励まし慈悲通信 151「牧口先生 生誕記念協議会」でのスピーチから | 励まし慈悲感動通信

励まし慈悲感動通信

日蓮仏法を、より深く学習することで一生成仏を達成するために、日夜、お題目を唱え一人一人に寄り添い真摯に向き合い励まします。sgds、ためなる情報、感動した事を提供します。趣味はレザークラフト、スポーツは、野球・ラグビー・相撲が大好きです。

〈池田先生 永遠の指針〉 6・6「初代会長・牧口常三郎先生のせいたん

2024年6月6日

  • しょうほうしょうつらぬいたそうぜつとうそう 勇気のげんろんこそ学会のたましい

 きょう6月6日は、初代会長・牧口常三郎先生のせいたん(1871年〈明治4年〉生まれ)。ここでは池田先生が2005年6月6日、牧口先生のたましいをとどめる東京牧口記念会館(八王子市)で行われた「牧口先生 生誕記念協議会」でスピーチした内容をばっすいしてけいさいする。

牧口先生の座像を、遺徳を偲びながら見つめる池田先生ご夫妻(2001年7月、八王子市の東京牧口記念会館で)

牧口先生の座像を、遺徳を偲びながら見つめる池田先生ご夫妻(2001年7月、八王子市の東京牧口記念会館で)

 牧口先生のとくしのびつつ、少々、お話ししたい。
 
 牧口先生は、国家けんりょくと戦い、ごくされた。(1943年〈昭和18年〉7月6日、しもで連行され、44年11月18日、73歳でごく
 
 もちろん、先生には何のつみもなかった。「創価学会の思想はあぶない」という、じんだんあつであった。ごしょうのとおり、けんきょの理由は「あんほうはん」と「けいざい」のようである。
 
 牧口先生は、軍部におもねったしゅうもんとは対照的に、しょうほうしょうつらぬき、戦争すいしんのイデオロギーである国家しんとうに断じてしたがわなかった。当時の悪法のもとでは、それだけでしょばつの理由となったのである。
 
 ろうれいの大学者の先生を、いっかいの役人にすぎないとっこうけいや検事が、いじめにいじめた。権力をかさに着て、たけだかい、った。これが「権力のしょう」のおそろしさである。
 
 くるった日本であった。おろかな日本であった。権力が、牧口先生をころしたのである。何の罪もない、それどころか、世界的大学者の先生に、日本は、「獄死」をもってむくいたのである。永遠の平和を築く戦いは、しょせん、「権力の魔性」との戦いであることを、絶対にわすれてはならない。それを忘れ、油断すれば、広宣流布のしょうらいあぶないからだ。
  
 しかし牧口先生は、権力のおうぼうに、一歩も引かなかった。それを証明する「じんもん調書」が残っている。(旧内務省の資料『特高月報』の昭和18年8月分に記載、『牧口常三郎全集』10所収)
 先生は刑事にどうどうと答えられた。そして、当時のせいせん思想をこうからていされた。
 
 「(=りっしょうあんこくろんには)この法(=きょう)が国内からめつぼうするのをいたならば、やがて国にはないらんかくめいきんえきびょう等のさいが起きてめつぼうするにいたるであろうとおおせられてあります」
 
 「現在のにっへん(=日中戦争)やだいとう戦争等にしても、その原因はやはりほうぼうこくであるところから起きている」
 「この大法にもとことは、人類としても、はたまた国家としても許されない事で、反すればただちにほうばちを受ける」(句読点を適宜、補った。『牧口常三郎全集』からの引用は以下同じ)
 
 戦争でいちばんせいになり、苦しむのは、いつもみんしゅうである。しかし、国は「しんしゅうめつ」などとあおって、国民を戦争にてた。それに、はっきりととなえたのである。正法をはくがいする国は、滅亡するのが道理であるとかっされたのである。
 
 軍国主義の時代である。しかもごくちゅうである。どれほどの信念であられたか。どれほどのそうぜつな戦いであったか。先生は、創価学会の永遠のほこりである。そのちょっけいが私たちなのである。
    ◇ ◆ ◇

 牧口先生は獄死され、戸田先生は生きて獄を出られた。
 
 戸田先生はげんぜんと語り残された。「私は弟子として、この先生の残されただいてつがくを、世界にみとめさせる」「私のだいにできなければ、きみらがやっていただきたい。たのみます」
 
 私は、この戸田先生の意志をいで、牧口先生の哲学と人生をせんようしてきた。創価学園をつくり、日本にもアメリカにも創価大学をつくった。師の構想を実現するのが、弟子の道である。
 
 今、アメリカやブラジルをはじめ世界の各国で、牧口先生の教育哲学が注目され、じっせんされる時代に入った。また世界のどこに行っても、創価教育からった人材がかつやくしている。
 
 牧口先生は勝ったのである。創価の師弟は勝ったのである。私は本当にうれしい。
  
 牧口先生がつねにはいされたせいくんに、「かんじんのほんぞんしょう」の一節がある。
 「てんれぬればあきらかなりほっる者はほうきか」(全254・新146)
 
