小説「新・人間革命」学習のために 第6巻 | 励まし慈悲感動通信

励まし慈悲感動通信

日蓮仏法を、より深く学習することで一生成仏を達成するために、日夜、お題目を唱え一人一人に寄り添い真摯に向き合い励まします。sgds、ためなる情報、感動した事を提供します。趣味はレザークラフト、スポーツは、野球・ラグビー・相撲が大好きです。

世界広布の大道――小説『新・人間革命』に学ぶ〉 第6巻 基礎資料編

 

物語の時期 1962年(昭和37年)1月27日~8月31日

 

()(ろう)」の章

·          

·          

·          

·          

 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第6巻の「基礎資料編」。各章のあらすじ等を紹介する。次回の「名場面編」は13日付、「御書編」は20日付、「解説編」は27日付の予定。

(ほう)()」の章

 1962年(昭和37年)1月29日、山本伸一は、仏法のヒューマニズムをもって、世界を永遠の平和の「(ほう)()」に変えようとの(ちか)いを(むね)に、初の中東(ほう)(もん)へ。出発の前々日、彼は、学会員でアラブ研究の第一人者である河原(かわら)(ざき)(とら)(ぞう)(こん)(だん)し、ともに未来のために平和・文化の橋を()けようと(はげ)ます。
 一行は30日、最初の訪問国であるイランに(とう)(ちゃく)。首都テヘラン市内を()(さつ)する。夜、イスラム教の開祖であるマホメットの(しょう)(がい)や、()(しゅう)(きょう)との対話の重要性について話し合う。
 伸一は「対話の目的は、どうすれば、みんなが幸福になり、平和な世界を築いていけるかということだ」と述べる。そして、世界宗教の(そう)()(しゃ)(みな)(はく)(がい)のなかで、(みん)(しゅう)の幸福のために戦ってきており、現在に生きる人びとが、その創始者の心に立ち返り、対話を重ねていくことが世界平和のために必要だと(うった)える。
 イラクを(おとず)れた一行は、クテシフォンの()(せき)で、現地の青年や子どもたちと語り合う。また、バビロンの遺跡では、古代の王朝の(はん)(えい)に思いをはせ、広布とは、新しい未来の文明をつくる(そう)(だい)なロマンだと語る。

(えん)()」の章

 伸一の一行は、2月2日、トルコへ。彼は、日本との友好の歴史を()(かえ)りながら、“国家()(げん)”の交流も大事だが、“(みん)(しゅう)次元”の交流こそ(こん)(ぽん)であると述べる。翌日、ドルマバフチェ(きゅう)殿(でん)などを見学する。
 4日には、ギリシャに。アクロポリスなどを()(さつ)し、ソクラテスが(とう)(ごく)されたとされる(ろう)を見学。伸一は、「民主制」について()(さく)(めぐ)らせ、民衆を(そう)(めい)にすることが、民主主義の()(りょう)(てん)(せい)であり、それを(おこな)っているのが学会であると語る。
 次の(ほう)(もん)国エジプトでは、ギザのピラミッドなどを(めぐ)り、ホテルに(もど)ると、電報が(とど)いていた。大阪事件の第(いっ)(しん)判決に対し、検察の「(こう)()なし」とあった。ついに彼の無罪が確定したのである。
 2月11日、伸一は、恩師・戸田城聖の(たん)(じょう)日をパキスタンで(むか)えた。かつて同地に(いた)ったアレキサンダー大王の(えん)(せい)(げん)(きゅう)し、()(だい)な指導者の心を知り、同じ“(こころざし)”を(しょう)(がい)持ち続けることの大切さを強調。恩師から(たく)された、広布の「(えん)()」を進む決意を新たにする。
 ()()、訪問したタイと、経由地の(ホン)(コン)で、支部の結成を発表する。

