が浮かんでいるのだろうか。パリだろうか。エッフェル塔だろうか。

 

私の頭に漂っている仏語は sobriété。新出語ではなく、既習語が今後の指針になっただけ。言葉だけでなく、思考や行動も取り戻したいと思っている。

 

夫曰く、日本に存在していたもの。私が知っている30年前のフランスにもあったと思う。そんなことに気付かせてくれたのはこのポッドキャストだった。

 

 

試験勉強中に5回ほど、試験終了後にも5回ほど、計10回は聞いている。ようやくここまで辿り着いた。自分の思考を深めるための作業。いろいろと容量が少ないから時間がかかる。