今日も快調です。万歩計が、11,111歩頑張ります。


糖尿病に最善の注意が必要!

2024年4月20日

     中年こうの体重増減とにんしょうリスクの関係性、とう尿にょうびょうかんじゃ寿じゅみょうや減塩についての調査やアンケートにもとづく話題をしょうかいします。また、子どものいん事故防止に資する情報もしょうかいします。
     

    とう尿にょうびょうかんじゃ寿じゅみょうびている●

     日本でとう尿にょう病としんだんされた人の寿じゅみょうが、2020年までの10年間で男性が3・0年、女性が2・2年、それぞれびていることが、日本とう尿にょう病学会がりょう機関を対象としたアンケートで明らかになりました。
     同学会が1970年代から10年ごとにじっしている調査の5回目。「とう尿にょう病の死因に関する委員会」(委員長・中村ろう愛知医科大学先進とう尿にょうりょうこう教授)が、全国208のりょう機関から登録されたとう尿にょう病約6万9千人と非とう尿にょう病の約16万5千人のぼう時期や死因をかいせきしました。
     その結果、とう尿にょうびょうかんじゃくなった時のねんれいは平均で男性約74歳、女性約77歳。日本人全体の寿じゅみょうびを上回り、寿じゅみょうの差はちぢまりました。
     死因について調べると、1位はがん、2位はかんせんしょう。70年代には42%をめ、80年代まで1位だったのうこうそくしんきんこうそくまんせいじんぜんなどの「血管しょうがい」は90年代に2位、2000年代に3位と順位が下がっていました。今回調査では死因にめる比率が70年代の4分の1になりました。やくざいなどの進歩がこうけんしたとみられます。
     一方で、死因中のがんの比率は70年代の25%から増え続け、今回は39%。国民全体では28%で高止まりけいこうなのに対してじょうしょうけいこうがみられ、とう尿にょうびょうかんじゃでのがんの予防、管理の重要性が示されました。
     とう尿にょう病のよく知られたがっぺいしょうであるまんせいじんぜんが死因となったわりあいは、70年代の13%から下がり続け、今回は2・3%と国民全体の2・0%とほとんど差がありませんでした。
     とう尿にょう病の増加の半面、とう尿にょう病からじんこうとうせきが必要なまんせいじんぜんになる人数は減少に転じており、こちらもやくざいなどの進歩をうらける結果となりました。
     

     
    ●体重変化とにんしょう――減少でより高いリスク●

     中年期からの体重の増加と減少ではいずれもにんしょうのリスクが高くなりますが、体重減少のほうがより強く関連することが、国立がん研究センターなどで行っている多目的コホート研究はんの調査で分かりました。高知大学の安田のぶふみ教授(こうしゅう衛生学)らのチームが国際せんもん(2023年11月23日付、アルツハイマーズ・ディメント)に発表しました。
     研究はんは、特定の保健所管内に住む人を通じて、生活習慣と病気の関連を調べています。今回は、1990年と93年に秋田、茨城、長野、高知、沖縄に居住していた40~59歳の約3万7千人を対象に、研究開始から10年間の体重の変化と、にんしょうはっしょうするリスクをぶんせきしました。かい保険情報に基づき、2016年までに約3千人がにんしょうしんだんされたことをあくしました。
     ぶんせきの結果、10年間で体重の変化がなかった人を基準としたにんしょうのリスクは、体重がおおむね4%より増加した男性は1・23倍、女性は1・21倍だったのに対し、おおむね3%以上体重が減少した男性は1・49倍、女性は1・51倍となり、増加より減少した人のほうがリスクが高い結果となりました。男女差はみられませんでした。
     研究はんによると、肥満の人は動脈こうけっとうを下げるインスリンの効きの悪化、ちくせきしたないぞうぼうから放出されるえんしょう性物質などのえいきょうにんしょうのリスクが高まるとされていますが、体重減少とにんしょうの関連ははっきりと分かっていません。
     研究はんの安田さんは「にんしょうしょうじょうが現れる前にのうないの変化が起こり、きゅうかくの変化やしょくよくの低下で食事のせっしゅ量が減ることが考えられます。体重減少がにんしょうを起こすのではなく、にんしょうの兆候の可能性があり、早期発見のために中年期の体重減少に注意をはらう必要があります」とてきしています。
     

     
    ●おいしく減塩したいとの消費者意識●

     食生活での塩の取り過ぎは気になるし減塩を試してみたいけれど、3人に1人は「減塩はおいしくない」とのイメージを持っている――。そんな消費者意識が、国立じゅんかん器病研究センターの調査で明らかになりました。
     のうそっちゅうしんきんこうそくなどの予防のために同センターが進める「かるしおプロジェクト」のいっかん。2023年1月、日本人全体と同じねんれいと性別の比率となるように成人1万人にインターネットを通じて調査しました。
     その結果、「かるしお」のにん度は8%。減塩食品のイメージとして「おいしい」が8%だった一方、「おいしくない」が3人に1人の33%でした。ただ生活習慣をかいぜんしたいかとの問いには「すでに」「しょうらいは」「できれば」と前向きな回答が77%をめ、減塩に限っても「したことがある」が36%、「やってみたい」も42%でした。
     減塩を意識している人417人に聞いた減塩のきっかけは、複数回答で「血圧測定」35%、「けんこうしんだん」32%と、検査すうが気がかりな様子。一方、りょう機関や家族にすすめられても実際に取り組むのは2わり未満でした。実際の取り組みをたずねると、複数回答で「塩を取り過ぎない」が75%。以下「野菜を多く」69%、「めんるいなどのスープを残す」46%、「はらはちぶん」45%などが続いた一方、塩分量をこうにゅう時にかくにんしたり、外食時に気を付けたりするのは各2わり程度にとどまりました。同センターは、店頭での減塩食品売り場の拡大や減塩食品のバリエーションの拡大が課題としています。
     同センターでは、これまでに600件以上のかるしお商品をにんていしマークを交付。定期的に開く減塩レシピコンテストのゆうしゅう作などをウェブサイトや出版物でしょうかいし、活用をびかけています。
     

     
    ●子どものいん事故防止のために●

     日本中毒情報センターは、日本たばこ協会の協力で、子どものいん事故を防止するためのリーフレットとポスター、動画を作成し、センターのウェブサイトで公表しました(https://www.j-poison-ic.jp/general-public/stopgoin/)。子どもがいる家庭やようえん、保育園、りょう機関での活用をびかけています。
     いんする物ではたばこが多く、特に加熱式たばこによる事故のわりあいが増え、中にはとがったきんぞくへんが入っている製品があると注意かんしています。
     ほかにも薬やしょう品、かんそうざい、電池やおもちゃ、灯油、殺虫ざい・防虫ざいなどを例示。周囲の大人ができる具体的な予防さくとして、0歳、1~2歳、3歳以上に分けて、物の置き場所や対象となる製品、いざという時のたいしょ法をしょうかいしています。
     

     
     
    ※イラストはPIXTA