()(そく)」の章

 福岡・博多港の()()て地に()っ立て()()が立ち(なら)ぶ“ドカン”地域は、()(あん)も悪く、不幸に苦しむ人びとが多かった。学会の()(きょう)(いきお)いは、300万世帯(たっ)(せい)に向けて「()(そく)」。ここでも、次々と学会員が(たん)(じょう)し、(しょ)(みん)()(せい)(げき)が生まれた。
 彼らの生きる(ちから)となったのが、山本伸一の指導であり、同志の(はげ)ましであった。学会は、全国各地で(みん)(しゅう)(よみがえ)らせ、現代社会を、(こん)(てい)から変えようとしていた。
 2月の本部幹部会では、この月、学会(はじ)まって以来、(くう)(ぜん)()(きょう)()()げたことが発表される。伸一は、新会員の(いく)(せい)のため、(てっ)(てい)して教学運動に(ちから)を入れていく。彼は、中国、四国と同志の(げき)(れい)(ほん)(そう)し、4月2日、戸田城聖の五(かい)()法要を(むか)える。席上、「大悪()これば(だい)(ぜん)きたる」(御書1300ページ)の()(もん)(はい)して、広布への(かく)()()(れき)する。
 5月3日、広宣流布の新しい(とびら)を開き続けてきた伸一の、会長(しゅう)(にん)2周年の歩みを(きざ)む第24回総会が(かい)(さい)された。彼は、“創価学会は日本の(はしら)となって、個人の幸福のため、社会の(はん)(えい)のために、鉄の団結をもって、堂々と前進を”と(うった)える。  

()(ろう)」の章

 6月2日、伸一は香川県での四国本部幹部会に出席。前日、伸一の出席を(ぼう)(がい)する(きょう)(はく)電話が学会本部に入る。彼は、自分が(たて)となって、(ぶっ)()を守る決意で幹部会に参加する。3日は岡山県で行われた地区部長会で、「(いっ)(さく)(じつ)御書」を講義。()(けん)(ざん)(げん)に対して、師子となって、学会の正義と真実を語り()こうと指導した。
 7月、第6回参議院議員選挙の投票が行われ、公明政治(れん)(めい)は大(やく)(しん)し、参議院で第3の勢力となる。この(ころ)、各地で公政連の()(えん)団体である学会への悪質な(いや)がらせが(ひん)(ぱつ)
 なかでも秋田県の()(さり)(ざわ)鉱山と長崎県()()()(なか)(ざと)炭鉱の労働組合では、学会員の「組合(じょ)(めい)」となって現れた。組合員である学会員が、組合(すい)(せん)(こう)()よりも、公政連推薦の候補を(おう)(えん)したことが原因であった。
 同志は組合の不当な(じょ)(めい)、そして(かい)()に追い()まれながらも、「(しん)(きょう)の自由」を(うった)えて戦い()く。尾去沢鉱山では、組合と和解。中里炭鉱では、炭鉱(へい)(ざん)後も(ほう)(てい)(とう)(そう)が続くが、(さい)(こう)(さい)で全面(しょう)()を勝ち取る。この事件は、いよいよ学会が、時代の建設という、「()(ろう)」が(たけ)る大海に乗り出したことを意味していた。

(わか)(わし)」の章

 伸一は、学生部に対する本格的な(くん)(とう)を開始した。『大白蓮華』4月号の(かん)(とう)(げん)に「学生部に(あた)う」を(しっ)(ぴつ)。学生部の使命は広宣流布の「(せん)()」にあることを明確にする。また、新たな未来への(じん)(れつ)を築くため、学生部代表への御書講義を決める。
 7月の、第5回学生部総会で伸一は、日蓮仏法とその他の思想・(てつ)(がく)(てっ)(てい)して()(かく)研究し、「“人類を(すく)()る世界最高の哲学は、(たし)かにこれしかない”と確信したならば、その信念にしたがって、仏法の大(てつ)()(むね)に、(みん)(しゅう)の味方となり、不幸な人びとを救うために、(しょう)(がい)、生き()いていただきたい」と(うった)えた。
 8月31日、学生部の代表に対する第1回「(おん)()()(でん)」講義が開始された。伸一は、講義を通して、恩師・戸田城聖に代わって、次代の指導者たる学生部に、大聖人の仏法の大哲理を示そうと全力を(そそ)いだ。
 講義は、伸一の(たましい)と、受講生の心がとけ合う“生命の(よう)(こう)()”ともいうべきものとなった。彼は、この受講生たちが、世界広宣流布の新しい夜明けを開いてくれることを確信していた。事実、「(わか)(わし)」たちは、使命の空へ大きく()ばたいていく。

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 【挿絵】内田健一郎 【題字のイラスト】間瀬健治

世界広布の大道 小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第6巻 名場面編 

 

