〈健康PLUS〉 各種の話題から2024年7月13日

 今回は、しょうがん経験者の成人後のけいぞくじゅしんをサポートする取り組みや、小魚を食べることによる女性のぼうリスク低減など、健康に関する各種の話題についてしょうかいします。

 
 

しょうがん経験者 成人後のけいぞくじゅしんをサポート

 しょうがんかんじゃせいぞん率は急速に向上し、今では約8わりになった一方、成人後には「ばんがっぺいしょう」とばれるしょうじょうや、化学りょうほうほうしゃせんしょうしゃえいきょうによる「二次がん」のおそれがあり、定期じゅしんが求められます。最初のがんのりょうに当たった医師がカバーしきれないしょうがん経験者のその後をどうフォローしていくのか。せんもん家は、成人をせんもんとのみっせつな協力が必要だとてきしています。

小児がん経験者のフォローアップ診療の重要性を語る国立成育医療研究センターの松本公一小児がんセンター長=東京都世田谷区

小児がん経験者のフォローアップ診療の重要性を語る国立成育医療研究センターの松本公一小児がんセンター長=東京都世田谷区

ばんがっぺいしょう

 しょうがん経験者はりょう後も、がんの種類やりょう経過、使った薬の種類や量などにより、じゅんかん器や内分泌などに多様なばんがっぺいしょうや二次がんが現れるおそれがあります。
 厚生労働省研究はんが2013年度にまとめたしょうがんせいぞん者の研究では、668人のせいぞん者の41%、277人に何らかのばんがっぺいしょうがあり、そのうちの88人にはりょうの必要がありました。
 二次がんも2・2%のせいぞん者でかくにんされました。海外からは、45歳の時点で、しょうがん経験者の95%に何らかのまんせいしっかんが見つかったとの報告もあります。
 今年5月に東京で開かれた「AYAがんのりょうえんのあり方研究会」の学術集会では、こうしたしょうがん経験者に対する「フォローアップしんりょう」のあり方をめぐり、シンポジウムが開かれました。
 席上、国立成育りょう研究センターの松本公一しょうがんセンター長は、しょうじゃくねんそうのがんの5分類を私案として示しました。
 「白血病やリンパしゅなどしょう科と内科で共通のしっかん」「こつなんしゅようのうしゅようなど外科けいが主として対応するしっかん」「成人に多くみられるがん」「希少がん」「二次がん」の五つです。
 「この大別により、対応するべきしんりょうや、かんすべき職種などチームりょうのあり方がかんじゃごとに定まり、りょうえんかつに移行できる」とうったえました。 

たより切りでなく

 「しょうがん経験者ネットワーク シェイクハンズ!」副代表で、がんの子どもを守る会のますもとだいすけ理事(35)は、12歳できんにくしゅようが見つかり、約1年間の入院りょうを経験しました。
 その後は親のすすめで通院を続けましたが、その意義は分かっていませんでした。
 「“病気は治った”“管理は先生がしてくれる”という、たより切りのにんしきだった」と、当時をかえります。
 健康について考えたのは、年長のしょうがん経験者との交流がきっかけでした。ごろなやみや不安、そのたいさくを話し合いました。こんやくを機に自らのにんの可能性に気付いたことも、自発的なじゅしんあとししました。
 ますもとさんは「がん経験者であることをしっかり受け止め、ばんがっぺいしょうの可能性があることを理解し、自分に必要なりょうにアクセスすることが大切」と話します。わかしょうがん経験者には「してもりょうにつながるために、りょう経過の記録は必ず持っていて」とアドバイスしました。
 
 
 

人間ドック

 最初のがんをた医師とフォローアップ医師のれんけいとひと口に言っても、かんじゃが進学やしゅうしょくで転居すればむずかしくなります。個々のしっかんかんじゃ数が限られるしょうじゃくねんそうのがんでは、りょうこんきょとなるデータも不十分です。
 松本さんは、しょうがん経験者独自の“人間ドック”の必要性を説きます。
 「がんの種類やりょうの経過、使われたやくざいの種類や量などにより、どのようなばんがっぺいしょうに注意が要るかが明らかになってきた。かんじゃごとにそれをこうりょした検査を定期的に受ければ、早期のしんだんりょうに結びつくはずだ」とてきしました。
 しょうじゃくねんそうのがん経験者のサポートについては、このテーマに取り組む医師が『AYA世代がんサポートガイド』(金原出版、3080円)を刊行。教育やふくしゅうろうえんの関係者、ソーシャルワーカーなどに広く活用をびかけています。
 
 
 

しょうのADHD、ASD オンライン診療は有効

PIXTA

PIXTA

 注意けっかん多動性しょうがい(ADHD)やへいしょうスペクトラムしょうがい(ASD)の子どもを対象に、しょうじょうひんや程度をオンラインしんりょうと対面でそれぞれ評価したところ、結果がほぼいっしたとの研究成果をけいおう大学などのチームが発表しました。オンラインしんりょうを活用できれば、しょうる精神科医が不足しじゅしんまで時間がかかる現状をかいぜんできるとしています。
 文部科学省が2022年に発表した調査結果によると、小中学生の8・8%にADHDやASDなど発達しょうがいの可能性があります。ただ、厚生労働省の調査ではせんもん的なしんだんりょうができるしょうのための精神科医が不足し、しょしんまでの待機期間は平均2・6カ月、長いと5年近くになるといいます。
 待機期間をちぢめ、通院のたんも減らすにはオンラインしんりょうが有用と考えられてきましたが、対面しんりょうとその有用性を比べた研究はあまりありませんでした。
 今回研究の対象としたのは、すでにADHDやASDとしんだんされている6~17歳の74人。しょう精神科医から指導を受けたりんしょう心理士が、しんだんに使われる基準に沿って評価に当たりました。
 対面とオンラインでそれぞれ別のりんしょう心理士がしょうじょうひんや程度を評価した結果、ADHD、ASDともに対面とオンラインで評価がほぼいっ。また、通院時間と病院での待ち時間を計97分程度たんしゅくできるとのすいけい結果も出ました。
 保護者から「通院が大変なので、オンラインでてもらえたら非常に助かる」との声が多かったといいます。研究に当たったけいおう大学の岸本たいろう特任教授は「しょうのADHDやASDは、なかなかせんもんにかかれないのが大きな問題だ。オンラインしんりょうが保険でみとめられれば、医師や保護者が安心して活用できる」と話しました。
 
 
 

◆小魚食べてぼうリスク減

PIXTA

PIXTA

 シシャモやシラスといった小魚を食べる女性は、ほとんど食べない人に比べ、ぼうリスクが低いとの研究結果を名古屋大学、佐賀大学などのチームがせんもん「パブリック・ヘルス・ニュートリション」(5月3日付)に発表しました。
 チームは国内に住む約8万人を平均9年間ついせきしたところ約2500人がぼうしたとのえきがく調査から、小魚のせっしゅひんぼうとの関係をぶんせきしました。その結果、ほとんど食べない女性に比べ、月に1~3回以上食べる女性はぼうリスクが約3わり低かったのです。男性はけんちょな差が見られませんでした。
 いっぱん的な魚のえいきょうじょがいしても同様の結果だったとして、チームは「頭やないぞうほねを丸ごと食べる小魚の栄養素がぼうリスクの低減に関係している可能性がある」とてきしています。