だいしんおん 門下への便たより〉 なんじょうときみつ③2024年6月16日

 文永11年(1274年)の日蓮大聖人ののぶ入山以来、弟子たちにもはくがいの手が連続しておよぶようになりました。そしてついに、こうあん2年(1279年)をちょうてんに、駿するがのくにあつはらのごう(静岡県富士市あつはらとその周辺)で「熱原のほうなん」が起こったのです。
 当時、駿河国の富士方面における日興上人のしゃくぶくきょうによって、てんだいしゅうなどのそうりょや信徒のみならず、農民らが次々と大聖人にしていました。みんしゅうかくせいおそれをいだいたりゅうせんいんじゅだいじゅうしょく代理)のぎょうらは、大聖人に帰依した人々へのあっぱくを強めていきます。また、ばくさむらいどころしょ(次官)として軍事・けいさつたんとうするへいのもんのじょうよりつなが、日蓮門下へのにらみをきかせていたのです。
 さくぼうめぐらせた行智は、日蓮門下が「農作物をり取ってうばった」とのきょざいじょううったえます(新883・全852、しゅ)。熱原の農民門下20人は不当にらえられ、行智とけったくしていた頼綱からはげしいじんもんを受けましたが、だれ一人ひとりとして信心はどうだにしませんでした。
 最終的に、3人の農民門下がざんしゅしょされ、残る17人は追放しょぶんとなりました。入信間もない門下の決死のとうそうは、しんこうしんずいが信心歴とは関係ないことを物語っています。
 法難のちゅう、門下を守ろうとちからくしたのがなんじょうときみつでした。そのふんとうをねぎらい、大聖人は「上野けんじん」とたたえられたのです。

妙法流布に生き抜くかくふるい立つ

御文

 ねがわくは、だいがんこせ。(中略)とにかくにいちじょうなり。その時のげきはのごとし。なじくは、りにもきょうのゆえに命をてよ。ゆを大海にあつらえ、りを大地にずむともえ。(うえ殿どのへんりゅうもん御書〉、新1895・全1561)

通解

 ねがわくは、わが弟子らは、だいがんを起こしなさい。(中略)ともかくも死はけることができない。その時のなげきは、現在の嘆きと変わらない。同じく死ぬのであれば、かりにもきょうのために命をてなさい。つゆを大海に入れ、ちりを大地にめるようなものと思いなさい。

 ◇ ◇ ◇

 「死はいちじょう」とあるように、当時はえきびょうの流行やもうしゅうらい等によって、だれにとっても死ががんぜんせまる世相でした。同じく死をむかえるならば、限りある自身の生命を何のために使うのか――。
 日蓮大聖人は、しょうかんぜんと戦う若き南条時光に、広宣流布の大願に立ち、魔とのいのちけのとうそうつらぬいてこそ、仏のだいきょうがいつらなることができると教えられたのです。“断じて妙法流布に生きけ!”とのかくうながされた師のげんあいさけびに、時光は心の底からふるい立ったことでしょう。
 また、こうあん3年(1280年)7月、大聖人は時光に「しばらく苦しみが続いたとしても、最後には、必ず楽しい境涯になるのである」(新1901・全1565、しゅ)とはげましを送っています。
 後に、弟・五郎が急死するなど、時光のぜんは試練の連続でした。大聖人のばんかんの言葉が、どれほど勇気のげんせんになったか計り知れません。広布へのけつじょうした一念で師と共に進む時、いくなんえるちからがみなぎるのです。

師への最大のけんしんじょうぶつの道に

御文

 わずかのしょうごうおくのてられて、わがるべきうまなし、さいくべきころもなし。(うえ殿どのへんだつちょうじゃ御書〉、新1919・全1575)

通解

 わずかなしょりょうなのに、多くのこう(=ねんがいざつぜいやくなど)をせられて、自身は乗る馬もなく、さいは身につける着物もない。

 ◇ ◇ ◇

 熱原のほうなんおり、大聖人門下のしんけつそそいだ時光は、ばくから目をつけられ、さまざまな点でだんあつを受けるようになりました。
 こうあん3年(1280年)12月のこのお手紙では、不当なたんいられたために、それほど豊かではなかった南条家の財政が、たんにひんしていたことがうかがえます。
 しかし、しょうくんとうを受けてきた時光の信心がらぐことはありませんでした。むしろ、きゅうぼう生活の中で家計をけずり、もくいっかんもんぜに1000まい相当)を大聖人にようしたのです。
 きょうちゅうに、時光がおとどけしたせきせいの御供養は、自身がしうる最大限のけんしんでした。大聖人は、その行動自体が、すでにじょうぶつの道を歩んでいることになると教えられているのです。
 自身が最も大変な時に、師に思いをはせる弟子と、それ以上に弟子を思い続ける師。この師弟がすドラマにつらなり、私たちも今こそ師への誓いを果たす時と定め、広布の大道を歩んでいきましょう!