「遠路」の章

·        

·        

·        

·        

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第6巻の「名場面編」。心()さぶる小説の名場面を紹介する。次回の「御書編」は20日付、「解説編」は27日付の予定。(「基礎資料編」は6日付に(けい)(さい)

( )( )のダイヤは心の中に

 〈1962年(昭和37年)2月1日、イラクの首都バグダッドの南東にあるクテシフォンの()(せき)(おとず)れた山本伸一は、飲料水などを売り、(せい)(けい)を立てている(わか)(もの)たちを(はげ)ます〉
 
 伸一は言った。(中略)
 「世界のどの国を見ても、人生で成功を(おさ)めた人は、みんな必死になって勉強し、努力し、苦労をいとわずに働いています。
 イラクの大地には石油が(ねむ)っている。しかし、(さい)(くつ)しなければ使うことはできない。同じように、人間の心の中にも、幸福のダイヤモンドがある。
 そのダイヤを採掘するには、あきらめたり、(らく)(たん)したりせずに、(けん)(めい)に努力し続けることです。そこに、()()がわき、()(ふう)が生まれ、(こん)(なん)(かべ)(やぶ)る道が開かれる。
 (よう)は、(しん)(けん)な一念です。苦労した(ぶん)だけ、成功という(みの)りが約束される。だから私は、あえて(みな)さんに、『努力せよ、苦労せよ』と言いたいのです」(中略)
 最後に、彼は言った。
 「皆さんとお話しできてよかった。皆さんの(しょう)(らい)には、いろいろな出来事があるかもしれない。しかし、『何があっても、希望を()てるな、()()自身に負けるな』との言葉を(おく)りたい。あなたたちのことは、(しょう)(がい)(わす)れません。今日(きょう)はありがとう。お元気で」
 (かたわ)らで、伸一と若者たちとの話を聞いていた、(ろう)(がく)()が語りかけてきた。
 「あなたは、よい話をしてくださった。一曲、あなたのために(かな)でよう」
 老楽士の奏でる(かろ)やかな調べが流れた。(「(ほう)()」の章、70~72ページ)

民衆の大情熱が()(ぎょう)(ちから)

 〈2月7日、エジプトで、クフ王の大ピラミッドを()(さつ)した伸一は、同行の青年に、ピラミッド建設について、(みずか)らの考えを語る〉
 
 ヘロドトスの()(じゅつ)によって、長い間、ピラミッドは、国民を()(れい)のように(こく)使()して建設されたという見方が“常識”となっていたのである。伸一は言った。
 「なぜ、私がそのヘロドトスの記述に()(もん)を感じるかというと、民衆が強制的に働かされ、いやいやながらつくったものが、何千年も(くず)れることなく残るとは思えないからだ。(中略)クフ王の大ピラミッドが残っているということは、作業にあたった一人ひとりが、強い責任感をもって、自分の仕事を(かん)(ぺき)()()げていったからだ。さらに、(みな)(たが)いに(おぎな)い合おうとする、団結の心がなければ不可能といえる。その(しん)(けん)さ、建設への大情熱がどこから生まれたのか。少なくとも強制労働では、そんな人間の心は育たない。私は、この建設には民衆自身の意志が、強く(はん)(えい)されているように思う」(中略)
 一九八三年(昭和五十八年)、フランスのエジプト学の(けん)()であるジャン・ルクランと対談した折、伸一は、自分の考えが間違いではなかったことを(かく)(にん)したのである。(こん)(にち)の研究では、大ピラミッドは、奴隷ではなく、自由民の手によってつくられたことが明らかになっている。
 (「(えん)()」の章、124~127ページ)

社会建設は仏法者の使( )( )

