池田華陽会 御書30編を学ぶ~2024年6月18日

  • 今回の研さん御書「せんにちあまぜんへんらいもんのつづみ御書)」

 「よう*GOSHO TIME」では、「池田華陽会 御書30編」から御書の一節と池田先生の指導を学びます。今回は「せんにちあまぜんへんらいもんのつづみしょ)」の一節をはいし、師を求める弟子の信心について学びましょう。華陽カレッジや日々の研さんなどでご活用ください。(隔月程度で掲載予定)

拝読のポイント
★師弟のきずなきょや時間をえる
★真っすぐにしょうを求める信心に、一切の勝利のようていがある

本抄について

 ほんしょうは、こうあん元年(1278年)うるう10月、日蓮大聖人が、のぶの地から遠くはなれたの女性門下であるせんにちあまあたえられたお手紙です。
 千日尼は、夫・ぶつぼうと共に、ざいちゅうの大聖人にし、命をけて大聖人をお守りしたじゅんしんな門下です。佐渡のきびしい寒さの中、食べる物も満足にない大聖人の身を案じ、用意した食料を阿仏房にたくしてとどけるなど真心で支えました。流罪人を助けたことを理由に、夫妻は、住まいを追われ、ばっきんを科せられるなどのなんを受けましたが、それでもるがぬ信心をつらぬきました。
 千日尼は、大聖人が身延に入山された後も、いっそうの求道心を燃やし、毎年のように阿仏房を大聖人のもとへ送り出し、ようを届けました。その真心あふれる千日尼を最大にしょうさんし、師弟のきずなは、きょや立場をえると教えられたのが本抄です。
 池田先生は本抄について、「遠くはなれた師と弟子による心と心の交流のドラマをぎょうしゅくした、いっぷくの名画のようなお手紙」であるとつづられました。
 今回は、永遠に変わらない勝利のようていである「師弟」について、学んでいきましょう。

御文

 おんどのくににおわせども、こころはこのくにきたれり。ほとけみちもかくのごとし。われらはそうらえども、こころりょうぜんむべし。おんかおてはにかせん、こころこそたいせつそうらえ。(新1746・全1316)

現代語訳

 あなたの身は、の国にいらっしゃいますが、心はこの国に来ています。ほとける道もこれと同様です。私たちはけがれた国土におりますが、心はりょうぜんじょうに住んでいるのです。お顔を見たからといってどうなりましょう。心こそ大切です。

解説

 当時、せんにちあまは“もういっしょうがい、大聖人とお会いすることはできない”というさびしい思いをかかえていたようです。大聖人が、そのしんちゅうを深く思いやり、“心は常に私と共にあるではないか”と確信をめて述べられたのが、この一節です。弟子がしょうを真っすぐに求める時、師弟の心は、物理的なきょも、時間も、しゅんえ、通じ合っていきます。大聖人は、仏法における師弟の根本は、どこまでも心のきずなにあることを教えられました。
 そして、師弟の道と同じように、ほとける道も、「心こそ大切」であると述べられているのです。
 私たちは、なやみ多き青春時代にあって、自信をなくしたり、未来に希望を見いだせなくなったりすることもあるでしょう。しかし、絶対勝利の信心を確信し、強き心で立ち向かう時、あらゆる課題やこんなんを、自身の成長のチャンスとし、現状を変えていくことができるのです。その強き心を引き出すげんせんが師弟です。
 池田先生は、「『戸田大学』で恩師から一対一のくんとうを受けたように、日本中、世界中の青年たちと、この書を通して命と命の対話を交わしたい」との思いで、小説『新・人間革命』をつづられました。
 悩んだ時、小説『新・人間革命』を開き、先生の心にれていくこと。決意に燃える時、「先生だったらどうされるか」と思いをはせ、しんけんに祈ること。私たちが、日々の生活の中で、師匠の心を感じ、行動に変えていくことこそ、一切の勝利を開く師弟不二の戦いと言えます。
 さらに、先生は常に、池田ようかいに対して「一人も残らず幸福に」と願い、びかけてくださいました。私たちが、この信心で幸福になり、周囲にも希望を広げていくことが、師匠の心に応えていくじきどうです。
 「池田華陽会 永遠の五指針」には、「永遠に師弟勝利の門を開く」とあります。師匠の名前をかんする池田華陽会のほこりをむねに、一人一人が師弟のきずなを確信し、おうばいとうの使命のはなかおらせていきましょう!

池田先生の指導から

 「師と共に、広宣流布にくそう!」
 「師と共に、みなはげましをおくろう!」
 そのように“ちかう”心のはつには、立場も役職も関係ない。きょも関係ない。池田ようかいの歌「華陽の誓い」にめられた「誓い」の二字。今の皆さん方が、青春の、わが誓いを果たしいていくなかで、いかにそうだいな広宣流布の勝利のげきが織り成されていくことか。
 そして、皆さんの「青春のスクラム」が、未来永遠の希望のかがみとしてあおがれていくことは、絶対にちがいないのである。(『華陽の誓い』)
 ◆ ◆ ◆ 
 たった一輪の花でも、すさんだ空気を一変させる。大事なのは、自分のかんきょうを、「少しでも変えていこう」「よくしていこう」という「心」であり「決意」です。
 いわんや、しんけんな信心の「心」で戦った人の人生が、生き生きと変わらないはずはない。幸福に、裕福にならないはずは絶対にない。それが仏法の方程式です。
 「心一つで変わる」。それは、人生の不思議です。しかし、まぎれもない真実です。(『方便品・自我偈講義』)

池田華陽会 励ましカード

 池田華陽会の友の疑問や悩みに答える「励ましカード」が、こちらからダウンロードできます。メンバーや友人に渡すなど、“つながるプロジェクト”の推進等にご活用ください。

Q.師弟のきずなをさらに深めていきたいです!

Q.ついネガティブに考えてしまいます。なやみを前向きにとらえるには、どのようにしたらよいのでしょうか?