〈医療〉 とう尿にょう病(2型)2024年7月8日

  • 「重いがっぺいしょうを招く“サイレントキラー”」
  • 〈今日のポイント〉しょうじょうなくてもりょうを進めよう

 生活習慣病というと、真っ先に名前が挙がるとう尿にょう病(2型)。このしっかんについて、富山大学学術研究部医学系のかずゆき特別研究教授に聞きました。

とくちょう
血管の中がいた
動脈がこう

 ――とう尿にょう病とは?
 
 まんせい的にけっとう(血液中のブドウとう)の量が多くなってしまう病です。

 ――けっとうが多くなると、体に良くないのでしょうか。

 血管は、全身に酸素や栄養を運ぶ“道路”です。
 重い荷物をせたトラックがたくさん往来すると道路がいたむように、血液が栄養過多(こうけっとう)である状態が長く続くと、血管の内側がいたみ、動脈がこうして血流が悪くなります。
 すると、ぞうなどを構成するさいぼうに酸素が行きわたりにくくなったりして、「もうまくしょう」「じんしょう」「神経しょうがい」をはじめ、全身にがっぺいしょうが出やすくなります。失明やじんこうとうせき、足の切断を招く場合もあります。
 ※べっけいとう尿にょう病で起きやすくなる病やしょうじょう

 「とう尿にょう病で起きやすくなる病やしょうじょう
 もうまくしょう
 じんしょう
 神経しょうがい
 のうそっちゅう
 しんきんこうそく
 にんしょう
 すいぞうがん
 かんぞうがん
 大腸がん
 歯周病
 かんせんしょう
 はいえん
 はい尿にょうしょうがい

かんじゃ
はっしょうすると
じょじょせる

 ――なぜけっとうが多くなるのですか。

 健康な人の場合、人間の体内では、炭水化物などのとうしつせっしゅしてけっとうが多くなると、すいぞうから「インスリン」というホルモンが分泌されます。
 インスリンは、けっとうあたいを下げるゆいいつのホルモンです。増えすぎたけっとうが、かんぞうこっかくきんぼう組織などのさいぼうきゅうしゅうされるよう、働きかけてくれます。けっとうは、送り出された先でエネルギー(グリコーゲンなど)としてちょぞうされます。

 ――ありがたいですね。

 しかし、とう尿にょう病のかんじゃはインスリンの分泌量が減り、働きも悪くなるため、まんせい的にこうけっとうとなります。また、けっとうを送りむ先であるかんぞうなどのさいぼうが、すでに多くのエネルギーをちょぞうしていれば、けっとうを送りめません。あふれかえる満員電車には乗れる余地がないのと同様です。なお、けっとうをそれ以上、体内にためられなくなるため、多くがはっしょう時を体重のピークとして、じょじょせていきます。
 病院ではもんしんがっぺいしょうなどのかくにん、食後やくうふくけっとうの測定などを行い、しんだんします。

糖尿病になる仕組み

糖尿病になる仕組み

〈正常〉 インスリンが血液中のブドウ糖(血糖)を細胞に送る

〈糖尿病〉 インスリンの分泌異常などによりブドウ糖が正常に細胞に送られない

〈原因〉
こうぼう食やでん
運動不足ではっしょう

 ――インスリンが減ってしまう原因は?

 大きな原因は「生活習慣」と「体質のでん」です。
具体的な生活習慣としては、「こうぼう食」「過食」「運動不足」などが挙げられます。

 ――こうぼう食?

 ぼうを多くせっしゅして「ないぞうぼう」がちくせきすると、かんぞうこっかくきんなどにストレスがかかり、けっとうが取り込まれにくくなります。逆に「皮下ぼう」は、ちくせきしてもとう尿にょう病の発生をおさえる働きをすることが分かってきました。

 ――「でん」も関係しているのですね。

 しんさつでは、家族の病歴を必ずかくにんします。“とう尿にょう病になりやすいでん”は、とても多く報告されています。そのでんを数多く持った上で、ないぞうぼうちくせきしていると、はっしょうの確率が高くなります。「いちらんせいそうせいで一人がはっしょうすると、もう一人も8~9わりはっしょうする」という報告もあります。
 そもそも、日本人をふくむ東アジア人は「インスリンの分泌量が少なく、働きも弱い」「ないぞうぼうちくせきしやすい」体質です。けっとうをエネルギーに変えてちょぞうしにくいため、かんじゃの多くは小太りのだんかいはっしょうします。
 おうべい人は、インスリンの分泌量が多い“エネルギーをためやすい体質”で、とう尿にょう病になりにくいとされています。東アジア人がはっしょうするレベルの肥満では、とう尿にょう病はあまりはっしょうしません。

 ――かんじゃ数は?

 国内で約1千万人がかかっているとされます。ねんれいが高くなると、なぜか皮下ぼうないぞうぼうわり、食後けっとうも上がりやすくなります。そのため、男性では50代、女性では60代がはっしょうのピークです。20代などわかくしてはっしょうする人はでん性だったり、高度の肥満と家族歴があったりするケースが多くみられます。

 ――男女差は?

 男性に多くはっしょうします。女性はもともとインスリンが作用しやすい体質です。こうねん以前は女性ホルモンがないぞうぼうちくせきおさえているという説もあります。

りょう
食生活のかいぜん
運動、薬物りょうほう

 ――りょう法は?

 「食生活や生活リズムのかいぜん」「有酸素運動などの運動りょうほう」等を行い、けっとうのコントロールをはかります。効果が出ない場合は、「薬の服用やちゅうしゃ」を行い、インスリンをおぎなったり、その働きを助けたりします。
 しんりょうでは、「早食いである」「肉食が多い」などのこうもくが記された「食行動質問表」を使って、かんじゃに自分のくせや好みなどをにんしきしてもらいます。その上で「食べた物は、30回かんでからのみむ」など、けっとうを上がりにくくする具体的な生活指導を行います。
 運動りょうほうは、仕事や家庭じょうきょうの変化、天気などでれやすいのですが、ねばづよく続けることが大事です。
 りょうの強度やゆうせん順位は、個々のけっとう状態によって変わります。医師や管理栄養士の指導のもと、適切なりょうを進めます。

 ――他に留意点は?

 とう尿にょう病は、病状が進んでもしょうじょうが出にくく、“サイレントキラー”ともばれます。りょう中に通院をやめるかんじゃも少なくありません。
 ふだんから生活習慣に気を付け、けっとうが高いと思ったら、できるだけ早く内科をじゅしんしてください。

〈取材こぼれ話〉“あまい”ささやき

 「“めのラーメン”という言葉がありますよね」と先生。

 ――飲酒後、最後に食べたくなるめんるいのことですね。

 「とう尿にょう病でない人の場合、アルコールはけっとうを下げる働きもします。そのため、お酒を飲むと体はけっとうを上げようとして、とうしつの多いものを食べたくなるんです」
 「やっかいなことにあぶらとうしつは、口に入れると、のうないやくと同様の神経回路がげきされることが分かっています。“べつばら”ともいわれますが、とうしつあぶらっこいものを食べすぎたり、まんぷくでも好きな物なら食べられたりするのは、常習性の中毒しょうじょうに近いともいえます」
 ◇ 
 えないために、カロリーの高いあぶらとうしつを“もっと食べろ! たくわえろ!”と命令する私たちのカラダ。ほうしょくという言葉さえそんざいする現代社会、“あまいささやき”に、くれぐれもご用心を。