 〈4月15日、北海道総支部の幹部会で、伸一は、仏法者の使命について(うった)えた〉
 
 最後に伸一は、なぜ、学会が公明(こうめい)(せい)()(れん)(めい)を結成して、同志を政界に送り出すのかに(げん)(きゅう)していった。
 「私どもに対して、宗教団体であるのに、なぜ選挙の()(えん)をするのかとの()(はん)の声がありますので、それについて、(いち)(ごん)しておきたいと思います。
 私たちは、仏法を(ほう)ずる(しん)(こう)(しゃ)でありますが、同時に社会人であり、国民として政治に(さん)(かく)し、一国の(ゆく)()(にな)う責任があります。もし、自分だけ()(どく)を受け、幸せになればよいと考え、政治にも()(かん)(しん)であるならば、それは()()主義であり、社会人としての責任を(ほう)()した姿(すがた)であります。
 現在の政治を見ると、社会的な(じゃく)(しゃ)()()て、(みん)(しゅう)に本当の意味での(きゅう)(さい)の手を()()べようとはしていないのが現状です。そこで、私どもは、仏法の()()(てつ)()(こん)(てい)に、民衆の幸福のために働く同志を支援し、政界に送ろうとしているのです。それは、決して、宗教を直接、政治に持ち()むことでもなければ、学会のための政治を行うことでもありません。
 仏法者の使命として、全民衆が幸福になる社会を建設するために、あらゆる問題に取り組んでいこうとしているのです」(中略)
 伸一は、学会に()びせられる集中(ほう)()のような批判を(いっ)(しん)に受け、(みずか)らそれを(ろん)()しながら、(ゆう)(ゆう)と前進していった。どうすれば会員が勇気を(ふる)()こせるか――その一点に彼は心を(くだ)き、(もう)(ぜん)と戦い続けていたのである。
 (「()(そく)」の章、210~212ページ)

()()の行動が自分を強く

 〈6月、伸一は日本全国を(とう)(ほん)西(せい)(そう)し、同志の(げき)(れい)に全力を()くす〉
 
 昨日は名古屋にいたかと思えば、今日(きょう)は大阪に姿(すがた)を見せ、東京に(もど)ったかと思うと、北海道に飛んでいるといった伸一の()(ばや)い行動に、幹部たちは「まるで、山本先生が四人も五人もいるようだ」と、(かん)(たん)しながら語り合った。
 さらに、周囲の幹部が(おどろ)いたことは、もともと(びょう)(じゃく)(つか)れやすい体質の山本会長が、(げき)(とう)が続けば続くほど、元気になっていくことであった。
 ある時、同行の幹部が(たず)ねた。
 「先生は、こんなに動いておられるのに、どうしてお元気なのでしょうか」
 伸一は、ニッコリと(ほほ)()んだ。
 「それが学会活動の()()()さなんだよ。“私には、(はげ)まさなければならない人がたくさんいる。みんなが私を待っている”と思うと、じっとしてはいられないし、勇気が()く。(中略)
 それは、()(さつ)の、また仏の、強い生命が全身にあふれてくるからだよ。だから、学会活動をすればするほど、ますます元気になる。戦うことが、私の健康法でもある。
 もちろん、人間だから疲れもする。仏法は(どう)()だから、(きゅう)(よう)も大切だ。
 (中略)
 元気になるには、(みずか)(いさ)んで活動していくことが大事だ。そして、自分の具体的な目標を決めて(ちょう)(せん)していくことだ。目標をもって(ちから)()くし、それが達成できれば喜びも大きい。
 また、学会活動のすばらしさは、同志のため、人びとのためという、()()の行動であることだ。それが、自分を強くしていく」(「()(ろう)」の章、264~265ページ)

( )( )(げん)()、弟子は応用

 〈8月31日、伸一の学生部代表への「(おん)()()(でん)」講義が開始される〉
 彼は、よくメンバーにこう語った。
 「私は、戸田先生から、十年間、(てっ)(てい)して、広宣流布の(げん)()を教わった。師匠は原理、弟子は応用だ。
 今度は、(しょう)(らい)、君たちが私の()したことを()(だい)にして、何十倍も、何百倍も(てん)(かい)し、広宣流布の大道を開いていってほしい。私は、そのための()(だい)です。目的は、人類の幸福であり、世界の平和にある」
 伸一は、毎回、講義のたびごとに、()()や食事を用意し、一人ひとりを温かく(つつ)()み、(はげ)ますことを(わす)れなかった。時に(はな)たれる(きび)しい(しっ)(せき)も、深い()(あい)からの指導であった。会場の()(そく)(ばこ)の前に立って、(そこ)のすり()った(くつ)を見つけると、あとから、その持ち主に、新しい靴を買い(あた)えることもあった。メンバーは、講義を通して、山本伸一という人間に()れていったといってよい。そして、そのなかで、仏法の法理を(たい)(げん)した人格の(かがや)きを知ったのである。
 受講生にとって、伸一は生き方の手本となり、人生の師として、心のなかで()(だい)(せん)(めい)(ぞう)(むす)び始めたのである。そこには、広宣流布という最高、最大の目的に向かう師弟の、温かい交流があり、(しょく)(はつ)があった。(中略)
 伸一が()(ぼう)に多忙を(きわ)めたこの時期に、学生部への講義をいっさいの行事に(さい)(ゆう)(せん)させてきたのは、広宣流布の(そう)(だい)()(らい)()を実現するためには、新しい人材の育成が、最重要の課題であると考えていたからだ。
 (「(わか)(わし)」の章、366~368ページ)

