だいしんおん 門下への便たより〉 なんじょうときみつ

 良きしょう、良きせんぱいめぐり合うかどうかで、人生は大きく変化します。わかなんじょうときみつには、正しい仏道にみちびいてくれる“ぜんそんざい”がいました。
 文永12年(1275年)の正月、日蓮大聖人は時光に送られたお手紙の中で、日興上人を南条家にうかがわせたいとおおせになっています(新1841・全1510、しゅ)。この正月、日興上人と時光の出会いがあり、強い心のきずなむすばれたと思われます。時に日興上人は30歳、時光は17歳でした。
 時光は、日興上人のどうを受けつつ、正しい信心の姿せいを学び、しんるいなどをしゃくぶくしていきました。“兄弟子”のように見守り続ける日興上人の存在が、いかに心強かったか、想像にかたくありません。
 その後も時光は、折あるごとにとどく大聖人のお手紙にふんしながら、退たいじっせんつらぬきます。けん4年(1278年)2月、大聖人は20歳の時光を、次のようにたたえられました。
 「きょうを信ずる人に、火のように信ずる人もいて、また水の流れるように信ずる人もいる」「あなたは、いかなる時も常に退することなく、日蓮をたずねられるのであるから、水の流れるように信じていらっしゃるのであろう」(新1871、1872・全1544、通解)
 時光は、ごうじょうな信心を根本に、若き広布の指導者として成長をげていきます。

ほうおんちかいを前進の原動力に

御文

 きょうたもひとは、ちちははとのおんほうずるなり。こころには報ずるとおもわねども、このきょうちからにて報ずるなり。(うえ殿どのしょうそくとくおんこと〉、新1852・全1528)

通解

 きょうたもつ人は、父と母のおんほうじているのである。自分の心には、恩を報じているとは思わなくても、このきょうちからによって報じているのである。

 ◇ ◇ ◇

 時光はおさなころに父をくし、とくぎました。わかくして社会のきびしさに直面する中で、苦労を重ねてけんめいに一家を支える母へのおん、そして、生前の父のそんざいの大きさを、身にみて感じていたでしょう。時光は、父母への恩返しをちかっていたにちがいありません。
 ほんしょうで大聖人は、多感な10代の時光の心を、限りない真心でつつみます。
 しょきょうてんの中でゆいいつにょにんじょうぶつを説き切っているきょうこそが、母の恩にむくいることを可能にする。ゆえに、法華経をたもつことで、父もふくめた親の恩に報いることができる――。
 “じゅんすいな法華経へのしんこうおやこうこう、そして、あらゆる人々へのほうおんにつながる”との大聖人のばんかんげきれいは、時光にとって、どれほどの希望の光になったことでしょうか。
 加えて、大聖人は具体的な親孝行のじっせんれいも示されています。「親に良いものをあたえようと思い、何もできない時には、せめて日に2、3度は親に向かって笑顔を見せるようにしなさい」(新1850・全1527、通解)
 仏法は、父母という一番身近で大切な人への振る舞いを通して、いかに人間として成長していくかを教えています。報恩のちかいを前進の原動力に変えていく――これこそ、大聖人が時光にでんじゅした“勝利の人間学”なのです。

弟子の真心が広布の団結をきず

御文

 ものしら、かわ、またわさび山葵いちいちひとびとおんこころざしうけたまわそうらいぬ。とりいごをしない、うしを牛のぶるがごとし。(なんじょう殿どのへんしょにんようこと〉、新1855・全1530)

通解

 いもかしらかわ、それに山葵わさびといったしなじなをお送りくださり、人々のあついおこころざし、確かにうけたまわりました。あなた方のようは、ちょうど親鳥がたまごを温め、親牛が子牛をなめるようなものである。

 ◇ ◇ ◇

 若き時光は、きっさぶろうろうのたいという同志と共に、のぶの大聖人に数々のようとどけています。大聖人はお手紙のぼうとうで、一つ一つの品をげて、三人への感謝を示されています。
 大聖人しんを「たまご」「子牛」、時光らを「親鳥」「親牛」にそれぞれ当てはめられ、門下の真心をたたえられました。自分たちを、“親”になぞらえる大聖人のお心に、時光らは感動を禁じ得なかったことでしょう。
 また本抄のぶんまつで大聖人は、「橘三郎殿どの、太郎大夫殿にも、このいっで申し上げることとなりおそります。返す返すほう殿どの(日興上人)から読んで聞かせていただきたい」(新1855・全1530、通解)と、こまやかなはいりょをされています。
 日興上人を中心に前進する弟子たちのとうとこころざしに、大聖人はせいこたえられました。“しょうを支えよう”との弟子の真心が、広宣流布の団結をいちだんと強くしていったのです。