2024年8月10日

  • けんぽうしょうされた政治活動

 〈日本は戦時中、国家神道による思想統制を強め、軍部政府は戦争をすいこうするため、その考えにそぐわぬ宗教をだんあつした。まさに国家と宗教が一体となった“せいきょういっ”であった〉
 
 そのなかで創価教育学会への大弾圧も起こったのである。(中略)
 
 牧口(初代会長)も戸田(第2代会長)も、「信教の自由」を守るために戦いいた。「くっぷく」は人間の「たましいの死」を意味するからだ。そして、牧口はごくしたのである。
 
 こうした歴史をかえさないために、現在のけんぽうで定められたのが、せいきょうぶんの原則であった。日本国憲法の第二十条には、「信教の自由は、何人に対してもこれをしょうする」とある。
 
 そして、それに続いて、「いかなる宗教団体も、国からとっけんを受け、または政治上のけんりょくこう使してはならない」とうたわれている。この条文は、「信教の自由」を確保するために、国や国家の機関が、その権力を行使して宗教にかいにゅうしたり、かんすることがないように、国家と宗教の分離を制度として保障したものである。そのために、特定の宗教団体が、国家や地方公共団体から、りっぽうけんぜいけんさいばんけんなどの統治的な権力がさずけられることを禁止したものにほかならない。
 
 一方、宗教団体が選挙のおりこうしゃすいせんしたり、選挙のえん活動を行うことは、結社や表現、政治活動の自由として、憲法で保障されている。また、そうしてされた議員が、かくりょうなどの政府の公職にくことも、それ自体は、決して政教分離の原則に反するものではないことは明白である。(小説『新・人間革命』第3巻「がっ」の章)
 

 〈宗教団体の政治活動については、国会の場でも、「けんぽうの番人」とばれる歴代のないかく法制局長官が、憲法にしょうされていることを明言している。山本伸一は創価学会と公明党の関係について、正しいにんしきうながすために、『政治と宗教』の筆をり、けっとうの日の1964年11月17日にじょうした。その「はしがき」で、こううったえた〉
 
 「よく『宗教団体の政治へのかいにゅう』とか『宗教の絶対性を、きょうの世界である政治の場に持ちむ』等のはんがあるが、これがいかにまとはずれのものであるかはろんをまたない。
 
 宗教は宗教の広場で、政治にこうそくされることなく、あくまで、そのこうていせんじんとうきゅうをなすべきであり、信教の自由は永久にそんぞくさせなければならないことは当然のことである。
 
 そして、政治は、より最大公約数の幸福実現のために妥協せざるを得ないのも当然のことである。しかし、政治がいかに妥協の世界であるからといって、根底に理念のない政治は、なれあいのみの妥協となり、しょせんとうとうりゃくにおちいり、民主政治をせいにする場合が実に多い。
 
 政治は大地に育つせんそうばんぼくのごとく変化の世界であり、相対的な世界である。宗教は大地のごとく政治・けいざい・教育等のあらゆる文化のほんげんであり、永久不変のてつである。だいなる宗教、偉大なるてつがくのない政治は根無し草であり、けんりょくそうだつみんしゅうの不幸をくり返すのみである」(小説『新・人間革命』第9巻「しゅうぼう」の章)
 
  ◇ ◆ ◇
 
 〈公明党は11月にけっとう60年をむかえる。現在、せいけんとういちよくになう公明党が中道主義をかかげ、日本の政治の安定にしてきたことは、多くの識者がてきする。また国民目線でかいかくのリーダーシップをはっし、ふくや教育などが国の中心さくえられた。池田先生は、2001年に産経新聞のインタビューに応じ、次のように語った〉
 
 「船にはなどにそうぐうしても復元力が働く重し――バラストが備えられている。公明党には、このバラストのようなそんざいになってほしい。常にしょみんたいしゅうと目線を同じにしながら、そこをベースに社会の健全なありかたさくしていく復元力的存在であってほしい。それが中道だ。中道とは道にあたるということだ」「結党時の政治じょうきょうは、財界・だいぎょうをバックとする保守勢力と、きょだい労組に支えられたかくしん勢力がはげしくたいし、不毛の対決が続いていた。その谷間で日の当たらない庶民・大衆がたくさんいた。その人たちの声を代弁し、地方や国政の場にはんえいさせ、自分たちでもやればできるのだという希望と自信をあたえたこと。これが公明党そうそう以来のいさおし(=ことを成しげた名誉)だ」