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 【挿絵】内田健一郎

 

 

◆〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第6巻 御書編 

【挿絵】内田健一郎

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第6巻の「御書編」。小説で引用された御書、コラム「ここにフォーカス」と併せて、識者の声を紹介する。次回の「解説編」は27日付の予定。(「基礎資料編」は6日付、「名場面編」は13日付に掲載)


組織はリーダーの一念の投影

【御文】 大将軍をくしぬれば歩兵臆病なり (御書1219ページ、乙御前御消息)
【通解】 大将軍が臆したならば、部下の兵も臆病になってしまう。

●小説の場面から
 〈山本伸一は、会長就任3周年開幕にあたって、1962年(昭和37年)の5月、6月で、全国を巡り、同志と新出発を決意する〉
 人を燃え上がらせるためには、まず、リーダーが自らの生命を完全燃焼させることだ。人を動かすには、自らが動き抜くことだ。御聖訓には「大将軍をくしぬれば歩兵臆病なり」と。組織といっても、リーダーの一念の投影である。
 ゆえに、指導者は自らに問わねばならない。勝利への決定した心はあるか。強盛なる祈りはあるか。燃え上がる歓喜はあるか。そして、今日もわが行動に悔いはないか――と。それは、伸一が戸田城聖から教えられた将軍学でもあった。
 伸一も、同志も、青葉の季節を力の限り走り抜き、五月二十七日には、東京体育館で本部幹部会が開催された。席上、発表された五月の弘教は十万八千余世帯であり、なんと、この「勝利の年」の年間目標であった二百七十万世帯を、わずか五カ月にして、悠々と突破してしまったのだ。電光石火の快進撃である。
 (中略)
 今、誰もが、広宣流布の潮がひたひたと満ち、精神の枯渇した日本の国を、潤しつつあることを実感していた。そして、それぞれが主役となって、社会の建設に携わる喜びと躍動をかみしめていたのである。
 この日の幹部会で、伸一は、最後に「新世紀の歌」の指揮を執った。それは、広宣流布の大空への、勇壮なる飛翔の舞であった。(「加速」の章、239~240ページ)


広宣流布の道は信念の言論戦
【御文】 法を知り国を思うの志尤も賞せらる可きの処・邪法邪教の輩・讒奏讒言するの間久しく大忠を懐いて而も未だ微望を達せず (御書183ページ、一昨日御書)
【通解】 仏法を知り、国を思う志は、もっとも賞されるべきところであるのに、邪法・邪教の輩が讒奏・讒言するので、久しい間、大忠を懐いていても、未だ小さな望みも達することができないでいるのである。

