〈ONE GOSHO この一節とともに!〉 じょうじゅしょ2024年6月23日

  • 師弟は弟子で決まる

男子部教学室編

 師弟不二のじっせんとは、どのような行動をすのか。今回は「じょうじゅ御書」をはいし、しょうへのほうおんの道をつらぬかれた日蓮大聖人のお心を学びます。

御文

よききんば、ていぶっにいたり、しき弟子をくわいぬれば、師弟ごくつといえり。師弟そうせば、なにごとすべからず。(新1211・全900)

通解

 よいをもつならばていはともにじょうぶつし、悪い弟子をやしなうならば師弟はともにごくちるといわれている。しょうと弟子の心がたがえば、何事もじょうじゅすることはできない。

背景

 ほんしょうこうあん元年(1278年)4月、日蓮大聖人が、わのくに(現在の千葉県南部)のせいちょうで活動するわかき日の兄弟子・じょうけんぼうじょうぼうに送られたお手紙です。この2年前、大聖人が仏門に入られた際のしょうであったどうぜんぼうが死去。さんかいに当たりしたためられたと考えられます。
 本抄で大聖人は、正法をひろめゆく御自身のどくが、必ず師・道善房の身の上にかえっていくとおおせです。
 道善房は、大聖人のしゃくぶくを受け、きょうしんこうたもつように見えたものの、結局は念仏へのしゅうちゃくち切れませんでした。このような師に対しても、大聖人はだいの心でほうおん感謝の念を示されています。そして、仏法のしんずいである師弟の道にれられ、師弟の心がそうしてしまえば、何ごともげられないと強調されています。

解説

 ほんしょうで大聖人は、いねが「二度、はなじょうじゅするなり」(新1210・全900)とおおせです。最初の華果成就とは、稲が成長し、花をかせ、れるほど豊かに実ること。2度目は、実った稲はられるが、米のせいおおもとの生命力)は消えずに大地におさまるがゆえに、残ったかぶから新たな芽がび、再び稲が実ることを指します。
 師弟の関係に置きえた場合、しょうという大地から弟子という草木が成長し、花が咲き、実がなる(じょうぶつする)ことが、最初の華果成就となります。米の精が大地にかえるのと同じように、弟子のどくが師匠にかえって師匠も成仏させゆくことが、2度目の華果成就となります。
 また、「草木は大地がなくては生長することはできない」(同、通解)などのを用いて、弟子をいつくしみはぐくんでくれるそんざいへの感謝を記されています。旧師・どうぜんぼうに対する、大聖人の限りないほうおんの心が伝わってきます。
 しかし、道善房は大聖人にしながらも、最後まで念仏へのしゅうちゃくて切ることができませんでした。そうした師匠に対しても、大聖人は、しんが妙法をつうされた功徳が、必ずかえっていくと述べられています。
 今回のはいどく御文では、「華果成就」の原理から、“よき弟子”をもてば師弟共に成仏することができる一方で、じゃどうまよう“あしき弟子”であれば、自身が成仏できないゆえに、師弟共にごくちてしまうと説かれています。
 大聖人は師匠をも救い切っていく、真の「弟子の道」を歩みかれました。ゆえに、同じ師匠を持つ兄弟子のじょうけんぼうじょうぼうにも、「よき弟子」として生き抜く弟子の姿せいを教えられているのです。
 師弟のめいうんの一切は、師匠ではなく、「弟子」によって決まる――この日蓮仏法のしんずいしょうがいけてつらぬいた池田先生は、牧口先生、戸田先生のぎ、世界広布の道なき道を開きました。一人のしんせいの弟子によるしゃくしんみょうとうそうによって、両先生の名をかんした公園や通りが世界中にたんじょうするなど、先師・恩師の正義と真実がせんようされたのです。創価三代の師弟につらなるじんれつは、今や192カ国・地域でやくどうしています。
 池田先生は語りました。
 「戸田先生は、よくおっしゃっていた。『よき弟子になったとき、師弟がさだまる。師弟とは弟子の自覚の問題である』と。師匠を求めて、弟子がけんめいに成長していくとき、生命と生命、たましいと魂はひびき合い、められた限りないちからが開かれていく」
 ほまれ高き池田門下である私たちも、きょうちゅうの師匠と対話しながら、「よき弟子」との自覚で広布のじっせんいどむ時、無限の可能性を引き出すことができます。
 「新時代の山本伸一」との自覚を胸に、目前にせまった「全国青年部幹部会」の配信行事に大結集するとともに、きょうで勝ちかざりゆく「11・18」へ、新たな広布拡大の歴史をきずいていきましょう。