 先生は、このもんを通して指導された。
 
 「太陽がのぼったしゅんかんから、大地はパッと明るくなる。同じように、信心すれば、生活のすべてがかいぜんできるのです。
 
 大事なことは『天を晴らすこと』です。そういうしんこうをしなくてはいけません」
 
 この牧口先生のご精神のままに、信心強きみなさまは、わが身、わが地域を妙法のだいどくらし、人間革命と社会こうけんかがやく実証を示してこられた。今や「創価の太陽」は、日本と世界をかっかくと照らし、希望の大光を送っている。
    ◇ ◆ ◇

 牧口先生は言われた。
 
 「言わねばならぬことをどしどし言うてしゃくぶくするのが、ずいの法華経であらせられると思う。ゆえにわれわれは、これで戦ってきたのが、こんにちせいだいをいたした所以ゆえんであり、今後も、それで戦わねばならぬと思う。
 
 つまり我々は、れんでいちゅうよりぬけでてせいじょうの身をたもつがごとく、しょうぜんちゅうぜんほうぼうしゃの中にてきぜん上陸をなし、かんぜんと大悪を敵として戦っているようなものであれば、さんしょうふんぜんとして起こるのが当たり前であり、起こるがゆえにぎょうじゃと言われるのである」(『牧口常三郎全集』10)
 
 広宣流布は、永遠に、ほとけとのとうそうである。
 
 先生の言われたとおり、学会は、「勇気のげんろん」で勝ってきた。三障四魔との戦いをやめないから勝ってきた。
 
 牧口先生は、こうも語られた。「(=しっはくがいを受けても)今後とも、さらに『しゃくしんみょう』の決心をもって、いよいよこれを力説するつもりである」「だれかが言わねば、社会はついに改まるのはないことを思うからである」(同全集6)
 
 広布の指導者は、みずからがゆうかんに、言うべきことを言わねばならない。皆が言うべきことを言えるよう、はげましていかねばならない。
 
 また、みずからが率先して行動しなければならない。そして、皆が行動できるよう励ましていかねばならない。要するに、みずからが断固として戦う。その必死の姿すがたを通して、皆の「戦う心」に火をつけることである。
 
 牧口先生は教えられた。
 
 「大善人になるには、強くならねばならぬ。決然と悪にたいする山のごとき強さが、個人も社会もめいろうにする」
 
 強くなければ、本当の意味で、善人にはなれない。学会は「正義の中の正義」である。ゆえに、強くならねばならない。強くあってこそ、ほがらかに前進することができる。「強さ」と「明朗さ」は一体なのである。
    ◇ ◆ ◇

 牧口先生は、出会った一人一人を、心から大切にされた。地方から上京してきた同志も、のようにむかえておられた。そして、東京の座談会にそのかたを連れて行かれると、自分の横にまねいて、皆にしょうかいされた。
 
 「この方は、○○の地で、たいへんにがんっておられる方です」
 
 そのえんらいの友は、どれほどうれしく、誇らしかったであろう。
 
 必ず言葉をかける。何か思い出をつくる。広布の指導者は、そうした心の広さがなければならない。
  
 牧口先生がしゅせんを引かれた御書の一節がある。
 
 「法華経をたもつ者は必ず皆ほとけなり」(全1382・新1988)
 
 まさに会員同志を、「仏として」最大に大切にしておられた。
 
 とともに、同志をなやまし苦しめる悪に対しては、まことにしゅんげんであられた。先生は、「悪をはいじょしたけっぺきしゃの団体」が、どれほど強いかを、こう記しておられる。
 
 「少しの分解力も働かず、しんみつなる関係に結合するがゆえに、その団結はきわめてきょうであり、内部においても外部に対しても(中略)極めて強大なる勢力を持つこととなる」(「善悪観と大小観との混迷」、『牧口常三郎全集』9所収)
 
 この言葉どおりに、こんごうじゃけんせいの団結で、わが創価学会は勝ち進んでいくのである。
 
 大聖人は「おんでん」におおせである。
 
 「南無妙法蓮華経と唱える日蓮の一門は、一同に『皆、ともほうしょいたる』のである。この『共』の一字は、日蓮と『共』に進む時は必ず宝処に至る。『共』に進まないならばだいじょうけんごく)にちるということである」(全734・新1024、通解)
 
 何があろうとも、大聖人と共に進むのだ。ぶつぶっちょくの学会と共に、広宣流布に生きて生きぬくのだ。
 
 その人は、三世永遠の生命の宝処へ、ぶっかいの宝処へと前進しているのである。
    ◇ ◆ ◇

 終わりに、牧口先生が、獄中でのこくな取り調べのなか、げんぜんと残された信念を、おたがいにめいして、記念のスピーチとしたい。
 
 “大敵にも負けずに生きぬいて、人間の達しうる最高の理想を示しきっていくのが「仏」である”