●小説の場面から
 〈62年6月、山本伸一は、中国本部の地区部長会で、悪と戦う勇気を促す〉
 「私たちは、日本の国をよくし、人びとを幸福にし、世界を平和にしようと、懸命に働いてきました。これほど、純粋で、清らかな、誠実な団体は、ほかにはないではありませんか。
 その誠実な人間の集いである学会を、一部のマスコミなどが、暴力宗教であるとか、政治を牛耳り、日本を支配しようとしているとか、盛んに中傷、デマを流しています。そして、社会は、それを鵜呑みにして学会を排斥しようとする。讒言による学会への攻撃です。
 ゆえに、広宣流布の道とは、見方によっては、讒言との戦いであるともいえます。讒言の包囲網を破り、仏法の、また学会の真実を知らしめ、賛同と共感を勝ち取る言論の戦いであり、人間性の戦いです。(中略)
 どんなに荒唐無稽な?であっても、真実を知らなければ、その?がわからない。最初は、半信半疑であっても、やがて、そんなこともあるのかもしれないと、思うようになります。そして、何度も?を聞くうちには、多分そうなのだろうと考えるようになり、やがて、?が真実であるかのように、皆、思い込んでしまう。
 『沈黙は金、雄弁は銀』という西洋の諺がありますが、黙っていればよいということではありません。(中略)言うべき時に、言うべきことも言わず、戦わないのは単なる臆病です」(「波浪」の章、256~257ページ)
ここにフォーカス/「学会は大変なことを始めた」
 小説『新・人間革命』第6巻「加速」の章で触れられている、作家の故・杉浦明平氏は、『小説 渡辺崋山』や『ルネッサンス文学の研究』などの著者として知られていますが、貧困や差別から人々を解放しようと、さまざまな社会運動にも力を注ぎました。
 氏は、戦後、郷里の愛知県渥美町(現・田原市)で、生活が困窮している人に援助の手を差し伸べるなど、努力を重ねます。しかし、それだけでは限界がありました。「まわりでいくらお膳立てし、金を与えても、結局、本人が自立できない」と、振り返っています。
 どうすれば、民衆を苦悩から解放し、自立させることができるのか――模索していたときに、経済苦や病苦の中から敢然と立ち上がっていく学会員の姿を目の当たりにします。そして、庶民が社会変革の主体者として目覚めていく学会の運動に着目します。
 氏は創価学会について、驚きと称賛をもって、こう語っています。
 「学会の最大の業績は、社会の底辺にいる人達というか、庶民の力を引き出し、蘇生させたということです。じつは、それは私の大きな課題でもあったんです」
 「学会は大変なことを始めたもんだ、学会にしてやられたっていう感じもしましたね」


半世紀超す執筆に思う 識者が語る/ボストン大学英文学部教授 アニータ・パターソン氏
●未来に対する“希望の証し”
 アメリカ・ルネサンスを代表する思想家エマソンは、読書とは、深遠な精神との語らいであり、人生の未知なる領域を教えてくれるものである、と語っています。また、“文学とは、本質的に「対話」であり「会話」である”とも述べています。読書を通して、私たちは、他者の言葉を掘り下げていくことができます。
 文学において小説は、詩などよりも広く親しまれています。池田会長は、『新・人間革命』というアーカイブ(公式文書)を通し、未来の世代への“記録”を残されました。ご自身の足跡を小説へと転換することによって、若い人たちにも読みやすくなっており、今後、さらに多くの人々の間で読み継がれていくことは素晴らしいことです。
 日々の教育現場で、私が感じているのは、今の青年世代は、かなり幼い頃からテキスト(文章)や読書に影響を受けているということです。『新・人間革命』がもつ臨場感や鮮明な描写は、若者にとって池田会長の思想や足跡を内面化していく大きな手助けになるでしょう。
 『新・人間革命』は、文学が社会に良い変革をもたらすという、池田会長の信念そのものでもあります。
 歴史上、文学によって精神的変革が引き起こされてきた事例は、数多くあります。例えば、奴隷制をテーマにした作品である、作家ストウ夫人の『アンクル・トムの小屋』は、アメリカ社会の変革に多大な影響を及ぼしました。
 『新・人間革命』は、池田会長の未来に対する“希望の証し”です。また、学会の三代会長の歴史的・社会的な事績を、将来、多くの人々が読み深め、共感していくであろうとの“確信の証し”でもあると思います。
 池田会長が展開された平和・文化・教育運動が、異なる国々、文化圏に広がっていることは、注目に値します。その事実に、私自身、新たな人間主義の宣揚に貢献していこうと啓発を受けています。
 たとえ、人種差別的なナショナリズム(民族主義、国家主義)、権威主義の高揚に直面したとしても、SGIの運動のような平和建設への扉は、必ず存在します。
 SGIの“草の根の運動”は、21世紀の人類文明を築く上で、重大な役割を果たすでしょう。世界各地において、さまざまな形で社会の変革に取り組むSGIの皆さんは、時代の最先端を歩んでいると強く感じます。
 Anita Patterson アメリカ生まれ。ボストン大学英文学部教授。アメリカ文学や黒人文学が専門。
 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 

〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第6巻 解説編 

紙上講座 池田主任副会長
〈ポイント〉
①異文化理解の対話
②会員奉仕の精神
③御書を学ぶ姿勢

 

悠久の歴史を見守ってきたエジプトのピラミッド(1992年6月、池田先生撮影)。第6巻の「遠路」の章では、同国の初訪問の模様がつづられている

·        

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第6巻の「解説編」。池田博正主任副会長の紙上講座とともに、同巻につづられた珠玉の名言を紹介する。次回は、第7巻の「基礎資料編」を4月2日(火)付に掲載予定。(第6巻の「基礎資料編」は3月6日付、「名場面編」は13日付、「御書編」は20日付に掲載)

 第6巻「宝土」「遠路」の章では、山本伸一が1962年(昭和37年)1月から2月にかけて、イラン、イラクなど、海外7カ国を訪問した様子が描かれています。
 訪問の目的の一つは、宗教事情の視察でした。中東はイスラム教発祥の地です。伸一にとって、イスラムの文化や歴史を肌で感じることは、世界広布を展望する上で、極めて大切なことだったのではないでしょうか。
 同年1月30日、伸一は「人間の精神の力によって、人類の融合と永遠の平和を開こう」(29ページ)と、イラン・テヘランに中東訪問の第一歩をしるします。その道は、「遠く、はるかな道程ではあるが、断じて進まねばならぬ、彼の使命の道」(同)でした。
 「遠路」の章の最後には、「広宣流布の道は、遠路である。遠路なればこそ、一歩一歩の地道な歩みが大事だ。遠路なればこそ、何ものにも挫けぬ、信念と勇気の火を燃やし続けることだ」(163ページ)と記されています。この一節を、私たちは心に刻みたいと思います。
 中東訪問の場面では、異文化理解と文明間対話という重要なテーマについてつづられています。
 神の唯一絶対性を説くイスラム教との対話は難しいのではないかとの同行した青年部の質問に対し、伸一は「同じ人間として、まず語り合える問題から、語り合っていけばよい」(59ページ)と答えます。
 さらに、「大聖人をはじめ、釈尊、イエス・キリスト、マホメットといった、各宗教の創始者が一堂に会して、『会議』を開けば、話は早いのだ」(60ページ)との戸田先生の言葉を引用し、「現在の人びとが、民衆の救済に生きた創始者の心に立ち返って、対話を重ねていく以外にない」(61ページ)と語っています。
 人間として互いを認め合い、語り合っていく対話こそ、異文化理解を深める上で最も大切な心構えなのです。
 また、エジプト訪問の折には、ある学者と文明についての対話が繰り広げられます。学者から「高度に発達した文明をもった国々が滅び去った共通の原因」(129ページ)を問われ、伸一はこう答えます。「一国の滅亡の要因は、国のなかに、さらにいえば、常に人間の心のなかにあるととらえています」(130ページ)
 底流で歴史をつくり、歴史を動かすのは、人間の強靱な意志の力です。この視点で歴史を見るならば、「歴史は単に過去の出来事ではなく、人間の生き方の、現在と未来を照らし出す道標として、光を放つ」(同)のです。

民衆蘇生のドラマ

 さて62年は、学会員による布教の波が一段と加速していた時代でした。「加速」の章では、社会の日陰ともいえる福岡市の“ドカン”地域でのメンバーの蘇生のドラマが描かれています。
 経済苦や病気など、多くの苦悩を抱えた“ドカン”地域の人々にとって、信仰は希望の光となり、生きる勇気をもたらす力となりました。各人が信仰で得た智慧と勇気で努力を重ね、数々の功徳の体験が生まれました。
 彼らの生きる力となったのが、山本伸一の指導でした。「メンバーは、聖教新聞に掲載された、伸一の会合での指導や御書講義を、貪るように読み、信心を学んでいった」(185ページ)のです。
 伸一の心は常に、最も大きな苦悩を抱えた人々に向けられていました。幹部に対して「苦労している同志のことを、いつも気遣い、励まし、勇気づけ、身を粉にして、奉仕していくことです」(199ページ)と指導します。さらに「私とも呼吸を合わせていただきたい。私と呼吸を合わせていくには、広宣流布の全責任を担おうとする、強い一念をもつことです」(同)と語っています。この「会員奉仕の精神」こそ、学会の根本です。同志に尽くし抜く「心」が、皆を鼓舞していくのです。

