戸田先生の誓願(4)(学会の秘史)

 戸田先生の “七十五万の大誓願” をもって、この稿を終わろうかと思いましたが、会長御就任までの期間、戸田先生・池田先生は、命を懸けた大変な御苦労をなされました。
 池田先生は、「戸田と伸一という師弟がつくった、この期間の秘史のなかに、その後の創価学会の、発展と存在との根本的な要因があったといえよう」 と述べられています。  (ワイド文庫人間革命4巻・343P)
 したがって、概略ではありますが述べてみたいと思います。

 戸田先生は出獄後、直ちに創価学会とご自分の事業の再建に取りかかりました。
 学会の再建は、昭和21年正月、総本山の宿坊で四人の幹部を相手に、法華経の講義から始めました。
 事業の方は、昭和20年10月、西神田に日本正学館の事務所を開設し、出版事業を開始する。
 昭和24年1月、池田先生は日本正学館に入社、戸田先生のもとで訓育を受けられ、「師弟不二」 の戦いを開始されました。
 出版事業は、戦後の急激なインフレと大手出版社の有力雑誌の復刊により、経営困難となり出版事業は断念する。 
 この頃、戸田先生は、東京建設信用組合を引き受け、その経営責任者となる。
 昭和24年、GHQの命により、インフレの収束と経済自立化を目的とする 「経済安定九原則」(ドッジ・ライン)が実施された。いわゆる緊縮政策なるが故に、世間は大不況となり、失業者は巷(ちまた)にあふれ、社会は混乱し、怪事件が次々と起こり、人心は騒然となった。
 かかる時節、信用組合の方も、不良債権を抱え、経営困難となり、大蔵省より業務停止命令を受ける。
 他人のお金を預かって営業する信用組合は、経営破綻すれば、その経営責任者は、法的責任を問われ兼ねないことになります。

 戸田先生は、かかる事態になったのも、すべてご自身の責任であり、“御本尊様よりお叱りを受けた” のだと感じられました。
 昭和25年10月末、大石寺に詣でて、丑寅勤行の終了後、ただ御一人、大御本尊が安置された宝蔵の前の石畳の上に端座して、大御本尊にひたすらに、“大荘厳懺悔” を申し上げました。
 想えば、学会再建の第一歩は、法華経の講義から始められたのであったが、

 それというのも、戦時中の、あの弾圧で、教学の未熟さから、同志の退転という煮え湯を飲まされたからだ。…… 方針は正しかったが、大聖人の仏法を理解させることにおいて、私は誤りを犯したようだ。
 大聖人の仏法の根本義を明かした 「御義口伝」 をもとにして講義したつもりであったが、…… 受講者が理解したものは、大聖人の法華経ではなくて、いつの間にか天台流の臭味のある法華経になってしまった。
 ………
 一方、新宗教は、戦後社会の混乱と、人びとの不安に乗じて、勢力を伸ばしてきた。…… これは果たして誰の罪であろうか。
 ………
 “敗戦後の不幸のどん底にいる民衆を、誤った宗教の手に、かくも多く委ねてしまったのは、誰の罪でもない。私の罪だ
 ………
 そして、組織体として弱体であったことを思った時、会長不在のまま、六年の歳月が流れてしまったことを、彼の責任として、考えないわけにはいかなかった。
 “恩師・牧口先生の七回忌が目前に来ている。しかも。現在の自分は、苦悩の底に沈んでしまった。
 先生亡き後、会長就任を、心のどこかで避けようとしてきた自分、それでいて大使命だけは自覚してきた自分、なんという矛盾に満ちた姿であったことだろう。一寸延ばしに延ばしてきたのは、会長就任という容易ならぬ重責を予見してのことであったが、その臆(おく)する心のゆえに、かくも多くの不幸な民衆を、誤った宗教に委(ゆだ)ねてしまった。まさに、その罪、万死に値するかもしれぬ……” 
 ………
 戸田が会長就任を避けたのは、もう一つの具体的な理由があった。
 牧口会長の時代から、創価学会の経済的負担は、ことごとく彼一人で引き受けてきた。戦後の再建に身を挺した時も、彼はまず、経済的基礎の確立を急ぎ、組織体としての躍進を第二として考えていた。
 ………
 今、彼は、一手段、方法にすぎない経済の問題を、宗教革命という一切の根本問題よりも先行させて考えていた錯誤を、感じ始めていた。つまり、経済的成功を左右するものもまた、広宣流布という使命感の自覚いかんによることを悟ったのである。
 ………
 “いかなる苦難が、いよいよ重なろうと、これを乗り切らねばならぬ。もはや、わが身一つのためではない。ひとえに、わが使命達成のためである。日蓮大聖人の金言のことごとくを、断じて虚妄にしてはならないのだ。
 大御本尊様、万死に値する、この戸田城聖に、もしも、その資格があるならば、何とぞお許しください”  (ワイド文庫人間革命4巻・313~318)

 戸田先生は、今までの来し方を反省なされ、御本尊様にお詫び申し上げて、早くこの苦悩から脱出し、使命たる広宣流布を目指して邁進(まいしん)せんと意を決しました。そのためには明らかなる現証を、待ち望んでいました。
 昭和26年の2月初旬の厳寒の日であった。戸田先生は、御仏意というより外にない、不思議な瞬間を持たれました。

 ―― あの牢獄で知った喜悦の瞬間を、今また、彼は体験したのである。
 彼の生命は、虚空に宇宙的な広がりをもち、無限の宇宙は、彼の胸の内に納まっていた。彼は、心で唱題し、抑えがたい歓喜に身を震わせた。輝くばかりの充実感を自覚したまま、大宇宙に遍満するわが生命と、永遠をはらんだ一瞬を、苦もなく感得したのである。
 ………
 “ありがたい。なんと、ありがたいことか 俺は厳然と守られている、俺の生涯は、大御本尊様を離れては存在しないのだ”
 ………
 この日から数日後のことである。大蔵省の意向が、清算中の信用組合に通達されてきた。組合員の総意がまとまるものならば、組合を解散しても差し支えないというのである。…… 組合の解散が可能ならば、法律的責任も、自然解消ということになるではないか。  (ワイド文庫人間革命5巻・30P)

 戸田先生は、ついに “仏法、必ず王法に勝れり” いう確証を身をもって知りました。あとは一瀉千里、“七十五万世帯折伏” という大誓願・達成への尊い御生涯でした。
 日淳(にちじゅん)上人は、戸田先生の偉業を称えて、「その方々を、会長先生が末法に先達になって呼び出されたのが創価学会であろうと思います。すなわち、妙法蓮華経の五字七字を、七十五万として地上へ呼び出したのが会長先生だと思います」 (ワイド文庫人間革命12巻・451P)
 以上のように、戸田先生と創価学会を、仏の誓願を実践する一大教団であると称え敬意を表されました。

 このことは 「創価学会」 こそ、日蓮大聖人の仏法の正統の継承者であることの証左であります。
 そして、われ等もまた、戸田先生の大誓願によって、地上へ呼び出された宿縁ある者である。
 『寂日房御書』 に、「かかる者の弟子檀那とならん人人は宿縁ふかしと思うて日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」(903P) と。
 「世界広布新時代・開幕の年」、池田先生のもと、宿縁ふかしと思うて、折伏弘教に頑張ります。