〈健康PLUS〉 各種の話題から2024年7月6日

 今回は、研究で明らかになった飲料とうつ病の関係や、高齢者のわかがえりなど、健康に関する各種の話題についてしょうかいします。

かん飲料でうつ病リスク増

 中高年期に、かん飲料や炭酸飲料などとうぶんふくむ飲み物を多く飲む人は、うつ病になるリスクが高く、ブラックコーヒーでは低いとするぶんせき結果を、国立精神・神経りょう研究センター(東京都小平市)のチームが、栄養学せんもん「クリニカル・ニュートリション」(4月17日付)に発表しました。
 2011年から、国内7県に住む人を対象に行われている次世代多目的コホート研究。そのちくせきされたデータを活用し、16年までにうつ病などになっていない40~74歳の約10万人の調査結果と、そのうち5年後にうつ病と評価された人のデータをまえて、飲料の種類とせっしゅ量、うつ病のはっしょうリスクを調べました。
 かん飲料、炭酸飲料、野菜・果物ジュース、とう入りコーヒーを多く飲む人は、それぞれ全く飲まない人と比べて、うつ病のリスクが2・3~3・6%高く、ブラックコーヒーを多く飲む人は、逆に1・7%低いとの結果になりました。せっしゅ量については、少ない、中ぐらい、多いの3だんかいで、全く飲まない人と比べたうつ病のリスクを評価しており、おおむね量が多いほどリスクの増減が大きくなりました。
 これまで、野菜や果物自体は、うつ病の予防効果があるとされてきましたが、ジュースで代用すると逆効果である可能性がかびがりました。コーヒーは、とう入りかブラックかで、うつ病へのえいきょうが正反対になることが示されました。
 チームによると、とうぶんは、のうしんけいに栄養となるタンパク質を減らし、えんしょう作用もあるとされ、他方、コーヒーにふくまれるカフェインのこうさん化やこうえんしょうといったプラス作用がえいきょうした可能性があるということです。
 チームの成田ずい・同センター精神機能研究室長は「全体としてはとうぶんふくむ飲料のせっしゅひかえることが、うつ病の予防にはよいと考えられる」と話しています。

けっとうにん機器で測って

 米食品医薬品局(FDA)は、人気のスマートウオッチやスマートリングを、けっとうを測る目的では使用しないよう、消費者やりょう関係者に求める安全性情報を出しています。
 けっとうを測定するりょう機器には、指先などのしょうあなを開けて体液で測る方法があります。
 一方、きずけずにけっとうが測れるとうたうスマートウオッチやスマートリングなどの製品は、安全性と有効性がしんしょうにんにんされたものではないと注意かんしています。
 FDAは、不正確なけっとう測定は、とう尿にょうびょう患者にとって、薬の使用量の判断をあやまるなどのけっとう管理のミスにつながり、けんだとし、有害な事象が発生したと思われたら、同局に報告するようしょうれいしています。

◆社会参加増えわかがえりか

 2016年度のこうれいしゃは、10年度のこうれいしゃと比べ、要かいにんていを受けるリスクが約25%減少し、わかがえっていると言えるとのぶんせき結果を、日本ふく大学健康社会研究センター(名古屋市)のチームが米医学(※)に発表しました。
 日本のこうれいしゃはここ10~20年、体力の向上や健康寿じゅみょうえんしんによってわかがえっているとされており、それをうらけるデータだとしています。
 チームは、日本老年学的評価研究(JAGES)という研究事業が調査対象とする全国5市町のデータを使い、要かいにんていを受けていない65歳以上のこうれいしゃについて、10年度は約2万3千人、16年度は別の約2万6千人をそれぞれ3年間ついせき
 そうほうのグループで要かい2以上のにんていを受けたわりあいかくし、要かいにんていの発生リスクとその要因をぶんせきしました。
 その結果、65~74歳の前期こうれいしゃでは、16年度に調査対象になったグループは10年度のグループと比べて要かいにんていの発生リスクが25%低下、75歳以上の後期こうれいしゃでは27%低下していました。
 要かいにんていの発生リスクの差は、しゅうろうやボランティア、スポーツやしゅの団体への参加といった社会参加と、社会参加によってかいぜんが期待される要因を調整すると消失しました。
 チームの渡辺良太主任研究員は、社会参加が増えたことや、それによって外出ひん、歩行時間、友人と会うひん、またうつがかいぜんしたことが、要かいにんていの発生リスクの低下に関連していた可能性をてき。「こうれいしゃの社会参加を増やす取り組みがわかがえりをさらにそくしんするかもしれない」と話しています。
 ※「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・ディレクターズ・アソシエーション」

◆お酒の飲み方パンフレット

 厚生労働省は、“適切な酒の飲み方”について解説するパンフレット「みんなに知ってほしい 飲酒のこと」を、ウェブサイトで公開しています。
 本年2月に公表した初のしん「健康にはいりょした飲酒に関するガイドライン」にもとづき、自分の飲酒のじょうきょうあくする方法、けるべき飲み方や飲酒後の行動、ねんれい・性別・体質によるアルコールのえいきょうちがい、過度の飲酒のあくえいきょうなどについて解説しています。
 また、実際に飲んだ酒の種類と量を選ぶと、アルコール量とその分解にかかるおおよその時間が分かるツール「スナッピー・パンダ」や、全国の相談まどぐち、ガイドライン全文などへのQRコードもけいさいしています。

りょうの学会が気候せんげん

 地域で身近な総合しんりょうに取り組む医師らでつくる「日本プライマリ・ケア連合学会」は、最近のじょうしょうが人々の健康をおびやかしているとして、「気候非常事態せんげん」を発表しました。
 りょうけいの学会が気候変動たいさくの重要性をうったえるのは、国内ではめずらしいことです。
 せんげんでは、自然災害による人的がいや暑熱によるねっちゅうしょうの多発、虫がばいかいするかんせんしょうの流行など、気候変動が健康や生活にしんこくえいきょうおよぼしているとてきしました。
 人類の健康と地球かんきょうを両立させる「プラネタリーヘルス」という考えをりょう者や市民に周知させるほか、りょう現場で発生している温室効果ガスのはいしゅつさくげんはかるとしています。6月にはままつで開かれた学術大会で表明しました。

 ◎イメージ写真はPIXTA