奥底の一念

 「若鷲」の章では、伸一が学生部員の要請に応え、「御義口伝」講義を開始した場面が描かれています。
 伸一は学生部に対して、探究心をもってほしいと念願します。「さまざまな思想・哲学と比較相対すればするほど、その真価が明らかになるのが仏法である」(329ページ)からです。
 そのことに、誰よりも挑んできたのが、伸一自身でした。第3巻の「仏陀」の章で釈尊を、第5巻の「歓喜」の章でイエス・キリストを、そして第6巻の「宝土」の章でマホメットと、世界三大宗教の創始者の生涯を描いています。インド、ヨーロッパ、中東を巡る中で、いかに世界広布を伸展させていくのかを思索していたのです。
 また、「若鷲」の章で重要なのは、御書を学ぶ姿勢です。ここでポイントを2点挙げたい。
 第一に、御書は信心で拝することです。学生部員に、伸一は厳しく指導しています。「御書を拝読する場合は、まず“真実、真実、全くその通りでございます”との深い思いで、すなわち、信心で拝し、信心で求め、信心で受けとめていこうとすることが大事です」(338ページ)。さらに、「西洋哲学は“懐疑”から出発するといえるかもしれない。しかし、仏法を学ぶには、“信”をもって入らなければならない」(同)とも語っています。
 第二は、御書の通り実践していくことです。「御書は、身口意の三業で拝していかなければならない。御書に仰せの通りに生き抜こうと決意し、人にも語り、実践し抜いていくことです」(同)と述べています。
 伸一は、義務感で御書を学ぶのではなく、地涌の使命を自覚し、能動的に研さんをしていくことを呼び掛けています。そして、「学会の活動をしている時も、御本尊に向かう場合も、大事なのは、この奥底の一念です。惰性に流され、いやいやながらの、中途半端な形式的な信心であれば、本当の歓喜も、幸福も、成仏もありません」(359ページ)と語っています。
 「能動」の信心に、自身の成長も、信仰の歓喜もあるのです。
 ◇ 
 第6巻が「聖教新聞」に連載されたのは1996年(平成8年)9月から翌年4月までです。当時、学会には卑劣なデマや中傷の嵐が吹いていました。
 「波浪」の章に記されています。「讒言を打ち破るものは、真剣さです。全精魂を傾けた生命の叫びです。全員が一人立ち、師子となって、学会の正義と真実を語りに語り、訴えに訴え抜いていってこそ、勝利を打ち立てることができるのです」(257ページ)と。
 広布とは、学会の真実を宣揚する言論の戦いです。「師子王の心を取り出して」(御書1190ページ)、力強く創価の正義を師子吼していきましょう。

名言集

●一瞬一瞬を燃焼
 永劫の太陽の輝きも一瞬一瞬の燃焼の連続である。使命に生きるとは、瞬間瞬間、わが命を燃え上がらせ、行動することだ。(「宝土」の章、77ページ)
 
●人間関係を広げる
 人間は、ともすれば古い友人とは疎遠になりがちである。また、古い友人との交流があれば、新しい友人をつくろうとはしないものだ。しかし、人間を大切にし、人間関係を広げていくなかで、新たな世界が開かれていく。(「遠路」の章、90ページ)
 
●真実の仏法の道
 幹部は、自己中心的な考えや虚栄心を捨てて、徹して会員に尽くし抜こうとの一念を定めることです。そこにこそ、真実の仏法の道がある。(「加速」の章、200ページ)

●幸福の根本条件 
 真の信仰とは、“おすがり信仰”ではない。自分の幸福をつくるのは自分自身である。ゆえに、どんな苦境にあっても、自分で立ち上がってみせるという“負けじ魂”こそ、幸福の根本条件である。(「波浪」の章、300ページ)

●広布は永遠の流れ
 広宣流布は、大河にも似た、永遠の流れである。幾十、幾百の支流が合流し、大河となるように、多様多彩な人材を必要とする。そして、いかに川幅を広げ、穏やかな流れの時代を迎えようとも、濁流と化すことなく、澄みきった清流でなければならない。(「若鷲」の章、368ページ)

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。