持続可能な社会を――ムンバイでインド創価学会主催の会議

    BSG主催の持続可能な社会を巡る会議。ある参加者は「希望あふれる経験談を聞き、決意を新たにしました」と(ムンバイで)

    BSG主催の持続可能な社会を巡る会議。ある参加者は「希望あふれる経験談を聞き、決意を新たにしました」と(ムンバイで)

     インド創価学会(BSG)しゅさいの持続可能な社会をめぐる会議が4月24日、同国最大のけいざい都市ムンバイで開かれ、教育者、政府関係者、企業関係者など500人以上が参加した。
     
     BSGは、社会こうけん活動として、SDGsエスディージーズ(持続可能な開発目標)の意義をしゅうし、17ある全ての目標達成に向けて行動をうながしてきた。同会議はそのいっかんであり、ムンバイでは初めてのかいさいとなる。
     
     会議は、有志のダンスで開会し、BSGの活動をまとめたえいぞうが紹介された。続いて、BSGのグプタ議長が、周囲に感謝の念を持つことがへんかくの一歩になるとうったえた。
     
     また、かんきょう活動家のラムヴィール・タンワル氏が、自身が取り組む池のじょう事業が多様な課題の解決につながっていることをがいせつこんなんくっせずにちょうせんつらぬく重要性を語り、草の根の活動をねばづよく進めるBSGをたたえた。続いて、個人レベルでの行動を広げるほうなどを巡って、識者が意見をわした。
     
     会議のようは、「タイムズ・オブ・インディア」や「ジー・ビジネス」などの大手メディアが報じた。
     
     また同日、会議にあわせてかんきょうてん「希望と行動の種子」が開催された。

    注目を浴びた「希望と行動の種子」展。BSGのメンバーが内容を分かりやすく説明した(同)

    注目を浴びた「希望と行動の種子」展。BSGのメンバーが内容を分かりやすく説明した(同)